桜台News
募金アート令和3年11月『募金アート』を実施しました。生徒や教員だけでなく、通りがかりの近所にお住まいの方や移動販売車の店員さんからも募金いただきました。6日間で総額 21,258円 集まりました。全額LOVE POCKET FUND(新しい地図と日本財団が共同で設立)へ寄付させていただきました。ご協力いただきありがとうございました。

本日、第73回卒業証書授与式が行われました。新型コロナウイルス感染防止に配慮した式となりました。 保護者の参加は各家庭より1名ずつとしましたが、ライブ配信を行いました。 卒業証書授与式の後は、桜丘会(同窓会)入会式、生徒会によるスライド上映を行いました。






桜舞祭(文化祭)の分割開催の第三弾として部活動発表が終業式後に体育館で行われました。書道部、ブラスバンド部、ダンス部、軽音部の発表が行われました。















新型コロナウイルス感染防止に配慮し、配信による終業式となりました。 校長先生、図書館部の先生からの講話がありました。 式の後には、表彰披露と生徒会執行部による防災に関する話がありました。



2年生の普通科・ファッション文化科の生徒を対象に、出張講義を実施いたしました。 18校22学部からご参加いただき、教授・講師による講義を受講しました。 大学さながらの講義ということから、普段の授業と差を感じつつも、自分たちの興味のある分野に触れることができた貴重な時間になりました。






桜舞祭(文化祭)の分割開催の第二弾として後夜祭が授業後に体育館で行われました。









2泊3日で修学旅行に行きました。場所は広島、淡路、神戸です。
例年は9月末に広島、岡山方面を訪れていましたが、今年は緊急事態宣言の影響で日程、場所ともに変更となりました。









例年9月に行われている桜舞祭(文化祭)ですが、今年は緊急事態宣言のため開催できず、内容を分割して行うことになりました。その第一弾として、クラス発表を10月7日の午後に行いました。





















例年、名古屋市民ギャラリー栄にて開催されていました教育祭は、今年度より教育文化祭と名称を変更しました。本年度も新型コロナ感染拡大予防の観点からWeb発表という形式で開催されることとなりました。会期は、令和3年12月15日(水)~令和4年1月24日(月)です。
本校からは「書道」「美術」「家庭」「写真」の各部門に計122人が出品しています。
下記のURLから閲覧できますので、どうぞご覧下さい。
名古屋市教育文化祭 高等学校展覧会Web発表
https://www.nagoya-c.ed.jp/kyoikusai/tenrankai
本年度よりスタートした名古屋市立大学・名古屋市教育委員会間の人事交流により、名古屋市立大学人間文化研究科の吉田一彦先生が名古屋市教育委員会に派遣されています。歴史学のスペシャリストである吉田先生が、今回2年生の日本史の授業で「名古屋の歴史」について特別講座を実施してくださいました。
名古屋のシンボルともいえる名古屋城を切り口に名古屋の歴史を考える内容で、城下町の成立と、空襲による焼失の2点についてお話がありました。
講座を受けた生徒からは「本丸御殿が再建され、当時の障壁画が見られるとは知らなかった。ぜひ行ってみたい。」「名古屋の街が、名古屋城の建設をきっかけに成立した人工都市であるという話が興味深かった。今、授業で室町時代を学習していて、今後門前町などの中世の都市について学ぶので、関連して考えていきたい。」などの感想がありました。

このたび、桜台高校は、東京大学教養学部と「高校生と大学生のための金曜特別講座」のインターネット配信に関する協定を結びました。この講座は、協定を結んだ高校の生徒のみ受講が許可されます。 東京大学の「金曜特別講座」は、高校生と大学生を対象に講義を配信しています。さまざまな分野の講義を聴くことで、視野を広げ、進路選択の参考にという目的のもと配信されています。本来は、駒場キャンパスで実施されていましたが、現在は遠方に住む高校生のためにオンライン会議システムによる遠隔講義を実施しています。 金曜講座のスケジュールは、 こちらのリンク よりご覧になれます。
2021/7/30(金) 名古屋市立大学・高大連携講座
7月30日(金)に実施された名古屋市立大学と名古屋市立高校の高大連携講座に、本校からは2名の生徒が参加しました。他の講座にも本校から多くの生徒が参加しています。
--テーマ--
鎮痛薬の有機合成実験
--内容--
高校の有機化学で重要な反応であるアニリンのアセチル化によるアセトアニリドの合成、熱時濾過と再結晶法による精製、双眼実体顕微鏡による結晶構造の観察、融点測定器による精製前後の結晶の融点の測定などを体験しました。収率を計算する定量的な考察に加え、測定機器を用いた化合物の同定など、高校では経験できない貴重な機会になりました。







新型コロナウイルス感染防止に配慮し、放送による終業式となりました。 今回は一部教室への映像の配信も行いました。 校長先生、教頭先生、指導部の先生からの講話がありました。 式の後には、表彰披露と全国大会に出場するダンス部の壮行会が行われました。




2年A組の化学基礎の授業において、放射線による出前講座を実施しました。7月5日(月)に霧箱の観察、9日(金)には遮蔽の実験を行いました。秋の広島への修学旅行もあり放射線への関心も高く、意欲的に実験に取り組んでいました。



球技大会を2日間行いました。3月に続き、新型コロナウイルス感染防止の観点から、例年と競技を変更して行いました。 競技は、バドミントン、卓球、フットボール盤(ミニサッカー代替)、的あて(ドッヂボール代替)、ゴールストラックアウト(バレーボール代替)の5種目行いました。 桜台高校では学年関係なく組み合わせが決められます。 今年度初めての学校全体での運動行事ということもあり、全学年大いに盛り上がりました。










例年この時期に、1年生は稲武へのオリエンテーション合宿、2、3年生は遠足に行きます。 しかし今年度は、新型コロナウイルス感染防止に配慮し、全学年で遠足へ行きました。 行き先はクラスごとに選択します。 写真はリトルワールドに行った生徒の様子です。






4/6(火)に一学期始業式が行われました。新型コロナウイルス感染防止に配慮し、放送による始業式となりました。放送室で、新転任者代表挨拶、対面式も行いました。
2021/4/5(月) 令和3年度入学式4/5(月)に令和3年度入学式が行われ、新1年生が桜台生としてのスタートを切りました。新型コロナウイルス感染防止に配慮した上での入学式となりました。入学式後、PTA入会式が行われました。