芸術鑑賞会を行いました
3月14日(木)芸術鑑賞会を行いました。
ウインドカンパニー管弦楽団の皆様にお越しいただき、【オペラ「フィガロの結婚」より序曲】に始まり
ルパン三世のテーマなど、誰でも知っている曲を聞くだけでなく、「誰でも名指揮者」と題して、生徒が指揮棒を振りドラゴンクエストマーチの演奏を行うなどしていただきました。





3月14日(木)芸術鑑賞会を行いました。
ウインドカンパニー管弦楽団の皆様にお越しいただき、【オペラ「フィガロの結婚」より序曲】に始まり
ルパン三世のテーマなど、誰でも知っている曲を聞くだけでなく、「誰でも名指揮者」と題して、生徒が指揮棒を振りドラゴンクエストマーチの演奏を行うなどしていただきました。
3月12日(火)~13日(水)にかけて春季球技大会を行いました。
初日はあいにくの雨で雨天メニューでの開催となりましたが、2日目には天候に恵まれ、晴天メニューで行うことができました。
グラフィックアーツ科3年生の6人が、刑務所でつくられる製品の紹介や刑務所の役割などをZ世代にPRする広報パンフレットを制作しました。
創刊号に続き、第2号完成に伴いまして、名古屋矯正管区管区長様より表彰を受けをました。
名古屋の地元アイドル「OS☆U」さんの全面協力のもと、編集・デザイン、刑務所での取材・撮影、レイアウトを行いました。
グラフィックデザイナーさんよりアドバイスを受けながら、生徒が全て制作することで、難しい内容もZ世代に伝わりやすいデザインとなりました。
パンフレットは4月以降、名古屋市の施設、名古屋城周辺の飲食店、大須商店街、名古屋駅の飲食店などにて順次配布されます。
ぜひお手に取ってご覧ください。
読売新聞2024年2月8日付
読売新聞オンラインでも紹介されています。
https://www.yomiuri.co.jp/local/aichi/news/20240207-OYTNT50184/
*この記事・写真等は、読売新聞社の許諾を得て転載しています
令和5年度の卒業式を挙行いたしました。
工芸高校卒業生の輝かしい未来を心より祈念いたしております。
第12回「献血ポスターコンペティション」にて、デザイン科2年生の田中友希乃さんが最優秀賞を受賞しました。
応募総数387作品の中から、一般投票審査にて本校生徒の作品が選ばれました。今後様々な場所に掲示される予定です。
日本赤十字社東海北陸ブロック血液センターのWEBページやInstagramにもコンペディションについて掲載されてますので、ぜひご覧ください。
グラフィックアーツ科3年生の6人が、金山駅南口にある「名古屋都市センター」をPRするポスターを制作しました。
金山総合駅の市場調査から名古屋都市センターへの取材・撮影、デザイン、レイアウト、印刷、掲示までを行いました。
B0サイズの全9種類のポスターが金山総合駅連絡通路にて掲示されています。ぜひご覧ください。
期間:2月19(月)から2月25(日)まで
場所:金山総合駅連絡通路橋
デザイン科2年生17名が、名古屋市議会PRポスターを制作しました。
2月の定例会にあわせて、全17種類のポスターが以下の場所に貼りだされます。ぜひご覧ください。
期間:1月中旬~3月中旬頃の予定
場所:名古屋市の地下鉄(85駅)改札付近
名古屋市の区役所・支所(22か所
名古屋市役所東庁舎1階ロビー
名古屋市立高校
名古屋市美術館(B1階常設展示室入口付近)
名古屋市科学館(3階理工館休憩室)
ハンドボールU-20女子日本代表のトレーナーの柴田智仁さんにお越しいただき、練習を指導していただきました。
ハンドボール部の生徒たちにもいい刺激になり、年末の県大会に向けてモチベーションも上がりました。
12月8日(金)発刊の中日新聞 教育・NIEページの「学ぶ」にデザイン科卒業試作展の記事が掲載されました。
「協働的な学び」「主体的・対話的な学び」の実践として50根に上の歴史ある展示の紹介です。
ぜひご覧ください。
下記リンクでも紹介されています。
中日新聞ウェブ版(会員限定)
ウェブ版には立体班の写真も掲載されています。
中日新聞・教育報道部公式X
本年度のデザイン科卒業制作展を以下の通り開催します。
今年のテーマは「NO LOVE NO LIFE」です。ぜひ、会場までお越しください。
会期:12月12日(火)〜17日(日)
時間:10:00〜18:00(15(金)は20:00まで、17(日)は16:00まで)
会場:愛知県美術館8階 ギャラリーE室
アクセス:地下鉄東山線、名城線「栄」、もしくは名鉄瀬戸線「栄町」下車 オアシス21を通って徒歩3分(地下有料駐車場有り)
クラス全員での共同制作の様子は中学生向けサイトぜひご覧ください。
12月9日(土)10日(日)9:00~16:00
インテリア科実習棟においてインテリア科作品展を行います。ぜひ、会場まで足をお運びください。
11月11日から始まった新人体育大会ハンドボール競技において工芸高校男子ハンドボール部が6年連続となる県大会出場を決めました。
また、大会優秀選手として都市システム科2年の伊藤大翔さんが表彰されました。
11月11日、12日に長崎県大村市にて、高校生ものづくりコンテスト全国大会が行われました。
建築システム科2年後藤愛さんがみごと優勝し、日本一になりました。
県大会、東海大会と勝ち上がり、自分自身と戦いながら努力し続け勝利することができました。
ご声援ありがとうございました。
11/12に名古屋市立大学にて、小中学生を対象にイベントが行われました。本校から広報委員の生徒が参加し、
多くの小中学生に「キラキラのオリジナルトレーディングカードを作ろう」を体験してもらいました。
福島県の会津大学で開催され、情報倶楽部から、情報科の2人がプログラミング部門に参加しました。
本選では全国から30チームが出場して競技プログラムの問題にチャレンジします。
会場では1枚の絵CG部門で佳作をいただいたインテリア科1年生の作品も展示されていました。
グラフィックアーツ科3年生が制作した若者向けの骨髄バンクドナー登録啓発広告物に対して名古屋市から感謝状が贈呈されました。
本校の校長室にて贈呈式を行い、ポスターとクリアファイルを制作した生徒が感謝状を受け取りました。
今年の文化祭のテーマは「熱風~熱く青く燃えあがれ~」でした。6日(金)に校内発表、7日(土)には一般公開を行いました。
各クラスや文化部、学科がテーマを意識して作品制作や展示をしました。また、4年ぶりに食品バザーも開催され、皆さん美味しそうに食べていました。
今年の一般公開は、招待チケットがある保護者や生徒の友人の方と、事前申し込みした中学生の皆さんに来ていただきました。
グラフィックアーツ科3年生が名古屋市環境薬務課と日本骨髄バンクと連携し、若年者向けの骨髄バンクドナー登録啓発用広告物を制作しました。
作品はコンペ形式で選ばれ、採用されたポスターは市内の様々な場所でに掲示され、クリアファイルは市内の高校に通う全ての3年生に配付されました。
制作した全ての作品がJRゲートタワー26階「献血ルーム ゲートタワー26」にて展示されています。展示期間は10月中です。ぜひご観覧ください。
工芸高校の英語科ではクラウドサービス、「Qulmee(クルミー)」を使っての音読学習を取り入れています。
新1年生は毎週末このQulmeeを使って課題をこなし、英語らしい英語を目指しています。
本校の3人の教員が東京でのイベントに参加してきました。
工業系の学校でもしっかりと英語を学べます!授業で何をやっているのか興味のある人はコチラから見てみてください。
名古屋市民ギャラリー栄にて、名古屋市教育文化祭、高等学校展覧会が開催されています。名古屋市立高校の文化部等で制作された作品が一同に集まる展覧会で、本校からはハンドメイド、写真、美術の3部門に出品してます。
会期は9月24日(日)までとなります。ぜひ足をお運びください。
2学期始業式を行いました。校長先生から2学期の過ごし方等についてのお話がありました。
引き続き、夏季休業中の部活動の活躍を称える表彰式が行われました。
また、その後には避難訓練が行い、災害に備えることができました。
ハンドボール元日本代表で現在はトヨタ車体ブレイブキングスでチームディレクターとして活躍されている門山哲也氏を指導者研修会の講師にお招きしました。
工芸高校男子ハンドボール部はデモンストレーターとして門山氏から直接指導を受けました。
めったにできない経験が今後に活きるといいと思います。
8月23日に碧南市ものづくりセンターにて高校生ものづくりコンテスト東海大会が行われました。
本校から建築システム科2年後藤愛さんが木材加工部門に出場し、みごと優勝しました。
5月に行われた県大会からさらに技術を磨いて大会に挑みました。
次はいよいよ全国大会です。11月に長崎県で行われます。
目指せ日本一!ご声援よろしくお願いいたします。
8月2日から豊橋市総合体育館などで愛知県高等学校ハンドボール選手権大会で地区予選を勝ち抜いた32チームによる県大会が開催され、その中で男子ハンドボール部がベスト8となりました。
それぞれの試合結果は、愛知県ハンドボール協会に掲載されています。
多くの応援ありがとうございました。今後とも応援よろしくお願いします。
1学期終業式を行いました。校長先生から夏季休業中部活動におけるジャージ等での登校についてのお話がありました。
実施前には生徒同士でのモラル等の話し合いもあり、工芸生のマナーアップにつながるといいと思います。
また、その後にはクラブ等の表彰式や、名古屋市高校生海外派遣事業でフランスとイタリアに行った生徒からそれぞれの報告会がありました。
2023年10月7日の土曜日に名古屋市立高校と名古屋市立大学の魅力を紹介するイベントを開催します。
中学生の皆さんの参加をお待ちしています!
名古屋市立高校&大学フェア2023
体育祭を実施しました。天候にも恵まれ、総合優勝を目指してリレー・二人三脚・玉入れ・綱引き等、様々な競技に挑みました。
応援の制限も無く、保護者の方も見に来られたなか、白熱した体育祭となりました。
5月28日に愛知県総合競技大会が行われました。工芸高校からは、木材加工競技・測量競技・溶接作業競技のに出場しました。
建築システム科2年後藤愛さんが木材加工競技優勝しました。後藤さんは8月22日に愛知県碧南市ものづくりセンターで行われる東海大会に出場します。
ご声援よろしくお願いいたします。
今年度のPTAの活動の計画や役員案などが審議・承認されました。その後は各クラスに分かれて学級懇談会を行い、学校でのお子さんの様子や進路についてなどの相談をしました。
1年生が親睦を深めるために遠足に行ってきました。電子機械・建築システム・インテリア科は南知多グリーンバレイへ、情報・都市システム・デザイン・グラフィックアーツ科はリトルワールドへ行きました。
各クラス移動のバスの中や、アスレチックやバーベキュー、散策等で仲を深めました。
今後の、校内でのレクやイベントもより楽しみになる遠足となりました。
4月22日(土)から始まった総合体育大会ハンドボール協議名北支部予選で、男子ハンドボール部が勝ち上がり5年連続での県大会出場を勝ち取りました。
また、都市システム科3年の武藤壮太郎さんが大会優秀選手として表彰されました。県大会でも応援よろしくお願いします。
県大会は5月20日(土)から開始予定で、組み合わせは決まり次第愛知県ハンドボール協会に掲載される予定です。
この日は朝から体力・運動能力調査を行い、その後緊急地震速報のチャイムとともに素早く自分の身を守る行動をとり、その後速やかにグラウンドへ避難行動しました。
本日は晴天にも恵まれ、気温が平年の7月上旬と同等の気温だったそうですが、皆さん素早く的確に行動することができました。
1年生を対象に生徒会オリエンテーションを行いました。
ここでは、部活動紹介や、生徒会活動の紹介をします。
入学したばかりの1年生が工芸高校に馴染めるように様々な活動を行っていきます。
今年度から校長先生を始め16名の先生方を新しく工芸高校に迎え、生徒一同が体育館に集まり式典を行いました。
また、3年ぶりに対面式を行い、在校生代表と新入生代表が舞台上でそれぞれ挨拶の言葉を述べました。
令和5年度がスタートしました。
4月5日(水)に入学式が行われました。269名の新入生を迎え、新しい学年がスタートしました。