今日から5月になりました。
どの学年も学習が進んでいます。
3年生は、理科の学習で、花壇にひまわり・だいず・おしろばなの種をまきました。
(写真の奥の方に見えるのはモンシロチョウ用のキャベツです)
子どもたちは、自分でまいた種であるため、成長をとても楽しみに観察をしています。
教室ではホウセンカを育てていて、少しずつ芽が出てきています。
子どもの植物に愛情を注いでいる姿がとてもほのぼのします。
Email:honjigaoka-e@nagoya-c.ed.jp
〒463-0031 愛知県名古屋市守山区本地が丘908番地
(写真を撮りそびれました)
昨日、下校後に私たちもキャリアナビゲーターさん講師のもと、キャリア教育について学習しました。
小学校段階で、児童にどこまで何を身に着けさせることが必要なのか、今年から打ち出された「ナゴヤ学びのコンパス」とは、どのような関連があるのかなど、一から教えていただきました。
何も真新しいことをやるばかりではなく、今までやってきたことを我々も振り返り、視点を変えると実はキャリア教育を行っているということに気付くことができました。
と、安心した会になりました。
今日は、5時間目に森孝中のキャリナビさんが高学年の様子を参観に来ました。
キャリナビ(正式:キャリアナビゲーター)さんは、名古屋市すべての中学校に1名配置されているキャリア教育(社会的自立向けて、必要となる資質を養うための教育)をサポートしてくださる方です。
小中の連携や来年度の本校の運営に向けて来てくださりました。
2月に実際に出前授業をしてもらい、その後我々教職員向けに学習会を行ってもらう予定です。
2年生の教室をのぞくと、生活科の学習をしていました。
聞いてみると、本地祭でも今日の学習内容が発表されるそうです。
なんとなく、普段に比べて子どもたちに気合いが入っているように感じました。
学習してきたことを他学年・保護者の方へしっかりと伝えることができることを期待しています。
年が明けてからパソコンの調子が悪いのか、画像やデータをアップすることができません。
なぜか、文章はアップできるようです。
今日は4年生の社会の授業を見てみました。4年生の社会は、愛知県の特色ある地域の学習します。
今回は、本校からわりと近い瀬戸市・南知多町・豊橋市です。
子どもたちは資料を見ながら「○○になっている」→「なぜ、○○なんだろう?」と、自分の気付きから新たな疑問や課題を考えることができていました。
疑問や課題が学習を進める中で、解決できるといいなと思います。
本日、無事に予定通り運動会を開催することができました。
雲一つなく、絶好の運動会日和でした。どの種目、どの子も練習の成果や自分の力を存分に発揮しようとする姿が見られました。
緊張している表情、気合いの入った表情、笑顔など一人一人の表情がとてもよく、見ている人の心に訴えかけるもので、とても感動しました。
本校は、本当に児童の人数が少ないです。
ですが、その分活躍する機会がたくさんあります。
演技はもちろんそうですが、学年が上がると、準備・片付け・演技の補助など「縁の下の力持ち」として運動会を支えてくれています。
みんなでつくりあげた運動会、本当によかったです。来年はどんな運動会になるのでしょうか。
今から、楽しみです。
見に来てくださった方々、そして児童に係わるすべての方々へ
ありがとうございました
(本日はいい写真がありませんでした。すみません)
今日は、5時間目に森孝中の先生が来校し、本校の様子を参観しました。
授業後に行った交流会では、
「どの学級もアットホームな雰囲気ですね」
「本当にきめ細かな指導で、子どもたちは安心感をもって授業を受けていますね」と言った感想を聞くことができました。
小中の連携を図ることは、児童・生徒の学びや生活を支えていく上で、とても大切なことだと思っています。
またどこかのタイミングで行うことができたらと思っています。