photo photo photo photo photo

中学生のみなさん、こんにちは!

このページでは、みなさんに市工芸高校をより知ってもらうための情報を発信していきます。

ちょっとでも興味が湧いたら、ぜひ見学に来てください。

waiting waiting

New!!

ドイツ海外派遣レポート中!

詳しくは名古屋市高校生海外派遣事業をご覧ください

部活動見学会を開催します!

詳しくは「見学・イベント」内、部活動見学会のご案内をご覧ください

中学3年生対象の文化祭の見学受付は終了しました

市工芸って?

市工芸には7つの学科があります
各学科をクリックすると紹介ページが見られます

学校の地図

グラフィックアーツ科

グラフ
実習のようす
実習風景 実習風景
実習風景 実習風景
実習風景 実習風景
詳しく見る

デザイン科

デザイン
実習のようす
実習風景 実習風景
実習風景 作品制作中の写真
詳しく見る

インテリア科

インテ
実習のようす
実習風景 実習風景
実習風景 実習風景
詳しく見る

都市システム科

都市
実習のようす
実習風景 実習風景
実習風景 実習風景
詳しく見る

情報科

情報
実習のようす
実習風景 実習風景
実習室のようす 実習室のようす
詳しく見る

建築システム科

建築
実習のようす
実習風景の写真 実習風景の写真
実習風景の写真 実習風景の写真
詳しく見る

電子機械科

電子機械
実習のようす
実習風景 実習風景
実習中の風景 フライス盤で削っている写真
詳しく見る

学校生活

授業の様子や、実習の作品をご紹介します。
校内を歩いてレポートする「ぶらっと工芸」もあります。

陸上部の活躍23/09/25

賞状を持った写真

愛知県高等学校新人陸上競技大会におきまして、女子やり投において、6位入賞しました。10月28日から行われる東海新人大会に出場が決定しました。応援ありがとうございました。東海大会も頑張りたいと思います。応援よろしくお願いします。

文化祭に向けた全校集会を行いました23/09/22

集会のようす
集会のようす 集会のようす

文化祭のスタートアップとして、全校生徒に対して文化祭準備の注意事項などの説明を行いました。2週間後の文化祭に向けて準備が本格化します。さまざまな制約がある中でも充実した文化祭になるよう頑張りましょう。(文化祭は招待制です。招待チケットの無い方の入場はできません。)

水泳部で3名の選手が優勝23/09/21

賞状を持った写真
賞状を持った写真 賞状を持った写真

9/18(月)に開催された名古屋市立高等学校体育大会で、男子50m平泳ぎ、女子50m自由形、女子50mバタフライ、女子100m背泳ぎ、女子200m自由形の5種目で3名の選手が優勝しました。

名古屋市教育文化祭高等学校展覧会が開催中です23/09/20

ポスターの画像
ポスターの画像 ポスターの画像 ポスターの画像

名古屋市民ギャラリー栄にて、名古屋市教育文化祭、高等学校展覧会が開催されています。名古屋市立高校の文化部等で制作された作品が一同に集まる展覧会で、本校からはハンドメイド、写真、美術の3部門に出品してます。
会期は9月24日(日)までとなります。ぜひ足をお運びください。

陸上部の活躍23/09/11

集合写真

名古屋北支部陸上競技新人体育大会において以下の選手が入賞し、県大会に出場します。リレー種目については5年ぶりの出場です。多くの方に応援いただきありがとうございました。県大会も頑張りたいと思います。

男子 800m 7位・110mH 8位・1600mR 6位

女子 走高跳 優勝/7位・走幅跳 7位・三段跳 7位・円盤投 5位・やり投 2位

動物愛護ポスター【デザイン科】23/09/08

ポスターの画像
ポスターの画像

デザイン科2年生が制作した40枚の動物愛護ポスターが、名古屋市動物愛護センター愛護館にて約1年間展示される予定です。お立寄りの際はぜひご覧ください。

木材加工競技の東海大会で優勝【建築システム科】23/08/28

大会のようす
大会のようす 大会のようす

建築システム科2年後藤愛さんが木材加工部門に出場し、みごと優勝しました。
次はいよいよ全国大会です。目指せ日本一!

元日本代表の指導を受けました23/08/28

大会のようす
大会のようす 大会のようす 大会のようす

元日本代表で現在はトヨタ車体ブレイブキングスでチームディレクターとして活躍されている門山哲也氏を指導者研修会の講師にお招きしました。工芸高校男子ハンドボール部はデモンストレーターとして門山氏から直接指導を受けました。滅多にできない経験が今後に活きるといいと思います。

名古屋市立体育大会ハンドボール競技において3位になりました23/08/23

大会のようす
大会のようす 大会のようす

8月21日〜22日に名古屋市立大会体育大会ハンドボール競技が開催され、男子ハンドボール部が第3位となりました。多くの方に応援をしていただきありがとうございました。

KOGEIシンボルロードを製作します23/08/09

製作のようす
製作のようす 製作のようす 製作のようす

夏休みに入り、KOGEIシンボルロードの設置に向けて、「K」「O」「G」「E」「I」のアルファベットのオブジェを作る取り組みがスタートしました。鉄を切るところから始め、ようやく文字が出来上がりました!

デザイン科外部連携23/08/09

贈呈式のようす
贈呈式のようす 贈呈式のようす 贈呈式のようす

8月9日にJR在来線痴漢防止ポスターのお披露目と感謝状贈呈式が東警察署で行われました。
明日から、JR中央線車内に2カ月おきに4種類が掲示されます。

男子ハンドボール部が県大会ベスト8!23/08/07

大会のようす
大会のようす 大会のようす 大会のようす

ハンドボール競技選手権大会の県大会が8月2日から開催されました。男子ハンドボール部はベスト8でした。多くの方に応援いただきありがとうございました。

中学生へ向けた学校見学会を開催しました23/08/04

見学会のようす
見学会のようす 見学会のようす 見学会のようす

8月2日から4日で、各学科の学校見学会を開催しました。暑い中でしたが、多くの中学生の皆さんに参加していただきました。10月以降の学校見学会はまだ申し込みを受け付けています。中学校の先生を通じて申し込みをしてください。

学校見学会【グラフィックアーツ科】23/08/03

見学会のようす
見学会のようす 見学会のようす

8月2日、4日はグラフィックアーツ科の学科別見学会が行われました。学科紹介の後、イラストレーターを用いたシール作成を体験していただき、その後実習室の見学を行いました。みなさんにグラフィックアーツ科の様子を少しでも知ってもらえたらなと思います。

若年者ものづくり競技大会に出場しました23/08/03

大会のようす
大会のようす 大会のようす 大会のようす

第18回若年者ものづくり競技大会が8/1・2に静岡県で開催され、ウェブデザイン職種に情報科2年生2名が出場しました。この大会は工業高等学校等において技能を習得中の20歳以下の若年者が出場する大会で、大会を通じて技能の向上を目指しているものです。ウェブデザイン職種ではJavaScriptを活用したアプリ開発と、テーマに沿ったウェブサイトの制作を行いました。その結果、情報科2年生の吉田さんが敢闘賞を受賞しました。

名古屋市立体育大会ソフトテニス競技で準優勝しました【ソフトテニス部】23/07/28

大会のようす
大会のようす 大会のようす 大会のようす

7/27と28に名古屋市立体育大会ソフトテニス競技が行われ、男子団体戦では準優勝しました。この大会で3年生はひとまず引退となります。3年間何でも言い合えるメンバーとしてともに切磋琢磨しながら練習してきました。この経験をこれからの生活にぜひ活かしてください。

デザイン科外部連携23/07/28

スタンプラリー台紙の写真
スタンプラリー台紙の写真 スタンプラリー台紙の写真

「名古屋市図書館100周年記念スタンプラリーの台紙とスタンプのデザイン」を行い、7月22日よりスタンプラリーが始まりました。
デザイン科3年生が取り組んだ成果を実際にご覧ください。

全国大会に向けて練習中23/07/25

練習のようす
練習のようす

夏休みに入り、8月に行われる若年者ものづくり競技大会のウェブデザイン職種に出場する2名と、11月に行われる技能五輪全国大会のウェブデザイン職種に出場する2名がともに練習に励んでいます。

クラス討議の実施【生徒会】23/07/19

討議のようす
討議のようす 討議のようす 討議のようす

7/19(水)のHRの時間を利用して、工芸高校の制服の在り方や部活動の服装等を考えるクラス討議をしました。今後のあり方を考えるため建設的な議論が各くらすおこなわれました。

リハーサル【演劇部】23/07/18

リハーサルのようす

7/15 守山文化小劇場さんをお借りして本番に向けてリハーサルを行いました。7/27 9:40〜守山文化小劇場で行います。無料でご覧になれますので是非お越しください!

カラーコーディネーター研修【デザイン科】23/07/07

実習のようす
実習のようす 実習のようす

デザイン科2年生が、色彩感覚を磨くためにカラーコーディネーター研修の特別授業を受けました。講師の先生に教わりながら、コラージュでオリジナルバッグのレイアウトに挑戦しました。

現場で活きる測量実習【都市システム科2年】23/07/03

実習のようす
実習のようす 実習のようす 実習のようす

1年生から測量機器に触れて実習を行います。2年生になるとトータルステーションという機械を用いて、校内に設けてある測点間の角度と距離を測ります。
構造物を作っていく上で大切な作業に関する技術を身につけていきます!計測から計算までクラスメイトと力を合わせて取り組んでいます!

3年生選択実習「外部連携」23/07/03

実習のようす
実習のようす

本日は東消防署の方にお越しいただき、「火災予防広報用フライヤー制作」の趣旨説明をしていただきました。
出来上がったフライヤーは、春、秋の火災予防運動に合わせて、東区内の家庭に配布される予定です。

木のおもちゃ【デザイン科】23/06/27

実習のようす
実習のようす 実習のようす

デザイン科3年生が、子ども向けの木製玩具を制作しています。糸鋸やボール盤など木を加工するための機材を安全に使用できるよう、使い方を学んでから実習に取り組んでいます。

観光ポスター【デザイン科】23/06/27

実習のようす
実習のようす 実習のようす 実習のようす

デザイン科3年生が、観光ポスターを制作しています。現在は写真を参考にして着色している最中です。大きな作品を完成させるには、計画性と根気が必要です。絵を描いた後は画面の構成を考えて字を配置します。

靴の模刻【デザイン科】23/06/21

実習のようす
実習のようす 実習のようす

デザイン科2年生が、自分の靴を粘土で模刻しています。同じ形にするには、対象物をよく見ることが大切です。造形的なセンスだけではなく、観察眼も鍛えられます。

パッケージ制作【デザイン科】23/06/20

実習のようす
実習のようす 実習のようす 実習のようす

デザイン科2年生が缶のオリジナルパッケージをデザインする課題に取り組んでいます。図柄だけではなく、組み立て方も自分で考えています。一年生で基礎力を磨き、二年生ではより自由度の高い作品制作にステップアップします。

パース実習【インテリア科】23/06/15

実習のようす
実習のようす 実習のようす

インテリア科2年生の選択実習(インテリアデザインコース)では、昨日からパースの実習を行いました。
パースとは、建物や内側(内観)や外側(外観)がどのように見えるか等、立体的な絵にしたもののことです。設計段階の図面や、店舗の内装設計の完成を想定して作成されます。水彩の微妙な色の変化によって、室内外空間の印象がかなり変わることを学びました。

授業後の実習室のようす【情報科】23/06/14

実習のようす
実習のようす 実習のようす 実習のようす

授業後の実習室には、もっとパソコンに触りたい!提出する作品に納得出来ないから、まだ作りたい!授業の復習をしたい!検定の練習をしたい!という生徒が毎日18時まで居残って勉強しています。授業の分からないところを教え合ったり、時には学年を超えて、先輩が教えてくれたりもします。今週末には情報科1年生が初めての検定試験に挑戦します。頑張れ情1!!

実習棟の様子【デザイン科】23/06/14

実習のようす
実習のようす 実習のようす 実習のようす

デザイン科の実習棟には歴代の先輩たちの制作物がたくさん飾られています。中でもB1サイズの大きなポスターが並ぶ様子は圧巻です。授業後は生徒が居残りをして制作に取り組むことも。文化祭では皆んなで楽しく協力して大きな制作物に取り組んでいます。学校見学などで立ち寄る機会がありましたら、ぜひ見ていってくださいね!

石膏デッサン【デザイン科】23/06/13

実習のようす
実習のようす

デザイン科2年生がファウンのトルソのデッサンに挑戦しました。完成した作品を並べて講評会をしています。3年生になると進学希望にあわせてデッサンや色彩構成の対策をすることもあります。

ガス溶接【デザイン科】23/06/13

実習のようす
実習のようす 実習のようす 実習のようす

鉄を使用してオブジェ等の造形物を制作しています。安全にガス溶接をするために、しっかりと技能講習にも取り組んでいます。完成のイメージをつかむために、厚紙で模型も制作しました。

アニメーション制作【デザイン科】23/06/12

実習のようす
実習のようす 実習のようす 実習のようす

手描きのイラストをPCで編集して、アニメーション動画を制作しています。数百枚ものイラストを描くだけではなく、カットやタイミング調整、BGMの挿入などやることがたくさんあります!どんなアニメになるか完成が楽しみですね

面接講座を行いました【情報科】23/06/08

面接講座のようす
面接講座のようす 面接講座のようす 面接講座のようす

就職や進学を控えた情報科3年生で先日、外部専門講師の方による面接講座を実施しました。面接では何を重要視しているか、基本的な受け答えの講義を受けた後、実践練習を行いました。

建築システム科 1年【校外見学】23/06/05

見学のようす
見学のようす 見学のようす 見学のようす

ポリテクセンター中部にて行われた「合同体験フェアー」に校外見学に出かけました。建設業は、設計士や大工以外にも様残な職種があります。今回は、型枠や鉄筋、左官、内装、クレーン、圧接などを一日かけて体験しました。新たな仕事を発見できた生徒もいたようです。

総合競技大会木材加工競技で優勝しました23/06/01

競技会のようす
競技会のようす 競技会のようす 競技会のようす

建築システム科2年後藤愛さんが木材加工競技にて優勝しました。当日は、練習の成果をしっかりと発揮し、順調に作業をすることができました。
次の大会は8月22日に東海大会が行われます。全国大会出場を目指して頑張ります。ご声援よろしくお願いいたします。

体育祭を実施しました23/05/31

体育祭のようす
体育祭のようす 体育祭のようす 体育祭のようす

体育祭を実施しました。天候にも恵まれ、各学科・クラスの総合優勝を目指してさまざまな競技に挑みました。応援の制限が無く、クラスメイトを応援しながら楽しく、白熱した体育祭となりました。

総合競技会【都市システム科】23/05/30

実習のようす
実習のようす 実習のようす 実習のようす

都市システム科の生徒を代表して3名が5/28(日)に行われる第29回愛知県高等学校工業教育研究会総合競技大会測量部門に出場しました。悔しい結果となりましたが、日々練習に励んだ努力がとても素晴らしかったです!来年の後輩に思いを託しました!

総合競技大会に出場しました【電子機械科】23/05/29

実習のようす
実習のようす 実習のようす 実習のようす

5月28日に行われた愛知県総合競技大会の溶接作業競技に電子機械科より2名が出場しました。練習の甲斐あり、作品を時間内に完成させることができました。

デザイン科 外部連携23/05/29

実習のようす
実習のようす 実習のようす 実習のようす

デザイン科では、外部連携に積極的に取り組んでいます。
今日は、3年生課題研究の時間に東警察署生活安全課の方に「JR在来線列車内における痴漢対策 痴漢防止ポスター制作」の趣旨説明をしていただきました。自治体、企業を巻き込んだ大きなプロジェクトになりそうで完成が期待されます。
この他に4月より進行中の外部連携事業は、「愛知県高野連大会誌表紙デザイン」、「名古屋市図書館100周年記念スタンプラリーの台紙とスタンプのデザイン」、「名古屋市科学館イベントチラシのメインイラスト制作」、名古屋市立幼稚園園児募集ポスターとパンフレット制作」、「東消防署火災防止リーフレット制作」などがあり、3年選択実習、2年選択実習の授業で様々なプロジェクトに取り組んでいます。

10人制の部県大会出場【ラグビー部】23/05/29

試合のようす
試合のようす 試合のようす

5月27日(土)に愛知県総体10人制の部県大会が開催されました。4チームでのトーナメント方式で、1回戦は時習館・豊橋工科と対戦し敗退、続く3位決定戦では守山・瀬戸北総合と対戦し勝利を納め、3位となりました。これで一区切りとなり、秋の花園予選に向けて準備に入ります。応援に駆けつけていただいた保護者・OBの皆さんありがとうございました。

デザイン科 舞台模型制作23/05/26

実習のようす
実習のようす 実習のようす

デザイン科3年生が好きな物語の一場面を再現する課題に取り組んでいます。自分の表現したいものに合わせて、粘土やウレタンなど様々な素材を使用しています。

電子機械科 競技大会へ向けて練習中23/05/24

実習のようす
実習のようす 実習のようす 実習のようす

今週末に行われる溶接の大会に向けて日々練習をしています!入賞を目指して頑張っています!

インテリア科防災かまどベンチのリノベーション!23/05/24

実習のようす
実習のようす

古くなった防災かまどのカバーを、色鮮やかな『ベンチ』にリノベーションしました。デザイン案を複数提示して、依頼先の小学校で投票してもらい、デザインを決定しました

インテリア科1年の実習スタート!【加工】23/05/21

実習のようす
実習のようす 実習のようす

インテリア科1年生の実技実習が始まりました。工業技術基礎の「加工」の授業では、直角定規・のこぎりの使い方やパズルピース制作実習を行います。

インテリア科1年の実習スタート!【造形&計画】23/05/21

実習のようす
実習のようす 実習のようす 実習のようす

工業技術基礎の「造形」の授業では、レタリング技能の習得するために練習しています。また、「計画」の授業では、カッターナイフの使い方や模型の制作などを行います。

グラフィックアーツ科3年課題研究の様子23/05/20

実習のようす
実習のようす

以前もお伝えした「長久手小学校の名刺を作る」取り組みですが、本日は長久手小学校の児童会の児童とzoomによるミーティングを行いました。
小学生が挨拶や質問をいろいろ考えてきてくれ、全校児童に絵の募集を呼びかける内容を教えてくれました。緊張が伝わりつつ、一生懸命取り組んでくれていることにワクワクとパワーをいただきました。みんなで一緒にいいものにしていきましょうね。今回は中日新聞の記者の方がこの取り組みに対しての取材としてミーティングに参加されました。皆さんの期待に応えられるよう頑張ります。

建築システム科 実技実習【足場の組み立て作業】23/05/15

実習のようす
実習のようす 実習のようす

本日は株式会社伊藤組さんに講師をしていただき、足場の組み立て実習を行いました。講師の一人は本校の卒業生。とてもたくましく後輩の指導をしてくれました。取り組んだ課題は技能検定2級の課題です。初めての作業でしたがとても楽しく作業をしました。

陸上競技部県大会出場23/05/15

集合写真
賞状の写真 賞状の写真

陸上競技部が、5月3.4.5日に行われました名北総体予選において女子総合6位、フィールド3位になりました。個人としては、インテリア科3年浅野花菜さんが、女子走り幅跳びで3位、三段跳びで優勝。グラフィックアーツ科3年加藤和泉が槍投げで3位。インテリア科2年城野祐さんが走高跳で2位。グラフィックアーツ科2年川原慈苗さんが槍投げで4位。上記4名が県大会出場となりました。
県大会は5月19日より岡崎市で行われます。東海大会を目指し頑張りますので応援よろしくお願いします。

グラフィックアーツ科 3年課題研究23/05/09

授業のようす
授業のようす 授業のようす

グラフィックアーツ科の課題研究では、さまざまな外部連携に取り組んでいます。今回はそのうちの一つ、「歩こう文化のみち」の取り組みについての紹介です。「歩こう文化のみち」は11月に行われる東区のイベントで、グラフィックアーツ科の3年生がイベントのポスター、パンフレット、ハガキなどに使われるメインビジュアルの作成をしています。今日はポスターで使用する写真の撮影、取材に出かけました。工芸高校の周辺には美しく文化的な建物がこんなに沢山あるのかと驚きつつ、その建物を歩いて回る事でこのイベントの趣旨もよく理解できる事ができました。最終的な採用作品はコンペ形式で選ばれるので、友達もライバル。切磋琢磨しながら取り組んでいきます。

生徒議会【生徒会】23/05/02

会のようす
会のようす 会のようす

生徒議会では本日、今年度の文化祭の実施要項や先生と生徒を交えた意見交換会の実施要項が採決されました。
また先日の認証式で認証状を渡すことのできなかった委員長に認証状をお渡ししました。これからも議会での活発な議論に期待です。

体育委員会の活動【生徒会】23/05/02

会のようす
会のようす

体育委員会では体育祭に向けて着々と準備を進めています。連休前に委員会を実施し、体育祭の仕事の役割分担、綱引きの組み合わせ抽選会とリレー種目のコース抽選会を行いました。全体会の後は常任委員が集まり借り物競争のテーマ決めを行いました。今月末の体育祭本番に向けて体育委員会の活動も本格化して来ました。

野球部の活動23/05/01

部活のようす
部活のようす 部活のようす 部活のようす

4/29(土)愛知商業高校、4/30(日)菊華高校と練習試合を行いました。7/1(土)から開幕する第105回全国高等学校野球選手権愛知大会に向けて日々練習に励んでいます!秋、春と悔しい結果となってしまったため、最後の夏の大会に部員一同、懸命に取り組んでいます!応援よろしくお願いします。

1年生が遠足に行ってきました23/05/01

遠足のようす
遠足のようす 遠足のようす 遠足のようす 遠足のようす 遠足のようす 遠足のようす 遠足のようす

1年生がクラスの親睦を深めるための遠足に行ってきました。電子機械・建築システム・インテリア科は南知多グリーンバレイへ、情報・都市システム・デザイン・グラフィックアーツ科はリトルワールドへ行きました。グリーンバレイではアスレチックやバーベキューを行い、リトルワールドでは散策や各国の珍しい食べ物を食べたりしました。それぞれのクラスの中が深まりました。

グラフィックアーツ科 写真実習23/04/30

授業のようす
授業のようす 授業のようす

今日の1年生の写真実習では、三脚を使った撮影を行いました。慣れないの三脚の動きに戸惑いながら、シャッタースピード違いによるの画像の変化を確認していました。ポーズにこだわってシャッターチャンスを狙って撮影をしていました。

男子ハンドボール部5年連続県大会出場!23/04/30

試合のようす
試合のようす 試合のようす 試合のようす

男子ハンドボール部が4月22日から始まった総合体育大会名北支部予選で6位となり県大会の出場を勝ち取りました。また大会優秀選手として都市システム科3年の武藤壮太郎さんが表彰されました。県大会は5月20日から始まります。一つでも多く勝ち上がれるよう頑張りますので応援よろしくお願いいたします。

本日の3年実習【インテリア科】23/04/27

授業のようす
授業のようす 授業のようす 授業のようす

SDGsへの取組みの一環として、インテリア科では使えなくなった跳び箱を再利用しようと試みています。
先々週と今日の3年生の家具クラフトコースの実習で、跳び箱を解体、製材しました。跳び箱がどのような構造になっていて、どのような材料が使われているのか、解体作業から多くのことを学び取ることができました。8段分が1台、3段分が1台を解体するのに計6時間かかりましたが、生徒たちも教員も全員で協力することができました。
さて、ここから何が出来上がるかは、乞うご期待!

測量競技会【都市システム科】23/04/27

授業のようす
授業のようす 授業のようす

都市システム科の生徒を代表して3名が5/28(日)に行われる第29回愛知県高等学校工業教育研究会総合競技大会測量部門に出場します。いかに正確に早く測量や計算をすることができるかを競います。目標である全国大会出場を目指し、日々練習に励んでいます!

課題研究【都市システム科】23/04/27

授業のようす
授業のようす 授業のようす

本校では3年生で課題研究という授業を行います。都市システム科では生徒が班ごとに分かれて作業をします。学校で所有をしている重機を使用しての作業を行い、サブグラウンドの整備をする班、トータルステーションという測量機械を使って座標を測定し地上絵に挑戦する班、ベンチのイスを制作する班など毎年違うテーマを行っています。生徒主体で考えていき、3年生の集大成として実りのあるものとします。校内で劣化した箇所を直す作業も、実は都市システム科の生徒がやっています。校内のドクター達が都市システム科にはいます!

おともだちクロッキー【デザイン科】23/04/27

授業のようす
授業のようす 授業のようす

短時間で特徴をとらえて描画する「クロッキー」に取り組みました。クラスメイトが様々なポーズをとり、楽しい雰囲気の中で描写力を鍛えることができました。

グラフィックアーツ科 課題研究23/04/26

授業のようす
授業のようす

今年もグラフィックアーツ科の課題研究では、さまざまな外部連携の依頼に挑戦している生徒がいます。その依頼の中の一つに「長久手小学校からの依頼〜名刺の台紙を作る〜」があります。本日は依頼主の長久手小学校の校長先生とzoomでミーティングを行いました。校長先生の希望を聞いたり、こちらが提案できる事を説明したり、有意義な時間となりました。お話を伺って、ますますイメージが膨らみました。長久手小学校の皆さんが喜んでくれる素敵な名刺になるよう頑張ります!

プロフェッショナルコース(専門コース)の授業【情報科】23/04/25

授業のようす
授業のようす 授業のようす 授業のようす

情報科のプロフェッショナルコース(専門コース)では、これまで学習した内容を活かした学習内容や、新たなプログラミング言語の学習などを行っています。コンピュータデザインコースでは、3DCGでオリジナルの商品を制作し、それをネットショップで販売するまでの一連の流れをさまざまなものを制作しながら学習します。現在は、3DCG制作ソフトで商品を作っています。
一方、コンピュータテクノロジーコースでは、シーケンス制御を学習しています。シーケンス制御は機械などが順序通りに動作するように制御することで、ラダープログラミングを行い、それを制御装置に転送して実際の動作を確認しています。

クラフトクリエーター同好会の活動23/04/24

部活動のようす
部活動のようす 部活動のようす 部活動のようす

保育園の園庭用のベンチの製作を行っています。外でも使えるように、ニス塗りをして完成です。いろんな学科の生徒らが、知恵を出し合い、お互いの技術で助け合いながら製作を行なっています。

グラフィックアーツ科 後加工23/04/24

実習のようす
実習のようす 実習のようす

グラフィックアーツ科2年生の実習では、印刷の後加工について学びます。印刷をした後、製品にするためにいろいろな加工があります。今は製本の工程を学んでいて、上製本、いわゆるハードカバーの本を実際に手作りする事で本の構造を理解していきます。全て手作業なので、みんな丁寧に慎重に作業しています。

前期生徒会役員の立会演説会【生徒会】23/04/24

立会演説会のようす
立会演説会のようす 立会演説会のようす 立会演説会のようす

前期生徒会役員の立候補者による立会演説会が行われました。立候補者の顔や声が全校生徒にはっきり届くように、演説の様子を教室に配信し、生徒は教室で立候補者の演説を聞き、投票を行いました。立候補者が掲示するポスターも生徒会役員としての思いが溢れており、生徒会役員に対する気持ちが伝わります。

体育委員会の活動【生徒会】23/04/21

委員会のようす
委員会のようす

工芸高校では、生徒会部のもとで生徒が主体となったさまざまな委員会活動も行なっています。体育委員会では全学年の体育委員が集まり、5月末に行われる体育祭についての検討会議を実施しているところです。

グラフィックアーツ科 平版印刷実習23/04/21

実習のようす
実習のようす

1年生の実習では、さまざまな印刷方法の原理を実際に体験して学びます。印刷方法の一つである平版印刷は、水と油の性質を利用した印刷方法です。版のインキをドラムに転写し、さらにそれを紙に転写します。見ていてとても面白い印刷方法です。

体力運動能力テストおよび防災訓練を行いました23/04/20

体力テストのようす
体力テストのようす 防災訓練のようす 防災訓練のようす

本日は、身体測定と体力運動能力テストを行いました。さまざまな種目で測定を行い、昨年からの成長を実感していました。終了後には、防災訓練を行いました。緊急地震速報のチャイムとともに、自分の身を守る行動をとり、その後グラウンドへ避難しました。校長先生からの話にもありましたが、登校中、自宅にいるとき、外出しているときなど、災害が起こったらどのような行動を取るべきか、ぜひ考えて欲しいと思います。

総体予選が始まりました【ソフトテニス部】23/04/17

試合のようす
試合のようす 試合のようす

さまざまな部活動で高校総体に向けた予選大会が始まりました。ソフトテニス部は4/16に口論義運動公園テニスコートで個人戦から行われました。3年ぶりに観客の入場が許可され、多くの部員や保護者の方のもと、試合を行うことができました。来週は団体戦が行われます。

総合的な探究の時間の説明会【1年生】23/04/14

体育館のようす
体育館のようす 体育館のようす

一年生を対象とした授業で、総合的な探究の時間(ONE BY DESIGN)の説明会が開かれました。この授業は工芸高校のスクールアイデンティティでもあるONE BY DESIGNの名前を冠しています。

グラフィックアーツ科写真実習23/04/14

実習のようす
実習のようす 実習のようす

今日は一年生初めての写真実習でした。一眼のカメラを使うのは初めての生徒がほとんどでしたが、みんなとても楽しそうに自由撮影をしていました。

女子バレーボール部の活動23/04/10

部活動の写真
部活動の写真 部活動の写真

部長より→「女子バレー部は、現在大会にギリギリ出られるくらいの少人数ですが、頑張って活動しています。少人数だからこそ全員と声を掛け合うことができるなど、仲がいいのが特徴です。初心者の方も大歓迎です。」
マネージャーより→「女子バレー部は、3人のマネージャーがいます。スポーツは得意じゃないけど、選手を近くで支えたいという思いのある人は向いていると思います。部員・選手共に募集しているので、よろしくお願いします。」

男子バレーボール部の活動23/04/10

部活動の写真
部活動の写真 部活動の写真

部長より→「男子バレー部は、現在4月後半の名北大会に向けて活動しています。初心者も多いですが、バレー経験のある先生のご指導のもと、1勝でも多く勝てるよう頑張っています。バレーに興味のある人、バレーが好きな人、大歓迎です!!」
マネージャーより→「男子バレー部は、部員の他に4人のマネージャーがいます。そのうち3人が3年生で、1学期に引退してしまいます。部員とマネも仲が良く、どちらも募集しているので、興味のある人はぜひ男子バレー部に入部してください。」

モーターサイクルショーへ参加しました【電子機械科】23/04/08

集合写真 イベントのようす イベントのようす
イベントのようす イベントのようす イベントのようす

電子機械科の2・3年生でモーターサイクルショーへ参加しました。開発者の情熱や、やりがいなど普段聞けない話を聞くことができました。自分の将来を考える良いきっかけになりました。(写真は主催者の許可を得て掲載しています)

生徒会オリエンテーションを行いました【生徒会】23/04/07

体育館での写真
体育館での写真 体育館での写真 体育館での写真

1年生に向けて生徒会オリエンテーションを行いました。生徒会執行部から学校や学科の説明、生徒会活動の紹介を行い、各部活動の紹介も行いました。今年は実演コーナーを作り、多くの部活が1年生の前で実演を行いました。今日から1年生は部活動見学を始め、入部する部活を決めていきます。

海外派遣の説明会を行いました23/04/07

説明会の写真

本日、本校にて「名古屋市立高校生の海外派遣」の説明会が行われました。多くの生徒が興味を持ち、説明会に参加してくれました。今後、応募生徒の選考が行われていきます。普段と違う世界を見て経験し、多くの学びを得て欲しいですね。

理科で行うさまざまな実験23/04/06

理科の授業では、物理分野や化学分野などさまざまな実験を行っています

DNAストラップ

ビーズを使ってDNAの構造を理解します。完成したら、ストラップとしてペンケースなどに付けます。

取り組みの様子 取り組みの様子

水平投射の実験

振り子を使った水平投射の実験です。振り子に付いたボールがどのくらい飛ぶかを計算し、見事空き缶に入ったら成功です。

取り組みの様子

波の実験

割りばしですだれを作り、波の動きを観察します。観察は、スマホで録画したものをスロー再生して行います。

取り組みの様子

豚の目玉の解剖

豚の目玉を解剖し、目の構造を理解します。(苦手な人は、別室で学習しています)

取り組みの様子

エッグドロップコンテスト

3階から卵を落としても割れないように、厚紙を使って卵のプロテクターを作り、班で競います。

取り組みの様子 取り組みの様子

始業式を行いました23/04/06

体育館での写真 体育館での写真 体育館での写真

本日は始業式を行いました。3学年が揃って体育館で始業式を行うのは3年ぶりです。また、新しく赴任された先生方の紹介や、1年生と在校生が初めて顔を合わせる対面式も行われ、新学期が本格的にスタートしました。

入学式を行いました23/04/05

集合写真

本日工芸高校では入学式が行われました。皆さんご入学おめでとうございます。今年の桜は満開が早く葉桜になりつつありますが、グラフィックアーツ科の生徒は桜の木の下で集合写真を撮りました。期待に満ちた生徒の笑顔が嬉しいですね。

応用情報技術者に合格しました【情報科】23/01/19

集合写真

情報科3年生の2名が情報処理技術者の応用情報技術者試験に合格しました。情報技術者試験は、経済産業省が、情報処理技術者としての知識・技能が一定以上の水準であることを認定している国家試験であり、中でもこの応用情報技術者は上位の資格で、本試験全体の受験者の中で高校生の合格率は0.75%という難関資格です。2年次から下位の資格をコツコツと取得し、今回見事合格することができました。

小学生からの年賀状【電子建築都市グラフィック】23/01/13

年賀状の写真

12月に、電子機械科、建築システム科、都市システム科、グラフィックアーツ科のワークショップに参加した山吹小学校3年児童から、年賀状が届きました。子どもたちの「ありがとうございました」「楽しかったです」の言葉や、手描きのウサギのイラストなど、優しさと温かさにあふれる年賀状でした。

ロボット競技大会に参加しました22/12/23

12月17日に開催された「愛知県工業高校生ロボット競技大会」で3位の成績を収めました。
大会に出場したロボットの説明と大会の様子をまとめたのでぜひご覧ください

山吹小学校児童向けワークショップ22/12/23

ワークショップのようす ワークショップのようす ワークショップのようす

山吹小学校の3年児童が工芸高校に来校し、ワークショップに参加しました。今回は、4つの学科がワークショップを企画しました。都市システム科では、『まちをつくる・まもる・知る』と題し、ドローンや測量の体験を行いました。参加した児童からは、「わにドローンをくぐらせるのがむずかしかったけど、入れれたのでうれしかったです。」と感想がありました。また、建築システム科では『家の模型をつくろう&建築の世界をのぞいてみよう』とし、家の模型を作りと、実習の見学を行いました。「けんちくを実際に体けんすることによって、けんちくのむずかしさや楽しさを知ることができた。」と感想がありました。児童らは、高校生のお兄さんお姉さんと関わりながら、ものづくりの世界をのぞくことができました。

ワークショップのようす ワークショップのようす ワークショップのようす

グラフィックアーツ科は、『インキを使ってきんちゃくに印刷をしよう!』というタイトルで、スクリーン印刷の体験を行いました。参加した児童からは、「また工芸高校に来てもっといろいろなことをやりたいです。きんちゃくもうまくできました!こんなに楽しかったのははじめてです。」と感想がありました。電子機械科では、『マジックハンドを組み立ててみよう』として、アクリル製のパーツを組み合わせてマジックハンドを作りました。小さなネジをとめるのが難しかったようですが、「いろんなやさしいお兄さんたちがいて、他にもたくさんあたらしい物や見た事がない物があって、たのしかったです。マジックハンドがつくれてうれしかったです。」と感想がありました。児童らは約2時間のワークショップに参加し、工芸高校の先生や生徒に見送られながら帰っていきました。

工芸生が社会の課題に取り組み中【KDO】22/11/17

工芸生が、法務省名古屋矯正管区と名古屋刑務所とともに、更生支援と再犯防止への取り組みを2つ進めています。どちらの取り組みも「日本の治安を支える仕組み」や「ものづくりが社会に与える影響」を学び、社会の課題に取り組んでいます。

取り組み1 ‐製品をもっと身近に‐ 刑務所でつくられる作業製品の企画・デザイン

名古屋刑務所と共に、刑務所でつくられる作業製品の企画・デザインを行っています。刑務所でつくられる作業製品は、更生へのプログラムにおいてとても重要な役割を持っています。今回は、学科・学年を超えた34人の生徒が、各々に企画・デザインにチャレンジしました。校内で企画の発表などを行い、またプロダクトデザイナーさんのアドバイスも受けました。9つの企画が選ばれ、現在、試作・製品化に向けて進められています。

取り組みの様子 取り組みの様子 取り組みの様子 取り組みの様子

取り組み2 ‐治安を支える仕組みを伝える‐ 若者に伝える広報用のパンフレットの制作

若者を対象とした更生支援・再犯防止のプロモーションとして、グラフィックアーツ科3年生の6人が、広報用パンフレットを制作しています。先日は名古屋刑務所を見学し、講話を受け、刑務官さんへ取材も行いました。また、名古屋で活躍されているアイドルグループ「OS☆U」さんの協力のもと、パンフレットに掲載する写真撮影も行いました。今後、グラフィックデザイナーさんのアドバイスも受けながら、伝わりやすい誌面づくりを進めていきます。

取り組みの様子 取り組みの様子 取り組みの様子 取り組みの様子

愛鳥週間ポスター【デザイン科】22/11/16

集合写真

令和5年度愛鳥週間用ポスター原画コンクールにて、デザイン科3年生の鈴木乙羽さんの作品が愛知県の特別賞に選ばれました。カワセミを抽象的に表現したスタイリッシュなポスターです。

後期生徒会役員認証式がおこなわれました22/11/11

認証式のようす 認証式のようす 認証式のようす 認証式のようす

前期同様にコロナ禍において立会演説会、認証式ともにオンライン配信等でおこなわれました。

グラフィックアーツ科課題研究22/11/11

作業風景 作業風景

グラフィックアーツ科3年生の生徒が、11月23日(水・祝)にユースクエアで開催する『なごや未来ポケット』に講師役で参加します。イベントでは、「トートバッグにプリント体験」というワークショップを行います。現在、課題研究の授業で準備を進めています。まだ残席があるので、興味のある方は「名古屋市電子申請サービス」からお申込みください。電子機械科、建築システム科、都市システム科、インテリア科のワークショップもあります。

コンクール優秀賞【デザイン科】22/11/09

作品の写真 作品の写真

県政150周年記念「わたしの住むまち あいちの未来」絵画コンクールにて、デザイン科2年生の作品が高校生の部優秀賞に選ばれました。ホームページに岡田清太朗さんと竹村緋彩希さんの作品とコメントが掲載されていますので、ぜひご覧ください。

第60回技能五輪全国大会ウェブデザイン職種で敢闘賞を受賞!【情報科】22/11/08

大会のようす 大会のようす 大会のようす 大会のようす

11月3日より幕張メッセにて開催された第60回技能五輪全国大会のウェブデザイン職種において、情報科3年の中山琴音さんが敢闘賞を受賞しました。
昨年より、競技課題の内容が技能五輪国際大会の課題を意識した高難度のものとなる中、高校生として大健闘しました。最後のプレゼンテーションでは、自分の作った作品をしっかりとアピールすることもできました。競技の結果は敢闘賞でしたが、全体5位の成績であり、大変良く頑張りました。
学校に戻り、校長先生へ報告した際、メダルの授与も行われました。

結果詳細(厚生労働省ウェブサイトへのリンク)

出前授業22/11/04

集合写真

今年度のグラフィックアーツ科3年生の課題研究では「出前授業」を課題にしている生徒がいます。先日、出前授業に訪問する中学校のキャリアナビゲータの方が打ち合わせに来てくださいました。どんな授業になるか楽しみです。

CG制作中!【情報科】22/11/01

実習室でのようす

情報科2年生では、グループで協力してひとつのアニメーションを制作する実習を行っており、今はそのアニメーションに登場するキャラクターのモデリングをしています。少しでも良いものにしようと、授業後に居残って作品を制作しています。完成が楽しみです!

ウェブサイトをリニューアルしました【情報科】22/11/01

ウェブサイトのスクリーンショット

情報科を紹介するウェブサイトがリニューアルしました。これは情報科3年生の生徒が、文化祭の一環で制作したものです。生徒目線での授業内容の紹介も面白いです。ぜひ見てみてください。

情報科ウェブサイトへのリンク

感謝状贈呈式を行いました【骨髄バンクドナー登録啓発広告物制作】22/10/29

贈呈式のようす 贈呈式のようす 贈呈式のようす

グラフィックアーツ科3年生が制作した若年者向けの骨髄バンクドナー登録啓発用広告物に対して名古屋市から感謝状が贈呈されました。
校長室にて贈呈式を行い、ポスターとクリアファイルを制作した生徒が感謝状を受け取りました。

文化祭が終わりました【デザイン科】22/10/29

展示のようす 展示のようす 展示のようす

ダンボールなど身近な材料を駆使してホームルームの装飾を完成させました。デザイン科の展示は大変好評で、様々な賞を獲得することができました。

文化祭準備中!22/10/27

展示のようす 展示のようす 展示のようす 展示のようす

工芸高校では、10/28・29に文化祭が開催されます。各クラスや各学科、委員会などそれぞれの持ち場で着々と準備をしています。

1年間の作品【デザイン科】22/10/26

展示のようす 展示のようす 展示のようす

この1年間の実習で作成した、1~3年生の作品を展示しました。平面から立体まで、様々な作品があります。

文化祭準備中【デザイン科】22/10/25

準備のようす 準備のようす 準備のようす

10月末の文化祭に向けて居残り作業中です!ダンボールや新聞紙を活用して、大きな展示物を作っています。

プロゲーマの方の話を聞きました22/10/21

講話中の写真 講話中の写真

情報科2年生が、11月に行く修学旅行先の事前学習の一環として、プロゲーマの「aMSa」さんより、リモートでお話を伺いました。プロゲーマになったいきさつや、高校生のうちにやっておいたほうが良いこと、どのように練習しているかなどさまざまなお話を伺い、理解を深めることができました。

11月23日(祝)に『なごや未来ポケット』に参加します22/10/21

ポスター QRコード

11月23日(水・祝)に、高校生が先生となって小中学生向けにワークショップを行うイベントが開催されます。場所は、北区にあるユースクエア(名古屋市青少年交流プラザ本館)です。工芸高校からは、電子機械科、建築システム科、都市システム科、インテリア科、グラフィックアーツ科が参加します。申込方法は、①インターネットで「名古屋市電子申請サービス」を検索⇒②検索バーに「なごや未来ポケット」と入力し、希望する講座を選んでください。皆さんの参加をお待ちしています!

ポスター制作中発表会【デザイン科】22/10/11

発表会のようす 発表会のようす 発表会のようす

「自分がどういう意図でこのデザインにしたのか」ということを言葉にして説明する力は、今後就職や進学をする際にも必要になります。よりよい作品づくりのために、今回は制作途中のポスターについての発表会をしました。

骨髄バンクドナー登録啓発用広告物を制作しました22/10/04

展示のようす 展示のようす 展示のようす

グラフィックアーツ科3年生が名古屋市環境薬務課と日本骨髄バンクと連携し、若年者向けの骨髄バンクドナー登録啓発用広告物を制作しました。
作品はコンペ形式で選ばれ、採用されたポスターは市内の様々な場所でに掲示され、クリアファイルは市内の高校に通う全ての3年生に配付されました。また、その他の作品も名古屋市公式ウェブサイトのメインビジュアル、大型映像広告、各種ノベルティ等のデザインに採用されました。
制作した全ての作品がJRゲートタワー26階「献血ルーム ゲートタワー26」にて展示されています。展示期間は10月中です。ぜひご観覧ください。

情報科&デザイン科がコラボしたゲームが完成!22/09/29

発表会のようす 発表会のようす 発表会のようす

情報科3年生とデザイン科3年生の生徒がチームを組んで制作したゲームが完成し、発表会を行いました。情報科の生徒がゲームの企画をし、それをデザイン科の生徒に発注します。そしてデザイン科の生徒に描いてもらったイラストを使用してゲームを作りました。どれも独創性があり、完成度の高い作品ができたと思います。完成したゲームはパッケージも印刷し、デザイン科の生徒へプレゼントしました。

りんご制作中【デザイン科】22/09/27

制作のようす 制作のようす 制作のようす

デザイン科1年生がヒノキ棒を使用して、りんごの形を再現しています。立体物の基礎構造を理解する力を身につけると、より発展的な課題に対応できるようになります。

劇場模型制作のようす【デザイン科】22/09/21

制作のようす 制作のようす 制作のようす

物語の一場面を立体の模型として再現する課題です。何を作るのか、どんな材料を使うのかを考えて計画的に制作する必要があります。どの作品にもこだわりが詰まっています。

9月分学校見学会開催報告22/09/20

見学会のようす 見学会のようす 見学会のようす

中学生対象の学校見学会を開催しました。どの学科にも多くの中学生とその保護者の方に参加していただきました。情報科では簡単なゲーム制作体験や学科説明、作品展示などの行い、自分たちの作ったゲームを楽しんで体験していました。
10月開催分の受付は終了していますが、11月開催分の申し込みについては10/11まで受け付けています。ぜひ一度見に来てください。

デザイン科2年生が動物愛護ポスターを作成しました22/09/14

ポスター作品 ポスター作品 ポスター作品

デザイン科2年生の作成した動物愛護ポスター計37枚が、名古屋市動物愛護センター愛護館にて9月20日から約1年間展示されます。また、3月にはmozoワンダーシティでの展示も計画しておりますのでぜひご覧ください。

デザイン科実習の様子22/09/13

授業のようす 授業のようす 授業のようす

デザイン科の実習では主にアクリルガッシュという絵具を使用しています。三年生になると大きな作品を制作することも!こちらの台湾のポスターはB1(728×1030㎜)です。

名古屋市教育文化祭高等学校展覧会のお知らせ22/09/12

展覧会の案内ポスター 展覧会の案内ポスター

名古屋市教育文化祭高等学校展覧会が9月20日(火)から25日(日)の期間、名古屋市民ギャラリー栄にて開催されます。実際の会場での展示は3年ぶりとなります。本校からは美術部・ライフクリエイト部・写真同好会が出展いたします。多くの方のお越しをお待ちしております。

情報科&デザイン科がコラボして脱出ゲーム制作中!22/09/08

授業のようす 授業のようす 授業のようす

情報科10名とデザイン科12名の生徒がそれぞれペアになって脱出ゲームを作成しています。学科を超えた学習を行うことで、それぞれの学科の良いところを認め合い、互いに影響し合うことでより良い作品制作に繋がります。9月末には作品が完成するので、どんなゲームになるか楽しみです。

夏休み学校見学会報告22/09/01

見学会のようす 見学会のようす

夏休みに学科別見学会が各学科で行われました。
グラフィックアーツ科の夏休みの見学会では、Illustratorを使ったシールづくり体験を行いました。中学生の皆さんは慣れない作業に戸惑いながらも、少しだけですが学校の様子を垣間見ていただけたのではないでしょうか。2学期の学科別見学会にもぜひお越しください。

名古屋市立体育大会ソフトテニス競技で優勝しました!22/08/01

大会のようす 大会のようす 大会のようす

7/28と29に名古屋市立体育大会ソフトテニス競技が行われ、昨年惜しくも優勝を逃した男子団体戦では優勝することができました。また、翌日行われた個人戦では岩田(建築システム科3年)・石田(情報科2年)ペアが3位入賞しました。この大会で3年生は引退となります。3年間少ない人数ながらひたむきに努力してきました。最後に有終の美を飾れて本当に良かったです。お疲れ様でした。

若年者ものづくり競技大会に出場しました22/08/01

大会のようす 大会のようす 大会のようす

第17回若年者ものづくり競技大会が7/27・28に広島県で開催され、ウェブデザイン職種では情報科2年生の住井さんが銅賞を受賞しました。この大会は工業高等学校等において技能を習得中の20歳以下の若年者が出場する大会で、大会を通じて技能の向上を目指しているものです。ウェブデザイン職種では与えられたテーマのウェブサイトを5時間で制作するもので、デザインおよびレイアウト能力とプログラミング能力が試されます。短い練習期間の中、よく頑張りました。

英語科の取り組み22/07/25

Qulmeeの画面

工芸高校の英語科ではクラウドサービス、「Qulmee(クルミー)」を使っての英語学習を取り入れています。新1年生は毎週末このQulmeeを使って課題をこなし、英語らしい英語を目指しています。リンク先を見ると何をやっているかわかるので、興味があれば見てみてください。

https://www.east-education.jp/works/nagoya-industrial-arts-high-school/

デザイン科デッサンの様子22/06/20

実習のようす 実習のようす

デザイン科2年生の実習で、大きな石膏像のデッサンに挑戦しています。大学受験を意識して、静物のモチーフを組むこともあります。

スポーツフェスティバル開催22/06/01

スポーツフェスティバルのようす スポーツフェスティバルのようす スポーツフェスティバルのようす スポーツフェスティバルのようす
スポーツフェスティバルのようす スポーツフェスティバルのようす スポーツフェスティバルのようす スポーツフェスティバルのようす

5/31(火)スポーツフェスティバルが開催されました。工芸高校始まって以来、午前は体育祭と午後は球技大会という新しいスタイルでおこなわれ、3年ぶりに初夏のさわやかな季節での実施となりました。

ウクライナ人道危機救援募金22/05/27

募金のようす 募金のようす 募金のようす

生徒会では、ウクライナ人道危機救援募金を行いました。多くの生徒や先生方にご協力いただき、総額30,560円の支援金が集まりました。この支援金は、ウクライナから周辺国に避難してきた人に食料、医薬品、衛生物資などの配布や負傷した人への応急手当の講習を行っている日本赤十字社へ全額寄付します。ご協力ありがとうございました。

デザイン科レリーフ制作中22/05/24

作品制作中の写真 作品制作中の写真 作品制作中の写真

デザイン科の実習で、粘土を使用したレリーフ作りに挑戦しています。理想の形を作るのはなかなか難しいものの、楽しくてやりがいのある作業です。

刑務所作業製品と再犯防止を紹介するパンフレットを制作しました!22/05/13

パンフレットの写真 表彰式の写真 新聞記事

法務省名古屋矯正管区と本校の生徒(インテリア科・デザイン科・グラフィックアーツ科の有志の生徒21人)が、刑務所作業製品と再犯防止を紹介するパンフレットを、日頃の学んでいることを活かし、約1年間掛けて制作しました。パンフレットは名古屋矯正管区さんの広報に使用されています!
この記事・写真等は、中日新聞社の許諾を得て転載しています。(中日新聞2022年4月18日朝刊11面)

ハンドボール部4年連続県大会出場決定!22/05/02

ハンドボール部の写真 ハンドボール部の写真 ハンドボール部の写真

令和4年4月23日ー4月30日に開催された「愛知県高等学校総合体育大会(インターハイ予選)」にて、ハンドボール部が名北支部4位となり県大会出場を勝ち取りました!
また、大会の優秀選手賞として、都市システム科3年の杉本大河さんが表彰されました。

情報科1年生授業風景22/04/20

授業のようす 授業のようす 授業のようす

情報科1年生は実習室でのコンピュータの操作実習や、プログラミングの基本となるフローチャートの書き方など、専門的な授業が始まりました。まだ慣れないことも多く右往左往していますが、まずはこの生活に慣れ、新しい勉強が楽しいと思えるといいですね。

グラフィックアーツ科1年実習22/04/15

授業のようす 授業のようす

新年度が始まり、授業が始まりました。グラフィックアーツ科の実習では、導入としてまず初めに1年生の皆さんにチームビルディングの体験をしてもらおうと、本校のキャリアナビゲーターにお手伝いいただいてペーパータワーを行いました。まだ慣れないクラスメイトとのチーム作業。緊張しながらも真剣に取り組んでいました。

2022年度の記事を見る 閉じる

2021年度

情報科3年生ジュニアマイスター全員取得!22/02/28

表彰式の写真 表彰式の写真 表彰式の写真

全国の工業高等学校の生徒が受賞できるジュニアマイスター顕彰制度において情報科3年生37名全員がジュニアマイスターを受賞しました。特別表彰も過去最多の15名が表彰されました。3年間さまざまな資格取得や競技大会に熱心に取り組んできた成果です。本当におめでとうございます。

建築デザインコンクール 優秀賞受賞22/02/08

テスト中の写真

愛知道路コンセッション株式会社主催の建築デザインコンクールで建築システム科3年の吉田恵さんが「優秀賞」を受賞し、先日表彰状をいただきました。「宙」をイメージした美浜PAが課題で、愛知県内の建築を学ぶ高校生がチャレンジしました。作品は美浜PAに展示されています。

電子機械科ロボットチーム22/01/24

第14回愛知県工業高校生ロボット競技大会に出場した、電子機械科の「カルパス号」の紹介動画です。階段やはしごを登って旗を立て、的に向かってフィリスビーを発射するロボットの機構をご覧ください。

小学校へ出前授業に行きました(情報科)22/01/14

出前授業の写真 出前授業の写真 出前授業の写真

情報科の課題研究の取り組みとして、小学生向けの情報モラルに関する作品を制作し、それを用いて1月14日に実際に小学校へ訪問し、小学生の皆さんへ授業を行いました。杉村小学校の6年1組の皆さんに対して、まず気を付けたいSNSの使い方などについて説明し、グループごとに情報モラルに関するゲームやウェブサイトを見たり、体験してもらいました。

上級学校訪問22/01/13

訪問時の写真 訪問時の写真

1月13日(木)に長久手市立長久手中学校の2年生が上級学校訪問に来ました。工芸高校の説明を聞いた後に、実習室の見学をしました。中学では見たことのない実習設備に興味を持って見学してくれました。

電子機械科実習紹介 3:アーク溶接22/01/11

3年生の実習で学習します。溶接棒と母材との間にアークを発生させその熱源(アーク熱)で、金属を部分的に溶かし接合します。アーク熱は3000℃~5000℃になります。もちろん、安全に作業をおこなう学習を十分にしてからの実習です。

ロボット競技大会(電子機械科)22/01/11

大会の写真 大会の写真

第14回愛知県工業高校生ロボット競技大会が、12月18日(土)に小牧市スポーツ公園総合体育館にて、コロナ感染拡大防止のため無観客で実施されました。電子機械科の「カルパス号」は、予選リーグを5位で突破しましたが、準決勝にて惜しくも敗れました。しかしながら敢闘賞を受賞することができました。大会の様子は1月10日のテレビ愛知にて放送されました。

インタビューテスト21/12/26

テスト中の写真

3年生の情報・インテリア・グラフィックアーツの英語の授業でインタビューテストを実施しました。タイトルは「世界の最もエキサイティングなアルバイト」です。リサーチから英文作成、音読練習、暗記と2か月程度準備しました。それだけ準備しても本番は緊張です。

技能五輪全国大会で入賞しました21/12/20

大会中の写真

12月17日(金)から東京ビッグサイトで開催された第59回技能五輪全国大会に本校の生徒が出場しました。ウェブデザイン職種では情報科3年の宮下莉静さんが銅賞、情報科2年の仙石蒼彩さんが敢闘賞を受賞しました。

献血ポスターコンペティション優秀賞21/12/20

ポスターの写真

工芸高校デザイン科の生徒が、東海北陸ブロック血液センターが主催する第10回「献血ポスターコンペティションに応募しました。全272作品のうち、3年生の杉江るなさんの作品が高校生の部優秀賞に選ばれました。

名古屋市教育文化祭高等学校展覧会開催21/12/15

ポストカードの写真

毎年市民ギャラリーで開催されている名古屋市教育文化祭高等学校展覧会が本年もWebにて開催されることになりました。本校からは美術部・ライフクリエイト部・写真同好会が出展しています。
また、展覧会のウェブサイトは情報科の生徒が制作しました。ぜひご覧ください

名古屋市教育文化祭高等学校展覧会サイトへ

愛鳥週間ポスター原画コンクール優秀賞21/12/13

ポスターの写真

デザイン科2年生の平田凛さんの作品が、愛鳥週間ポスター原画コンクールにて優秀賞を受賞しました。今後は愛知県弥富野鳥園や愛知県庁本庁舎にて展示される予定です。デザイン科では様々なコンンクールに積極的にチャレンジしています。

ハンドボール部県大会出場21/12/07

ハンドボール部の集合写真 ハンドボール部の写真 ハンドボール部の集合写真 ハンドボール部の集合写真

11月6日(土)・7日(日)14日(日)で行われた、愛知県高等学校新人体育大会名北支部予選で第5位となり、県大会出場を決めました。また、都市システム科2年の杉本大河くんが大会優秀選手に選ばれました。12月24日(金)から県大会が始まります。1つでも多く勝てるよう頑張ります!!

小学校で出前授業(建築システム科)21/11/22

出前授業のようす 出前授業のようす 出前授業のようす

名古屋市立矢田小学校で開催されたキャリアワークショップ「ミラとびランド2021」にて、建築システム科3年の生徒が授業を行いました。「高校生といっしょに木工体験をしよう!」というテーマで、小学1・2年生と鍋敷きを制作しました。小学校1・2年生ではキリやゲンノウを使う機会はなかなかなく、「この道具や材料を使うと何ができるのかな?」と、子どもたちはワクワク感でいっぱいでした。完成した作品を手に、保護者や担任の先生に「見て!」と自慢する子どもたちがとてもかわいらしかったです。工芸高校ではものづくりへの姿勢やノウハウが学べますが、生徒自身がものづくりの楽しさを次世代に伝えていくことも、生徒にとってキャリア教育につながります。矢田小学校の児童にとっても、参加した工芸生にとっても、よい1日になったと思います。

インテリア科作品展開催予告!21/11/15

DMイラスト DMイラスト DMイラスト

インテリア科では毎年12月頃に作品展を開催しています。今年は12月11日(土),12日(日)の2日間、工芸高校インテリア科実習棟で実施します。ぜひ見に来てください。参加は11,12日のインテリア科学校見学会に申し込むことで可能です!

情報科学科見学会21/11/15

見学会のようす 見学会のようす 見学会のようす

11月13日(土)に学校見学会(情報科)を行いました。学科の説明や授業内容の展示を見てもらい、簡単なゲーム制作を体験してもらいました。保護者の方も含め、熱心にゲームを作って実際に動かして遊んでいました。次回は12月11日(土)に開催します。見学会への申し込みは中学校を通じて申し込みください。

写真同好会21/11/12

受賞生徒の写真 作品展のようす 作品展のようす

愛知県高等学校文化連盟写真専門部名北支部「高校生の写真展」が開催され、写真同好会から生徒作品23点が展示されました。電子機械科3年生の上野洸太さん、グラフィックアーツ科3年生の田中花菜さんが奨励賞を受賞しました。

情報科の授業後の様子21/11/10

実習室のようす 実習室のようす 実習室のようす

情報科の実習室は18時まで開放しています。授業でやり残した部分をやったり、検定に向けて補習を行ったりしています。情報科3学年の生徒がそれぞれ色んな内容に取り組んでいて、毎日来る人が絶えません。分からないところをすぐ先生に聞けるのも良い環境ですね。

電子機械科紹介-マシニングセンタ-21/11/08

電子機械科の実習で使っている機器の紹介をします。今回はマシニングセンタの動画です。

情報科紹介-プロジェクションマッピング3Dプリンタ-21/11/08

情報科の実習で行っている内容を紹介をします。今回はプロジェクションマッピングの動画です。

グラフィックアーツ科課題研究21/11/08

表彰のようす 表彰のようす

ぐつぐつ煮ている鍋は調理実習ではありません。グラフィックアーツ科3年生の課題研究で「雑草から紙を作る」という取り組みをしている様子です。他にも自分で写真を撮る人、雑誌を作る人、オリジナルブランドをる人、印刷に取り組む人など、それぞれが自分で課題を見つけ取り組んでいます。

デザイン科表彰21/11/08

表彰のようす 生徒作品 生徒作品 生徒作品

デザイン科の生徒が愛知県職業能力開発協会より「令和4年度研修のご案内」の表紙デザイン作成の依頼を受けて無事に完成しました。3名の生徒が表彰されました。こちらの依頼ははデザイン科で例年取り組んでおります。今年の作品もぜひご覧ください。

3年生修学旅行21/11/01

出発のようす

秋晴れの良い天気の中、延期に延期を重ねた修学旅行がやっと出発できました!

工芸祭(体育祭後片付け)21/10/29

文化祭のようす

素晴らしい天気の元、例年よりは規模を縮小しましたが、はつらつとしたプレーあふれる体育祭が終わりました。笑顔で後片付けしてくれた皆さんありがとう!

工芸祭(体育祭)21/10/29

体育祭のようす 体育祭のようす

暑すぎず、寒すぎずまさに雲一つない体育祭日和でした。写真業者さんがドローンを飛ばして撮影してくれました。体育祭を空中から撮影するとどんな感じになるのか楽しみです!

工芸祭(おみごと!)21/10/28

文化祭のようす 文化祭のようす

インテリア科展でかわいいゴム印を作ってもらいました。「おみごと!」と書いてあるカエルのゴム印です。良いことがあったら押そうかな!

工芸祭(ブラスバンド)21/10/28

文化祭のようす

ブラスバンド部の体育館での演奏です。ルパン三世の軽快なオープニングテーマをジャズ風に演奏してました!

工芸祭(階段アート)21/10/28

文化祭のようす

階段にも作品がありました!

工芸祭(体育祭も測量)21/10/28

文化祭のようす 文化祭のようす

体育祭の準備をしています。体育祭のレーンや控え場所の目印をつけるのも工芸ならではの測量技術を使っています!

工芸祭(熱線)21/10/28

文化祭のようす 文化祭のようす 文化祭のようす

インテリア科に電熱線で気の表面を焦がしながら文字や絵を描くペンがあります。イラストの方は体験で科展に訪れた生徒に描いてもらったものです。鷹の方は本格的にインテリア科の生徒が描きあげた作品です。熱線でこんなに細かな描写ができるとは驚きです。

工芸祭(アンブレラスカイ)21/10/28

文化祭のようす 文化祭のようす 文化祭のようす

生徒会執行部のみんなでアンブレラスカイを作りました。校舎と木の間にワイヤーを張ってパラソルを飾りました。どうやってワイヤーを張るか苦労しましたが素敵な空間ができました!

工芸祭(カメラコレクション)21/10/28

文化祭のようす 文化祭のようす

グラフィックアーツ科の科展にカメラが展示してあります。今はデジカメが普通ですが、写真の技術を学ぶにはいろいろなカメラで撮影することが大切です。古いカメラから新しいカメラまで楽しいです!

工芸祭(ライフクリエイト部バザー)21/10/28

文化祭のようす 文化祭のようす

ライフクリエイト部の手作りバザー作品です。皮製品をはじめ石鹸やビーズを使った素敵なデザインの作品を販売しています!

工芸祭(ライフクリエイト部)21/10/28

文化祭のようす 文化祭のようす 文化祭のようす

ライフクリエイト部の作品です。ヨーヨーキルトを使ったデザインや靴の作品は実は皮を加工したものです。皮の加工は難しいのですが、教えてくれたのは本校のOBです。その方は皮を使った作品で有名になり各界で活躍中です!布を使った作品は温かみがあってよいですね。

工芸祭(工芸部バザー)21/10/28

文化祭のようす 文化祭のようす

工芸部の手作り品バザーです。インテリア科に電気炉があってそこで焼くそうです。色付けなどは塗りすぎてもうまくいかないし、少しだと薄くなってしまったりと、なかなかちょうどよいところを見つけるのは難しいです!

工芸祭(工芸部作品)21/10/28

文化祭のようす 文化祭のようす 文化祭のようす

コルクに絵を描いた作品や筋肉はにわです。起死回生は4センチぐらいある板を糸鋸で切り抜いたそうです。筋肉はにわは何となく愛らしくて愉快ですね!

工芸祭(情報倶楽部)21/10/28

文化祭のようす 文化祭のようす

情報倶楽部の作品です。タッチペンで描くのだと聞きました。いろいろな表情や表現があり作者の皆さんの技術もさることながら、ICT機器の発達もすごいですね!

工芸祭(漫画研究部)21/10/28

文化祭のようす 文化祭のようす

漫画研究部の今回のテーマは「制服」だそうです。制服といっても幅広くとらえて描いています。敬礼しているキャラクターがプレゼントです。

工芸祭(美術同好会)21/10/28

文化祭のようす 文化祭のようす

本校は絵を描くことが好きな生徒が多いです。美術同好会はいろいろな学科の生徒たちが集まって様々な絵にチャレンジしています!

工芸祭(写真同好会)21/10/28

文化祭のようす 文化祭のようす

写真同好会の作品です。何気ない日常の中にも素晴らしいシャッターチャンスが潜んでいるのをわからせてくれる展示です。

工芸祭(クラフトクリエーター同好会)21/10/28

文化祭のようす 文化祭のようす 文化祭のようす

クラフトクリエータ同好会の作品です。戦車は第二次世界大戦の時のものです。一つはアメリカ戦車なのですが日本バージョンに塗ってあります。他は宇宙戦艦ヤマト、ガンダムにスターウォーズというSF映画に登場する戦闘機です。エックスファイターにR2-D2が載っているという細部にこだわった作品です(みなさんわかるかな?)。

工芸祭(キャリアナビゲーターの部屋)21/10/28

文化祭のようす

キャリアナビゲーターが特別にブースを開きました。本校のキャリア指導にかかわる様々な相談に応じます!おまけに「なりたい!を見つけに行こう」付箋がもらえます。

工芸祭(知らないんだ!)21/10/28

文化祭のようす

電子機械科展の作品の中にパノラマカーの汽笛を鳴らす作品があったのですが・・・・、なんと今の高校生の皆さんはパノラマカーを知らなかった・・・・。あれ?いつの年代から忘れ去られてしまったのだろうと考えるのでした・・・

工芸祭(電子機械科展)21/10/27

文化祭のようす 文化祭のようす 文化祭のようす

電子機械科の科展作品です。本当はロボットコンテストに出場するロボットをお見せしたかったのですが、まだ内緒です!そちらは大会終了後にアップします。今回はプログラムで音楽を奏でる電子回路で星のカービィや宇宙戦艦ヤマトのテーマを演奏します。また旋盤で削り出した部品やアーク溶接の作品も展示しています。

工芸祭(デザイン科展作品集)21/10/27

文化祭のようす 文化祭のようす

立体作品の中から2点を紹介します。とても繊細で丁寧に作りこまれています!

文化祭のようす 文化祭のようす

プラスチックのような素材を小さなピースに切り分けます。全く同じ形のピースを組み合わせて動きのあるイメージで作られた作品だそうです。組み合わせるのも困難ですが同じ形のピースを切り抜くのが大変だそうです。

文化祭のようす 文化祭のようす 文化祭のようす

2年生実習のレタリング、デッサン、面取り絵画技法、パッケージ、石膏による首像、模刻(テラコッタ)素焼きの作品や3年生平面構成、デッサンの作品です。

文化祭のようす 文化祭のようす 文化祭のようす

ポスターにポストカード、パッケージやモデリングの作品です。

文化祭のようす 文化祭のようす 文化祭のようす

デザイン科展作品の紹介です。素晴らしい作品の数々をご覧ください。1年実習平面構成やレタリング、CGの基礎などです。

工芸祭(デザイン科展)21/10/27

文化祭のようす 文化祭のようす 文化祭のようす

デザイン科の科展です。まるでちょっとした美術館のような雰囲気です。本当は皆さんに実際に見てほしいです!

工芸祭(グラフィックアーツ科展作品集)21/10/27

文化祭のようす 文化祭のようす 文化祭のようす

グラフィックアーツ科の作品です。桜台高校のファッション文化かとのコラボもありました。凹版、凸版の印刷の違いも実物で見てみると特徴があって興味深いです。

工芸祭(グラフィックアーツ科展)21/10/27

文化祭のようす 文化祭のようす 文化祭のようす

グラフィックアーツ科の科展です。シルクスクリーン印刷の様子や外部から依頼されて作ったポスターなどを展示しています。

工芸祭(インテリア科展作品集)21/10/26

文化祭のようす 文化祭のようす 文化祭のようす

インテリア科の作品を紹介します。棚を二つ紹介します。背に穴をあけたデザインのものと、仕切りが台形の形の棚です。そのほかの作品はまた別で紹介します!

工芸祭(インテリア科展)21/10/26

文化祭のようす 文化祭のようす 文化祭のようす

本校インテリア科は前身は木工科です。机、椅子、本棚、タンスといった家具の制作や、中学校に特注の下駄箱を収めたこともあります。細かな加工やデザイン感あふれる加工も得意です。快適で住みやすい生活空間の設計・計画など様々な分野を学びます。

工芸祭(建築システム科展作品集)21/10/26

文化祭のようす 文化祭のようす 文化祭のようす

建築システム科の作品の紹介です。住宅模型もさることながら見事な気の組み合わせをご覧ください!

工芸祭(建築システム科展)21/10/26

文化祭のようす 文化祭のようす 文化祭のようす

建築システム科の木工匠の技術が展示されています。生徒たちは先生の指導を受けながら材料を加工し組み合わせていろいろな構造を学んだり、住宅模型を作ったりしながら建築の基礎基本を学び発展させていきます!

工芸祭(都市システム科展)21/10/26

文化祭のようす 文化祭のようす 文化祭のようす

都市システム科は測量や施工をはじめ都市づくりの学問ですからその応用範囲は無限です。防災や飢餓対策、ダムを作ることも、鉄道を敷くことも、環境改善すべてが対象の学科です。測量の道具の一部も展示しています。

工芸祭(情報科展)21/10/26

文化祭のようす 文化祭のようす 文化祭のようす

情報科展の紹介です。写真は卓上カレンダーで生徒が作ったものです。このカレンダーの売り上げとカレンダー自体を中部善意銀行という団体に毎年寄付しています。カレンダーは児童福祉施設の子どもたちのクリスマスプレゼントになるそうです。

工芸祭(完成への道のり6)21/10/26

文化祭準備のようす 文化祭準備のようす 文化祭準備のようす

インテ1も素敵な外装ですね。トランプが貼ってある謎の教室は、黒板アートが描いてありました。

工芸祭(完成への道のり5)21/10/26

文化祭準備のようす 文化祭準備のようす 文化祭準備のようす

フォトジェニック?インスタ映えする部屋だそうです。中には大きな月がありました!鳥居もあります!

工芸祭(完成への道のり4)21/10/26

文化祭準備のようす 文化祭準備のようす 文化祭準備のようす

信号機のようなものが見えますが・・・、こちらは何のゲームができるのかな?壁にはどんなイラストが描かれるのでしょうか?完成が楽しみです。

工芸祭(完成への道のり3)21/10/26

文化祭準備のようす 文化祭準備のようす 文化祭準備のようす

廊下側にふわっと盛り上がっている壁はどうやって作ったんでしょうか?ヒントが画面の中にあります。グラフ3年生みんなで力を合わせて作っています。段ボールに描いたイラストが教室内に飾られる予定です!

工芸祭(完成への道のり2)21/10/26

文化祭準備のようす 文化祭準備のようす 文化祭準備のようす

インテ2の外装は素敵な感じですね。煉瓦の壁は何ができるのかな?タートルツアーは中でゴルフのパターができるように作ってあります!

工芸祭(完成への道のり1)21/10/26

文化祭準備のようす 文化祭準備のようす 文化祭準備のようす

準備の様子を撮影しました。各クラスともこれから完成させていきます。廊下を歩いて見ているような雰囲気を感じでみてください。デ2の中華街は何と読むのかな?

工芸祭(アーチ)21/10/26

アーチの写真 アーチの写真 アーチの裏側の写真

工芸祭の入り口アーチです。本来は門の近くに置くのですが、昨年度、今年度と外来の皆さんに来ていただくことができないので校舎の中央付近の土間に置きました。特別に裏側の写真も載せました。工芸の各色の文字はそれぞれ学科を代表する学科色です。

工芸祭(パンフレット)21/10/26

パンフレットの写真 パンフレットの写真

工芸祭が始まります。今年のパンフレットです来場できない皆様に雰囲気だけでも伝わるといいです!

調理実習21/10/18

ずっと中止だった調理実習がやっと行えるようになりました。コロナ対策を万全に、一人ひとりそれぞれが自分の分を作る簡単ケーキ。限られた時間で完成するよう家庭科の先生が工夫を凝らしたレシピです。学校で試食はできませんが、みんな嬉しそうに持ち帰っていました。

電子機械科 実習紹介 2:旋盤(せんばん)21/10/15

実習では(旋盤)という機械を使い、丸棒状の鋼を回転させ(バイト)という刃物で切削をしていきます。機械を制御して、決められた寸法に加工します

インテリア科へようこそ!21/10/15

今回は初心に戻り、インテリア科が実習を行うインテリア棟の紹介をしたいと思います。玄関(出入口)には大きく「インテリア」と書いてあり、職員室の前は展示室として様々な作品を飾っています!また、廊下には、名作椅子と呼ばれる有名な椅子を展示しています。
次回は実習室の中をご紹介いたします!

グラフィックアーツ科1年生の実習 エッチング21/10/15

実習のようす 実習のようす 実習のようす

印刷には4つの版の形があります。それぞれの印刷方法には特徴があり得意不得意があります。金属の板に傷をつけ、その傷を腐食させて深くし、できたその溝にインクを埋めて印刷するエッチングは細かな線画が得意です。

情報科&デザイン科がコラボした脱出ゲーム完成!21/10/14

実習のようす 実習のようす 実習のようす
実習のようす 実習のようす 実習のようす

情報科17名とデザイン科23名の生徒がペアになって制作した脱出ゲームが完成し、発表会を行いました。校長先生に実際にゲームをやってもらい、どれも独創性があり、完成度の高い作品で素晴らしいと褒めていただきました。

3年生選択実習21/10/14

実習のようす 実習のようす

鉄筋コンクリートでつくられている建物の中にある鉄筋。完成した建物には見えない部分を実際に作って学びます。いろいろな方向から入ってくる鉄筋を結束線で結びます。今日はきれいに組み立てできました。

グラフィックアーツ科1年生実習オフセット印刷21/10/12

グラフィックアーツ科1年生のオフセット印刷実習です。平版は水と油の反発を利用して版にインキをつけます。油性のインキを版に乗せ、水で版を拭き、左右に動いているローラー(ブランケット)に転写することで向かって左側の版から右側に置いた紙に印刷します。

平面図にチャレンジ21/10/12

実習のようす 実習のようす 実習のようす

小屋組みの実習がはじまりました、チームワークで取り組みます

勾配測量(都市システム科)21/10/12

実習のようす

歩測で20歩離れた地点の勾配や地面の凸凹を測ります。わずか1mmという小さな単位まで測量できます。光波を使ってのデジタル計測もできますが、昔ながらの望遠鏡を使っての測量の方が「測っている」という実感があります。天気も良く測量にはもってこいの季節です!

写真実習(ポートレート撮影)21/10/12

実習のようす

グラフィックアーツ科のポートレート(人物写真)の実習風景です。人物写真をいかにうまく表現するかはとても難しく奥が深いものです。だからこそ面白味もあります。被写体の人物に声をかけながら撮影していきます。

購買の様子21/10/12

購買の写真 購買の写真

お昼になると購買周辺には生徒がたくさんやってきます。お昼休み終わりがけの時間に覗いてみたら、品物が少ないからとちょっとサービスしてもらえました。飾りつけもハロウィン仕様になっていました。

デザイン科説明会21/10/11

説明会のようす 説明会のようす 説明会のようす
説明会のようす 説明会のようす 説明会のようす

10月9日(土)にデザイン科では学科別見学会を開催し、生徒・保護者を含めて140名近くの方に参加していただきました。内容としては、この一年間の作品をまとめた展示の見学とデッサン体験となり、多くの質問もいただき、デザイン科志望の方の悩みや疑問にお答えすることができました。ご参加していただいた皆様ありがとうございました。

Photoshop実習21/10/07

実習中の写真

グラフィックアーツ科ではPhotoshopを扱います。Photoshopで絵を描く人もいますが、グラフィックアーツ科の2年実習では写真の補正について基本的な操作を学んでいきます。写真を誌面にあったものにするため。写真を魅力的なものに仕上げるため。印刷物には写真は欠かせないものだからです。

校内の様子21/10/07

校内のようす 校内のようす

工芸では学校中が学ぶ教室になります。今日は外で都市システム科の1年生が測量実習を行っていました。こんな風景も工芸高校ではよく見かける風景です。測量は測定器を正確に設置するところから始まります。実習は全学科全学年それぞれで行われています。

SDGs AICHI EXPO 202121/10/06

取り組みのようす 取り組みのようす

名古屋市のグローバル教育事業の一環で工芸高校と工業高校の有志が学科や学年を越えて集まって課題に取り組みます。本来はコロナ禍でなければドイツに派遣される合同チームです。今回はSDGsに関する話題をまず本校の中で話し合っている様子です。みんな頑張っています!

電子機械科実習紹介 1:マイコン制御21/10/05

1年生の工業基礎で学習します。動作させてみたいと思い描いたC言語のプログラムをマイコンに書き込むと、LED・7セグメント・モーターなどを、思い通りに制御することができます。

グラフィックアーツ科の1年実習21/10/04

実習のようす 実習のようす

外での撮影が多い1年生の写真実習ですが、この日は天気が良くとても気持ちの良い撮影日よりでした。この日のテーマは動くものに合わせてカメラを振る「流し撮り」です。ゆっくり走っている自転車ですが、ブレを利用してこのような躍動感のある写真撮影ができます。うまく撮影するには少し練習が必要です。みんな何度もシャッターを切っています。

KDOの活動(幼稚園パンフレット)21/10/04

パンフレットの写真 パンフレットの写真

KDO(Kogei Dsign Office)の紹介です。市立幼稚園のパンフレットをデザインしました。まだ出来立てほやほやです。一枚目の写真の右下の赤丸「KDO」のロゴが入っていたら本校KDOの制作したものです。どこかで目にしたらKDOを思い出してください!

インテリア科1年 工業技術基礎 製作物121/09/30

インテリア科の1年生では、手加工での木材加工や色彩について学びます。「使い手のことを考えて作る」経験のため、子供向けのパズルを製作します。今年はどんな作品ができてくるかな?完成品は12月頃に掲載します!

製本は奥が深い21/09/29

実習中の写真 実習中の写真

グラフィックアーツ科では2年実習で製本を行います。印刷物の最終形ですね。実際に作って各部の役割を理解します。いわゆるハードブックを自分で材料から切り出し組み立てますが、出来によって見た目だけでなく開きやすさや丈夫さに差が出てきます。みんな自分のメモを見ながら丁寧に作業しています。

情報科紹介-3Dプリンタ-21/09/28

情報科の実習で行っている内容を紹介をします。今回は3Dプリンタの動画です。

都市システム科3年生 課題研究21/09/21

実習風景 実習風景 実習風景

3年生では課題研究という自分で問題を見つけ、解決していく教科があります。現在、都市システム科では様々な課題に挑戦していますが、ここでは「線路敷設」と「校内環境整備」を目標に取り組んでいます。

グラフィックアーツ科の実習風景221/09/17

実習中の写真

3年生の選択実習(写真コース)の実習風景です。今回はペットボトルをモチーフにして、1人でセッティングから撮影、レタッチを行いました。自分の納得のいく1枚に仕上げるため、試行錯誤します。

建築システム科2年生実習(材料)21/09/17

コンクリートの写真 コンクリートの写真 コンクリートの写真

建築材料実験(2年生)で使うコンクリートのテストピース完成! 1か月後に破壊試験を実施します。SEE YOU SOON !!

電子機械科紹介-CNC旋盤-21/09/16

電子機械科の実習で使っている機器の紹介をします。今回はCNC旋盤の動画です。

ショッピングサイト制作中!21/09/16

実習中の写真

情報科3年生デザインコース「情報デザイン」では、ショップのオーナーとなって、商品開発から販売に至るまでをトータルプロデュースする授業を行っています。商品は3DCGで制作し、お店のロゴマークなどを制作してきました。本日よりショップのウェブサイトの制作がスタートしました。

インテリア科からのプレゼント!21/09/16

ノギスの写真 ノギスの写真

レーザー加工機を使って木製の「ミニノギス」を製作しました。材料の寸法(大きさ)を測るための道具です。
学校見学会に参加してくれた中学生の皆さんに使い方をお伝えし、プレゼントしています!ぜひ学校見学会に参加しに来てください!
※9月中は緊急事態宣言に伴い、学校見学会は中止となっています。10月以降の参加をお待ちしています。

グラフィックアーツ科の実習風景21/09/13

実習風景 実習風景

1年生のスクリーン印刷実習の風景です。分散登校のため生徒も少なく人手が足りないので、作業も先生がお手伝いしています。さわやかな色あい。きれいに刷れました。

名北新人戦 陸上競技21/09/5,11,12

集合写真

県新人の名北地区予選で、個人種目の入賞に加え、女子フィールドの部で3位に入賞することができました。ほとんどが初心者で人数も少ない陸上競技部ですが、コツコツとまじめに練習に取り組む選手が多く、その成果を十分に発揮することができました。強豪校に負けない練習環境があるので、高校で陸上競技を続けたい、始めたいという中学生にも工芸高校陸上競技部に興味をもってもらえたらうれしく思います。

グラフィックアーツ科で写真を撮りました!21/09/10

絵皿の写真

先日ご紹介した東京オリンピック2020男子バレーボールチームの絵皿の写真を工芸高校グラフィックアーツ科スタジオで撮ってもらいまいた。同じ絵皿が見違えるように透明感のある写真に仕上がっていると思います。ライティングや、カメラの性能でこんなに見違えるような写真が撮影できるんですね。グラフィックアーツ科の魅力です!

土木現場を知る21/09/10

見学しているようす 見学しているようす

今年7月に都市システム科2年生が一般社団法人名古屋建設業協会様のご協力のもとでキャリア学習の一環として班別の現場見学を実施しました。教科書だけでは学べない現場の方の声や雰囲気を知り、生徒自身のキャリアアップにつながる体験となりました。

情報科&デザイン科がコラボして脱出ゲーム制作中!21/09/09

授業のようす 話し合いのようす 話し合いのようす

情報科17名とデザイン科23名の生徒がそれぞれペアになって脱出ゲームを作成しています。学科を超えた学習を行うことで、それぞれの学科の良いところを認め合い、互いに影響し合うことでより良い作品制作に繋がります。10月には作品が完成するので、どんなゲームになるか楽しみです。

デザイン科2年生が動物愛護ポスターを制作しました21/09/09

ポスターの写真

名古屋市動物愛護センターからご依頼いただき、動物愛護週間に関するポスターを制作しました。デザイン科2年生が夏休みの課題として取り組み、計40枚の力作が揃いました。センターにて約1年間展示していただく予定です。

3年生が模擬面接を行っています21/09/09

面接練習のようす

9月になり、3年生は採用試験に向けた準備が佳境に入っています。面接練習は教員相手だけでなく、採用面接の専門家を相手にも行います。生徒は何度も模擬面接をくり返すことで、自信をつけて採用試験に挑むことができます。

電子機械科2年生実習紹介21/09/08

実習中の風景 フライス盤で削っている写真 完成品の写真

「フライス盤」という機械を使って、鉄の加工(削る、切断など)をします。ハンドルにある目盛りを設定して、寸法通り仕上げていきます。出来上がった作品は、ペン立て付きのペーパーウエイトです。

名古屋市立高等学校体育大会ラグビーフットボール競技準優勝21/09/08

試合中の写真 試合中の写真 集合写真

名古屋市立高等学校体育大会ラグビーフットボール競技で準優勝しました。

KDOの活動21/09/07

マスクケースの写真 マスクケースの写真

みなさんはKDO(KOGEI DESIGN OFFICE)をご存知ですか?
KDOは高校生がデザイナーの全く新しいかたちのデザイン事務所です。企業・自治体・地域・学校など様々なニーズにこたえて地域に貢献しています。
今回はマスクケースをデザインしました。モチーフは「だいこん」と「うさぎ」です。土に埋まって葉っぱと頭の部分が出ているだいこんのモチーフにウサギのイメージを加えて目鼻をつけて描いたものです。今回の作品は本校デザイン科3年生の作品です。みなさんも工芸高校でいろいろなデザインを考えてみませんか!
KDOの活動は広報なごや9月号にも掲載されました。

山内選手からのプレゼント21/09/07

サイン入り絵皿の写真 等身大の山内選手との写真

東京2020オリンピック男子バレーボールに出場の龍神NIPPONチーム山内選手から工芸高校へオリンピック男子バレーボールチームのサイン入り絵皿をプレゼントしていただきました。山内選手は本校都市システム科卒業生(2011年度)です。山内選手、これからも頑張ってください。

インテリア科 実習作品紹介21/09/06

実習中の風景 作った作品の写真

インテリア科では3年生の実習にて、レーザー加工機で「小さな照明器具」を製作しています。光を放つ面のデザインは生徒が考え、自分でパソコンのソフトウェアを用いて製作しています。取っ手もついており持ち運びも便利!枕元に1つ、やわらかい明かりはいかがですか?

情報科の実習内容21/09/06

実習のようす

情報科のコース別実習では、プロジェクションマッピングの実習を行っています。作った映像を実際の立体物に投影して映像の確認をしている所です。立体の側面を上手く使った映像制作ができるようになります。

分散登校中の一コマ21/09/03

教室のようす

分散登校でクラスに生徒は半分しかいませんが、Teamsを使いHRの時間に集まりました。みんなで見られるように夏休み中に教室に設置されたプロジェクターで投影し、夏休みに集まって検討した文化祭の内容についての報告を行っていました。

オンライン授業始めました21/09/02

タブレットを置く台の写真 タブレットを設置したようす

本日より分散登校となり、自宅にいる生徒向けにオンラインで配信を始めました。タブレットを置く台も本校で作成し、タブレットを固定して配信を行いました。

若年者ものづくり競技大会で優勝しました21/09/01

大会後の集合写真 メダルと賞状を貰っての写真

愛媛県で開催された第16回若年者ものづくり競技大会ウェブデザイン職種で優勝と敢闘賞を受賞しました。今年は2年生が出場し、年上の選手たちの中で大健闘しました。大会当日に映画館のウェブサイトを制作するという課題が出題され、5時間で制作するものです。デザイン力とプログラミング能力が試されます。この大会では4連覇を達成し、優勝した生徒は12月に開催される第59回技能五輪全国大会に出場します。

高校生ものづくりコンテストで優勝しました21/08/24

競技中のようす 賞状を持っての写真

8月に行われた第20回高校生ものづくりコンテスト東海大会兼全国大会予選の木材加工部門にチャレンジし見事に優勝しました。この課題を何個も作り技術を磨いていきました。
作品に少し角度が付いていますが、これは鐘つき堂などに見られる木造建築の力を分散させて安定して立っている柱の構造と同じです。

「履歴書の書き方講座」開催21/08/03-04

講座のようす

8月3,4日に就職希望者向けの「履歴書の書き方講座」を開催いたしました。希望制ですが沢山の生徒が参加し、講師方のお話に真剣に耳を傾け取り組んでいました。7月に求人が開始となり、就職活動はこれからが本番です。

「エントリーシート添削面談&面接練習会」21/08/02-04

講座のようす

8月2-4日、本校のキャリアナビゲーターを中心に進学希望者向けの「エントリーシート添削面談&面接練習会」を行いました。他校からも多くのキャリアナビゲーターの方が応援に駆け付けてくださり、多くの生徒の相談に乗っていただきました。

市立大会で準優勝しました21/07/30

試合後の集合写真

名古屋市立体育大会ソフトテニス競技男子団体戦で準優勝しました。また、翌日行われた個人戦でも3年生のペアが準優勝しました。

女子バスケットボール部成績紹介21/07/20

バスケ部集合写真

平成26年度 全国高等学校バスケットボール選抜優勝大会愛知県大会 県大会ベスト16
令和2年度 全国高等学校バスケットボール選手権大会愛知県大会 県大会出場
工芸高校での大会 SHELTIES CUP 開催(夏秋年2回 昨年度は感染症対策のため未開催)

生徒の作品を矢田小学校へ提供しました21/07/20

作業中のようす 作業中のようす 完成品の写真

今年度は電子機械科3年の生徒が、課題研究の中で「遊びの中で仕事や日常生活に必要な力を身につけるツール」を製作しています。名古屋市立矢田小学校からのリクエストを踏まえながら第一弾を制作し、1学期に寄贈しました。矢田小学校にはキャリアについて学習する専用ルームがあり、児童が遊びを通じて能力開発を行うことが期待されます。

ロイロノートを活用した体育の授業21/07/14

タブレットを見る生徒たち 動画を見て授業を行うようす

株式会社ロイロ社から1年間タブレットを40台借りて、ロイロノートを利用したICT教育を推進しています。体育ではロイロノートを活用して、自分の動きを見て学んだり、良い動きの動画や他の生徒の考え方を共有するなどして幅広くりよう活用しています。台数が少ないため一部の授業での活用となりますが、ロイロノートを活用したこれまでにない授業に取り組んでいきたいと思います。

2021年度の記事を見る 閉じる

見学・イベント

学科の授業を体験することのできる見学会や、生徒の取り組み成果や作品などを見たりすることができるイベントなどを紹介します。
令和5年度(2023)の日程を掲載しました。

学校見学会の案内 学校見学会に関するお問い合わせなどは、中学校の先生を通じてお願いします。 各アイコンをクリックすると、イベントの詳細が見られます。

学科別学校見学会(夏季実施)

日付 実施学科
8/2 デザイン科・グラフィックアーツ科
8/3 デザイン科
8/4 情報科・建築システム科・都市システム科・インテリア科・グラフィックアーツ科
8/22 電子機械科・情報科・建築システム科・都市システム科・インテリア科

中学校の先生方へ
中学校の先生方への案内文案内文書
申し込み書はこちらからもダウンロードできます。参加申込書(夏季実施用)
申し込み書記入例参加申込書記入例

学科別学校見学会(2学期実施)

日付 実施学科
9/9 建築システム科・インテリア科
9/23 電子機械科・建築システム科・都市システム科・インテリア科・デザイン科
9/30 デザイン科
10/21 電子機械科・建築システム科・都市システム科・インテリア科
10/28 建築システム科
11/4 建築システム科
11/11 電子機械科・情報科・都市システム科・インテリア科
11/19 都市システム科
12/9 電子機械科・情報科・建築システム科・都市システム科・インテリア科・グラフィックアーツ科
12/10 都市システム科・インテリア科
12/16 建築システム科

中学校の先生方へ
中学校の先生方への案内文案内文書
申し込み用紙参加申込書(2学期実施分)
申し込み用紙記入例参加申込書記入例

個別見学会

9月からは個別での学校見学(平日実施)にも対応いたします。
学科別見学会に参加することが困難な場合は、見学を希望する1ヶ月前頃までを目安に、進路担当の先生より「個別学校見学参加申込書」にてお申込みください。

中学校の先生方へ
申し込み書はこちらからもダウンロードできます。
参加申込書

部活動見学会のご案内

中学3年生の皆さんに本校の部活動を知っていただき、進路選択の活かしていただけるようなイベントを実施します。
詳しくは下記ファイルをダウンロードしてご覧ください。

部活動見学会のご案内
部活動見学会参加同意書
 

Q&A

中学生の皆さんや、中学の先生方からいただいた質問に答えます
クリックすると回答が表示されます。

朝は何時から授業が始まりますか?
8時35分に予鈴が鳴り、この時間には着席します。
購買はありますか?
パンや飲み物を販売する購買があります。昼放課のみ購入が可能です。
授業は何時に終わりますか?
6時間授業で、15時10分に終わります。その後、STや掃除があり、生徒は部活動や委員会活動などへ向かいます。
制服が知りたいです
工芸高校のウェブサイトに掲載しています。
https://www.nagoya-c.ed.jp/school/kogei-th/suit.html