今シーズン初の雪が降りました。
今日のこどもたちは、やはりテンションが高かったような気がします。
しかし、積もるほどではなく、雪合戦などはできず残念…。
今日は、ちょうど「ゼロの日」で見守ってくださる方も多く、けが人も出ずよかったです。
さて、また雪は今シーズン降るのでしょうか?
降ってほしい気持ちと降ってほしくない気持ちが半々な今日この頃です。
Email:honjigaoka-e@nagoya-c.ed.jp
〒463-0031 愛知県名古屋市守山区本地が丘908番地
年が明けてからパソコンの調子が悪いのか、画像やデータをアップすることができません。
なぜか、文章はアップできるようです。
今日は4年生の社会の授業を見てみました。4年生の社会は、愛知県の特色ある地域の学習します。
今回は、本校からわりと近い瀬戸市・南知多町・豊橋市です。
子どもたちは資料を見ながら「○○になっている」→「なぜ、○○なんだろう?」と、自分の気付きから新たな疑問や課題を考えることができていました。
疑問や課題が学習を進める中で、解決できるといいなと思います。
本日、無事に予定通り運動会を開催することができました。
雲一つなく、絶好の運動会日和でした。どの種目、どの子も練習の成果や自分の力を存分に発揮しようとする姿が見られました。
緊張している表情、気合いの入った表情、笑顔など一人一人の表情がとてもよく、見ている人の心に訴えかけるもので、とても感動しました。
本校は、本当に児童の人数が少ないです。
ですが、その分活躍する機会がたくさんあります。
演技はもちろんそうですが、学年が上がると、準備・片付け・演技の補助など「縁の下の力持ち」として運動会を支えてくれています。
みんなでつくりあげた運動会、本当によかったです。来年はどんな運動会になるのでしょうか。
今から、楽しみです。
見に来てくださった方々、そして児童に係わるすべての方々へ
ありがとうございました
(本日はいい写真がありませんでした。すみません)
今日は、5時間目に森孝中の先生が来校し、本校の様子を参観しました。
授業後に行った交流会では、
「どの学級もアットホームな雰囲気ですね」
「本当にきめ細かな指導で、子どもたちは安心感をもって授業を受けていますね」と言った感想を聞くことができました。
小中の連携を図ることは、児童・生徒の学びや生活を支えていく上で、とても大切なことだと思っています。
またどこかのタイミングで行うことができたらと思っています。
澄みわたる青空の下、今年度、最終日の朝が来ました。
今日は修了式。一年間のしめくくりです。各学級の代表に「修了証が授与された後、校長先生から今年度最後のお話がありました。
「進級おめでとう!」
「今年度の3つの約束『やさしく』『かしこく』『元気よく』を守れまたか?」
「春休みにしっかり振り返り、安全に生活しましょう!」
また、3月で学校を去られる教職員とのお別れの式「離任式」もありました。
お世話になった方々とのお別れはさびしいですが、みんなの成長をいつまでもきっと見守ってくれるはずです。
一年間、保護者や地域のみなさまの多大なご協力に心より感謝いたします。
4月から、次の一ページがスタートします。今後ともよろしくお願いいたします。
本日、6年生を送る会がありました。
まず、“5年生MC”が一人一人を紹介しながら6年生が入場してきました。6年生も自分で考えてきたポーズで応えていました。
その後、各学年から「歌」や「ダンス」、「劇」、「クイズ」など趣向を凝らした出し物のプレゼントがありました。今年の6年生は、放課に一緒に遊んだり、自然林で全校イベントを開いたり、たてわりグループでやさしくしてくれたりしました。どの学年も、そんな6年生に喜んでもらおうと一生懸命でした。
「卒業、おめでとう」「いなくなるのは寂しいな」「中学校でもがんばってね」・・・
心のこもった在校生のメッセージが6年生の心に届いたはずです。
感謝や祝福の気持ちを伝えたいという思いを実現するため、アイデアが結集されて、感動的な会を行うことができました。
これまでがんばってきた6年生のことが、みんな大好きです。
残り3日間、いっしょに過ごせる時間を大切にしていきましょう!!
2限と3限に、助産師さんと保健センターの方を招いて「いのちの授業」を行いました。
小さな針先くらいの大きさで誕生した命が、お母さんのおなかの中でだんだん成長していく様子を、人形を使って見せてもらいました。その後、妊婦さんの体験をしたり、赤ちゃん(人形)の抱っこ体験をしたり、赤ちゃんが泣いたときにどうするかを体験したり・・・と、おうちの方がどのような思いで育ててくれたかを疑似体験することができました。
妊婦体験をした子は「とにかく重い!下にある物を取ったり、寝るのも大変」と苦労を実感していました。
助産師さんからは、「自分も友達も大切な命。だから、お互いに思いやりをもって生活してほしい」「自分を大切にするために、特に“プライベートゾーン”はしっかり守ってほしい」というお話をいただきました。
メジャーリーガー大谷選手からのプレゼントが届きました。
早速、各教室に回し、見たりさわったりできるようにしました。
--- 大谷選手からのメッセージ ---
貴校ますますご清栄の事とお慶び申し上げます。
ロサンジェルス・エンゼルス・オブ・アナハイムのメジャーリーガー、大谷翔平です。
この手紙は、このたび私が学校に通う子供たちが野球に興味をもってもらうために立ち上げたプログラムをご紹介するためのものです。
この3つの野球グローブは学校への寄付となります。
それ以上に私はこのグルーブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私の充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。
このグルーブを学校でお互いに共有し、野球を楽しんでもらうために、私からの子の個人的なメッセージを学校の生徒たちで伝えていただければ幸いです。
この機会にグルーブの寄贈をさせていただけることに感謝いたします。
貴校のますますのご発展をお祈り申し上げます。
野球しようぜ。
大谷翔平
--------------------
いきなりですが問題です。
上の写真の中で、2023年と2024年で大きく変わったところが1か所あります。どこでしょう?
正解は・・・
「正門の色がライトベージュ(白っぽい色)変わった!」でした。
分かりましたか?以前は、赤茶色のような色で、学校の歴史とともに、だいぶ汚れが目立つようになってきていました。創立50周年記念式典を前に、寒い冬休みにもかかわらず、業務員さんがきれいに塗り直してくれました。
昨日の登校時、早速多くの子が「門がきれいになってる~」と気付いていました。さすが、本地大好きの子たち!!さて、あなたは分かりましたか??
すぐに分かったあなたは本地大好きな「本地“通(ツウ)”」ですね♪