ブログ「今日のベストショット」 Best Shot

地域清掃

今日は、全校で地域清掃に出掛けました。

学区のなかを縦割りグループごとで分担して、行いました。

「ごみがないなあ」と言っている子もいました。

しかし、それは学区の方が日々きれいな学区にしようと掃除をしてくれているからです。

そういうことも学べる一時間でした。

町たんけん

今日は、2年生が町探検に出掛けました。

歩きながら、「こんな植物咲いているんだね」「このお店来たことがあるよ」など、さまざまなことに気付きながら探検をしていました。

そして、横断歩道を渡るときは、必ず手を挙げて渡っていました。

もう一回、探検に出掛けるそうです。

次回もまた新たな気付きを得ることができるとよいです。

6年生、調理実習!!

今日は、6年生が調理実習を行っていました。

野菜炒めとスクランブルエッグをつくったようです。

どの子も手際よく調理をしていました。

ペアの子がつくっているときは、後から調理の様子を振り返ることができるようにタブレットで撮影していました。

とてもおいしそうでした。

笑顔あふれる2時間でした。

少しずつ成長しています

今日はわりと涼しい気候でした。

花壇の様子を見てみると、3年生の花壇で少しずつ植物が成長している様子がありました。

「少し」というのも、実は今までに何度も鳥に種を食べられてしまっているからです。

左に見えるほうせんかは、子どもが牛乳パックを使って育てたものを花壇に移したものです。

このまま順調に育ってほしいです。

何が通ったでしょう?

体育館の写真です。

何も写っていませんが、この幕の間を「何が通ったでしょう?」というゲームをなかよし委員の子が企画をして行っていました。

他の児童は、縦割りグループで相談をして、幕の間を通った物を当てていました。

全グループが間違った問題が出るなど、なかなか白熱していました。

いい記録が出ますように!!

昨日、2~6年生が体力運動能力調査を行いました。

どの子も昨年よりも少しでも記録を伸ばそうと力一杯取り組んでいました。

高学年になると、調査の種目も増えます。

さて、記録はどうだったでしょうか。

記録に関わらず、まずは「やってみよう(がんばろう)」という気持ちをもって臨めていたならば、それは大成功ですね。

租税教室

先日、租税教室が6年生で行われました。

数年前から、社会科の学習では、政治・経済の分野を4月から学ぶようになったため、税金についても勉強済み。

そのため、税務署職員の方からの話を理解しながら聞いている様子でした。

もし、税金がなくなったら、どうなるのか自分事として考えている様子でした。

AED・心肺蘇生研修

先日、職員の研修として「AEDの使い方・心肺蘇生法」を学びました。

来月から水泳指導が始まります。

当然使用する機会がないことが一番ですが、いざというときのために学びました。

職員の研修するに対する熱心さに消防署の方も感心されていました。

5月校長講話

今日は、校長講話がありました。

本校の学校スローガンは「やってみよう もっとやってみよう 本地ファミリー」です。

子どもの様子から「まさにこれがスローガンの姿」という場面の紹介がありました。

また、スローガンについて「やってみようは・・・」と改めて説明してもらい、子どももうなずく様子が見られました。

このような積み重ねが「安心・安全な学校」につながっていくと思います。

AETさんご挨拶

昨日から外国語学習のアシスタントとして、AETさんが来てくれています。

昨日は、初日ということで全校児童に自己紹介をしてもらいました。

児童は、出身国の話などを興味津々で聞いていました。

5・6年生の外国語の授業に入ってもらいますが、空いている時間には他の学年にも入ってもらいます。

インタビュー活動

これは世間話をしている様子ではなく、職員の方にインタビューをしている様子です。

国語科の「自分の知りたいことを相手の方から引き出し、さらに質問をする」という学習の一環です。

あらかじめ考えていた質問をして、その内容から自分の考えをまとめる学習だそうです。

話のインタビューの仕方、礼儀などもこの機会に学習することができています。

ホーホケキョ!!

新学期が始まって一ヶ月ちょっとが経ちました。

授業中も休み時間も一生懸命メリハリをつけて頑張っています。

授業中、廊下歩いていると、静かな教室の反対側から「ホーホケキョ」とウグイスの声が聞こえてきました。

写真のように、本校は自然林があります。

そこに住んでいるのでしょう。

そして、子どもたちに頑張れという意味を込めて鳴いているような気がしました。

5月の月目標

昨日は、5月の月目標発表がありました。

どの学年も一ヶ月学校生活を送ってみて、

どんなことが今の学年で大切なのか考えて立てられためあてばかりでした。

立てることも大事ですが、それを意識して行動することが大切なので、

時折、自分たちのそのときを振り返ってほしいです。

1年交通安全教室

先週の金曜日に、1年生を対象に交通安全教室を行いました。

今月より、1年生も個別で登校をしています。

一人ずつでも安全に登校できるように指導員さんから交通安全のお話を聞き、歩行訓練も行いました。

登下校はもちろん、普段の生活でも実践してほしいです。

未来応援講座始まりました

昨日から、「子どもの未来応援講座」が始まりました。

どの子も課題に取り組んでいる様子が見られました。

自分のペースでゆっくりと取り組むことができ、授業で難しかったところなど、

一つ一つ確実にこなしているようでした。

運動タイム

今日は、今年度初の運動タイムがありました。

第1回は、長縄跳び。

去年も取り組んでいたこともあって、スムーズに跳ぶことができていました。

今年も運動会の種目になる予定です。

まだまだ運動会は先なので、たくさん練習をして、ハイレベルな戦いになるといいですね。

種をまこう!!

今日から5月になりました。

どの学年も学習が進んでいます。

3年生は、理科の学習で、花壇にひまわり・だいず・おしろばなの種をまきました。

(写真の奥の方に見えるのはモンシロチョウ用のキャベツです)

子どもたちは、自分でまいた種であるため、成長をとても楽しみに観察をしています。

教室ではホウセンカを育てていて、少しずつ芽が出てきています。

子どもの植物に愛情を注いでいる姿がとてもほのぼのします。

全校校外学習に行ってきました!

今日は、全校校外学習で印場中央公園に行ってきました。

片道40分ほどの距離をみんな歩いて行くことができました。

昨年に比べて気候も落ち着いており、過ごしやすく、元気いっぱい活動することができました。

1年生もすっかり本地ファミリーになじみ、みんなと一緒に楽しく遊んでいました。

6年生や、なかよし委員の子は、会の運営をしっかりと回しており、とても頼もしかったです。

今年は晴れた交通安全教室

本校は、昨年度より個別登校をしています。

そのため、交通ルールをしっかりと意識して登校できるように安全教室を行っています。

今年は晴れたため、実際に校外で安全教室を行うことができました。

指導員さんからは、安全にとうこうするための「は・ひ・ふ・へ・ほ」を教えていただきました。

どれも大切なことばかりです。

忘れずに行動できますように…。

はや2週間近く・・・

あっという間に、新年度が始まって2週間ほど経過しました。

1年生の教室をのぞくと、写真のような掲示物がありました。

小学校に入ってから、できるようになったことやできたことについて写真とコメントが掲示されていました。

一番上の学年だった幼保育園から一番下の学年になった小学校。

いろいろと違いを感じているとは思いますが、とても頑張っています。

認証&挨拶のパワー

今日は,認証式と校長講話がありました。

認証式では、「けんかのない学校にしたい」「みんなが楽しむことができる活動をしたい」など、一人一人の思いを発表していました。

どんどん頑張ってほしいです。

校長先生からは、「挨拶の大切さ」について話がありました。

なぜ挨拶をするのか、考えるきっかけになりました。

全国学力・学習状況調査(6年)

今日は、6年生を対象に「全国学力・学習状況調査」が行われました。

例年通りの国語・算数に加えて、理科もありました。

3コマ分、一切話をせず、集中しており、終わった後は、「疲れた~」というつぶやきがたくさんありました。

だんだん、日中の気温も上がってきました。

寒暖差に気を付けて過ごしてほしいです。

(全国学力・学習状況調査の結果は、成績に含まれません)

学級写真

昨日は、学級写真撮影日でした。

本校は、単学級のためクラス替えがありません。

イスに座ったり、2列目に立っていたりする姿を見て、なんとなくどの子も大きくなったなというのが一番の感想です。

毎日見ていると、なかなか気付かないものですが。

しかし、こうした機会にあらためて見てみると、子どもの成長に驚きました。

本年度のたてわりグループ

今日から、「縦割りグループ」での活動が始まりました。

このグループで掃除・集会など、協力して活動を進めていきます。

来週末には、全校児童集会があります。

グループで、仲を深めてすてきな日々を過ごしてほしいです。

安全登校会議

いよいよ全学年が揃いました。

安全に登下校できるように、安全登校会議が行われました。

本校は分団がないため、個別登校をしています。

登校の際に、どんなことに気を付けないといけないのか、各地域グループで確認をしました。

今月・来月と2回に渡って、安全教室を開催します。

子どもたちの交通安全への意識をさらに高めたいと思います。

またまたいい天気の始業式

さて、いよいよ今年度が始まりました。

新2~6年生もそれぞれ新たな気持ちで学校生活を送ってくれることでしょう。

今年の学校スローガンは昨年度同様の「やってみよう もっとやってみよう 本地ファミリー」です。

なんとなく、「こなす」のではなく、いろいろなことに「こつこつチャレンジ」できる一年になってほしいです。

「みんなで」がんばろう!!

いい天気の入学式

今年度もよろしくお願いします。

昨日は、入学式がありました。

天気もよく、桜も満開という絶好の入学式日和でした。

最初は緊張していたようでしたが、すぐに学校に慣れて、「さようなら」の声は、とても元気よくしていました。

明日から、いよいよ全学年が揃います。

また、新しい学校の始まりです。

令和7年度修了式

1日更新が遅れてしまいました。

昨日は修了式でした。

1年間、本校の子どもたちは、様々な場面で頑張りました。

今年度の学校スローガン「やってみよう もっとやってみよう 本地ファミリー」をいろいろなときに意識して取り組んでいたと思います。

修了式の後には、今までお世話になった教職員の方々とお別れする「離任式」を行いました。

感謝の気持ちがあふれ、涙する児童もいました。

それぞれ活動する場所は違いますが、みんな同じ空の下、どこかでつながっています。

今までの思い出を胸に来年度も頑張りましょう。

卒業式!

今日は、卒業式でした。

晴れの舞台に合わせて?天気も晴れでひと安心。

6年生は、練習以上の力を発揮し、決意表明・呼びかけ・歌どれもすてきなものになりました。

卒業してしまう寂しさはあるものの、大きく、力強く羽ばたいていってほしいです。

6年生は、たくさんの感謝の言葉を述べていました。

こちらからも、6年生に感謝を述べたいと思います。

「ありがとう」

外国語歌の発表会

先週の金曜日、外国語歌の発表会が行われました。

1年間、外国語活動や外国語の学習の中で取り組んできた成果を発表する会です。

6曲ほど、それぞれの学年やパートごとで歌っていました。

大きな声で元気よく盛り上がって歌っていました。

本校ならではの取り組みかなと思います。

 

さて明日は卒業式。いい天気でありますように。

6年生を送る会

先週、6年生を送る会が行われました。

今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えたい・・・そんな姿が十二分に伝わってきました。

6年生との思い出、6年生みたいになりたい、それぞれの学年がらしさを全開に出して発表する姿にとても感動しました。

在校生のみなさん、これからみんなで本地丘小学校を盛り上げましょう。

ようこそ、わたしたちの学校へ

先週、1年生と保育園の園児さんと「なかよし交流会」を行いました。

小学校では、まだまだかわいらしい1年生ですが、この日は、しっかりお兄さん・お姉さん・・・。

園児さんにゲームの説明をしたり、たくさん話し掛けたりと、とても大きく見えました。

もうすぐ二年生・・・。

来年からは、毎日お兄さん・お姉さんになります。

とても楽しみだなと思いました。

何かを踊っている??

最近は雨の日が続いています。

外にもなかなか出られません。

3年生をよく見ると、何かを踊っているようです。

決して遊んでいるわけではありません。6年生を送る会の練習をしているようです。

しかも何かの映像を見ていますね。こうご期待です。

懐かしのあの踊りですかね?

卒業式練習スタート

学校としては、昨日から3月のスタート。

ということで、卒業式練習が始まりました。

昨日は、卒業式に向けての心構えについて話をしていました。

どの子も「真剣」に話を聞き、実際に練習に臨んでいました。

卒業まで、残りあとわずか・・・。

すてきな式になるように、みんなでつくっていきたいと思います。

3月の月目標!

今日は、月目標の発表がありました。

今年度最後ということで、学年のまとめや来年度を意識した目標が多かったです。

今年度も残すところあとわずかになりました。

いい締めくくりができるように、今までのようにがんばってほしいです。

2・5年思春期セミナー

今日は、助産師さんと保健師さんに来校していただき、2・5年生で思春期セミナーを行ってもらいました。

実際の赤ちゃんと同じ重さの人形をだっこし、思っていた以上に赤ちゃんは小さい・軽いことに驚いている様子でした。

首をしっかりと支えて話し掛ける姿も見られました。

大切に育ててもらったことを知り、自分の命も友達の命も大切にしたいと考えることができました。

くらしの移り変わり(3年校外学習)

今日は、3年生が社会科の授業の一環で、美術館に校外学習に出掛けました。

どのように人々の暮らしや道具が変わったのかを実際に目で見ることができました。

我々教員でも「へぇ~」と思うものもあり、勉強になりました。

やはり、黒電話の使い方は、分からない子が多かったです。ボタンだと思って押してしまいますよね。

子どもは、やはり遊びが大好き。

昔あったちょっとしたゲームに夢中でした。

交通指導感謝の会

今日は、交通指導感謝の会が行われました。

本校からは、お礼の花束と手紙、そしてこれからの安全宣言をしました。

本校の児童が安全に登下校できているのは、学区の方々、保護者の方々のご協力のおかげです。

ありがとうございます。

この感謝は、日ごろの「おはようございます・さようなら」というあいさつで返していけるといいなと思います。

今後ともよろしくお願いいたします。

キャリアについての現職教育

(写真を撮りそびれました)

昨日、下校後に私たちもキャリアナビゲーターさん講師のもと、キャリア教育について学習しました。

小学校段階で、児童にどこまで何を身に着けさせることが必要なのか、今年から打ち出された「ナゴヤ学びのコンパス」とは、どのような関連があるのかなど、一から教えていただきました。

何も真新しいことをやるばかりではなく、今までやってきたことを我々も振り返り、視点を変えると実はキャリア教育を行っているということに気付くことができました。

と、安心した会になりました。

キャリア教育出前授業

今日の5時間目に5・6年生を対象に、「キャリア教育出前授業」を行いました。

ここで問題です。

世の中には、どれくらいの職業が存在するでしょうか。

70?100?答えは、約18000種類です。

こんなにあるとは、自分も全く知りませんでした。

では数年後、どれくらいの職業が残っているでしょうか。

というように、職業に目を向けた授業を行ってもらいました。

キャリア教育=職業ではありませんが、中学校に入学するとさらに自分の将来について考えていきます。今日は、そのいいきっかけになったと思います。

HSグランプリ

今日は、HS(本地丘小学校)グランプリでした。

自分の特技や頑張っていることを全校の前で発表する集会です。

縄跳び・ダンス・お笑いなど、多種多様な芸?が披露されました。

何よりも全校の前で披露する「やってみよう」という気持ちに、とても感心しました。

写真には6年生の後ろ姿です。

「ありがとう」という言葉が背中に書かれています。

「この伝統を引き継いでね」という言葉もすてきでした。

本地祭当日!!

今日は、本地祭当日でした。

どの子も今までの練習や学習の成果を発揮しようという気持ちが表情から伝わってきました。

笑いあり、涙あり、感嘆の声あり…どの学年もそれぞれ違う、味のあるすてきな発表ばかりで、ありきたりな言葉ではありますが、本当によかったです。

1年間の集大成として本地祭を設定しています。

とはいえ、まだあと30日ほど今の学年での生活が続きます。

ここからは、来年度へ向けてのまとめ、ステップアップの時期になります。

本地祭の経験を是非とも生かして学校生活を送ってほしいです。

パズル集会

廊下にこのような物が掲示されていました。

3学期の当初に新年を祝う気持ちを込めて、一人一人が似顔絵と「ハッピーニューイヤー!」の一文字ずつを一枚の紙(パズルの1ピースのように)に書き、合体させた物です。

完成した物はとてもユニークで面白いです。

しかし、それよりもこの活動を行おうと話し合って決めたことがすばらしいと思います。

見る機会があれば是非ご覧ください。

ミニ展覧会

今日は、ミニ展覧会が行われました。

1年間に作成した絵の作品や書写などを展示し、鑑賞するという時間です。

ただ見るわけではなく、縦割りグループで回り、自分の作品の紹介をして、他の子が質問や感想を伝え合っていました。

本校ならではの活動方法だと思います。

互いにたたえ合うことで、達成感を味わったり、今後のやる気につながったりしている様子でした。

ノーサイドゲーム

3年生が体育の学習でタグラグビーという競技をやっていました。

ラグビーと違い、タックルなど身体接触はせず、相手が身に付けているタグを「タグ~」と言いながら取ったり、柔らかいラグビーボールをそのタグを取られることなく自分の陣地に運べたら得点という競技です。

写真では伝わりづらいですが…、白熱して盛り上がってやっていました。

タグラグビーのような競技は、熱くなりすぎてゲーム中に抗議をすることがあるかもしれませんが、試合が終わったら、「ノーサイド」とできるといいですね。(今日、そういうことがあったわけではありません)

本日は、入学説明会!!

本日、来年度入学してくる新一年生の保護者の方へ向けて、入学説明会を行いました。
来年度の入学予定者は、なんと○人(丸です。ゼロと読まないでくださいね)です。
どの方も説明を真剣に聞いてくださり、理解をしていただけたようで安心しました。

4月に、在校生と一緒に楽しんでいる姿が見られることを楽しみにしています。

心の鬼を退治しよう!!

今日は、校長講話がありました。

みなさん、節分に関係のある鬼は、何種類かご存じですか?

なんと5種類(赤・青・黄・緑・黒)もあるそうです。

そして、それぞれはどんな意味の鬼なのかもしっかりと分かれているそうです。

子どもたち、それぞれの鬼の意味を伝え、もしも自分に当てはまる鬼がいそうならば、豆ではなく、強い気持ちをもって退治してほしいと話されていました。

ちなみに、ブログを書いている私は自分の中に、「赤・黄色」がいる…かもと思っています。

これも本地祭への伏線??

廊下の階段をのぼっていると、写真のようなものが壁に掲示されていました。

これはある学年の子が作成し掲示した物です。

本地祭では、この写真に関連する発表が行われるような気がします。

「危険」と書かれているので、安全についての発表があるのでしょうか。

楽しみにしていてください。

HSグランプリ募集

各階の廊下に、写真のような物が置かれていました。

これは、HSグランプリの応募箱です。

今年もこの時期がやってきました。

HSグランプリとは、縄跳びなど自分の得意なことを全校の前で発表する集会です。

今年は、誰がどんな発表をするのか、今から楽しみです。

教室の様子を見てみると…

最近教室の様子を見てみると、本地祭の練習をしているクラスがたくさん…。

あるクラスを見てみると、何やらメモを取りながら練習をしていました。

自分の発表をさらにレベルアップさせるために、お互いによいところや改善できるところを伝え合っていました。

もちろん、担任の先生からもアドバイスをもらっている様子でした。

お互いに高め合いながら取り組む姿に、ほのぼのしました。

1月の月目標

今日は1月の月目標の発表がありました。

季節がら体調管理について気を付けようという内容や、本地祭に向けての目標などがありました。

せっかく決めた目標です。

目標決めがゴールではなく、スタートになるように、意識しながら取り組んでほしいです。

月目標発表もあと2回です!!

キャリナビさん、参観

今日は、5時間目に森孝中のキャリナビさんが高学年の様子を参観に来ました。

キャリナビ(正式:キャリアナビゲーター)さんは、名古屋市すべての中学校に1名配置されているキャリア教育(社会的自立向けて、必要となる資質を養うための教育)をサポートしてくださる方です。

小中の連携や来年度の本校の運営に向けて来てくださりました。

2月に実際に出前授業をしてもらい、その後我々教職員向けに学習会を行ってもらう予定です。

寒さにマケズ・・・

今日は運動タイムで、全校ドッジボールを行いました。

全校で行うドッジができるのは、本校くらいではないでしょうか。

「勝ちたい・当てたい」と思いながらも、低学年には優しく投げている高学年の姿、素敵です。

みんなが楽しめるようにという気持ちの方が勝っている証拠ですね。

素敵な光景を見ることができました。

なかよし委員表彰

やっと、HPに画像がアップできるようになりました。

2学期のことになりますが、本校の「なかよし委員」が日頃の活動について教育委員会から団体表彰をされました。

全校校外学習、あいさつ運動、INGキャンペーンなど、学校の中心となって活動していたことが認められたのです。

やはり、人に認められたり、褒められたりするのはうれしいですよね。

今後も胸を張って活動をしてほしいです。

本地祭まで、あと3週間を切りました!!

2年生の教室をのぞくと、生活科の学習をしていました。

聞いてみると、本地祭でも今日の学習内容が発表されるそうです。

なんとなく、普段に比べて子どもたちに気合いが入っているように感じました。

学習してきたことを他学年・保護者の方へしっかりと伝えることができることを期待しています。

雪が降ってきた!!

今シーズン初の雪が降りました。

今日のこどもたちは、やはりテンションが高かったような気がします。

しかし、積もるほどではなく、雪合戦などはできず残念…。

今日は、ちょうど「ゼロの日」で見守ってくださる方も多く、けが人も出ずよかったです。

さて、また雪は今シーズン降るのでしょうか?

降ってほしい気持ちと降ってほしくない気持ちが半々な今日この頃です。

愛知県の特色

年が明けてからパソコンの調子が悪いのか、画像やデータをアップすることができません。

なぜか、文章はアップできるようです。

今日は4年生の社会の授業を見てみました。4年生の社会は、愛知県の特色ある地域の学習します。

今回は、本校からわりと近い瀬戸市・南知多町・豊橋市です。

子どもたちは資料を見ながら「○○になっている」→「なぜ、○○なんだろう?」と、自分の気付きから新たな疑問や課題を考えることができていました。

疑問や課題が学習を進める中で、解決できるといいなと思います。

3学期が始まりました!!

いよいよ3学期が始まりました。

門を通ってきた表情は、笑顔・眠たそう?など様々でした。

校長先生からは、冬休みの振り返りと3学期に頑張ってほしいことの話がありました。

学校スローガンを意識しながら、取り組んでほしいです。

全市的にインフルエンザが流行しています。

手洗い・うがいをこまめにして予防に努めていただきますように、よろしくお願いします。

2学期終業式

本日は、2学期の終業式でした。

充実した2学期を送ることができたでしょうか?

2学期の本校の様子をスライドで振り返った後、冬休みの過ごし方について校長先生からお話がありました。

①元気に過ごす②交通事故に遭わない③お手伝いをする 

それぞれの項目で大切なことを確認しました。

楽しいことがたくさんあるであろう冬休み。

素敵な笑顔で3学期に会えることを楽しみにしています。

3年1組努力点授業(算数)

3年生で、算数科で努力点授業が行われました。

「分数の引き算」で行われました。

写真は、どれも分数の引き算のプリントです。

児童が、自分の進度や理解度に合わせて選択して取り組むという場面がありました。

一つを選んで取り組み終了ではなく、次はこれを次はこれと考えながら取り組んでいくことで、自分でさまざまなことを調整していく力が養われていきます。

写真は3つしか写っていませんが、他にも選択肢はありました。

少しずつ、授業の形態が時代に合わせて変わってきています。

努力点授業(日本語教室)

昨日、日本語指導で努力点授業が行われました。

日本語指導は、主に国語の時間に対象児童を「取り出し授業」という形で行っているものです。

「読む・書く・話す・聞く」という諸要素をバランスよく意識しながら進めていました。

普段、書くことに力を入れることもありますが、日本語指導に関しては、それ以外の要素に力を注ぐことが大切だと自分は思います。

「できたー」と満面の笑みを浮かべている姿がとても印象的でした。

心のバリアフリー教室

金曜日に、5年生が総合的な学習の時間の一環としての「心のバリアフリー教室」という出前授業を行ってもらいました。

中部運輸局の方、社会福祉協議会、名鉄バスの方々に来てもらいました。

視覚障害者の方がどのような感覚で生活を送っているのか、アイマスクをした状態で体育館の中をサポートしてもらいながら歩く疑似体験や、車椅子でバスに乗るという体験をしました。

この体験をしたことで、今後子どもたちの生活で「障害者の方に声を掛ける」「譲る」など、行動ができるようになるといいなと思います。

とても貴重な体験でした。

努力点授業(栄養指導)

先日、努力点授業が栄養指導の領域で行われました。

「おはし名人になろう」というめあてのもと、普段当たり前のように使っている「はし」について学習をしました。

みなさん、食べるために、はしを使ってどんなことができるでしょう?

細かく分けると六つくらいあるそうです。(つかむ・はさむ・きる・まぜる・・・)

そんな豆知識から、礼儀作法・感謝の気持ちまで、さまざまなことを考える機会なった授業でした。

示範授業(社会)

先日、社会科で示範授業が行われました。

社会科は、資料から子どもが①何に気付く、疑問をもつか②その気付きや疑問から予想するかということが大事だと思います。

今回の授業では、動画資料から「消防士さんの仕事」について考えました。

子どもたちは動画を見ながら、気付きや疑問を無意識につぶやいており、動画教材のよさが十分に発揮されていました。

人権に関する出前授業

昨日は、人権週間の活動の一環として、「人権に関する出前授業」を行いました。

弁護士の方、3名にご来校いただき、人権について考えました。

1年生から6年生まで、「公園のきまり」に関するテーマで考えました。

①このルールは必要か②そもそもルールは、誰が決めるのか③多数決で本当にいいの?など、じっくりと考えました。

これらのことを考える中で、さまざまな人やその立場がいることを意識することが大切だと気づくことができました。

3つの脳のお話(人権講話)

昨日のING集会では、人権講話として「3つの脳の話」を校長先生よりしていただきました。

人間の脳は画像のように大きく3つの部分に分かれており、それぞれ役割が違うこととどの役割について聞きました。

さて、ブログをご覧のみなさん。

(あってはほしくないですが)「悪口を言われると弱る脳は、画像の3つの脳のうち、どこでしょう?」

正解は、「ヘビの脳」です。

生活の基本的なことを司る部分に支障をきたしてしまいます。

そうならないように、自分をそして他の人を大切にしようとすることが大切ですね。

INGフラッグ完成&紹介!!

本日のING集会にて、全校の考えを取り入れたINGフラッグのお披露目がありました。

言葉はもちろんのこと、表情や背景にも思いを込めてなかよし委員の子が作成してくれました。

一人一人が「みんな(自分を含めた)のこと」を考えることができるようになってほしいと思います。

名古屋市内のフラッグと合わせたが今年度中に各学校に配布される予定です。

3年生歯みがき指導

昨日、3年生で歯みがき指導が行われました。

歯科医の方に来ていただき、歯みがきをしないとどのような影響が出てしまうのかと言う話がまずありました。

①話すことが難しくなる②食べ物がかめなくなるなど、かなりの影響が出ることを知って驚いている様子でした。

その後の染め出しでは、自分の歯みがきの仕方を振り返る機会となり、正しい歯みがきの仕方を学ぶことができました。

初任研示範授業(家庭科)

先日、家庭科で初任研示範授業が行われました。

食事の役割を知り、食品にはさまざまな働きをする栄養素があることを知るという学習内容です。

家庭科は日常生活にとてもかかわる教科であるため、どの子も日々の生活を思い出しながら、発言している様子が見られました。

近いうちに、味噌汁の調理実習が行われるそうです。

その際には、この学習を生かし、「自分で具材を考えて、栄養バランスのよい味噌汁」を作るようです。

まさに、学びのコンパスにあった学習活動だと思いました。

12月の月目標

月曜日に、月目標の発表がありました。

2学期最後の月ということもあり、「まとめ(今までの振り返り)」を意識したものが多かったように感じます。

毎月各学年を代表してだれかにそれぞれ発表してもらうのですが、堂々と発表している子が増えてきたように感じます。

(もちろん緊張はしているのでしょうが・・・)

このような機会があるところも本校のよいところではないでしょうか。

2年1組努力点授業(体育)

先週の金曜日に、2年生で努力点授業が体育科で行われました。

「にんじゃになるため」に、用意された数種類のコースから自分が選んだコースに取り組みました。

「すばやい忍者」「かっこいい忍者」など、それぞれどんな忍者になりたいかを考えながら、工夫をして練習している様子が見られました。

次回は、発表会とのことです。

INGフラッグづくりin本地タイム

あさって4日より、人権週間です。

本校では少し先取りをして、ING(いじめのない学校)にするために、大切なことを縦割りグループごとで考えました。

「仲良く・笑顔・明るく」など、子どもたちが出した意見はどれも大切です。

これをどのようにフラッグに掲載していくかは、なかよし委員の子が考えてくれます。

本校では今ポジフラワーチャレンジを行っています。

出てきた言葉が、ポジティブなものが多く、とてもうれしく感じています。

つばさ2組努力点(算数)

昨日、つばさ2組で努力点授業が算数科で行われました。

分数のたし算で行われました。

「数直線が右に行くほど、数はどうなる?」や「不等号ってどういう意味の記号かわかるかな?」と児童に確認をしながら学習を進めていました。

そのため、安心感をもちながら、計算に取り組むことができていました。

5段階に分かれたプリントの中から、自分が今できそうなものを選び、取り組んでいました。

正解したことに自信をもち、「もっとやってみよう」という気持ちが高まり、さらにプリントの問題に取り組み、学習内容を定着することができました。

努力点授業(音楽)

昨日、2年生で努力点授業が行われました。

「おまつりの音楽をつくろう」の単元で行いました。

「お祭りってこんな雰囲気だよね?」というイメージをもちながら、①リズムの選択②掛け声を考える③実際に試してみるという段階を分けて学習を進めていました。

そのため、漠然としたイメージが徐々に固まっていき、子どもたちの発言・つぶやきがどんどん増えてきました。

次回、他のグループに発表するようです。

6年1組努力点授業(体育)

昨日、6年1組で努力点授業が体育科で行われました。

マット運動の「伸膝台上前転」で行われました。三つのポイント(①腰が頭より上になっているか②膝が伸びているか③着地時に膝を曲げてその場で止まることができているか)の中から一つ自分の課題を選択し、そのポイントを意識して練習に取り組んでいました。

お手本動画、自分、友達の演技動画を見ながら、できているかどうかを確認し合っていました。

次回は、「頭はね跳び」に挑戦します。

いろいろな色を見つけよう(万華鏡づくり)

今日、二年生が生活科の授業の関連で、「インタープリター」というボランティアの方に来ていただき、自然の奥深さについて学びました。

本校には自然林があり、みんなで探索しながら学びました。葉っぱで笛のように音を奏でる方法を教えてもらったり、いろいろな色(シャレではありません)の落ち葉を少しちぎって万華鏡のかざりにしたりしました。

万華鏡では、世界に一つしかないオリジナルの物になりました。

友達が作った万華鏡を見ながらきれいさに感動したり、たくさん葉っぱを入れるときれいにできないことを体感として感じていました。

努力点授業(保健)

昨日は、体育科保健領域の単元で、努力点授業が行われました。

「地震が起きたときに、どのような危険があるか」について教科書のイラストを見ながら考えました。

そこから自分の部屋の様子を想起し、「地震対策としてどんなことが自分にはできるか」を考えました。

友達と話したり、ヒント動画を見たり、じっくり自分で考えたりと、一人一人の思いを大切に学習が進められ、考えを深めることができました。

授業参観ありがとうございました。

昨日は、授業参観ありがとうございました。

各学級で、それぞれの意図をもって計画し、観ていただきました。

小雨がちらつき、とても寒い中来ていただき、子どもたちも内心は喜んでいたと思います。

4月の授業参観と比べて、お子様はどうだったでしょうか。

家との様子とは違った一面を見ることができたのではないでしょうか。

次回は、本地祭。また一歩成長した姿がきっと見られると思います。

れきの層は、どうやってできたのだろう?

初任研示範授業が理科で行われました。

6年生の「土地のつくりと変化」という単元で行われました。「丸みを帯びたれきの層は、どのようにしてできたのか」というめあてのもと、実験をして考えました。

近年、ICT機器の活用が言われ、実験をしなくても結果を調べることはできます。

でも、やはり理科は実験をして、五感で学ぶことがとても大事だと思います。

そんなことを改めて思わせてくれる授業でした。

11月23日は何の日でしょう?

今日は、校長講話がありました。

11月23日は、勤労感謝の日です。

言葉は聞いたことがあるけれど、具体的にどんな日なのかと聞かれると子どもだけではなく、私自身も困ってしまいます。

実は、①働くことを大切に思う日、②食べ物に感謝する日、③あらゆる人に感謝する日だそうです。

普段、何気なく、あたかも当然のように毎日を過ごしてしまっています。

当たり前のことは実はそんなになく、当たり前と思わせてくれる人々に改めて感謝をしようと今日の話を聞いて思いました。

俳句読みたいやき大会

つばさ1学級の廊下をみると、以前努力点授業の際に、作成していた俳句たちが貼られていました。

よく見ると、「よみたいやき大会」と書かれています。

複数ある俳句の中から、「これいいなー」と思ったものに鯛焼きのシールを貼り、どれが一番投票されるかという活動のようです。

どの俳句もよさがあり、とても迷います。

来週の参観日には、是非見てみてください。

ダメ、絶対!!薬物乱用防止教室

昨日、高学年を対象に「薬物乱用防止教室」が行われました。

愛知県警察本部・守山署から3名の署員さんに来てもらい、薬物について、その恐ろしさについてDVDや見本ケース、新聞記事から学びました。

薬物を使用すると、体がぼろぼろになってしまうこと、また、幻聴幻覚から自分を傷つけてしまうということなど、子どもたちの想像をはるかに超える影響がでてしまうことに驚いている様子でした。

今後、歳を重ねるにつれて子どもたちの活動範囲はどんどん広がっていきます。

この学習も、自分の身は自分で守るということに深く係わってくるとので、とてもよい機会でした。

芸術鑑賞会

昨日は、芸術鑑賞会がありました。

セントラル愛知交響楽団の方々にきていただき、すてきな演奏を聴かせていただきました。

バイオリン・ホルンなどの作られ方や、家にもあるものも実は楽器になるよということで、ラップの芯を使って音を奏でるところを紹介してもらいました。

最後には、ピアノ・バイオリン・ホルン・ファゴットの四重奏をバックミュージックに校歌を歌いました。

演奏がとてもすばらしいため、今まで一番大きな声で調和のとれた校歌となりました。

感動の一言です。

11月の月目標

今日は、11月の月目標が発表されました。

各学年・学級で話題になっていること、大事にしたいことなどが月目標として発表されました。

印象に残って行動に移しやすい「合い言葉」のような目標もあり、オリジナル感がとても伝わりました。今年も残すところあと1ヶ月半。

どんどんすてきなクラスにしていってほしいです。

つばさ1努力点授業(国語)

今日は、つばさ1組が国語科で努力点授業を行いました。

「俳句を楽しもう」という単元で行いました。

どんな種類の季語があるかなということを学習した後、自分の経験を想起し、五七五の音に入る俳句を作ることができました。

教師が様々な視覚的支援を取り入れたことで、自分なりの俳句に仕上げることができていました。

後に、教室前に掲示する予定だそうです。

読書タイム

今日は、読書タイムが体育館でありました。

来週に、読書祭りという図書委員主催のイベントがあります。

スタンプラリーやビンゴをやって、読書に親しむイベントです。

それについての注意点を委員会の子がみんなに伝えていました。

面白おかしく説明することで、参加したいという気持ちを高めようとしており、見ごたえがありました。その後、新しい本についての紹介がありました。

本好きの子が増えますように。

1年1組 努力点授業(生活科)

昨日、1年1組で努力点授業が行われました。

生活科の「あきとともだち」という単元で行いました。

収穫した「どんぐり」や「まつぼっくり」を使って、オリジナルのおもちゃをつくり、「もっとパワーアップするために、パワーアップポイントを見つけよう」というめあてで授業を行いました。

「もっと○○な迷路にしたいです」という発表を聞いて、アドバイスカードに「こうするといいよ」と書いて渡すという交流を行うことができました。

作ったものを次回、みんなで遊ぶようです。

卒業アルバム写真撮影

今日は、6年生の卒業アルバム写真撮影がありました。

「はい、笑って笑って~」と言われてもなかなか笑顔になることって難しいです。

そんなことを6年生は感じたのではないでしょうか。

そう考えると、プロの俳優さんたちはすごいですね。

時折、待っている子が笑わせていました。

さて、どんな写真に仕上がるのでしょうか。

アルバム完成が楽しみです。

初任研代表授業(外国語)

水曜日に、初任研代表授業が外国語活動で行われました。

他校の新規採用者も含め代表者として本校の教諭が代表授業を行いました。

事前に本校の教員とリハーサルも行い、その際に出された課題を当日の授業に生かしていました。

そのため、子どもたちはとても楽しそうに学習を行うことができていました。

普段と違う教師が授業を行うことで、子どもも教諭もいい経験になりました。参観に来た他校の初任者からも「今後の参考にしたい」と声が挙がっていました。

修学旅行に行ってきました②

修学旅行二日目は、銀閣寺・二条城・清水寺の見学と買い物分散を行いました。

写真は、二条城の入り口を見ている様子です。

さて、子どもたちはどんなことを考えて見ているでしょうか。

きっとこの子どもたちは、大きさ・美しさだけではなく、建物の至る所にある「かざり金具」を見ていたと思います。

初日に、「かざり金具体験」を行ったことで、子どもたちの見る視点が増えていました。

このことが私個人的には一番うれしかったです。

これから先も何処かの名所を観に行ったときに、今回のことを思い出してもらえるとうれしいです。

修学旅行に行ってきました①

昨日まで、6年生が修学旅行に行ってきました。

今年は、森孝東小との合同で行きました。

まずは、一日目です。

事前に学習しているものの、実際に生で見てみると大きさに驚き、感動の声を挙げていました。

法隆寺、東大寺、金閣寺、それぞれの違ったよさに「五感」で触れることができて、とても満足そうでした。

当然宿でも大盛り上がりでした。

とわびな?ぜりんんし?

体育館に「なぞの文字」が映し出されました。

これは、本地タイムでなかよし委員の子が考えてくれた並び替えクイズです。

それぞれのカードを並び替えると、言葉ができあがるというクイズです。どのグループも並び替えるのが非常に早く(おそらく、先生たちよりも早かった??)、たくさん正解することができていました。

グループごと大いに盛り上がりました。

本地のこころ

今日は、本地タイムがありました。

最後に、本校が大切にしている「本地のこころ」(みんなで学校生活を送るうえで大切なことのうち、主に心情面に関すること)についてなかよし委員が全校児童に伝えてくれました。

教師が決めるのではなく、なかよし委員の子どもたちが話合いをしながら、この五つに決めたところが何よりもすばらしいことだと思います。

本地のこころは、校舎内にまた掲示します。

授業参観等でご来校する際に、是非ご覧ください。

就学時健診

昨日、来年度の1年生になる子の就学時健診を行いました。

校門を通ってくるときに「こんにちは」と挨拶をしてくれる子ばかりで、とてもうれしい気持ちになりました。

今年も、5年生が健診の補助をしてくれました。

優しく接している姿を見ることが頼もしく感じたと同時に、来年度のことを思い、安心しました。

4月からいろいろと楽しみです。

働く自動車の勉強🚌

先日、ある教室をのぞいてみると、たくさんのミニカーがありました。

実に子どもが好きそうなものばかりです。

これを使って放課に遊んでいる・・・・・・のではなく、「働く自動車」という国語の学習のために用意されていた物でした。

本を図書室から借りたり、インターネットを活用したりして新聞やポスターにまとめることはよくありますが、まさか、こんなたくさんのミニカーを準備するとは・・・。

細部まで見ることができ、子どもの視覚に訴えるとてもよいものでした。

「まとめ」の作品が、楽しみです。

 

町たんけんクイズ~!!

2年生の教室をのぞくと、少し前に行った町たんけんのクイズをつくっていました。

タブレットを巧みに使いながら字を打って3択クイズを作っており、驚きました。

(まだローマ字入力を習っていないのに入力スピードも早かったです)

「この問題、みんな分かるかな?」「問題が簡単すぎてもつまらないしな」とつぶやきながら、楽しそうに作成していました。

クイズ大会が楽しみです。

自然林をよりよくする方法を調べよう

今日は「総合的な学習の時間」の示範授業が、3年生で行われました。

本校の財産である名古屋唯一の自然林をよりみんなが楽しく利用するためにどんなことができそうかを考える授業の導入部分でした。

今後調べるにあたって、どんな方法で調べることがあるか、そして、その調べ方のメリット・デメリットを児童同士で共有していました。

その状況に合わせて臨機応変に活動するということがよく分かったと感じます。

実際の調べがとても楽しみです。

雲一つ無い 10月の空の下

本日、無事に予定通り運動会を開催することができました。

雲一つなく、絶好の運動会日和でした。どの種目、どの子も練習の成果や自分の力を存分に発揮しようとする姿が見られました。

緊張している表情、気合いの入った表情、笑顔など一人一人の表情がとてもよく、見ている人の心に訴えかけるもので、とても感動しました。

本校は、本当に児童の人数が少ないです。

ですが、その分活躍する機会がたくさんあります。

演技はもちろんそうですが、学年が上がると、準備・片付け・演技の補助など「縁の下の力持ち」として運動会を支えてくれています。

みんなでつくりあげた運動会、本当によかったです。来年はどんな運動会になるのでしょうか。

今から、楽しみです。

 

見に来てくださった方々、そして児童に係わるすべての方々へ

ありがとうございました

いよいよあと一日!!

いよいよ運動会が明日に迫ってきました。

(6年生の準備の様子を載せたかったのですが・・・撮りそびれました)

どの学年も最終練習に力が入っており、練習の最後には担任の先生方の話を真剣に聞き、さらに気持ちを高めていました。

6年生は、準備も手伝ってくれて、準備を支えてくれました。

これもいい伝統です。

練習の頑張りを精一杯出し切ってほしいです。

運動会まであと二日!!

校舎を歩いていると、6年生が何やら作成していました。

小学校生活最後の運動会、悔いの残らないように全力で取り組みたいという強い思いが感じられました。

5年生の廊下にも、運動会への意気込みがかかれたものが掲示されていました。

他の学年も、練習の様子から、やる気がとても伝わってきます。

思い出に残る、いい運動会になると思っています。

怪我無く、体調不良無く、本番を迎えてほしいです。

何倍になるのかな?

昨日は、つばさ1組で算数科の示範授業が行われました。

考えるためのポイントなるキーワードが書かれた短冊を見ながら、そして視覚的に分かるように具体物を使いながら考えていました。

今、教育界では「個別最適な学び」が進められています。

今回の授業は、まさに一人一人に合った「個別最適な」学習方法だったと感じています。

10月の月目標!!

昨日は、10月の月目標の発表もありました。

終末の運動会について、日ごろの友達との関わりについて、学校での生活についてなど、さまざまなものが出されました。

自分たちを振り返り、新たな目標を考え、その実現に向けて取り組んでいくというところがとてもすてきなところです。

 

あいにくの天気が続いていますが、日々運動会の練習を頑張っています。

運動会を成功させよう!

今日は、朝会の時間に校長講話がありました。

今週末が運動会ということで、運動会と学校スローガンを照らし合わせた話がありました。

「やりきる運動会」「互いに学び合う運動会」「なかまとなかよく力を合わせる運動会」と、運動会で意識してほしいことのお話でした。

ただ、取り組むのではなく、目標をもって取り組んでほしいと思います。

 

しばらくあまりよい天候ではありませんが、土曜日は晴れますように!!

努力点授業 外国語

昨日、外国語科で6年生を対象に努力点授業が行われました。

ペアで自分が行きたい国とその理由について紹介をするという学習内容でした。

さらに、充実した発表にするために、自分のスピーチを撮影・視聴し、他のペアのスピーチも視聴し、取り入れたい文章や言葉を見つけていました。

どの子も内容が深まっており、すてきなスピーチになっていました。

森孝中ブロック合同学習会in本地丘小

(本日はいい写真がありませんでした。すみません)

今日は、5時間目に森孝中の先生が来校し、本校の様子を参観しました。

授業後に行った交流会では、

「どの学級もアットホームな雰囲気ですね」

「本当にきめ細かな指導で、子どもたちは安心感をもって授業を受けていますね」と言った感想を聞くことができました。

小中の連携を図ることは、児童・生徒の学びや生活を支えていく上で、とても大切なことだと思っています。

またどこかのタイミングで行うことができたらと思っています。

努力点授業 理科(5年1組)

昨日、5理科「ふりこの性質」の単元で努力点授業が5年1組で行われました。

子どもに身近なブランコで遊んでいる様子の動画を見せ、「なぜ1往復する時間が違うのか」と投げ掛け、授業がスタートしました。

子ども一人一人が予想を立てて、どうやったらその予想を実験として確かめることができるかというところまで考えることができました。

子どもがどのように試したいかを考え、それを実際に実験できるいう子どもの思いを大切にしていた授業展開で、とてもすてきでした。

この学習で「やってみよう」という気持ちが高まったところで、次回が実験になります。

果たしてどんな結果が出るのでしょうか。

グランパスくんと挨拶!!

今日は、週に一度のあいさつ運動。

そんな日にスペシャルゲストが本校に来てくださりました。

その方は、かの有名な「グランパスくん」です。

決してサッカーをしに来たのではありませんよ。

声は出せませんが、大きなジェスチャーで挨拶を啓発していました。

子どもたちは、いつも以上に元気よく挨拶をしていました。

今日の機会をきっかけに、今まで以上に元気よく挨拶ができるようになることを期待しています。

森孝中ブロック合同学習会in森孝中

先日、森孝中学校にて合同現職教育(授業参観?)を行いました。

小学校単位で先生達が中学校の授業を見るのは、おそらくうちの中学校ブロックでは初めての試みです。

中学生になるとどのようなことができるようになるのか、小学校とはどんなことが違うのか、また、タブレットはどのくらい活用されているのかなど、さまざまな視点から授業の様子を見させてもらいました。

本校の卒業生も頑張っていましたよ。

 

今週木曜日には、中学校の先生が、本校と他の2校の小学校を訪問します。

また、その話はブログで書こうと思います。

どんな音色がするかな?

昨日、音楽科の示範授業が行われました。

身近な楽器の音色を聴き、何の楽器なのかクイズ形式で行うところから始まりました。

「ウッドブロックの音はどんな音かな?」という投げ掛けに対して、「チクタクチクタク…」と答える子ども。

「チクタクって、どんな物の音かな?」と投げ掛け、「時計かな」と答える子ども。

この一連のやりとりから、曲名を伝えるというちょっとしたひと工夫がとてもよく、子どもと作り上げている授業だと感じました。

運動会練習 開始!!

今日から、運動会の全体練習が始まりました。

今日は、①自分たちがどこに座るのかの確認②競争遊戯の入場と退場の仕方をところから始めました。

明日から、本格的に競争遊戯の練習が始まります。

本校の運動会のよさの一つは、縦割りでいくつもの競争遊技を行うことにあると思います。

心身共に成長した姿が見られるように、本地ファミリーで頑張っていきます。

とんぼのおはなし

昨日・今日と、子どもたちが国語の学習で書いた「とんぼ」の話を職員室に持ってきて、見せてくれました。

「とんぼは、どのようなつくりになっているか・どの部分は何色なのか」など、全く私が知らないことがくわしく説明されていました。

まさに、自分の興味関心のあることを調べあげる「探求的な学び」をしていました。

 

この暑さも今日までとニュースで言ってました。

本当でしょうか?

来週から、運動会の全体練習も始まるので、是非そうであってほしいです。

努力点授業 国語(4年1組)

今日は、4年1組にて国語科の度量点授業が行われました。

「一枚の写真から分かった事実と、そこから想像を膨らませながら、簡単なお話を考える」という内容の学習です。

その中で今日は、一人一人が「考えてみたい」と思った写真を選び、タブレットを使って自分の考えを整理していました。

授業の最後には、友達から意見をもらい、自分の考えとの相違点に気付き、次回の学習の参考になっていました。

果たして、どんな物語が完成するのでしょうか。

クラブ活動スタート

今日から、クラブ活動がスタートしました。

そんな日に、警戒アラートが発令されてしまったため、運動系のクラブは室内での活動となってしまいました。

来週は、元気に、制限無く活動ができることを期待しています。

さて、写真は科学実験クラブの様子です。今日は、手のひらにのせることができるシャボン玉をつくって楽しんだようです。

普段の授業でなかなか行えないことを自分の興味関心に合わせて、楽しく行えることがクラブ活動のよさです。

なんと来週もあります。

また、他のクラブの様子を紹介できたらと思います。

素敵な花を育てられたよ

今日も暑いです。

そんな日に、ふと運動場の様子を見てみると、1年生の子が何やら、植木鉢で育てた朝顔に集まっていました。

話を聞いてみると、育てた朝顔を使って、「色水」をつくるそうです。

他にも「リース」をつくるそうです。

一学期から育ててきた朝顔を違う形で学習に使用するようです。

「植物を大切にする」とは「育てること」だけではなく、「その植物の恵みからこころを豊かにする」ことでもあるのだな感じました。

今日は、運動タイム!!

今日は、運動タイム。

今年初めて縦割り班で、長縄跳び(8の字跳び)を行いました。

限られた時間の中で、リズムよく跳ぶことができるようになっており、感心しました。

時間の経過と共に、自然と「ハイ・ハイ・・・」と友達に合図を出す姿も。自然と声が出るというところがとてもすばらしいです。

運動会でも長縄跳びを行います。とても楽しみです。

 

まだまだ暑い日は続きそうです。これを見てくださっている方も、体調にお気を付けください。

いざというときの防犯訓練

今日は、防犯訓練を行いました。

「授業中にもしも不審者が学校に侵入したら」という設定で、守山警察署の方に来ていただいて、教職員も児童も訓練しました。

教室に侵入されないように、自分たちでできることを実践しました。

(詳細は、学校だよりでお知らせします)

児童はもちろん、我々教職員もとても貴重な体験となりました。

町たんけん <夏>

2年生が、町探検に出掛けました。

歩いて探検をしている中で、春に行った探検との違いに気付く姿が見られました。

また、学校の近くにはたくさんのお店があることに気付きました。

次回のお店の人にインタビューをしにいく探検も楽しみです。

写真は、狭い歩道を一列で歩いているものです。

場所に合わせて臨機応変に歩くことができており、関心しました。

外国語 示範授業

今日は、外国語活動の示範授業が行われました。

当然ながら、英語での説明や会話が中心にはなりますが、児童が分かりづらいところは適宜日本語による説明をして、円滑に授業が進められていました。

言語使用のバランスという他教科にはない難しさが外国語活動にはあります。

好きな曜日、その理由を一人一人が考えて友達に説明するという流れがとてもよかったです。

とても勉強になりました。

さて、今月の月目標は・・・

今日は、各学年の月目標の発表会が行われました。

来月の運動に向けた練習についての目標、今の課題に対してどのように取り組んでいくとよいか考えた目標など、さまざまでした。

現在名古屋では、子どもの考えを大切にして、学習を行うことを推し進めています。

本校の月目標を「担任ではなく、子どもが決める」という取り組みは、まさにその一つと言えます。

一ヶ月後の振り返りも楽しみです。

インターンシップ制度開始

今年も、なごや教職インターンシップの大学生が本校に来ることになり、今日が初の活動でした。

インターシップとは、教員の仕事を実際に体験し、教職への理解を深めることを目的として実施されているものです。

今日は、3年生と活動をしてもらいました。

休み時間になると、自然林でおにごっこをして、楽しく過ごしていました。

大学生にとって実りがある活動ですが、子どもも教職員以外の大人と関わる(年齢も割と近い?)ことで、充実した学校生活を送ることができると考えています。

週に1・2回活動に来るので、すぐに子どもも顔を覚えることができると思います。

表現運動の夏

読書の秋、食欲の秋、スポーツの秋・・・いろいろな秋がありますが、季節はまだ夏。

しかし、スポーツの秋に行う運動会の練習をしている2年生の姿がありました。

そのため、このブログのタイトルにしました。

今日から少しずつ練習を始めているようです。

なんと、曲を二曲メドレーのようにして、踊るそうですよ。

どんな曲で、どんな踊りをするのかとても楽しみです。

是非、お子様にどんなことをするのか聞いて見てください。

おいしい給食、いただきます!

今日からは、給食もスタートしました。

1年生も夏休みで期間が空いていたにもかかわらず、しっかりと自分の役割を果たして給食当番の仕事をすることができていました。給食を待っている子の姿勢もすばらしい!!

 

今日のメニューは、「プルコギとコロッケ」でした。とてもおいしそうに食べていました。

調理所のみなさん、いつもおいしい給食をありがとうございます。

二学期もよろしくお願いします。

2学期のスタート!!

今日から二学期がスタートしました。

門の前での様子、教室での朝の様子を見ていると、大きな声で「おはようございます」と元気よく挨拶する子が多く、二学期のいいスタートになったと感じました。

校長先生から「失敗を恐れず、やってみよう」というお話がありました。

周りには、家族・友達・先生など多くの人がいます。みんな支えてくれます。

一歩踏み出して、前向きに取り組んでほしいです。

二学期は、運動会はもちろん、各学年ごとで行事が多くあります。

体調管理に気を付けながら、いい学び、いい思い出にしてほしいです。