中学生のみなさん、こんにちは!
このページでは、みなさんに市工芸高校をより知ってもらうための情報を発信していきます。
ちょっとでも興味が湧いたら、ぜひ見学に来てください。
授業の様子を見たり、学科の授業を体験することのできる見学会や、生徒の取り組み成果や作品などを見たりすることができるイベントなどを紹介します。
2024年度の学校見学会は終了しました。ありがとうございました。
中学3年生の皆さんに本校の部活動を知っていただき、進路選択の活かしていただけるようなイベントを実施します。
今年度は7月20日(土)~12月28日(土)で開催しています。詳細は下記pdfファイルをダウンロードしてご覧ください。
多くのご参加をお待ちしています。
市工芸には7つの学科があります
各学科をクリックすると紹介ページが見られます
2023年に情報科の生徒が授業の作品として制作したものです。(音声あり)
2023年に情報科の生徒が授業の作品として制作したものです。(音声あり)
2023年に情報科の生徒が授業の作品として制作したものです。(音声あり)
2023年に情報科の生徒が授業の作品として制作したものです。(音声あり)
2023年に情報科の生徒が授業の作品として制作したものです。(音声あり)
2023年に情報科の生徒が授業の作品として制作したものです。(音声あり)
2023年に情報科の生徒が授業の作品として制作したものです。(音声あり)
授業の様子や、実習の作品をご紹介します。
校内を歩いてレポートする「ぶらっと工芸」もあります。
海外派遣については、名古屋市高校生海外派遣事業をご覧ください
12月19日、名古屋市会にて名古屋市会広報ポスター感謝状授与式が行われました。デザイン科では2年生9名がポスター制作に取り組み、このポスターは名古屋市内公共施設(名古屋市営交通、役所など)に掲示される予定です。今回の制作に関しての詳細は名古屋市会だよりでも掲載されます。名古屋市会PRのためにもデザイン科は活躍しています!
12月24日より新人体育大会の県大会が始まりました。工芸高校の男子ハンドボール部が挑みましたが19対21と惜敗し、大会を終えました。応援していただいた皆様、ありがとうございました。
本日より12月22日(日)まで、デザイン科卒業制作展「大人何名様ですか?」が愛知県美術館8階ギャラリーE室にて開催しております。皆さんのご来場お待ちしております
情報科3年生の生徒が、これから進路選択を行う2年生に向けて懇談会を行いました。3年生が企画から運営までのすべてを行い、2年生に対して不安なことや今からやっておくべきことなどを話ていました。進路別に分かれ、より具体的な話もでき、充実した会になりました。
株式会社服部組さまにお越し頂き、雑草対策の授業をしていただきました。
9月から行っていた情報科3年生のT&Dプロジェクトが終了し、発表会を行いました。情報科のデザインコースの生徒がゲームの素材を制作し、テクノロジーコースの生徒がそれを使ってゲームを制作しました。0からゲームを作る取り組みを通して、改めてゲーム制作は一人でできるものではなく、多く人とコミュニケーションを取ることでより良いものになると実感しました。
講習会も最後の回となり、合格するために完成度が求められます。余裕を持って完成する生徒、まだまだギリギリの生徒、これからも合格に向けて頑張って欲しいと思います。
最終回となった今回は閉講式もあり、マイスターさんに感謝して終了となりました。
ブラスバンド部が名古屋市立工業高校のジャズバンド部と合同でジョイントコンサートをおこないます。
日時 12月22日(日)
開場 13:30
開演 14:00
場所 中区役所ホール
3年生が引退する今年度最後の演奏会です。ぜひ聴きにきてください!
先日名古屋市子ども青少年局が企画する「未来ダイアリー」のキックオフセミナーが、グラフィックアーツ科1年生を対象に行われました。
講師の樋口貴子様による、それぞれの未来について4L(仕事、学習、愛、余暇)の視点から生き方を考える、「みんなの未来を応援する」楽しくそして知識を得てためになるセミナーでした。
情報科2年生は倉敷の美観地区を取材しています。帰校してからウェブサイトを制作するためです。午後は岡山城周辺を取材します。
電子機械科2年生は因島の石田造船にて造船所の見学をしました。社長の石田様や海上保安庁の船長さんからたくさん船に関するお話が聞けてとても勉強になりました。お昼は尾道で自由散策です。
課題研究「地域貢献班」では名古屋市緑政土木局北土木事務所や地域の方々のご協力のもと柳原公園の全面整備を行っています!この班は柳原公園の掲示板の設置工事をメインに整備を進めてきました!先日、その掲示板設置工事が完了いたしました!地域の情報を存分に発信してもらえればなと思います!
本日2つ目の班の完成作品を設置しました。思ったより重く、運ぶのが大変でした。
制作者の声「3人で座れます。2人だと机が利用できます。寝ることもできます。」
修学旅行1日目は宮島と広島に行きました。世界遺産である厳島神社を参拝し、平和記念公園では平和学習を行いました。
如意小学校の3年生から6年生約170に対し、グラフィックアーツ科1年生の40人が探究の時間に紙漉きの出前授業を行ってきました。探究のテーマはSDGsです。
高校生が先生となり小学生も積極的に参加してくれて、お互いがとても楽しい時間を過ごすことができました。
今日から2泊3日で2年生が修学旅行に行ってきます。名古屋駅に集合し、新幹線で無事出発しました。
福田道路株式会社さんに来て頂き、アスファルト実習を行なっています。独特な匂いや温度を肌で実感しながら、様々な工程を経験しました。みんなが当たり前に歩いている道路の見方が変わりそうです。
電子機械科が11月16日(土)、17日(日)の2日間、吹上ホールで開催された「あいち技能プラザ」の愛知県高等学校工業教育研究会のブースに「旋盤でつくるコマ」の体験コーナーを出展し、好評のうちに幕を閉じました。
ご来場いただいた皆さま、ありがとうございました。
男子ハンドボール部が11月9日から始まった新人体育大会名北支部予選において6位となり、7年連続の県大会出場を決めました。また大会の優秀選手として都市システム科2年の伊藤さんが表彰されました。県大会でも応援よろしくお願いします!
講習会も残り2回となり、仕上がりを意識する時期に差し掛かりました。順調に進めていた生徒が加工間違いで悲鳴を上げるなど、相変わらず油断大敵だと思い知らされました。今回の講習会では全員が時間内に完成し、講師の先生も褒めてくださいました。次回、最終回。
11月9日、10日に第24回高校生ものづくりコンテスト全国大会が山形県で開催され、建築システム科3年の後藤愛さんが見事優勝しました。後藤さんは昨年行われた大会でも優勝し、見事二連覇を達成しました。ご声援ありがとうございました。
11月9・10日、名古屋市立大学滝子キャンバスの市大祭で行われた「なごや未来ポケット」に、9日、工芸高校からはグラフィックアーツ科が「思い出写真館」として参加しました。「なごや未来ポケット」は名古屋市立高校生による小中学校向けのワークショップです。参加してくれた子達の良い思い出になるよう、撮影した写真をプレゼントしました。
本日1つの班の完成作品を設置しました。他の班の作品が設置されるのが楽しみです。
制作者の声「是非昼食や休憩、おしゃべりの空間として利用して欲しいです」
コンクリート基礎を作成しています!この授業は現場監督としてどう行動することが必要か学びます。現場監督の指示のもと、チームで協力して作成しています。
造園コンクールに向けて、CADで公園を設計しています!ある条件のもと、みんな面白い公園を考えています!
就業体験の一環として、トヨタ紡織(株)デザイン部モデル造形室から、卒業生を含む4名の方にお越しいただき、クレイモデルの講習会を行いました。
10月22日(火)から3日間にわたり、2年生が就業体験を行いました。これはキャリア教育の一環として、2年生全員がさまざまな企業へ行き、仕事を体験して自分の将来の進路選択に生かしていくものです。今年も多くの企業にお世話になり、多くのことを経験させていただきました。ありがとうございました。
10月20日(日)に開催された「名古屋まつり」および「なごやかまつり・ひがし」での「山車揃え」の様子をグラフィックアーツ科の生徒が撮影させていただきました!迫力ある山車の行列を撮影できました。3枚目、4枚目の写真は実際に生徒が撮影した写真です。撮影した写真は東区の広報等に使用される予定です。
文化祭が始まりました!今日は校内発表日です。どの企画も素晴らしく、生徒の皆さんはいろんな教室や部展、学科の展示や体育館のステージ発表などを楽しんでいました。明日は一般公開日です。招待チケットのある人と申込を行った中学生の方が入ることができます。楽しみに来てください。
講習会も終盤に差し掛かり、本日も通し練習を行いました。仕上がりが良くなってきたものの、寸法間違いをする生徒が続出し、油断大敵だと感じました。残りはあと2回。合格に向けて気持ちを切り替えて臨んで欲しいと思います。
名古屋駅タカシマヤゲートタワー26階にある「献血ルーム ゲートタワー26」にて、グラフィックアーツ科3年生が制作したポスターとクリアファイルの展示が開催されています。この作品は、名古屋市保健所環境薬務課様と日本骨髄バンク様からのご依頼で制作した「日本骨髄バンク啓発ポスター・クリアファイル」になります。
展示期間は10月31日(木)までです。ぜひお立ち寄りください!
情報科3年生デザインコースでプロジェクションマッピングの制作が始まりました。指定された立体物へどのような投影をするのか、出来上がりが楽しみです。
1学期から製作しているベンチが、1グループ完成間近になりました!あとは次回、ニスを塗って完成です!!
鋳造のために、型作りをしました。
鋳造用の砂を入れるための木枠と、作業するときに砂がこぼれないようにするための巨大なトレーを作りました!
9/21に情報科の見学会を行いました。9月はプログラミングとCG制作を体験してもらいました。3年生の生徒が授業の内容からみんなで考え、実際に運営していました。在校生のリアルな声が聞ける貴重な時間となりました。11月は動画編集とロボットプログラミングの体験ができます。ぜひ来て見てください!
名古屋市立西山台幼稚園からご依頼いただきました、お店屋さん遊びに使う看板の支柱を贈呈してきました。毎年、幼稚園の先生たちが牛乳パックで手作りしていらっしゃいましたが、木材で作ったのでしばらくは使えそうです。大変喜んでいただきました。
今回は西陵高校ふくし系列の生徒と合同で「ふくしカルタ作り隊」を結成。生徒の共同作業で福祉について知ってもらうためのカルタ作りに挑戦します。
本日はキックオフミーティングで西陵高校を訪れました。短い時間でしたが、和気あいあい、密な話し合いになりました。
9/17(月)〜9/22(日)まで 名古屋市民ギャラリー栄(中区役所平和不動産共同ビル7・8階)にて実施しております。本校からは、ライフクリエイト部、写真同好会、美術同好会より作品出品しております。ぜひ足をお運びください。
グラフィックアーツ科3年生の「課題研究」において、東区役所様よりご依頼を受け10月に東区で開催される「なごやかまつり・ひがし」の広報物(ポスター、リーフレット)を制作しました。
ポスターデザインは東区民まつり実行委員会様にてご検討いただき、決定しました。プレゼンテーションでも臆することなく発表する生徒の様子が印象的でした。
情報科3年生のテクノロジーコースとデザインコース合同プロジェクトT&Dの制作が始まりました。デザインコースの生徒がゲームで使用するイラストを描いています。定期的にテクノロジーコースの生徒に確認を取りながら、イラスト制作を進めています。
講習会も折り返しに入り、本日も最初の鉋削りから行いました。時間内に出来そうな人、まだまだ時間が掛かりそうな人が出てきて個人差が大きくなってきました。残りはあと3回。きっちり仕上げてほしいですね。
新学期となり、前期の「課題研究」で取り組んだ内容の報告会(発表会)を行いました。
学校外から依頼を受けた広報物の制作を行った生徒、動画制作を行った生徒、小さな頃から興味を持っていた印刷技法へチャレンジした生徒など、各々が課題を見つけてしっかり取り組んだことが伺える良い発表会となりました。
情報科3年生のテクノロジーコースとデザインコース合同プロジェクトT&Dがスタートしました。これはテクノロジーコースの生徒が作成するゲームを素材をデザインコースが制作するという合同授業です。普段は別々に授業をしている生徒が同じプロジェクトの達成に向けて協力していきます。今回はゲームの内容を説明し、必要な素材をピックアップしました。
本日の講習会では、最初の鉋削りからひとつずつ手順を確認して時間を測定し、現在の自身の実力を確認しました。時間内に仕上げるためにはまだまだ練習が必要なことが分かり、自主練等への意欲を高めていました。
8月22日に静岡県立島田工業高校にて、高校生ものづくりコンテスト東海大会が行われました。建築システム科から2名の生徒が出場しました。3年 後藤愛さんが優勝、3年 吉田奏芽さんが3位でした。優勝した後藤さんは11月に山形県で行われる全国大会に東海地区の代表として出場します。2年連続出場です。
5月に行われた県大会から3ヶ月。暑い時期でしたが、二人で一緒に練習し、楽しく大会に臨む事が出来ました。
8月5日から8日まで伊那市陸上競技場にて市立高校合同夏合宿が行われました。非常に涼しく、しっかり練習ができました。新人戦に向けて目標も定まり生徒たちの活躍に期待したいです。合宿参加にご協力いただいた保護者の方をはじめ伊那市の職員の皆様、本当にありがとうございました。
8月22日静岡県島田市で開催する大会に3年生2名が出場します。暑い中ですが、頑張って練習しています。
8月5日に全国高等学校総合文化祭(ぎふ総文)の器楽・管弦楽専門部ににオーディションで合格した4名が愛知県合同ジャズアンサンブルとして出演しました。
全国大会の雰囲気とレベルの高い各団体の演奏でとても緊張しましたが、自分たちらしい楽しむ・楽しませる雰囲気で一体感のある演奏をすることができました。
男子ハンドボール部が8月3日から始まった県大会において初のベスト4進出を目指し、準々決勝に挑みましたが惜しくもベスト8で大会を終えました。これで3年生は引退となります。ここからは気持ち新たに新チームが始動していきます。
本日の講習会では「片蟻」と「相欠き」の加工を行いました。角度のついた蟻の加工に手こずりつつも、キッチリはまると笑顔が溢れていました。
7月31日、8月1日に群馬県で開催された若年者ものづくり競技大会に建築システム科3年 後藤愛さんが出場し銀賞を受賞しました。課題がでてから約1ヶ月と短い時間でしたが、よい結果となりました。ご声援ありがとうございました。
3年生が課題研究で行っている外部連携「歩こうのみちポスター制作」のプレゼンテーションが東区役所の講堂で行われました。審査員の方の前で緊張しながら各自発表してきました。今後の審査結果により採用されるポスターが決まります。
7/29.30と市立大会に出場しました。この大会が3年生最後の大会です。最後の試合はすっきり楽しく終わることはできませんでしたが、2人だけでこの1年、よく頑張りました!応援いただいた他校の先生、生徒さんありがとうございました!
夏休みの学科別見学会が本日よりスタートしました。7学科それぞれが学科の説明や授業体験などを行いました。8/19・8/21の申し込みはまだ可能です。ぜひ体験に来てください!
男子ハンドボール部が7月23日から始まった選手権大会名北支部予選で3位となり7年連続の県大会出場を決めました。
県大会は8月3日から豊橋で行われます。組み合わせ等の詳細は後日愛知県ハンドボール協会に掲載されます。3年生は最後の大会となります。応援よろしくお願いします!
1月に行われたオーディションに合格したメンバー4名が全国高等学校総合文化祭の器楽管弦楽部門に出演するために、最後の合同練習に参加してきました。ブラスバンド部4名は、愛知県合同ジャズアンサンブルのメンバーとして7月31日(木)に東海市芸術劇場で行われる愛知県高文連器楽管弦楽専門部演奏会、8月5日(月)長良川国際会議場で行われる全国高等学校総合文化祭に出演します!
少しおそくなりましたが、擁壁工事が完成しました。天気が悪く、なかなか進まない日々でしたが、雨の間で脱型の作業をしました。外したばかりの擁壁に感動です。
ブラスバンド部がセントレアクールジャズフェスティバルに出演します!
日時 7月27日(土)11:00〜11:20
場所 中部国際空港セントレア
第1ターミナル 4Fイベントプラザ
ぜひお越しください!
情報科では夏休み中も実習室を開放しています。国家資格である「ITパスポート試験」の受検を控えた2年生が連日勉強に来ています。また、8月に出場する全国大会に向けてWEB部のメンバーは毎日練習しています。先生方も2学期の授業に向けた準備をしていますよ!
ブラスバンド部が西尾祇園祭りにて演奏しました。天候が心配でしたが、無事晴れて演奏することができました。お祭りの熱気もありとても熱い演奏会でした!
オープン夏期講座で3DCAD講座を行いました。3CADでカム機構の部品作成から組付、動作確認まで3Dで体験してもらいました。また、3Dプリンタでの加工の様子を見学してもらったり、実際に製作したモデルを見ながら3Dとの違いを体感してもらいました。
みなさんとても真剣に楽しそうに取り組んでくれていました。
7月22日に行われました、名古屋市立高校大会において陸上競技部が、男子総合3位・トラックの部2位・フィールドの部3位、女子フィールドの部で優勝しました。
個人種目では
大会本番へ向けて、練習をしています。発表は7/23の15:30〜16:30、守山文化小劇場にて行います。観劇は無料です。是非、お越しください。
7月20.21日に行われました、学年別大会に陸上競技部が出場し、一年生の部にて1500m、やり投げにおいて入賞しました。
建物の仕上げ工事で行われる塗装工事。日々の生活のなかではどんな風に塗られているかがわからないので、本日は佐藤興業様のご協力で塗装の体験をしました。
塗るにも色々ある事を知りました。また、特殊な塗装を見せていただき、塗料一つで石を描いたのには驚きでした。現物は建築棟に飾ってあります。
本日は、この実習の一番のイベントである、コンクリートを打設します。予定してた日程が雨でできなかったですが、天気に恵まれて作業ができました。
中に空気が入らないようにしながら、みんなで力を合わせて流し込みました。建設現場では、なかなか体験できない作業です。
本日は、土台の加工をします。土台とは、建物の一番下の部分です。
先日墨付けした材料を加工します。
7月14日(日) 名鉄西尾駅西口駅前広場特設会場 エキニシステージ 19:00〜21:00のブラスバンドフェスに出演します。
本校の出演時間は19:00〜19:30です!少し遠いですが、ぜひ遊びに来てください!
オーストラリアのブルーマウンテングラマースクールの生徒さんたちが本校に見学に見えました。
情報科では、本校の生徒と交流しながら、ゲーム体験をしていただきました。
また、デザイン科と電子機械科では施設見学、作品見学をしていただきました。
溶解炉製作のため、前回製作した厚紙の筒のまわりにいよいよ耐火セメントを流し込み、溶解炉の外側を製作しました。上手く固まるか心配でしたが、無事固まりました!早速炭火で耐火試験を行いましたが、割れることもなく無事溶解炉が完成しました!
本日の講習会では、「全体の墨付け」と「ほぞ穴の加工」を行いました。使い慣れない道具に悪戦苦闘しつつ、しっかりと20mmのほぞ穴を掘ることができました。
漢字からイメージしたデザインを、アクリル絵の具を使って表現しています。
マーカーを使って、オリジナルハンディファンを提案する為のスケッチを描いています。
コンクリートの供試体を使い、圧縮強度試験、引張強度試験を行いました。新しい発見がたくさんありました!
今日は気温が高いですが、暑さ対策をしっかりして、実習をしています!
7月より私服登校期間がスタートしました。校則見直し委員会を中心にこれまで多くの話し合いや取り組みを重ね、期間限定ですが、私服登校を実現させました。
暑い時期は自分で考えて過ごしやすい服装で授業を受けられるのはありがたいですね。
6/29、30と国民体育大会名北支部予選に出場し、1年生は高校生の大会に初めて出場しました。1年生はまだまだこれからです。さらなる努力を重ねていきます!
3年生はたったあと1点が取れず、今回も何とも悔しいベスト32。テスト期間中に行われた大会でしたので、この悔しさはテストで挽回してくれると信じてます。
本日は1級建築士を講師に招いて、「パースの着彩講習」を実施しました。
色の作り方や着彩の方法など、具体的に指導を受けながら課題に取り組みました。
本日は職業レディネス・テストを行いました。テストといっても、点数がでるわけではありません。職業への興味、関心や自信を知るものです。自分の特性を知ることは大切ですね。
2年生は一部の授業を製図と実習を選択で行っています。
実習班は、3畳の小屋組を実物の大きさで作ります。先週材料を準備して、今日から墨付けに入りました。正しく組み立てるために必要な墨付け。図面を見ながら、協力しつ作業しました。
家具技能士(家具手加工作業3級)取得のため、合計8回の講習会がスタートしました。初回は鉋がけ。思い通りにいかず、握力も無くなり大変そうでした。次回は7月、墨付けと加工作業に入ります。
スタジオライティングの基本である「レンブラント」「ループ」「バタフライ」「スプリット」の撮影です。実際にどの角度でどんな影が落ちるのか体験します。
アルミ板に、彫刻で製版しています。イラストの得意な生徒は、その才能を遺憾なく発揮しているようです。また、別の実習では、オリジナルの絵柄の手描き原稿を撮影して、ネガフィルムを作ります。ネガフィルムを使って作った刷版(さっぱん)で、絵柄を紙に印刷します。
1年では、総合的な探求の時間があります。本日は、体育館で『工芸生へのメッセージ』として、校長先生からお話しを聴きました。
今回の構造実習は、『単純梁の曲げ応力度試験』
木材に力をかけて、どれだけ曲がるかの試験をしています。建物に使う材料の強さを知る事も大切な事です。
〜校舎の空きスペースのリノベーション〜
材料の切削に入り、いよいよ本格的に作業が始まりました! 途中、計算ミスというトラブルが発覚するも、自分たちで解決することができ、生徒中心で作業が進んでいます。グループ内の連携プレーが良すぎて、予定していた作業をすべて終わらせてしまい、良い意味で先生を悩ませることになりました。
本日は、いよいよ型枠の組み立て作業に入りました。まずは正面側の型枠を立て込みました。
また、一班はラス型枠という特殊な型枠の施工を体験しました。
電子機械科課題研究のテーマ「鋳造」班です。
溶解炉製作のため、建築システム科の先生の指導のもとで厚紙の筒になにやら加工をしました!これがどうなるのかは次回のお楽しみ!
本日は、擁壁の中に入る鉄筋の組み立て作業を中部工業株式会社様に教えていただきながら行いました。
完成すると見えなくなってしまいますが、コンクリートでできている建物には必ず入っています。長い鉄筋を結束線を使って組み立てしました。
ブラスバンド部のONE MAN LIVEを行いました!
伝統である「楽しむ・楽しませる」をモットーに一生懸命演奏しました。当日はたくさんのお客様に来ていただき大変盛り上がりました!
6月8日(土)に学校見学会を開催しました。それぞれの学科の授業内容の見学や体験、部活動見学などを行いました。900名以上の方に来校いただき、大盛況でした。
夏休みからは学科別の見学会を開催する予定です。詳しくは「見学・イベント」をご覧ください。
前回の割り箸で作った橋を、実物大で作成しました!
印刷物で一番身近な素材は紙です。この授業では牛乳パックを使って紙を作ってみました。
実際に使われる紙に比べると形がガタガタしていますが、手作りで紙を作ったことで原理を楽しく理解することができたのではないでしょうか。
今回は、「くぎや接着剤を使わずに橋を作る事はできるのか!」割り箸を使用して作成しました!
この班では校内整備を行っています。野球部のベンチを補修しました。元のベンチを一度解体し、リメイクしました。4人座っても大丈夫!
今回は、コンクリートの構造物の骨組みについて学びました。実際に、コンクリートの柱を想定して、鉄筋の組立てを行いました。
情報科と専門学校の連携授業として、情報科3年生がトライデントコンピュータ専門学校のWebデザイン学科の授業を受けました。ロゴマークの制作方法について講師の先生から講義を受け、Webデザイン学科の生徒にもアドバイスを貰いながら、アイデア出しをしてラフスケッチをしました。次は学校で実制作に入ります。
本日は、前回打設した捨てコンクリートに、擁壁を立てる位置をだす墨出しと、擁壁の型枠の製作を東海地区型枠工事協同組合様と一緒に行いました。
グラフィックアーツ科の製図実習ではレタリングを学んでいます。印刷においては文字も重要な要素です。
本校のブラスバンド部がONE MAN LIVEを行います。
6月9日(日)
開場 13:30 開演 14:00
場所 ソーネ OZONE(名古屋市北区山田2丁目11-62 大曽根住宅1棟1F)
入場無料です!ぜひお越しください!
※席に限りがあります。満席で入ることができないお客さまがいた場合、第1部と第2部でお客様の入れ替え制をお願いすることがあります。ご理解ご協力よろしくお願いします。
6/29(土)から開幕の第106回全国高等学校野球選手権愛知大会に向けて、日々練習に励んでいます。3年生の最後の大会まで、1ヶ月を切り緊張感が増してきました。応援よろしくお願いします!
広告に必要な商品の写真を撮るための技術の基礎を学んでいる様子です。商品を正しく伝えるために、光の当て方にこだわって撮影しています。
レタリング検定とは、文字を美しく書く技術を試す検定です。これができるようになるとロゴデザインやレイアウトデザインなどでその技術を生かすことができます。写真は練習中の様子とその内容です。
測量器械トータルステーションを用いて、杭打ち測量を行いました。CADで描いた工芸高校の校章です。完成した時にはみんな達成感いっぱいでした。
東海地区型枠工事協同組合様のご協力で、砂利敷きした所に基礎となる捨コンクリートを打設しました。生徒たちは、初めてみる生コン車に感激してました。
「強い箱を作ろう」の実験中です。STEMでは、科学、技術、工学、数学を組み合わせた内容を学んでいます。
〜校舎の空きスペースのリノベーション〜
プレゼンの結果、この4つのベンチが選ばれました!グループに分かれて今日は、イメージ図から実際に強度や寸法を計算し、必要な材料や費用を算出しました。いよいよ来週から本格的に制作していきます!
昨日の雨で順延になった体育祭を晴天の中実施しました。リレー種目やレク種目などさまざまな競技に挑む中、クラス一丸となって前に出て応援する姿がとても印象的でした。クラスや学科を超えた交流も深めることができました。
この実習ではIllustratorというプロのデザイナーも使っているソフトを使ってレイアウトについて学習しています。写真は学校見学会のチラシを作ってみようという内容でレイアウトを行っているところです。
建築の基本となる『製図』の授業です。図面が書けるようになるために、線と文字の練習から行います。上手に書く為には、練習が大切ですね。
5月26日に愛知県総合工科高校にて、第30回総合競技大会が行われ、建築システム科から2名の生徒が出場しました。
3年 後藤愛さんが優勝、3年 吉田奏芽さんが準優勝し、東海大会出場を決めました。二人で一緒に練習し、楽しく大会に臨む事が出来ました。8月に東海大会に出場します。
5月26日愛知県総合競技大会に出場しました。
都市システム科3年生が3人でチームを作り、グラウンドにプロットされた五角形をトータルステーション(測量機器)で正解に測る競技です。
5月25日、26日にパークアリーナ小牧にて建築システム科とインテリア科の生徒が、ものづくり体験を行ってきました。
金曜6限LHRに、どろけいと、ドッジボールで盛り上がりました。グラフィックアーツ科2年生は、男子5人、女子35人のクラスです。
AO入試が6月に始まるのを期に、情報科3年生が面接講座を実施しました。トライデントデザイン専門学校より講師の先生に来ていただき、面接で見られている観点やおじぎの仕方など丁寧に教えていただきました。その後、模擬面接を行い、アドバイスをもらいました。
キャリア教育の一環で、一足早く【身だしなみ・ビジネスメイク講習】を行いました。
専門学校の講師に来ていただき、座位姿勢、立位姿勢、お辞儀の角度や肌ケアの仕方、ビジネスメイクのポイントを学びました。
本日、1年生はバスに乗って校外学習に出かけています。行き先は、ポリテクセンターです。
ここで、『合同体験フェア』に参加しています。建築の色々な職種の体験をしてます。
今回の環境実習は『照度測定』
照度計を使って、室内の明るさを測っていきます。太陽だけで室内はどれだけの明るさがあるかを知る実習です。
毎年恒例の擁壁工事実習が始まりました。擁壁は地盤に高低差がある場合に土が滑らないように止める壁です。
本日は、都市システム科が掘ってくれたところに砂利を敷き詰めました。完成が楽しみです。
チラシのレイアウトを学ぶ実習にて「1年生の頃に作ったチラシをレイアウトし直す」という実習を行い、どんなところに気を付けて作成し直したか全員でプレゼンしている様子です。技術の向上がみられますね!
本日は平台校正機の3色目。前々回の黒、前回のシアンに続き、マゼンタを刷り重ねました。3色重なるとかなり立体的な色になってきました。次回のイエローを重ねるとフルカラーになります。
デザイン実践の授業では実践的な課題制作を行います今回実施したのは、パッケージデザインの制作です。
情報科3年生デザインコース動画づくりが始まりました。前回作ったオリジナルCG「未来のロボット」と自分を共演させます。どんな動画ができるかな?
5月17日から3日間に出場し、東海大会を目指し生徒たちが頑張りましたが、なかなか東海大会に出場するのは難しかったです。みんなベストを尽くして戦いました。応援本当にありがとうございました。
男子ハンドボール部が総合体育大会の県大会に行ってきました。健闘しましたが、結果はベスト16で大会を終えました。応援ありがとうございました。
2年生の実習は3班に分かれて実習を行います。
材料実習では、『建築に使われる材料の特性を知る』事を目的に実験をします。今回は骨材の振るい分け試験です。網目の違うふるいに骨材を入れ、どんな大きさの骨材があるかを知る実験です。
今年度の1年生より実習服が新しくなりました。とてもお気に入りです。
さて、はんだ付けの練習です。この練習を生かしてラジオキットを製作していく予定です。いまできることは、十分な練習をすることですね!
以前に紹介した帯鋸(おびのこ)盤で切断した材料を、旋盤(せんばん)という機械で加工していきます。正しい操作方法の説明を聞き事故の無いよう安全第一で、いざ加工開始です!
【その手で、機械<マシン>を制御<シハイ>しろ!!】
電子機械科3年の課題研究の授業の様子です。テーマ「鋳造」で溶融炉を製作しています!今日は溶融炉に入れる「るつぼ」というのを製作するためにアーク溶接を行いました。これが溶融炉でどのような働きをするのかは今後ご紹介していきます!お楽しみに!
金曜6限LHRに、3学年合同、各学年2チーム、計6チームのドッヂボールで盛り上がりました。
これからも仲良くやってほしいです。
平板測量は建物や敷地の形を実測して、紙に書いていく測量です。
形を書くために使う道具をアリダードと言います。これを覗いて目標の向きを決めます。
パズルの製作をしています。
長細い木材からパズルピースを作り出し、ベルトサンダーという機械でノコギリで切断した木口を綺麗にしました。
3年生の課題研究の授業です。大きなドラム缶をどうするのでしょうか?金槌(かなづち)とタガネを使って、缶詰のふたを開けるように奮闘しました。この後どんなものを作ろうとしているのでしょうか?想像してみてください。
1年生の工業技術基礎は3つの班に分かれて実習を行います。制作班ではパソコンを分解し、中にはどのような部品があるのかを確認しました。CG班では、3Dのくまのモデルを実際に動かしてみました。デザイン班では、色彩の学習を始めました。
平台校正機の2色目。前回の黒にシアンを刷り重ねます。2色のズレを修正しながらの作業。これがとても難しい。試行錯誤しながら合わせていきます。
本日「歩こう文化のみち」ポスター制作のため、文化のみちの各施設の取材に訪れました。
東区にはこんな素敵な建物が沢山あるのがと驚くばかり。そんな魅力の伝わるポスターになるよう制作していきます。
株式会社ニ友組に伺い、安全教育や現場監督について話をしていただきました。学校では学べないことをたくさん学ぶことができました。
班に分かれて飯盒炊飯を行いました。小雨が降る中でしたが、美味しそうなカレーを作ることができました。
今日は情報科、建築システム科、インテリア科、デザイン科が遠足で稲武にある名古屋市野外学習センターに向かいました。
到着後、クラス対抗ドッチビー大会を行いました。円陣を組む姿や仲間を応援する姿などが見られ、盛り上がっていました。
5月3日4日5日と陸上競技の総体予選が行われました。本校生徒の頑張りで、個人種目6種目、男子の1600mリレーで県大会を決めました。特にすごい記録としては市工芸初の100mで10秒台を記録しました。東海大会目指して頑張ってほしいと思います。応援ありがとうございました。
プロフェッショナルコースの授業が進行しています。デザインコースでは、未来のロボットをテーマに3DCGで思い思いのロボットを創造し、制作しています。テクノロジーコースでは、プログラミングした内容をシーケンサーに転送し、実際に思い通りに動作するかを確認しています。
平台校正機は印刷の色の刷りあがりの状態を確認するための印刷機です。3年生では、この平台校正機を使っての印刷の実習があります。動く機械のため、安全に注意を払いながら印刷をしていきます。
帯鋸(おびのこ)盤という機械の説明を聞き、各自が正しく機械操作をして、直径38mmの鉄の棒を長さ110mmに切断します。鉄の棒が切断されている様子が分かりますか?切断したこの材料は、さらに旋盤という機械で加工していきます。
ケガキ線を頼りに、「折り曲げ機」を使って材料を折り曲げて立体的にします。その後、ボルト・ナットで組み立てると車の形に見えませんか?
このように材料を折り曲げる加工を塑性加工といいます。③に続きます。
建築システム科の課題研究は、一人一課題のテーマを決めて、課題に取り組みます。
4月はテーマ決めと調べ学習をメインに行なっています。
いよいよ鉄筋組立が始まりました。今日はベース筋の組み立てをしました。
結束をきちんと行わないと形が崩れてしまいます。
5月26日に愛知県立総合工科高校にて行われる総合競技大会に向け、練習をしています。やっと1個目が完成しました。これから本番まで時間が切れるように練習します。
4月20日から始まったインターハイ予選において男子ハンドボール部が勝ち上がり6年連続の県大会出場を勝ち取りました!また、大会優秀選手賞として都市システム科3年の渡邉翔太さんが表彰されました。
5月18日から始まる県大会も頑張りますので応援よろしくお願いします。
27日総体予選の個人戦が行われました。部員が少ない中、3年生は2人で努力してきましたが、結果は何とも悔しいベスト32。県大会は逃してしまいましたが、一緒に練習してきたOB、明和高校さん、一緒に団体戦に出てもらった春日井工科高校さんが応援に駆け付けてくれて、もう感謝しかありません。応援される選手になれたことに、3年生2人の人間的な成長を感じさせてくれました。
今日の悔しさを糧に、次の国体予選に向けて明日からまた頑張ります!
情報科2年生が夏に受検する国家資格であるITパスポート試験の補習授業を受けています。授業後に教室に残り、講座を受けて過去問題を解いています。一人でも多く合格しますように!
前期生徒会役員の認証式を行いました。生徒会長はじめ7名の役員が認証され、前期生徒会がスタートします。それぞれの所信表明演説を教室で熱心に聞いていました。
2年生進路ガイダンスを行いました。
企業への就職や公務員、進学に向けて今後どのような動きが必要なのかを生徒たちは一生懸命聞いていました。
都市システム科、2年生材料実習の様子です。コンクリート供試体を作成しました。2週間後、圧縮試験機で、コンクリートはどのぐらいの強度があるのか実験します。
インテリア科では1年生の工業技術基礎の実習が本格的にスタートしました。
初めて扱う機械や道具もあり、生き生きと取り組んでいます。
グラフィックアーツ科の1年生の実習「平版」の授業の様子です。インキを練るところから始まり、平版校正機という機械で印刷を行いました。
ハイトゲージを使い、けがき線を入れます。穴をあける位置が決まればボール盤を使って穴あけ加工をします。どんなものができるのか楽しみですね!
体力運動能力調査の後に、避難訓練を行いました。緊急地震速報のチャイムとともに、自分の身を守る行動をとり、その後グラウンドへ避難しました。校長先生からの話にもありましたが、避難する時は通常でも混乱するので、走らない・喋らないことが大切です。また、どのような状況で災害が起こるか分からないので、訓練をきっかけに考えて欲しいと思います。
本日は、体力運動能力調査と身体測定を行いました。天候にも恵まれ、さまざまな種目で測定を行い、昨年からの成長を実感していました。
3年生になると、進学を意識した課題にも取り組みます。「重いと軽い」をテーマとして、平面構成を作成している様子です。
今回は製本実習を紹介します。
皆さん、本がどんなふうに出来ているか知ってますか?グラフィックアーツ科では印刷物の後工程である手製本も学びます。紙と格闘する、とてもアナログな時間です。
2年生になり、実習もさらに専門的になってきました。頼もしい姿が見え、さらなる成長が楽しみです!
情報科3年生が課題研究の一環としてファシリテーションについて学びました。一般社団法人ひらけエデュケーションの代表である若杉先生にお越しいただき、話し合いを上手く進める方法やファシリテーターの役割について学びました。その後、実際に課題研究のテーマを決めるために大切なことをテーマに、実際に意見を出し合いました。
三年生の進路を考えるガイダンスを行いました。全体説明後に進学、就職、公務員の希望によって別れて説明を行いました。
電子機械科3年の実習が始まりました!今回はFA実習の様子です。FAとは自動化された工場のことです。コンピュータ制御によりオリジナルスタンプを作成します。今回はスタンプの取手のデザインを考え、生徒たちが加工プログラムを作成しました。
都市システム科と共同で、体育館と校舎3階の渡り廊下スペースに、1年かけて憩いの場を作り、リノベーションをしていく予定です。
どんなベンチとテーブルを置いたらみんなに使ってもらえるか、想像を膨らましています。
生徒自身が課題をもって取組んでいます。
今日、家具を作る班では、まず模型作りをしました。完成した模型をもとに、来週からいよいよ材料を切削していく予定です。
グラフィックアーツ科の課題研究では「骨盤バンクドナー登録募集のポスター作成」「なごやかまつりひがしのポスター制作」「歩こう文化のみちポスター制作」の3つの地域連携に取り組みます。
本日はそれぞれの担当者の方が直接生徒に依頼と説明に来てくださいました。今年もより良いものにさせていきたいと思います!
いよいよ始まりましたね!1年生では、工業技術基礎という実習をおこなうためのオリエンテーションを実施しました。
みんな真剣に担当の先生のお話をメモを取りながら聞いていました。
名古屋市天白区の農業センターの壁画は、デザイン科の生徒が原画を作成しました。リューアルオープンで綺麗になった農業センターdelaふぁーむに行く際は、ぜひチェックしてください。
昨年、企業からいただいた木材を使って、スツール(椅子)を作っていきます。長いブナの木材を、クロスカットソーという機械を使って大まかに切断しました。1年かけて製作しますので、それぞれどんなスツールができるか、楽しみにしててください!
2年生からは一部で、コースに分かれて実習を行なっています。
1年生が入部する部活動を決めるために体験入部をしています。先輩たちは1年生に丁寧に教えていました。
3年生の実習は3班に分かれて実習を行います。今日から一周目がスタートです。
今回の構造実習は、『なぜ床は支えられているか』を模型を作って実験しました。
3年生の実習は3班に分かれて実習を行います。今日から一周目がスタートです。
CAD実習は『3DCAD』を行います。まずは基本的な操作方法から練習します。
3年生の実習は3班に分かれて実習を行います。今日から一周目がスタートです。
今回の環境実習は『騒音測定』
騒音計を使って、街中の騒音を測っていきます。
3月28日に建築システム科3年の後藤愛さんが、名古屋市教育委員会に表彰をしていただきました。高校生ものづくりコンテスト全国大会優勝によるものです。表彰式の後に、教育長の前で、大会の様子をプレゼンしました。
授業がスタートし、1年生は実習服の採寸の際に三年間の成長を想像しながら決めていました。2年生の授業では、土木基盤力学の授業の中で、水圧を体感する実験を行いました。
建築システム科3年生の選択実習と製図が始まりました。まずは、基礎練習からスタートです。
情報科の授業が始まりました。3年生のプロフェッショナルコースでは、デザインコースが3DCGのモデリング、テクノロジーコースではJavaプログラミングを行っています。
4/9青春☆工業HighSchoolクリップの収録に行ってきました。MCの太廊さんから工芸高校について様々質問していただきました。
広報委員の2人がどうのように回答したのか…
4/25と5/2の放送をお楽しみに〜
両日、12時20分から12時29分までの放送になります。
4月9日に新入生に向けて生徒会がオリエンテーションを行いました。各委員会の活動や学校行事の紹介、部活動紹介を行いました。授業後にはさっそく部活動の体験をしていました。
今年の入学式は桜がきれいに満開。皆さんの門出をお祝いしているようでした。建築システム科とグラフィックアーツ科の生徒は桜の下で集合写真を撮影。これから新しい生活のスタートです。
4月5日に令和6年度名古屋市立工芸高等学校の入学式を行いました。新しい高校生活への希望を胸にした280名が7つのそれぞれの学科に入学しました。
3/30から4/1の3日間静岡遠征に行ってきました!
遠征では今まで戦ったことない学校と試合することができ、多くのことを学べる機会となりました。総体予選までの約2週間、学んだことを活かしより良いチームを作るための改善に努めていきたいと思います。
新年度の実習に向けて、機械の刃物交換をしました。
春休みや夏休み期間、テスト期間中などは、安全に実習が行えるように、皆さんが知らないところで、機械のメンテナンスをしています。オイルを注入したり、刃物を交換したり…。
今日はベルトサンダーという機械のメンテナンスをしました。ベルト状になった大きなやすりが高速回転する機械とイメージしてもらうといいかもしれません。