ブログ「今日のベストショット」 Best Shot

雪が降ってきた!!

今シーズン初の雪が降りました。

今日のこどもたちは、やはりテンションが高かったような気がします。

しかし、積もるほどではなく、雪合戦などはできず残念…。

今日は、ちょうど「ゼロの日」で見守ってくださる方も多く、けが人も出ずよかったです。

さて、また雪は今シーズン降るのでしょうか?

降ってほしい気持ちと降ってほしくない気持ちが半々な今日この頃です。

愛知県の特色

年が明けてからパソコンの調子が悪いのか、画像やデータをアップすることができません。

なぜか、文章はアップできるようです。

今日は4年生の社会の授業を見てみました。4年生の社会は、愛知県の特色ある地域の学習します。

今回は、本校からわりと近い瀬戸市・南知多町・豊橋市です。

子どもたちは資料を見ながら「○○になっている」→「なぜ、○○なんだろう?」と、自分の気付きから新たな疑問や課題を考えることができていました。

疑問や課題が学習を進める中で、解決できるといいなと思います。

3学期が始まりました!!

いよいよ3学期が始まりました。

門を通ってきた表情は、笑顔・眠たそう?など様々でした。

校長先生からは、冬休みの振り返りと3学期に頑張ってほしいことの話がありました。

学校スローガンを意識しながら、取り組んでほしいです。

全市的にインフルエンザが流行しています。

手洗い・うがいをこまめにして予防に努めていただきますように、よろしくお願いします。

2学期終業式

本日は、2学期の終業式でした。

充実した2学期を送ることができたでしょうか?

2学期の本校の様子をスライドで振り返った後、冬休みの過ごし方について校長先生からお話がありました。

①元気に過ごす②交通事故に遭わない③お手伝いをする 

それぞれの項目で大切なことを確認しました。

楽しいことがたくさんあるであろう冬休み。

素敵な笑顔で3学期に会えることを楽しみにしています。

3年1組努力点授業(算数)

3年生で、算数科で努力点授業が行われました。

「分数の引き算」で行われました。

写真は、どれも分数の引き算のプリントです。

児童が、自分の進度や理解度に合わせて選択して取り組むという場面がありました。

一つを選んで取り組み終了ではなく、次はこれを次はこれと考えながら取り組んでいくことで、自分でさまざまなことを調整していく力が養われていきます。

写真は3つしか写っていませんが、他にも選択肢はありました。

少しずつ、授業の形態が時代に合わせて変わってきています。

努力点授業(日本語教室)

昨日、日本語指導で努力点授業が行われました。

日本語指導は、主に国語の時間に対象児童を「取り出し授業」という形で行っているものです。

「読む・書く・話す・聞く」という諸要素をバランスよく意識しながら進めていました。

普段、書くことに力を入れることもありますが、日本語指導に関しては、それ以外の要素に力を注ぐことが大切だと自分は思います。

「できたー」と満面の笑みを浮かべている姿がとても印象的でした。

心のバリアフリー教室

金曜日に、5年生が総合的な学習の時間の一環としての「心のバリアフリー教室」という出前授業を行ってもらいました。

中部運輸局の方、社会福祉協議会、名鉄バスの方々に来てもらいました。

視覚障害者の方がどのような感覚で生活を送っているのか、アイマスクをした状態で体育館の中をサポートしてもらいながら歩く疑似体験や、車椅子でバスに乗るという体験をしました。

この体験をしたことで、今後子どもたちの生活で「障害者の方に声を掛ける」「譲る」など、行動ができるようになるといいなと思います。

とても貴重な体験でした。

努力点授業(栄養指導)

先日、努力点授業が栄養指導の領域で行われました。

「おはし名人になろう」というめあてのもと、普段当たり前のように使っている「はし」について学習をしました。

みなさん、食べるために、はしを使ってどんなことができるでしょう?

細かく分けると六つくらいあるそうです。(つかむ・はさむ・きる・まぜる・・・)

そんな豆知識から、礼儀作法・感謝の気持ちまで、さまざまなことを考える機会なった授業でした。

示範授業(社会)

先日、社会科で示範授業が行われました。

社会科は、資料から子どもが①何に気付く、疑問をもつか②その気付きや疑問から予想するかということが大事だと思います。

今回の授業では、動画資料から「消防士さんの仕事」について考えました。

子どもたちは動画を見ながら、気付きや疑問を無意識につぶやいており、動画教材のよさが十分に発揮されていました。

人権に関する出前授業

昨日は、人権週間の活動の一環として、「人権に関する出前授業」を行いました。

弁護士の方、3名にご来校いただき、人権について考えました。

1年生から6年生まで、「公園のきまり」に関するテーマで考えました。

①このルールは必要か②そもそもルールは、誰が決めるのか③多数決で本当にいいの?など、じっくりと考えました。

これらのことを考える中で、さまざまな人やその立場がいることを意識することが大切だと気づくことができました。

3つの脳のお話(人権講話)

昨日のING集会では、人権講話として「3つの脳の話」を校長先生よりしていただきました。

人間の脳は画像のように大きく3つの部分に分かれており、それぞれ役割が違うこととどの役割について聞きました。

さて、ブログをご覧のみなさん。

(あってはほしくないですが)「悪口を言われると弱る脳は、画像の3つの脳のうち、どこでしょう?」

正解は、「ヘビの脳」です。

生活の基本的なことを司る部分に支障をきたしてしまいます。

そうならないように、自分をそして他の人を大切にしようとすることが大切ですね。

INGフラッグ完成&紹介!!

本日のING集会にて、全校の考えを取り入れたINGフラッグのお披露目がありました。

言葉はもちろんのこと、表情や背景にも思いを込めてなかよし委員の子が作成してくれました。

一人一人が「みんな(自分を含めた)のこと」を考えることができるようになってほしいと思います。

名古屋市内のフラッグと合わせたが今年度中に各学校に配布される予定です。

3年生歯みがき指導

昨日、3年生で歯みがき指導が行われました。

歯科医の方に来ていただき、歯みがきをしないとどのような影響が出てしまうのかと言う話がまずありました。

①話すことが難しくなる②食べ物がかめなくなるなど、かなりの影響が出ることを知って驚いている様子でした。

その後の染め出しでは、自分の歯みがきの仕方を振り返る機会となり、正しい歯みがきの仕方を学ぶことができました。

初任研示範授業(家庭科)

先日、家庭科で初任研示範授業が行われました。

食事の役割を知り、食品にはさまざまな働きをする栄養素があることを知るという学習内容です。

家庭科は日常生活にとてもかかわる教科であるため、どの子も日々の生活を思い出しながら、発言している様子が見られました。

近いうちに、味噌汁の調理実習が行われるそうです。

その際には、この学習を生かし、「自分で具材を考えて、栄養バランスのよい味噌汁」を作るようです。

まさに、学びのコンパスにあった学習活動だと思いました。

12月の月目標

月曜日に、月目標の発表がありました。

2学期最後の月ということもあり、「まとめ(今までの振り返り)」を意識したものが多かったように感じます。

毎月各学年を代表してだれかにそれぞれ発表してもらうのですが、堂々と発表している子が増えてきたように感じます。

(もちろん緊張はしているのでしょうが・・・)

このような機会があるところも本校のよいところではないでしょうか。

2年1組努力点授業(体育)

先週の金曜日に、2年生で努力点授業が体育科で行われました。

「にんじゃになるため」に、用意された数種類のコースから自分が選んだコースに取り組みました。

「すばやい忍者」「かっこいい忍者」など、それぞれどんな忍者になりたいかを考えながら、工夫をして練習している様子が見られました。

次回は、発表会とのことです。

INGフラッグづくりin本地タイム

あさって4日より、人権週間です。

本校では少し先取りをして、ING(いじめのない学校)にするために、大切なことを縦割りグループごとで考えました。

「仲良く・笑顔・明るく」など、子どもたちが出した意見はどれも大切です。

これをどのようにフラッグに掲載していくかは、なかよし委員の子が考えてくれます。

本校では今ポジフラワーチャレンジを行っています。

出てきた言葉が、ポジティブなものが多く、とてもうれしく感じています。

つばさ2組努力点(算数)

昨日、つばさ2組で努力点授業が算数科で行われました。

分数のたし算で行われました。

「数直線が右に行くほど、数はどうなる?」や「不等号ってどういう意味の記号かわかるかな?」と児童に確認をしながら学習を進めていました。

そのため、安心感をもちながら、計算に取り組むことができていました。

5段階に分かれたプリントの中から、自分が今できそうなものを選び、取り組んでいました。

正解したことに自信をもち、「もっとやってみよう」という気持ちが高まり、さらにプリントの問題に取り組み、学習内容を定着することができました。

努力点授業(音楽)

昨日、2年生で努力点授業が行われました。

「おまつりの音楽をつくろう」の単元で行いました。

「お祭りってこんな雰囲気だよね?」というイメージをもちながら、①リズムの選択②掛け声を考える③実際に試してみるという段階を分けて学習を進めていました。

そのため、漠然としたイメージが徐々に固まっていき、子どもたちの発言・つぶやきがどんどん増えてきました。

次回、他のグループに発表するようです。

6年1組努力点授業(体育)

昨日、6年1組で努力点授業が体育科で行われました。

マット運動の「伸膝台上前転」で行われました。三つのポイント(①腰が頭より上になっているか②膝が伸びているか③着地時に膝を曲げてその場で止まることができているか)の中から一つ自分の課題を選択し、そのポイントを意識して練習に取り組んでいました。

お手本動画、自分、友達の演技動画を見ながら、できているかどうかを確認し合っていました。

次回は、「頭はね跳び」に挑戦します。

いろいろな色を見つけよう(万華鏡づくり)

今日、二年生が生活科の授業の関連で、「インタープリター」というボランティアの方に来ていただき、自然の奥深さについて学びました。

本校には自然林があり、みんなで探索しながら学びました。葉っぱで笛のように音を奏でる方法を教えてもらったり、いろいろな色(シャレではありません)の落ち葉を少しちぎって万華鏡のかざりにしたりしました。

万華鏡では、世界に一つしかないオリジナルの物になりました。

友達が作った万華鏡を見ながらきれいさに感動したり、たくさん葉っぱを入れるときれいにできないことを体感として感じていました。

努力点授業(保健)

昨日は、体育科保健領域の単元で、努力点授業が行われました。

「地震が起きたときに、どのような危険があるか」について教科書のイラストを見ながら考えました。

そこから自分の部屋の様子を想起し、「地震対策としてどんなことが自分にはできるか」を考えました。

友達と話したり、ヒント動画を見たり、じっくり自分で考えたりと、一人一人の思いを大切に学習が進められ、考えを深めることができました。

授業参観ありがとうございました。

昨日は、授業参観ありがとうございました。

各学級で、それぞれの意図をもって計画し、観ていただきました。

小雨がちらつき、とても寒い中来ていただき、子どもたちも内心は喜んでいたと思います。

4月の授業参観と比べて、お子様はどうだったでしょうか。

家との様子とは違った一面を見ることができたのではないでしょうか。

次回は、本地祭。また一歩成長した姿がきっと見られると思います。

れきの層は、どうやってできたのだろう?

初任研示範授業が理科で行われました。

6年生の「土地のつくりと変化」という単元で行われました。「丸みを帯びたれきの層は、どのようにしてできたのか」というめあてのもと、実験をして考えました。

近年、ICT機器の活用が言われ、実験をしなくても結果を調べることはできます。

でも、やはり理科は実験をして、五感で学ぶことがとても大事だと思います。

そんなことを改めて思わせてくれる授業でした。

11月23日は何の日でしょう?

今日は、校長講話がありました。

11月23日は、勤労感謝の日です。

言葉は聞いたことがあるけれど、具体的にどんな日なのかと聞かれると子どもだけではなく、私自身も困ってしまいます。

実は、①働くことを大切に思う日、②食べ物に感謝する日、③あらゆる人に感謝する日だそうです。

普段、何気なく、あたかも当然のように毎日を過ごしてしまっています。

当たり前のことは実はそんなになく、当たり前と思わせてくれる人々に改めて感謝をしようと今日の話を聞いて思いました。

俳句読みたいやき大会

つばさ1学級の廊下をみると、以前努力点授業の際に、作成していた俳句たちが貼られていました。

よく見ると、「よみたいやき大会」と書かれています。

複数ある俳句の中から、「これいいなー」と思ったものに鯛焼きのシールを貼り、どれが一番投票されるかという活動のようです。

どの俳句もよさがあり、とても迷います。

来週の参観日には、是非見てみてください。

ダメ、絶対!!薬物乱用防止教室

昨日、高学年を対象に「薬物乱用防止教室」が行われました。

愛知県警察本部・守山署から3名の署員さんに来てもらい、薬物について、その恐ろしさについてDVDや見本ケース、新聞記事から学びました。

薬物を使用すると、体がぼろぼろになってしまうこと、また、幻聴幻覚から自分を傷つけてしまうということなど、子どもたちの想像をはるかに超える影響がでてしまうことに驚いている様子でした。

今後、歳を重ねるにつれて子どもたちの活動範囲はどんどん広がっていきます。

この学習も、自分の身は自分で守るということに深く係わってくるとので、とてもよい機会でした。

芸術鑑賞会

昨日は、芸術鑑賞会がありました。

セントラル愛知交響楽団の方々にきていただき、すてきな演奏を聴かせていただきました。

バイオリン・ホルンなどの作られ方や、家にもあるものも実は楽器になるよということで、ラップの芯を使って音を奏でるところを紹介してもらいました。

最後には、ピアノ・バイオリン・ホルン・ファゴットの四重奏をバックミュージックに校歌を歌いました。

演奏がとてもすばらしいため、今まで一番大きな声で調和のとれた校歌となりました。

感動の一言です。

11月の月目標

今日は、11月の月目標が発表されました。

各学年・学級で話題になっていること、大事にしたいことなどが月目標として発表されました。

印象に残って行動に移しやすい「合い言葉」のような目標もあり、オリジナル感がとても伝わりました。今年も残すところあと1ヶ月半。

どんどんすてきなクラスにしていってほしいです。

つばさ1努力点授業(国語)

今日は、つばさ1組が国語科で努力点授業を行いました。

「俳句を楽しもう」という単元で行いました。

どんな種類の季語があるかなということを学習した後、自分の経験を想起し、五七五の音に入る俳句を作ることができました。

教師が様々な視覚的支援を取り入れたことで、自分なりの俳句に仕上げることができていました。

後に、教室前に掲示する予定だそうです。

読書タイム

今日は、読書タイムが体育館でありました。

来週に、読書祭りという図書委員主催のイベントがあります。

スタンプラリーやビンゴをやって、読書に親しむイベントです。

それについての注意点を委員会の子がみんなに伝えていました。

面白おかしく説明することで、参加したいという気持ちを高めようとしており、見ごたえがありました。その後、新しい本についての紹介がありました。

本好きの子が増えますように。

1年1組 努力点授業(生活科)

昨日、1年1組で努力点授業が行われました。

生活科の「あきとともだち」という単元で行いました。

収穫した「どんぐり」や「まつぼっくり」を使って、オリジナルのおもちゃをつくり、「もっとパワーアップするために、パワーアップポイントを見つけよう」というめあてで授業を行いました。

「もっと○○な迷路にしたいです」という発表を聞いて、アドバイスカードに「こうするといいよ」と書いて渡すという交流を行うことができました。

作ったものを次回、みんなで遊ぶようです。

卒業アルバム写真撮影

今日は、6年生の卒業アルバム写真撮影がありました。

「はい、笑って笑って~」と言われてもなかなか笑顔になることって難しいです。

そんなことを6年生は感じたのではないでしょうか。

そう考えると、プロの俳優さんたちはすごいですね。

時折、待っている子が笑わせていました。

さて、どんな写真に仕上がるのでしょうか。

アルバム完成が楽しみです。

初任研代表授業(外国語)

水曜日に、初任研代表授業が外国語活動で行われました。

他校の新規採用者も含め代表者として本校の教諭が代表授業を行いました。

事前に本校の教員とリハーサルも行い、その際に出された課題を当日の授業に生かしていました。

そのため、子どもたちはとても楽しそうに学習を行うことができていました。

普段と違う教師が授業を行うことで、子どもも教諭もいい経験になりました。参観に来た他校の初任者からも「今後の参考にしたい」と声が挙がっていました。

修学旅行に行ってきました②

修学旅行二日目は、銀閣寺・二条城・清水寺の見学と買い物分散を行いました。

写真は、二条城の入り口を見ている様子です。

さて、子どもたちはどんなことを考えて見ているでしょうか。

きっとこの子どもたちは、大きさ・美しさだけではなく、建物の至る所にある「かざり金具」を見ていたと思います。

初日に、「かざり金具体験」を行ったことで、子どもたちの見る視点が増えていました。

このことが私個人的には一番うれしかったです。

これから先も何処かの名所を観に行ったときに、今回のことを思い出してもらえるとうれしいです。

修学旅行に行ってきました①

昨日まで、6年生が修学旅行に行ってきました。

今年は、森孝東小との合同で行きました。

まずは、一日目です。

事前に学習しているものの、実際に生で見てみると大きさに驚き、感動の声を挙げていました。

法隆寺、東大寺、金閣寺、それぞれの違ったよさに「五感」で触れることができて、とても満足そうでした。

当然宿でも大盛り上がりでした。

とわびな?ぜりんんし?

体育館に「なぞの文字」が映し出されました。

これは、本地タイムでなかよし委員の子が考えてくれた並び替えクイズです。

それぞれのカードを並び替えると、言葉ができあがるというクイズです。どのグループも並び替えるのが非常に早く(おそらく、先生たちよりも早かった??)、たくさん正解することができていました。

グループごと大いに盛り上がりました。

本地のこころ

今日は、本地タイムがありました。

最後に、本校が大切にしている「本地のこころ」(みんなで学校生活を送るうえで大切なことのうち、主に心情面に関すること)についてなかよし委員が全校児童に伝えてくれました。

教師が決めるのではなく、なかよし委員の子どもたちが話合いをしながら、この五つに決めたところが何よりもすばらしいことだと思います。

本地のこころは、校舎内にまた掲示します。

授業参観等でご来校する際に、是非ご覧ください。

就学時健診

昨日、来年度の1年生になる子の就学時健診を行いました。

校門を通ってくるときに「こんにちは」と挨拶をしてくれる子ばかりで、とてもうれしい気持ちになりました。

今年も、5年生が健診の補助をしてくれました。

優しく接している姿を見ることが頼もしく感じたと同時に、来年度のことを思い、安心しました。

4月からいろいろと楽しみです。

働く自動車の勉強🚌

先日、ある教室をのぞいてみると、たくさんのミニカーがありました。

実に子どもが好きそうなものばかりです。

これを使って放課に遊んでいる・・・・・・のではなく、「働く自動車」という国語の学習のために用意されていた物でした。

本を図書室から借りたり、インターネットを活用したりして新聞やポスターにまとめることはよくありますが、まさか、こんなたくさんのミニカーを準備するとは・・・。

細部まで見ることができ、子どもの視覚に訴えるとてもよいものでした。

「まとめ」の作品が、楽しみです。

 

町たんけんクイズ~!!

2年生の教室をのぞくと、少し前に行った町たんけんのクイズをつくっていました。

タブレットを巧みに使いながら字を打って3択クイズを作っており、驚きました。

(まだローマ字入力を習っていないのに入力スピードも早かったです)

「この問題、みんな分かるかな?」「問題が簡単すぎてもつまらないしな」とつぶやきながら、楽しそうに作成していました。

クイズ大会が楽しみです。

自然林をよりよくする方法を調べよう

今日は「総合的な学習の時間」の示範授業が、3年生で行われました。

本校の財産である名古屋唯一の自然林をよりみんなが楽しく利用するためにどんなことができそうかを考える授業の導入部分でした。

今後調べるにあたって、どんな方法で調べることがあるか、そして、その調べ方のメリット・デメリットを児童同士で共有していました。

その状況に合わせて臨機応変に活動するということがよく分かったと感じます。

実際の調べがとても楽しみです。

雲一つ無い 10月の空の下

本日、無事に予定通り運動会を開催することができました。

雲一つなく、絶好の運動会日和でした。どの種目、どの子も練習の成果や自分の力を存分に発揮しようとする姿が見られました。

緊張している表情、気合いの入った表情、笑顔など一人一人の表情がとてもよく、見ている人の心に訴えかけるもので、とても感動しました。

本校は、本当に児童の人数が少ないです。

ですが、その分活躍する機会がたくさんあります。

演技はもちろんそうですが、学年が上がると、準備・片付け・演技の補助など「縁の下の力持ち」として運動会を支えてくれています。

みんなでつくりあげた運動会、本当によかったです。来年はどんな運動会になるのでしょうか。

今から、楽しみです。

 

見に来てくださった方々、そして児童に係わるすべての方々へ

ありがとうございました

いよいよあと一日!!

いよいよ運動会が明日に迫ってきました。

(6年生の準備の様子を載せたかったのですが・・・撮りそびれました)

どの学年も最終練習に力が入っており、練習の最後には担任の先生方の話を真剣に聞き、さらに気持ちを高めていました。

6年生は、準備も手伝ってくれて、準備を支えてくれました。

これもいい伝統です。

練習の頑張りを精一杯出し切ってほしいです。

運動会まであと二日!!

校舎を歩いていると、6年生が何やら作成していました。

小学校生活最後の運動会、悔いの残らないように全力で取り組みたいという強い思いが感じられました。

5年生の廊下にも、運動会への意気込みがかかれたものが掲示されていました。

他の学年も、練習の様子から、やる気がとても伝わってきます。

思い出に残る、いい運動会になると思っています。

怪我無く、体調不良無く、本番を迎えてほしいです。

何倍になるのかな?

昨日は、つばさ1組で算数科の示範授業が行われました。

考えるためのポイントなるキーワードが書かれた短冊を見ながら、そして視覚的に分かるように具体物を使いながら考えていました。

今、教育界では「個別最適な学び」が進められています。

今回の授業は、まさに一人一人に合った「個別最適な」学習方法だったと感じています。

10月の月目標!!

昨日は、10月の月目標の発表もありました。

終末の運動会について、日ごろの友達との関わりについて、学校での生活についてなど、さまざまなものが出されました。

自分たちを振り返り、新たな目標を考え、その実現に向けて取り組んでいくというところがとてもすてきなところです。

 

あいにくの天気が続いていますが、日々運動会の練習を頑張っています。

運動会を成功させよう!

今日は、朝会の時間に校長講話がありました。

今週末が運動会ということで、運動会と学校スローガンを照らし合わせた話がありました。

「やりきる運動会」「互いに学び合う運動会」「なかまとなかよく力を合わせる運動会」と、運動会で意識してほしいことのお話でした。

ただ、取り組むのではなく、目標をもって取り組んでほしいと思います。

 

しばらくあまりよい天候ではありませんが、土曜日は晴れますように!!

努力点授業 外国語

昨日、外国語科で6年生を対象に努力点授業が行われました。

ペアで自分が行きたい国とその理由について紹介をするという学習内容でした。

さらに、充実した発表にするために、自分のスピーチを撮影・視聴し、他のペアのスピーチも視聴し、取り入れたい文章や言葉を見つけていました。

どの子も内容が深まっており、すてきなスピーチになっていました。

森孝中ブロック合同学習会in本地丘小

(本日はいい写真がありませんでした。すみません)

今日は、5時間目に森孝中の先生が来校し、本校の様子を参観しました。

授業後に行った交流会では、

「どの学級もアットホームな雰囲気ですね」

「本当にきめ細かな指導で、子どもたちは安心感をもって授業を受けていますね」と言った感想を聞くことができました。

小中の連携を図ることは、児童・生徒の学びや生活を支えていく上で、とても大切なことだと思っています。

またどこかのタイミングで行うことができたらと思っています。

努力点授業 理科(5年1組)

昨日、5理科「ふりこの性質」の単元で努力点授業が5年1組で行われました。

子どもに身近なブランコで遊んでいる様子の動画を見せ、「なぜ1往復する時間が違うのか」と投げ掛け、授業がスタートしました。

子ども一人一人が予想を立てて、どうやったらその予想を実験として確かめることができるかというところまで考えることができました。

子どもがどのように試したいかを考え、それを実際に実験できるいう子どもの思いを大切にしていた授業展開で、とてもすてきでした。

この学習で「やってみよう」という気持ちが高まったところで、次回が実験になります。

果たしてどんな結果が出るのでしょうか。

グランパスくんと挨拶!!

今日は、週に一度のあいさつ運動。

そんな日にスペシャルゲストが本校に来てくださりました。

その方は、かの有名な「グランパスくん」です。

決してサッカーをしに来たのではありませんよ。

声は出せませんが、大きなジェスチャーで挨拶を啓発していました。

子どもたちは、いつも以上に元気よく挨拶をしていました。

今日の機会をきっかけに、今まで以上に元気よく挨拶ができるようになることを期待しています。

森孝中ブロック合同学習会in森孝中

先日、森孝中学校にて合同現職教育(授業参観?)を行いました。

小学校単位で先生達が中学校の授業を見るのは、おそらくうちの中学校ブロックでは初めての試みです。

中学生になるとどのようなことができるようになるのか、小学校とはどんなことが違うのか、また、タブレットはどのくらい活用されているのかなど、さまざまな視点から授業の様子を見させてもらいました。

本校の卒業生も頑張っていましたよ。

 

今週木曜日には、中学校の先生が、本校と他の2校の小学校を訪問します。

また、その話はブログで書こうと思います。

どんな音色がするかな?

昨日、音楽科の示範授業が行われました。

身近な楽器の音色を聴き、何の楽器なのかクイズ形式で行うところから始まりました。

「ウッドブロックの音はどんな音かな?」という投げ掛けに対して、「チクタクチクタク…」と答える子ども。

「チクタクって、どんな物の音かな?」と投げ掛け、「時計かな」と答える子ども。

この一連のやりとりから、曲名を伝えるというちょっとしたひと工夫がとてもよく、子どもと作り上げている授業だと感じました。

運動会練習 開始!!

今日から、運動会の全体練習が始まりました。

今日は、①自分たちがどこに座るのかの確認②競争遊戯の入場と退場の仕方をところから始めました。

明日から、本格的に競争遊戯の練習が始まります。

本校の運動会のよさの一つは、縦割りでいくつもの競争遊技を行うことにあると思います。

心身共に成長した姿が見られるように、本地ファミリーで頑張っていきます。

とんぼのおはなし

昨日・今日と、子どもたちが国語の学習で書いた「とんぼ」の話を職員室に持ってきて、見せてくれました。

「とんぼは、どのようなつくりになっているか・どの部分は何色なのか」など、全く私が知らないことがくわしく説明されていました。

まさに、自分の興味関心のあることを調べあげる「探求的な学び」をしていました。

 

この暑さも今日までとニュースで言ってました。

本当でしょうか?

来週から、運動会の全体練習も始まるので、是非そうであってほしいです。

努力点授業 国語(4年1組)

今日は、4年1組にて国語科の度量点授業が行われました。

「一枚の写真から分かった事実と、そこから想像を膨らませながら、簡単なお話を考える」という内容の学習です。

その中で今日は、一人一人が「考えてみたい」と思った写真を選び、タブレットを使って自分の考えを整理していました。

授業の最後には、友達から意見をもらい、自分の考えとの相違点に気付き、次回の学習の参考になっていました。

果たして、どんな物語が完成するのでしょうか。

クラブ活動スタート

今日から、クラブ活動がスタートしました。

そんな日に、警戒アラートが発令されてしまったため、運動系のクラブは室内での活動となってしまいました。

来週は、元気に、制限無く活動ができることを期待しています。

さて、写真は科学実験クラブの様子です。今日は、手のひらにのせることができるシャボン玉をつくって楽しんだようです。

普段の授業でなかなか行えないことを自分の興味関心に合わせて、楽しく行えることがクラブ活動のよさです。

なんと来週もあります。

また、他のクラブの様子を紹介できたらと思います。

素敵な花を育てられたよ

今日も暑いです。

そんな日に、ふと運動場の様子を見てみると、1年生の子が何やら、植木鉢で育てた朝顔に集まっていました。

話を聞いてみると、育てた朝顔を使って、「色水」をつくるそうです。

他にも「リース」をつくるそうです。

一学期から育ててきた朝顔を違う形で学習に使用するようです。

「植物を大切にする」とは「育てること」だけではなく、「その植物の恵みからこころを豊かにする」ことでもあるのだな感じました。

今日は、運動タイム!!

今日は、運動タイム。

今年初めて縦割り班で、長縄跳び(8の字跳び)を行いました。

限られた時間の中で、リズムよく跳ぶことができるようになっており、感心しました。

時間の経過と共に、自然と「ハイ・ハイ・・・」と友達に合図を出す姿も。自然と声が出るというところがとてもすばらしいです。

運動会でも長縄跳びを行います。とても楽しみです。

 

まだまだ暑い日は続きそうです。これを見てくださっている方も、体調にお気を付けください。

いざというときの防犯訓練

今日は、防犯訓練を行いました。

「授業中にもしも不審者が学校に侵入したら」という設定で、守山警察署の方に来ていただいて、教職員も児童も訓練しました。

教室に侵入されないように、自分たちでできることを実践しました。

(詳細は、学校だよりでお知らせします)

児童はもちろん、我々教職員もとても貴重な体験となりました。

町たんけん <夏>

2年生が、町探検に出掛けました。

歩いて探検をしている中で、春に行った探検との違いに気付く姿が見られました。

また、学校の近くにはたくさんのお店があることに気付きました。

次回のお店の人にインタビューをしにいく探検も楽しみです。

写真は、狭い歩道を一列で歩いているものです。

場所に合わせて臨機応変に歩くことができており、関心しました。

外国語 示範授業

今日は、外国語活動の示範授業が行われました。

当然ながら、英語での説明や会話が中心にはなりますが、児童が分かりづらいところは適宜日本語による説明をして、円滑に授業が進められていました。

言語使用のバランスという他教科にはない難しさが外国語活動にはあります。

好きな曜日、その理由を一人一人が考えて友達に説明するという流れがとてもよかったです。

とても勉強になりました。

さて、今月の月目標は・・・

今日は、各学年の月目標の発表会が行われました。

来月の運動に向けた練習についての目標、今の課題に対してどのように取り組んでいくとよいか考えた目標など、さまざまでした。

現在名古屋では、子どもの考えを大切にして、学習を行うことを推し進めています。

本校の月目標を「担任ではなく、子どもが決める」という取り組みは、まさにその一つと言えます。

一ヶ月後の振り返りも楽しみです。

インターンシップ制度開始

今年も、なごや教職インターンシップの大学生が本校に来ることになり、今日が初の活動でした。

インターシップとは、教員の仕事を実際に体験し、教職への理解を深めることを目的として実施されているものです。

今日は、3年生と活動をしてもらいました。

休み時間になると、自然林でおにごっこをして、楽しく過ごしていました。

大学生にとって実りがある活動ですが、子どもも教職員以外の大人と関わる(年齢も割と近い?)ことで、充実した学校生活を送ることができると考えています。

週に1・2回活動に来るので、すぐに子どもも顔を覚えることができると思います。

表現運動の夏

読書の秋、食欲の秋、スポーツの秋・・・いろいろな秋がありますが、季節はまだ夏。

しかし、スポーツの秋に行う運動会の練習をしている2年生の姿がありました。

そのため、このブログのタイトルにしました。

今日から少しずつ練習を始めているようです。

なんと、曲を二曲メドレーのようにして、踊るそうですよ。

どんな曲で、どんな踊りをするのかとても楽しみです。

是非、お子様にどんなことをするのか聞いて見てください。

おいしい給食、いただきます!

今日からは、給食もスタートしました。

1年生も夏休みで期間が空いていたにもかかわらず、しっかりと自分の役割を果たして給食当番の仕事をすることができていました。給食を待っている子の姿勢もすばらしい!!

 

今日のメニューは、「プルコギとコロッケ」でした。とてもおいしそうに食べていました。

調理所のみなさん、いつもおいしい給食をありがとうございます。

二学期もよろしくお願いします。

2学期のスタート!!

今日から二学期がスタートしました。

門の前での様子、教室での朝の様子を見ていると、大きな声で「おはようございます」と元気よく挨拶する子が多く、二学期のいいスタートになったと感じました。

校長先生から「失敗を恐れず、やってみよう」というお話がありました。

周りには、家族・友達・先生など多くの人がいます。みんな支えてくれます。

一歩踏み出して、前向きに取り組んでほしいです。

二学期は、運動会はもちろん、各学年ごとで行事が多くあります。

体調管理に気を付けながら、いい学び、いい思い出にしてほしいです。

0719いよいよ夏休み

今日は、一学期最後の日、終業式でした。

今日も熱中症アラートが発令されていたため、オンラインで終業式を行いました。

校長先生の話や夏休みの過ごし方についての話を集中して聞く様子がタブレットからでも分かりました。

あっとという間に一学期が終わってしまったなという印象で、少しさみしい気分です。

ですが、また全校出校日や二学期の始業式に子どもに会うことができることを楽しみにして、我々教職員一同夏休み中も二学期以降に向けて準備をしていきます。

 

一学期間、ありがとうございました。

ブログも読んでいただき、ありがとうございました。

0718音楽集会(オンライン編)

今日は熱中症アラートも発令されていたため、音楽集会を各教室からオンラインで行いました。

いい写真がなくて申し訳ありません。(オンライン接続にあたふたして、写真を取り損ねました)

オンライン音楽集会に多少の不安はありましたが、学校スローガンの「やってみよう」を意識して、取り組みました。

係の子は、一生懸命話をしたり、指揮をしたりして頑張っていました。

今後少し手を加えれば、円滑に活動を行えると感じました。

 

さあ、明日で一学期が終わります。

明日もオンラインで終業式を「やってみよう」と思います。

07166年生森孝東小との交流会

先日、6年生が森孝東小の6年生と交流会を行いました。

修学旅行に一緒に行くにあたって、仲を深めておくことで、より楽しい修学旅行になると思い、計画しました。

今回は本校に来てもらい、「自己紹介ゲーム」「新聞タワーゲーム」を行いました。

最初は緊張している表情でしたが、ゲームを行うなかで、自然と話をして交流をしていました。

次回は、9月に森孝東小にお邪魔します。

今からとても楽しみです。

0712猪子石工場(ゴミ処理場)見学

先日、4年生が社会科の学習の一環で、猪子石工場に見学に行きました。

ごみがどのように処理されるのか学習していたものの、実際に自分たちの目で見ると印象が違っていたようで、「想像していたよりも大きくて、深いところで処理されていて驚いた」という感想がたくさん出されました。

また、「猪子石工場があるから、私たちはごみの処理に困らず生活することができているのだと感じました」と、感謝の気持ちがこもった感想もありました。

充実した校外学習になったようでした。

 

さて夏休みまであと一週間。けがせず、病気なく過ごしてほしいです。

0711安全登校会議

1学期の登下校の振り返りということで、業前に「安全登校会議」を行いました。

「毎日しっかり左右を確認しながら横断歩道を渡ることができた」という振り返りが多くの児童から出されました。

1学期に行った交通安全教室や日々の声掛けなどの成果を感じることができました。

また、先生達から「なぜ通学路を通ることが大切なのだろう」という話がされていました。

そもそもの基本的なことを振り返ることができるいい機会となっていました。

0710優しい・楽しいクラスについて考えよう

昨日、2年1組で、道徳科の示範授業が行われました。

ほとんど絵しかない教材から、「どんなクラスがいいか。どんなことをクラスのためにしたいか」など、一人一人考えることができました。

行動ではなく、その行動を考えた裏には、どんな思いがあるのか、自分はどんな気持ちを大切にしているのか、教務主任の先生から引き出してもらい、充実した学習を行うことができました。

道徳の時間は、「子どもが左右上を見ながら行う時間」とも言われています。

まさに、そんな一時間になっていました。

0709日本語スピーチコンテスト

このキャラクターは何かご存じですか。

名前は、「タコスくん」です。

多文化共生シンボルキャラクターとして、生まれたキャラクターです。

本校は、海外にルーツをもつ児童が何人かおり、その中で毎年日本語スピーチコンテストという大会に応募している児童がいます。

昨日は、その発表会を行いました。

日本ともともとのルーツの国、文化や言葉の違いで感じたことを発表していました。

児童の思いがあふれるものですばらしかったです。

0708交通安全について(校長講話)

一学期最後の校長講話がありました。

今日のテーマは「交通安全について」でした。

「守山区で小中学生の交通事故がどれくらい起きているか」や、「横断歩道の歩き方の確認」や音を「聞く」という行動の大切さについてのお話でした。

一人一人が自分の命を「自分」で守るという意識をさらに高めることができました。

0705自己紹介ムービー

これは、なんのムービーだと思いますか。

いよいよ来週、6年生が森孝東小との交流会を行います。

少しでも有意義な会になるように、事前にお互いのことを知っておこうと作成したムービーです。

一人一人の得意なことや好きなことを話したり、実演したりしています。

せっかく修学旅行に一緒に行くので、仲を深めることができたらうれしいです。

 

0704現職教育「子ども中心の学びにするために」

今日は、子ども達の下校後に現職教育(教員の学習会)を行いました。

今年度「なごや学びのコンパス」という教育指針が示され、その実現をするためにどんなことが大切なのかについて、講師の先生をお招きして学習しました。

「何がどのように変わるのか」「どんなことを重視するとよいのか」など、私たちの疑問点がすっきりするような内容でした。

先生方も貪欲に質問をする姿もあり、充実した会になりました。

少しでも本地丘小の子ども達に還元できるようにしていきます。

0703暑いなかでの一日

今日は今年初めて「熱中症警戒アラート」が発令されました。

そんな暑いなか、3年生の教室をのぞくと、算数の学習に一生懸命取り組んでいる姿がありました。

今まで習った内容の復習を計算ドリルに書き込んで、どんどん進めていました。

もう一学期の振り返りをする時期になったのだなと、時の流れる早さに驚きました。

0702どんなシャボン玉を作ろうかな

今日は、生活科の示範授業が、1年1組で行われました。

「大きいシャボン玉をつくりたい」「ひと吹きで、たくさんのシャボン玉を作りたい」という子ども一人一人の思いを大切に授業を行っていました。

学校スローガンの「やってみよう」を意識していました。

授業の振り返りでは、自分のシャボン玉機(手作りの道具)と成果についてだけではなく、友達の道具やシャボン玉についての内容もあり、とても感心しました。

今後も、子どもの思いを大切に授業を行っていきます。

0701一学期最後の月目標発表

一学期最後の月目標の発表が朝会で行われました。

「ルールを守ろう」「クラスのみんなとコミュニケーションをとって仲を深めよう」という生活に関する目標や「熱中症に気を付けよう」といった安全に関するものなどさまざまでした。

目標を立てることがゴールではなく、スタートという意識をもって残りの日々を過ごしてほしいです。

 

今日から7月です。

雨の日が続きますが、心は晴れやかに頑張りましょう。

0628あいうえおであそぼう

今日は1年生教室前の廊下を通りました。

国語の時間に学習した「あいうえお」を使って、言葉遊び歌が掲示されていました。

(写真が見づらくて申し訳ありません)

リズムよく考えられていてとてもおもしろかったです。

よく見てみると、自分自身の名前を使った作品もありました。

ゲーム感覚で言葉の勉強ができるところがよいです。

 

さて、来週からは7月です。

1学期最後の月も楽しく過ごしてほしいです。

0627何が通ったでしょう??

今日は、本地タイムでした。

なかよし委員の子が「何が通ったでしょう?」というゲームを企画し、縦割りグループごとで解答し遊びました。

舞台の幕を上手に活用し、紙飛行機、ティッシュ箱などを通らせていました。

おもしろいハプニングもあり、よりいっそう盛り上がりました。

今年は、集会活動の後、学年ごと行進をして教室に戻っています。

縦割り活動の後の行進がとても新鮮に感じました。

0626一学期のあゆみ

今日は、つばさ1組の教室をのぞいてみました。

後ろの掲示板には、4月から「どんなことを頑張ってきたか・何が楽しかったか」をいつでも振り返ることができるように担任の先生がまとめた「あゆみ」が掲示されていました。

今はまだ記憶に新しいかもしてませんが、3学期にふと見てみると、懐かしい思い出として記憶がよみがえってくることでしょう。

どれくらいの「あゆみ」が掲示されるのか楽しみです。

0625どういうルールにすると楽しめるかな?

今日は、二年生の教室で特別活動の初任研示範授業が行われました。

初任研示範授業というのは、教員1年目の先生に、その教科の特徴や進め方について、実際に授業を通して伝えるというものです。

今回は、教頭先生にやっていただきました。

「みんなで楽しめる集会をしよう」という議題で、「ドッジボール」か「おにごっこ」かについて話し合いました。

教頭先生の話術の前に、子ども達はどんどん自分の考えを言うことができました。

友達の考えに付け加えることもできており、とても感心しました。

きっと、楽しい集会を行うことができることでしょう。

0624思い出の○○

週の初め、廊下を歩いていると学校の風景が描いてある作品が掲示されていました。

これは、6年生図画工作科の「わたしの大切な風景」という学習で描いたものです。

「体育館」「自然林」など一人一人学校の中で大切にしたい場所が異なり、とても見応えがありました。あと9ヶ月ほどしかない小学校生活をこの場所でたくさんの思い出をつくりながら

楽しく過ごしてほしいです。

0621体育館での休み時間!!

今日は、教育相談3日目。

雨ということもあり、各休み時間に低・中・高学年分けて体育館を開放しました。

普段休み時間に体育館を使うことはほとんどないため、体育館に来た子は楽しそうにドッジボールやボールを使って遊んでいました。

たまには、このような過ごし方もいいなと感じました。

また機会があれば!!

0620第1回ステップアップ会議!!

昨日、6年生がステップアップ会議と題し、学活の時間に行うキックベースのルールについて話し合い活動を行っていました。

「みんなが楽しい」「みんなで協力できる」という二点を意識しながら、ルールを考えていました。

出された意見に対して賛成・反対を言うだけではなく、賛成・反対を受けて改善案を考えることができており、感心しました。

今回決まったルールで実際に行っているところを見ることが楽しみです。

 

0619日々の体調管理のために

本校では毎日、定期的にWBGT(暑さ指数)を測定しています。

運動場に支柱を立て、先端に測定器を付け、測定しています(手で持っているものです)。

教職員が知り、児童に伝えるだけではなく、児童自身も直接知り、遊び方・休息の取り方等を判断してもらいたいと思い、イラストを載せてわかりやすくしています。

ある意味、本校の熱中症対策の一環です。

「様々なことを自分で判断できるようになる」ための一つとして、行っています。

0615本地ワールド本番!!

今日は、子ども達が楽しみにしていた(保護者の方も?)本地ワールドが開催されました。

一人一人が「みんなに楽しんでもらいたい」という気持ちをもち、しっかりと運営をしていました。

時間が経つほど運営も上手になり、お客さんのどんどん回転も早くなりました。

楽しい時間は本当にあっという間に過ぎてしまいますね。

今回の達成感を今後の活動に生かしてほしいです。

 

0614準備完了 待ったなし!!

今日は全国的にも暑さが増しておりますが、本校では熱さが増しております。

いよいよ明日は本地ワールドです。

各学級、誰でもわかりやすく楽しむことができる遊びを考えているようです。

準備も終え、明日の本番を迎えるばかり。

明日は是非、保護者の皆様もお楽しみください。

0613どんな植物咲いていてどんな生き物がいたかな?

先日2年生が学区探検に出掛けて、見つけた植物や生き物を学区のどこで見つけたのかをマップに表しました。

今日の生活科の授業では、見つけたものが何という名前なのか図鑑を使って調べていました。

「あ、この花じゃない?」

「これ、ハルジオンっていう名前なんだ」と楽しみながら、

興味関心をもちながらマップの完成を目指していました。

 

本地ワールドまであと二日!!

0612暑さに負けず・・・

先週くらいから、グッと暑さが増してきました。

そんな中でも、今日も元気に運動場でボール遊びをしている5年生の姿がありました。

先週末から、本地ファミリーに1人の5年生が加わりました。

グッと暑さが増したこの頃に、グッと距離が縮まっていて、子どもの不思議な力を感じたと同時に、

どこか心がほっこりした今日でした。

0611夏到来!!

今年も本地丘小に夏が到来しました、そう、プールです。

今週から水泳学習が始まりました。

今日の時点で、すべての学年が実施できています。シャワーの冷たさに驚きながらも、みんなプールに入り、楽しそうに学習していました。

こまめに水分補給や休憩も取りながら、安全第一で行っていきたいと思います。

0610校長講話「ポジティブになろう」

今日の朝会では、校長先生から「ポジティブに物事を考える大切さ」についてお話がありました。

「これに挑戦してみようかな、どうしようかな」と迷ったら、勇気を出して取り組んでみる。

また、チャレンジしたけど失敗してしまっても「チャレンジしたから分かった、違う方法でやってみよう」と考える。

まさに学校スローガン「やってみよう もっとやってみよう」につながる内容でした。

 

子どもだけでなく、我々大人も意識したいことです。

0607「いざ」というときのために・・・

昨日、守山消防署の署員さんに来校していただき、「心肺蘇生とAEDの使い方」について教職員が学習する機会がありました。

細かく丁寧に教えていただき、職員も「こういう場合はどうしたらいいか」と質問しており、熱心な学習になりました。

当然、教えていただいたことを活用することがない方がよいことではありますが、「いざ」というときに学んでおくことはとても重要なことです。

 

来週から水泳指導も始まります。

私たちも、万全の状態で臨みたいと思います。

0606みんなで学区をきれいにしよう

今日は、全校児童で環境ウィークの一環として地域清掃を行いました。

もちろん縦割りグループです。

6年生が中心となって班員に声を掛けて、落ちているゴミを拾い正しく分別をして捨てていました。

清掃中に「あまり、ゴミが落ちてないなあー」という子どもの声が聞こえてきました。

そうなんです、我々大人から見てもあまり落ちてなかったです。

子どもは物足りなさを感じたかもしれませんが、これは、とてもいいことです。

本当に地域の方の毎日のご協力のたまものです。

いつも本地丘学区をきれいにしてくださり、ありがとうございます。

これからもよろしくお願いします。

 

0605デジタルサイネージ

昨年度の途中から、写真のような機器が中央土間付近に置かれています。

名前は、デジタルサイネージ(電子掲示板)と言います。

子どもの日々の様子や行事の振り返りを映像にして流しています。

学校開放日や授業参観の際に是非ご覧ください。

 

明日は、地域清掃です。

子どもの力で学区をより美しくしたいと思います。

0604全力少年・少女

運動場で元気よくリレーのバトンパス練習をやっている姿を目にしました。

前の時間の学習までに先生からの「右手で左手に渡す(手が交互になるように)」説明を意識してペアで練習をしていました。

渡すときには、バトンを渡す子が大きな声で「ハイ」と言っていました。

練習を重ねることで、どんどん上達していました。

 

次回はペアではなく、実際にチームでトラックを走り、リレーの形で行うそうです。

06036年生租税教室

6年生対象に租税教室が行われました。

「税金は、何のためにあるのか」「税金がないと世の中はどうなるのか」といったことを税務署の方からお話をしてもらったり、DVDを鑑賞したりしながら学びました。

普段当たり前にできていたことは、実は税金のおかげだったという事実を知り、子どもはびっくりした様子でした。当たり前に感じさせてくれることに日々感謝ですね。

 

おまけ

写真は、1億円が入ったジュラルミンケースです(模型です)。

実際にケースを持ち、1億円の重さを体験していました。

0529中津川③

中津川三日目。

ようやく晴れ。雲一つない快晴です。

この日は、スコアオリエンテーリングを行いました。

グループに分かれて、施設内にあるポイントを目指してたくさん歩きました。

いろいろなポイントで、先生を見つけると、ほっとしたような表情を浮かべる子ども達。

写真は、おむすび山という場所でポーズを取っているところです。

三日間が終わってしまう悲しさよりも、三日間楽しかったという満足感があふれる表情でした。

三日間を通して、本当に楽しそうに、そして仲良く過ごしていました。

まだ5月でこの仲の良さ!!

これから、どんな学年になっていくのでしょうか。

 

5年生のみなさん、素敵な三日間をありがとう!!

0528中津川②

中津川二日目。

この日は一日中雨で、一歩も外に出られず・・・。

 

でも「中津川だからこそできることを」と考え、「竹とんぼ作り」をしました。

といっても、小刀を使ったことはないため、最初はなかなか思うように竹を削れず・・・。

しかし、所員さんに丁寧に教えてもらって少しずつ上達していき、最後には見本の物よりも薄く削った竹とんぼが完成しました。

せっかくなら飛ばしたいということで、集会室という部屋で飛ばしてみました。

時間が経つにつれ、どんどん上手に飛ばすことができました。

 

子どもの成長速度ってすごいですね!!

 

他にも、マイ箸・ペンダント作り、カローリングなど楽しく過ごすことができました。

 

0527中津川①

5月27日から29日まで、5年生が中津川に出掛けました。

簡単ではございますが、3回に分けてブログをお送りしますので、ご覧ください。

初日は、あいにくの雨模様。しかし、屋根のあるところで火起こし体験をやり終え、ふと空を見上げると雨が止んでいました。

ということで、キャンプファイヤーも行うことができました。

子ども達は、火の大きさに驚きつつも、楽しそうにゲームやダンスをしていました。

楽しそうな姿に思わず、ダンスのアンコールをしてしまいました。

そんなこんなであっという間に1日目が終わってしまいました。

 

0524これは何でしょう

校内を歩いているとある学年のワークルームに楽しそうな物が設置されていました。

過去に使用したものを再利用しているとは思いますが、今回は何に使うのでしょうか。

6月の本地ワールドで使うのでしょうか。

わくわくが止まりませんね。

こうご期待です!!

 

そして、来週は中津川!!「晴れ」まで望みません。せめて「曇り」になってほしいです。

皆さん、願ってください。

0523第1回音楽タイム

今日は、今年度1回目の音楽タイムがありました。

歌は、1年生に合わせて「1年生になったら♪」でした。

2年生以上の子は当時のことを思い出しながら歌っていたのでしょうか。

6年生は、来年(中1)のことを想像しながら歌っていたのでしょうか。

とても楽しい時間を過ごしていました。

次回はみんなで「パプリカ」を歌う予定です。

0522全力で取り組んだ体力運動能力調査

2~6年生は、体力運動能力調査を行いました。

運動場と体育館に分かれて数種目取り組んでいました(運動場の写真は撮りそびれました)

昨年度よりも記録が伸びた子もそうでなかった子も全力で取り組んでいるところに、本地っ子のよさを感じました。

ナイスファイトでした!!

240521 外国語アシスタントさんとの授業

今日から3・4年生の外国語活動でお世話になるアシスタントさんがお見えになりました。

年間で12回ほどと回数は限られていますが「毎回、子ども達に新しい学びを届けられたら・・・。」とおっしゃっていました。

授業では、「we are the world」を大きな声で歌っており、アシスタントさんも驚かれていました。

今後も楽しみながら、外国語に親しんでほしいです。

240520 今年度の初ブログ

今年度の初ブログになります。「毎日更新」と言いたいところですが、少しずつアップできたらと思います。
今日の朝会では、「あいさつ『あさがお』チャレンジ」の進捗具合について話がありました。
職員室前の廊下が、朝顔カードでどんどんにぎやかになっています。
朝会の後、早速朝顔カードを貼りに来る子もいました。
5月末には、どれくらいにぎやかになっているのでしょうか。とても楽しみです。

240329 みんな「本地ファミリー」!

3月の平日最終日です。
学校の一年は今日で一区切りになります。子どもたちは週明けから、一つ上の学年に進級です。

小さな学校の本校は、クラス替えはありませんが、それでももうすぐ新たなメンバー(新1年生や教職員)との出会いがやってきます。また、区切りの日を迎えて去るメンバー(卒業生や教職員)もいます。別れはさびしいですが、本地丘小にかかわった人はみんな「本地ファミリー」です。

 

今日の写真はそんな「本地ファミリー」の活躍をお祈りする今年度の"Best Shot"です!

240322 修了式

澄みわたる青空の下、今年度、最終日の朝が来ました。

今日は修了式。一年間のしめくくりです。各学級の代表に「修了証が授与された後、校長先生から今年度最後のお話がありました。

「進級おめでとう!」

「今年度の3つの約束『やさしく』『かしこく』『元気よく』を守れまたか?」

「春休みにしっかり振り返り、安全に生活しましょう!」

 

また、3月で学校を去られる教職員とのお別れの式「離任式」もありました。

お世話になった方々とのお別れはさびしいですが、みんなの成長をいつまでもきっと見守ってくれるはずです。

一年間、保護者や地域のみなさまの多大なご協力に心より感謝いたします。
4月から、次の一ページがスタートします。今後ともよろしくお願いいたします。

240321② 最後の授業

いよいよ明日は修了式。なので、今日が授業の最終日です。

写真は日本語教教室の2年生の様子です。

最後の最後までしっかりと学習しています。

この一年で日本語もうんと上達しました。

そんな子どもたちの様子を先生たちも喜んでいますよ!!

240321① 新たなスタート

6年生が卒業して、初めての登校日です。

朝は本地タイムでした。司会のなかよし委員も、グループをまとめるリーダーの役割も4~5年生が中心となって進めます。「高学年になるぞ」とはりきっているのが、やさしい声掛けや立派な態度から伝わってきました。

集会後には、4年生が体育館の卒業式片付けを、5年生が次年度に向けた教室の移動を手伝ってくれました。6年生から受け継いだ本地丘の伝統の“バトン”をしっかりと受け取っています。

240319 「変わらないもの」(卒業式)

6年生の巣立ちの日がやってきました。本校50回目の卒業式です。

 

すばらしい青空の下、卒業式が行われました。卒業証書を受け取る児童の目は、まっすぐに未来を見つめていました。
卒業証書を受け取った後には、一人一人が将来の夢を語りました。その姿からも、たしかな成長を感じることができました。次の言葉は、卒業生の合唱曲「変わらないもの」の一節です。

♪ 一年先も 十年先も 変わらない想い これからも ずっと ♪

卒業生12人の十年先に、すてきな未来があることを心から信じています。

240318 最後の・・・

週末のあたたかさに、花も一気に咲きほこっています。
Teamsを使った臨時朝会では、お別れする先生のあいさつがありました。


そして、6年生はいよいよ明日、卒業のときを迎えます。
最後の登校、最後の放課、最後の給食・・・たくさんの“最後”があった一日。何を思って過ごしたのかな??

午後には、5年生が“6年生のために”と、卒業式の会場づくりや装飾、清掃などをしてしてくれました。

明日の卒業式、子どもたちにとって『最高』の舞台となることを願っています!

240315② 英語の歌の発表会

3時間目に、体育館に招待されました。
6年生を中心に、3年生以上のみんなが外国語の時間に学習した英語の歌を披露してくれるとのことです。
1~2年生や多くの先生方、業務員さん、調理員さんも見守る中、"We are the World""Heal The World""Ob-La-Di,Ob-La-Da""Take me Home,Country Roads"の3曲を歌ってくれました。一年間の外国語学習の中で練習を積み重ねていたとのことで、見事な歌声と英語力に感動しました。

 ありがとう、6年生!また一つ、大きなおみやげを残してくれましたね♪

240315① 「分団なし登校」一週間

「分団なし登校」のスタートから一週間が経ちました。

写真を見てください。低学年の子たちもしっかりと“自分で”左右の安全確認をし、手を挙げて横断歩道を渡って登校することができています。

とにかく安全に登校することが一番です。でも、その中で「自分で考えて、判断する」という力も自然と身に付いていくのが実感できます。

 

登校時間は8:10~15です。ご家庭でも「時間に間に合ってる?」「早すぎない?」「あわてて走ってない?」と今一度確認をお願いします。

240314 6年生を送る会

本日、6年生を送る会がありました。
まず、“5年生MC”が一人一人を紹介しながら6年生が入場してきました。6年生も自分で考えてきたポーズで応えていました。

その後、各学年から「歌」や「ダンス」、「劇」、「クイズ」など趣向を凝らした出し物のプレゼントがありました。今年の6年生は、放課に一緒に遊んだり、自然林で全校イベントを開いたり、たてわりグループでやさしくしてくれたりしました。どの学年も、そんな6年生に喜んでもらおうと一生懸命でした。

「卒業、おめでとう」「いなくなるのは寂しいな」「中学校でもがんばってね」・・・
心のこもった在校生のメッセージが6年生の心に届いたはずです。

感謝や祝福の気持ちを伝えたいという思いを実現するため、アイデアが結集されて、感動的な会を行うことができました。

これまでがんばってきた6年生のことが、みんな大好きです。
残り3日間、いっしょに過ごせる時間を大切にしていきましょう!!

240313 50周年コーナー

問題です。写真の場所はどこでしょう?

 

正解は「中央土間」です。

古くからあった賞状やトロフィーなどを整理し、新たに50周年記念タオルやリーフレットなどを飾った「50周年記念コーナー」へと生まれ変わりました。

さらに、上の方には、全校児童や教職員が描いた「木」の絵がズラリと並んでいます。自然林をイメージしたすてきなコーナーです。

来校の際は、ぜひお立ち寄りください。

240312 卒業式リハーサル

6年生の卒業式までちょうど一週間となりました。

3・4時間目に、卒業式の「リハーサル」がありました。この日まで、歌や呼びかけ、卒業証書をもらう練習を重ねてきました。練習の成果を十分に発揮して、立派な姿を見ることができました。
 
写真は、卒業証書を授与された後、今後の夢や誓いを述べている姿です。力強く述べる姿から頼もしさと明るい未来を感じることができます。

健康に気をつけて、最後の一週間も楽しく過ごしてもらいたいと思います。

240311 画竜点睛を欠く(校長講話)

今日は、今年度最後の朝会でした。

校長先生の話は「画竜点睛を欠く」というお話でした。

この言葉の意味は「肝心な仕上げができていない」ということです。さぁ、今の学年をしめくくる残り数日。画竜点睛を欠くことがないよう、しっかりと過ごしていきましょう。

 

また、今日もうれしいニュースがありました。

読書感想画で5名の子が表彰を受けました。おめでとう!!

240308 本の楽しさ

2時間目の図書室。6年生が司書さんによる授業を受けていました。

まずは、百科事典を使って文章をつくっていくゲーム。子どもたちの柔軟な発想ですてきな文章が出来上がっていました。

最後には、卒業を控えた子どもたちに「将来の夢」について考えられるブックトークをしていただきました。

今日は、今年度最後の司書さんの来校日でした。本との出会いは一生の宝物になることもあります。今年一年、たくさんの本との出会いをさせていただき、ありがとうございました!

240307 请多关照(チン ドゥォ グァン ヂャオ)

今日のタイトルは中国語で「よろしくおねがいします」という言葉です。

本日、転入生が中国からやってきました。初めての日本の学校で、まだまだ緊張の様子。

でも、周りの友達がやさしく声を掛けてくれていました。さらに、本校の日本語教室で早速日本語の勉強もスタート。

「わたしのなまえは○○です。ちゅうごくからきました。よろしくおねがいします」

とても上手に言えました。

みんなもタイトルの中国語を覚えて、仲良くなってみましょう!

「请多关照(チン ドゥォ グァン ヂャオ)」!!

 

240306 未来へはばたけ、中学生

本日、名古屋市立の中学校で卒業式が行われています。

写真は、“3年前”の6年生です。つまり、今日、未来に向かって羽ばたこうとしている中学3年生の小学校時代の様子です。

中学校3年間では何を学び、どんな成長をしたのでしょうか。そして、義務教育9年間を終えた何を考え、どんな夢を抱き、次のステージに進んでいくのかな?

本地丘を巣立っていったみんなならきっと大丈夫!ずっと応援しているよ♪

中学卒業、おめでとう!!

240305 あと10日・・・

6年生の卒業までついに10日となりました。

昨日から体育館での卒業式練習もはじまり、「いよいよ」という感じがしてきました。

新たに迎える中学校生活に向け、期待と不安で胸いっぱい。そして、6年間の成長と周りの人への感謝・・・たくさんの思いを卒業式当日には見せてくれることと思います。

中央土間階段横のデジタルサイネージ(電子掲示板)も、6年生の思い出と、今年一年の全校の歩みを伝える写真に変わりました。

様々な成長を振り返り、次年度につなげられる残りの日々にしていきたいですね。

240304 今年度最後の「月目標発表」

今朝の朝会は今年度最後の「月目標発表」でした。

どの学年も、3月をしっかりしめくくって次の学年につなげたい。そんな思いをしっかりと伝えることができました。写真は3年生。全員がリレー形式で発表するという新しい形で行っていました。

 

また、今日はうれしいニュースも。

まずは、5年生。先週の金曜日に、地域の方から電話があり、「重い荷物を持っていたら、本地丘小の4人の子が『持ちます!」』と言って、家まで運んでくれた」とのことでした。

さらに、「本の帯コンクール」「人権を理解する作品コンクール」の表彰もありました。

うれしいニュースがたくさんで、笑顔いっぱいの一週間のスタートになりました。

240301 ラスト1か月!

3月に入りました。今年度も残り1か月。ラストスパートです!

子どもたちはまもなく卒業、進級を迎えます。

写真は、今年度「1年生(=新規採用)」の先生です。新規採用の先生は、一年間みっちりと「初任者研修」を受けます。今日は、その最終回でした。

一年間、子どもたちとともに一生懸命に学んできました。

「子どもたちの成長が何よりうれしい!先生になってよかった!!」

研修後、こう語ってくれました。

本地丘の子どもたちや保護者のみなさんのおかげで、すてきな教員人生の一歩を踏み出すことができました!

240229 音楽タイム

“4年に一度”の2月29日。

 

今朝は、今年度最後の音楽タイムでした。ということで、もうすぐ卒業を迎える6年生と一緒に歌えるのはこれが最後です。

今日の歌は「大切なもの」。

「6年生と一緒に歌えてうれしかったです」

「それぞれの“大切なもの”をイメージしながら歌うことができたと思います」

合唱後の感想からも歌のすばらしさが伝わってきました。

240228 お仕事体験(広報委員会)

現在、広報委員会の企画で大放課に全校放送を流す「お仕事体験」を実施中です。

「今日の担当は、1年の〇〇です」
「あと5分で放課が終わります。手洗い・うがいをして教室に戻りましょう」
まるで本物の広報委員さんのように、上手に話すことができます。

「落ち着いて、ゆっくり読むといいよ」
「上手にできたね!」
隣で教える高学年の子たちの優しさにも目を見張るものがあります。

心温まる「お仕事体験」は、3月までまだまだ続きます!

240227 運動集会

今朝、今年度最後の運動集会がありました。

今日の種目は、初めて行うめがねリレー。

たてわりグループの友達と協力してゴールを目指しました。

今日の優勝はうさぎ班。おめでとう!

240226 5・6年「茶道体験授業」

2・3限に5・6年生が「茶道体験授業」を行いました。

本校の4階には、立派な“和室”があります。近年は古くなり、なかなか活用できていませんでしたが、今年度、畳をはり替えたり、業務員さんなどの尽力により、すばらしい部屋に生まれ変わりました。これを記念して、プロの講師をお迎えした体験授業です。

お茶をたてるのはもちろん初めて!という子たちばかり。

二人でペアになって、それぞれにお茶を振る舞うことができました。

「結構なお点前(てまえ)で」

貴重な体験となりました。

240222 よりよい”令和6年度”を目指して

本日の午後の職員室です。

次年度に向けて、今年度の成果と課題を話し合う会議を行いました。

早いもので、今年度も残り1か月。「こうすると、本地丘小がもっとよくなるかも・・・」と知恵を出し合いました。

未来を語ると、次年度の楽しみが増してきますね♪

240221 6年図工「墨と水から広がる世界」

今日は雨だったので、休み時間に校内をぐるっと回ってみました。
すると、6年生のろうかにすてきな作品が掲示されていました。
図工の「墨と水から広がる世界」という学習で作ったもののようです。
左上「波紋と丸」、右上「ゆきだるまのげきじょう」
左下「台風の目」、右下「窓の外の異世界」
というタイトルが付けられていました。子どもたちのネーミングセンスに「あっぱれ!」です。

240220 交通指導感謝の会

今朝は、交通指導感謝の会がありました。

交通指導員さん、学区の方をお招きして、全校みんなで感謝の気持ちを伝えました。

 

今年も一年間、交通安全のために多くの方の尽力がありました。まず、子どもたちから感謝の気持ちを伝えるため、手紙と花束を渡しました。今年は、さらに全校で「ありがとうの花」の歌のプレゼントを行いました。次に、交通指導員さんからすごいマジックを見せていただきました。

本校の学区では、交通事故ゼロの日を中心に、多くの方が子どもたちの交通安全を見守ってくださっています。これからも子どもたちのために力を貸していただければ幸いです。

240219 校長講話「有終の美」

「『23』は何の数字でしょう?」

今日の朝会の校長講話はこの問題から始まりました。

正解は「1~5年生が今年度に学校に来る残りの日数」だそうです(ちなみに6年生は「21日」)。

その期間で「有終の美」を飾ろうというお話でした。有終の美とは、「残りの日々をかっこよくしめくくろう!」ということです。4月に決めた学級目標をもとに、残りの時間でしっかりとしめくくることができるといいですね。

今日は、ほかに「読書感想画」の表彰がありました。1年生が“優良賞”に選ばれました。がんばったことが認められ、うれしいですね!!

240216 6年「スクールランチ試食会」

6年生が森孝中学校に出かけて、「スクールランチ」を体験してきました。

スクールランチは、小学校の給食とちょっとちがい、A・B二つのメニューから好きな方を選ぶことができます。

今日は、Aは「とり肉のトマトサルサかけ」、Bは「塩ラーメン」をメインとしたメニューでした。6年生の希望はほぼ半々。どちらのメニューを食べた子からも「給食もおいしいけど、スクールランチもおいしい!」「中学校は不安なこともあるけど、ちょっと楽しみになってきた」との声が聞かれました。

240215② 2・3・5・6年「いのちの授業」

2限と3限に、助産師さんと保健センターの方を招いて「いのちの授業」を行いました。
小さな針先くらいの大きさで誕生した命が、お母さんのおなかの中でだんだん成長していく様子を、人形を使って見せてもらいました。その後、妊婦さんの体験をしたり、赤ちゃん(人形)の抱っこ体験をしたり、赤ちゃんが泣いたときにどうするかを体験したり・・・と、おうちの方がどのような思いで育ててくれたかを疑似体験することができました。
妊婦体験をした子は「とにかく重い!下にある物を取ったり、寝るのも大変」と苦労を実感していました。
助産師さんからは、「自分も友達も大切な命。だから、お互いに思いやりをもって生活してほしい」「自分を大切にするために、特に“プライベートゾーン”はしっかり守ってほしい」というお話をいただきました。

240215① HSグランプリ

HSグランプリとは本地なかよし委員会主催の企画で、自分の得意なことを発表したい子を募り、全校の前で披露するものです。

今年も、全校の約半数の子どもたちが発表にチャレンジ!
こま回し、お笑いなどに加え、「正しい体操座り」「中大兄皇子(!?)」という“妙技”を披露してくれた子たちもいました。
大勢の前で発表するというドキドキのもと、堂々と発表する姿にまた一つ成長を感じることができました。

発表を見る子たちからも、大きな拍手が送られ、本地の子たちのあったかい心を感じることができたすてきな時間となりました。

240214 3年校外学習「愛知県警」

少し春の足音が聞こえてきそうな暖かな一日となりました。そんな中、3年生が校外学習に出かけました。

今日の行先は「愛知県警」。社会科で人々を守る仕事について学んだことを、生の目で見て、体験することによって深めてきました。普段、何気なく見ている信号機も、実物を近くで見るとこんなに大きいんだと感動していました。

さらに!なんと白バイに乗ることができる体験コーナーも!?子どもたちの目はキラキラと輝いていました。名古屋のまちの安全はここから守られていると実感していたようです。

240213 自分はっけん(2年)

2年生のろうかに大きな人型の絵がたくさん並んでいます。

生活科「自分はっけん」の学習で、等身大の自分を描いたそうです。

周りをよく見ると、自分で考える自分の“よさ”や、友達が見つけた“よさ”がたくさん貼られていました。

「笑顔がいいね」

「ぼくが困っているときに優しく教えてくれたね」

と、見ているだけで心がポカポカと温かくなってきました。

自分の“よさ”をずっと大切にしていってほしいなと思います。

240209 「エプロン」ファッションショー

5年生が「エプロンファッションショー」を行っていました。

家庭科の時間に製作したエプロンを着て、ランウェイを歩き、ステージ(いす?!)から工夫したことなどを発表していました。

「縫い目がまっすぐになるようにがんばりました」

「使いやすい位置にポケットを付けました」

「大好きな野球選手の背番号を飾りにしました」

その子なりの“思い”を知ることができ、すてきな時間となりました。

240208 読書タイムに読み聞かせ

今朝は読書タイム。たてわりグループに分かれて読み聞かせです。

写真を見てください。

本を持っているのは・・・なんと1年生!?

今日は、1~3年生が自分で選んだ本をみんなに読み聞かせをしていました。

いっぱい練習をしたのでしょう。がんばって読んでいる姿がほほえましかったです。

そして、それを聞く大きい子たちの態度もすばらしい!

うなずいたり、笑顔で聞いたり、時には本を持ってあげたり・・・

本地っ子の力をここでも発揮していました。

240207 大谷グローブ体験会

先日お伝えした「大谷グローブ」。

昨日から各学級が順番にキャッチボール体験をしています。

今日は4年生。

最初は「どっちの手に付けるの?」と言っていた子たちも、練習を重ねるとどんどん上達していきます。

「大谷パワーで上手になった!」との声も!?

「野球しようぜ!」という大谷選手からのメッセージを体全体で受け止めているようでした。

240206 今日は節分?

今日は節分・・・ではありませんが、本地丘小学校に鬼がやってきました。

2月3日が本地祭だったため、鬼が気を利かせて今日来てくれました。ということで、鬼退治の日です。
「さぼり鬼」「おこりんぼ鬼」「泣き虫鬼」・・・
みなさんの心の中にはどんな鬼がいますか?

学校では、6年生(かな?)の鬼が現れ、みんなで退治しました。
突然現れた鬼に子どもたちはビックリ!思わず泣き出しそうになる子もいるほどでした。
 
怖かったけど、鬼が現れてくれたおかげで、本地っ子や教職員の心の中にいる鬼はいなくなったことでしょう。ありがとう、鬼のみなさん!!

240203② 50周年サプライズイベント「バルーンリリース」

本地祭後の運動場。

50周年を祝うサプライズイベントを行いました。

色とりどりの風船を手にする子どもたちと保護者・地域・教職員のみなさん。

10・9・8・・・・・3・2・1・・・

「50周年~!」のかけ声とともに一斉に空に放たれました。

高く高く舞い上がっていくバルーン。

本地で育つ子どもたちがこれまでも、これからも「高く、高く、成長していってほしい」

そんな思いとともにどこまでも飛んでいきました。

240203① 本地祭!!

いよいよやってきました、本地祭本番!
体育館で全校発表の形式になってから2回目の実施となります。

昨年度にも増して、アイデアいっぱい、工夫モリモリの発表でパワーアップした本地祭となりました。

始まる前は「きんちょうする~」と離していた子どもたちですが・・・
本番が始まると、雰囲気は一変!子どもたちの「一年の成長を伝えたい」という思いが随所に現れるすばらしい発表の数々。本地っ子の底力を見せてくれました。

240202② 記念演奏会

式典に引き続き、警察音楽隊による「記念演奏会」が行われました。

かっこいい行進曲や子どもたちも大好きなあのアニメの曲などたくさんの曲を披露していただきました。

フラッグやポンポンを使ったパフォーマンスもあり、子どもたちの心にもずっと残るであろうすてきな時間が流れました。

240202① 創立50周年記念式典

本日、創立50周年記念式典を挙行することができました。

校長先生からは、開校時6年生の卒業文集を紹介していただき、当時の本地っ子の思いを垣間見ることができました。また、地域の代表の方からは、重ねてきた歴史の中で初めて単学級になったときのことなどを話していただました。

みんなで校歌を歌い、思い出のスライドも見て、すてきな時間となりました。

 

現本地っ子のみなさん、これまでの卒業生のみなさん、保護者・地域のみなさん・・・

50周年誠におめでとうございます!!

240201② 「大谷グローブ」がやってきた!!

メジャーリーガー大谷選手からのプレゼントが届きました。

早速、各教室に回し、見たりさわったりできるようにしました。

--- 大谷選手からのメッセージ ---

 貴校ますますご清栄の事とお慶び申し上げます。

 ロサンジェルス・エンゼルス・オブ・アナハイムのメジャーリーガー、大谷翔平です。

 この手紙は、このたび私が学校に通う子供たちが野球に興味をもってもらうために立ち上げたプログラムをご紹介するためのものです。

 この3つの野球グローブは学校への寄付となります。

 それ以上に私はこのグルーブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私の充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。

 このグルーブを学校でお互いに共有し、野球を楽しんでもらうために、私からの子の個人的なメッセージを学校の生徒たちで伝えていただければ幸いです。

 この機会にグルーブの寄贈をさせていただけることに感謝いたします。

 貴校のますますのご発展をお祈り申し上げます。

 野球しようぜ。

  大谷翔平

--------------------

240201① 「ミニ展覧会」鑑賞

今朝は、本地祭第1弾。ミニ展覧会のたてわりグループ鑑賞会が行われました。

作品が飾られている各部屋をたてわりグループで回り、自分の作品を紹介したり、友だちの作品のよいところを見つけたりしていきました。

「これに使った木は自然林で見つけたんだよ」
「かっこよく変身できてすごいね!」
と、いっぱいお話をしながら、楽しい時間を過ごしていました。

あさってには、保護者の皆様にも見ていただけます。子どもたちの作品に込めた思いを、ぜひ見て、感じてください。

240131 入学説明会

本日、新入生の保護者の方への「入学説明会」を行いました。

「安心して入学式を迎えられるように・・・」を目指して、説明をさせていただきましたが、いかがでしたか?熱心に話に耳を傾けてくださる保護者の方に、4月から学校に来る子どもたちの姿を重ね合わせ、私たちも楽しみが増しました。

 分からないことがあれば、学校に何でも聞いてください。もちろん、在校生の保護者の方も、不明な点があればご質問ください。

240130 5年校外学習「自動車工場」

本日5年生が自動車工場に校外学習に出かけました。充実感あふれる表情で校外学習から帰ってきた子どもたち!たくさんメモをとりながら、しっかりと見学をすることができたようです。

自動車工場では、1台の車ができるまでの工程やはたらく人の工夫について、実際の目で見て知ることができました。子どもたちからは、
・車を作る様子を近くで見て、迫力があった。
・ロボットだけで作るのではなく、人の手でやっているところもあってビックリした。
・1台1台が出来上がっていくスピードがすごかった。。
といった声が聞かれました。
これからもたくさんのことを見て、学んで、かしこくなっていこう!。

240129 「50周年」!

今週金曜日はいよいよ「創立50周年記念式典」です。

開校以来、本地丘小学校の歴史を紡いできた方々の思い、今の本地丘小学校をつくる子どもたち、教職員、保護者や地域の方々の思い、たくさんの「思い」を結集し、すてきな式典になるといいなと考えております。

当日、ご臨席を賜りますみなさま、どうぞ宜しくお願いいたします。

 

「創立50周年記念式典」まで、あと4日です!!

230126② 学習したことを…

お昼の放送の時間。放送室に5年生が3人も集まっていました。

音楽の授業で鑑賞した「つるぎのまい」を全校に紹介しようという取り組みだそうです。

授業の中で、紹介文を考え、みんなで投票した結果、上位2チームに選ばれたとのこと。

「速いところは車でレースをしているようです」「体を動かしながら聞いてみてください」

学習したことをアウトプットすることで、考えを表現する力が高まっていきそうですね。

230126① 本地祭まで一週間!

本地祭まで一週間となりました。

体育館での練習もはじまり、どの学年の練習も熱を帯びています。

写真は1年生。

初めての本地祭、初めての大きな舞台での発表です。

見ているこちらがドキドキしていましたが、子どもたちは何のその。実に堂々としていました。

本番までさらに練習をしていくとのこと。本番ではどんな姿が見られるでしょうか??

240125 4年校外学習「科学館」

今日も寒い一日になりましたが、4年生は元気に校外学習に出かけました。

今日の目的地は名古屋市科学館です。

理科で習ったこともまだ習っていないことも、いろんなことを体験できるすばらしい施設です。

子どもたちは興味津々でチャレンジしていました。

プラネタリウムでは、宇宙のおはなしを聞き、すてきな星空を見ました。

月面着陸をした無人探査機"SLIM"のお話や、明日の"満月"の話などなど・・・

星空を見るのがもっと楽しみになりそうですね。

240124 銀世界!?

今年度初の積雪。寒い一日となりました。

朝の運動場をパシャリ、写真撮影してみました。

あれ、半分しか白くなっていません。何ででしょう??

 

本校の校舎は南側に建っています。普段、かげになって日が当たりにくい方に多く積もっています。何か関係があるのかな?調べてみるのもおもしろいかもしれませんね。

 

240123 つばさ校外学習「きらめき展見学」

つばさ学級が、中区の市民ギャラリーで開催されている「きらめき展(特別支援学校や特別支援学級に通う児童生徒による作品展)」の見学に出かけました。自分たちの作品を見つけたり、他校の作品からお気に入りを見つけたりと、芸術をしっかり味わってきたようです。
見学後には、ハンバーガーショップで買い物体験も行いました。1学期から買い物のしかたの学習を積み重ねてきた子どもたち。その成果を存分に発揮して、しっかりお買い物することがでできました。

 

学習の成果が出せたことと、おいしいハンバーガーがゲットできたことのダブルで笑顔いっぱいになった子どもたちでした。

240122 校長講話「感謝すること」

今日の朝会は校長先生のお話でした。

テーマは「感謝すること」。

以前のお話で「ありがとう」の言葉の大切さについて教えていただきました。今回は、業務員さん、調理員さん、事務職員さん、スクールサポートスタッフさんなど、普段子どもたちと直接関わることは多くないけど、お世話になっている方々を具体的に知ることで、感謝の思いをもつことができました。

見えない部分も思いをはせ、感謝することができる、そんな日になってほしいと思います。

240119 ミニ展覧会に向けて…

昨日に続き、教室の様子から。

3年生が図工の学習を行っていました。「クリスタルファンタジー」という単元で、光を通す材料を組み合わせて作品を思い思いの形にしていきます。

この作品は、本地祭と同時開催する「ミニ展覧会」で飾られるとのこと。

当日にはLEDライトも使い、子どもたちの作品がまさにファンタジーの世界を作り出すそうです。

ここでもまた一つ楽しみが増えました♪

 

240118 本地祭に向けて…

一年間の集大成、本地祭まであと10日ほどとなりました。

各学級では、当日の発表に向けた準備が着々と進んでいます。

写真はつばさ学級の様子です。プレゼンテーションソフトを使って、クイズを交えた発表資料づくりに励んでいました。これまでに積み上げてきた学習の成果でしょう、むずかしい操作も難なくこなして、どんどん作り上げていっていました。

これから、より伝わりやすく改善し、発表の練習をしていくのだと思います。

当日がますます楽しみになりました!

240117 避難訓練

今日は、阪神大震災からちょうど29年の日になります。

また、元日に発生した能登半島地震では、二週間経った今も大変な思いをしている方がたくさんいらっしゃいます。改めて、亡くなられた方々に哀悼の意を表し、ご遺族と被災された方々に心からお見舞い申し上げます。

 

さて、本校では、本日予告なしの避難訓練を実施しました。

子どもたちは急な緊急地震速報のサイレンにも慌てることなく、静かに行動し、運動場に避難することができました。ただ、避難訓練に“完ぺき”はないと考えています。常に、情報をアップデートし、よりよい行動を追求していくことができるよう、今後も指導していきます。

240116 表彰

本校の教諭が、文部科学省から優秀教員表彰を受けることになりました。

受賞インタビューをしてみました。

「今のお気持ちは?」

「これまでに出会った教職員のみなさんや保護者・地域のみなさん、そして何より子どもたちと、試行錯誤しながら歩んできたことが認められ、大変うれしく思うとともに、その方々に本当に感謝しています。

本地丘小の教育がますます充実し、子どもたちが『かしこく』なるよう、今後も精進していきます」

おめでとうございます。

240115 月目標発表

今朝は月目標発表。

各学年の今月の代表がみんなの前で発表しました。

「友達を大切にしよう」

「よい姿勢で話を聞こう」

「スマホを見る時間を減らそう」

と、それぞれの学級の課題を基に、今月がんばりたいことを決めています。

さらに、「私は、男女関係なく仲良くします」「スマホを見る時間を読書に変えます」など、個人での目標を発表する姿も見られました。

一人ひとりががんばることで、よりよい学級ができあがっていきますね。みんな、がんばろう!!

240112 初めてのミシン(5年)

4時間目の第2家庭科室。5年生が家庭科の学習をしていました。

ほとんどの子が「人生初」となるミシンを動かしていました。

「針から目をはなさないで」「しっかりと両手を使って」と、安全への注意をいつも以上に真剣に聞く子どもたち。

今日は、まだ糸なしの空ぬいのみでしたが、ていねいにまっすぐぬうことができていました。

今後、エプロンを製作し、本地祭の時に飾られるとのこと。

完成が楽しみですね♪

240111 3年校外学習「名古屋のうつりかわり」

3学期が始まって3日目。3年生が校外学習に出かけました。

バスと地下鉄を乗り継ぎ、名古屋市博物館まで行ってきました。

 

社会科の学習「名古屋のうつりかわり」の学習です。

今の名古屋になるまでにどんなことがあったのか、昔の町の様子はどうだったのかを写真などを通して知ることができました。

さらに、たらいや手回し洗濯機といった昔の洗濯を実際に体験したりすることで、まるでタイムワープをしたかのような子どもたちでした。

240110 本地”通(ツウ)”チェック

いきなりですが問題です。

上の写真の中で、2023年と2024年で大きく変わったところが1か所あります。どこでしょう?

 

正解は・・・

「正門の色がライトベージュ(白っぽい色)変わった!」でした。

分かりましたか?以前は、赤茶色のような色で、学校の歴史とともに、だいぶ汚れが目立つようになってきていました。創立50周年記念式典を前に、寒い冬休みにもかかわらず、業務員さんがきれいに塗り直してくれました。

昨日の登校時、早速多くの子が「門がきれいになってる~」と気付いていました。さすが、本地大好きの子たち!!さて、あなたは分かりましたか??

すぐに分かったあなたは本地大好きな「本地“通(ツウ)”」ですね♪

240109 2024年の「朝が来る」(3学期スタート)

あけましておめでとうございます。

子どもたちの元気な声と明るい日差しに包まれて、本地丘小学校の2024年の朝がやってきました。

日本中でいろいろなことが起こった2024年のスタート。

こんなときだからこそ、子どもたちといっしょに笑顔いっぱいで過ごしていける、

そんな本地丘小学校を今年もつくっていきたいと思います。

保護者のみなさま、地域のみなさま、本年もどうぞ宜しくお願いいたします。