桜台News
2021/3/16(火),17(水) 球技大会球技大会を2日間行いました。新型コロナウイルス感染防止に配慮し、例年と競技を変更して行いました。 競技は、バドミントン、卓球、フットボール盤(ミニサッカー代替)、的あて(ドッヂボール代替)、ゴールストラックアウト(バレーボール代替)の5種目行いました。 桜台高校では学年関係なく組み合わせが決められます。 今年度初めての学校全体での運動行事ということもあり、1年生も2年生も大いに盛り上がりました。





















*着物の着付けとマナー講座*
1年生で製作した、ウールの着物の着付けを行いました。
講師の先生をお招きし、着付けの基本を教えていただきました。
1年生は、半幅帯でアレンジを学び、2年生は、名古屋帯で着せ付けあいました。
頑張って製作した着物に袖を通すことで、完成の喜びを味わいました。



本日、第72回卒業証書授与式が行われました。新型コロナウイルス感染防止に配慮した式となりました。 保護者の参加は各家庭より1名ずつとしましたが、ライブ配信を行いました。 卒業証書授与式の後は、桜丘会入会式、生徒会によるスライド上映を行いました。





ファッション文化科の有志(ナナちゃん隊)は、岡 益光(おか ますみつ)様から寄贈を受けた「有松・鳴海絞」の反物を使って、ナナちゃんの衣装を昨年12月末から1月末までの業後を使い制作しました。「有松・鳴海絞」は、職人により唯一無二の柄が生み出されています。職人の命が吹き込まれた伝統的工芸品、「有松・鳴海絞」を上品なワンピースに変身させました。このワンピースは、サスティナブルな服です。反物をそのまま利用したフリルは、糸を解けば、もう一度利用することができます。環境に配慮しつつ、有松・鳴海絞りがもっと社会に知れ渡り、未来へ受け継がれるよう願いを込めて、デザイン・制作しました。
2月24日(水)~3月2日(火)17時頃まで着ています。短い期間ですが、たくさんの人に見に来て貰えると嬉しいです。(ナナちゃん隊一同)
ナナちゃん衣装のデザイン・製作の様子について、中日新聞と毎日新聞に掲載されました。
※中日新聞 2021年2月24日 朝刊にて掲載
「記事・写真等は、中日新聞社の許諾を得て転載しています」
※毎日新聞 2021年2月25日 朝刊にて掲載されたものを使用しています。
*ウンナナクール×名古屋モード学園 産学連携プロジェクト*
ウンナナクールの販売終了商品を、モード学園の学生が新たなファッションアイテムとして蘇らせました。本学科卒業生より直接、2年生にプレゼントしていただきました。廃棄衣糧やデットストックなど、ファッション業界が抱える課題と向き合うと共に、先輩方に温かいエールをいただくことができ、良い機会となりました。
ニュース記事(外部リンク)




*校内 家庭クラブ総会及び送別会*
家庭クラブ総会は、学期ごとにファッション文化科3学年が一堂に会す行事です。今年は、1・2学期は別部屋でのリモート開催としましたが、最後は体育館を利用して対面で実施しました。3年間努力した生徒の表彰や、1・2年生による出し物、3年生最終製作作品「コート」を着装したミニファッションショーを行いました。



*近所の保育園へ、製作したランチョンマットと巾着袋を寄贈*
3年生の専門科目である「課題研究(服飾デザイン)」において、生徒2名が園児グッツについて研究を行いました。近所の保育園へ出向き、園児に好きな色やキャラクターなどを聞き、年中さん、年少さん用のランチョンマットと巾着袋、計36セット製作しました。園児に直接お渡し、嬉しそうにする姿を見ることができ、研究のよい締めくくりとなりました。


2021/1/28(木) 2年進路説明会
桜朋館にて、2年生に進路説明会を実施しました。河合塾より講師をお招きして「進路実現に向けて知っておいてほしいこと」というテーマで講演いただき、受験生としての心構えを確かなものにしました。


2021/1/21(木) ファッション文化科活動報告
*2021/1/17(日) 中日新聞市民版「有松絞の眠る反物 桜台高へ」掲載*
緑区有松にある「岡家住宅」の蔵に眠っていた有松絞の反物250反を寄贈していただきました。いただいた反物を教材として複数の授業で活用している取り組みを、河村市長に直接報告させていただきました。
報告した生徒は「市長に向けて、有松絞を使った作品の紹介だけでなく、その場でレスポンスをいただいたことがとても嬉しかったです。また、部屋には子供からもらったのであろうイラストなどが多く飾られており、メディアを通してでは見られない市長の雰囲気を間近で感じられ、お会いできたことを光栄に思います。」と感想を持ちました。

2021/1/18(月) 名古屋市教育祭 高等学校展覧会
例年、名古屋市民ギャラリー栄にて開催されていました教育祭市立高校展は、本年度、新型コロナ感染拡大予防の観点からWeb発表という形式で開催されることとなりました。会期は1/18(月)から3/15(月)です。本年度は市立高校14校が参加し、生徒653名の作品が掲載されています。本校からは「書道」「美術」「家庭」「写真」の各部門に計110人が出品しています。下記、URLから閲覧できますので、どうぞご覧下さい。
教育祭市立高校展Web発表URL:
https://www.nagoya-c.ed.jp/kyoikusai/tenrankai

2021/1/7(月) 3学期始業式
新型コロナウイルス感染防止に配慮し、放送による始業式となりました。 校長先生、教務部、進路指導部の先生からの講話がありました。 式の後には、保健部の先生より新型コロナウイルス感染防止のための対策について改めて話がありました。 その後、部活動表彰披露を行いました。
2020/12/23(水) 2学期終業式
新型コロナウイルス感染防止に配慮し、放送による終業式となりました。 校長先生、指導部、図書館部の先生からの講話がありました。 式の後には、全国大会に出場するダンス部の壮行会と、個人で全国大会に出場した一年生の生徒の報告会が行われました。
2020/11/12(木) ミニ体育祭&球技大会(1年)
今年度は1学期に行うはずたっだ体育祭と球技大会が中止になってしまいました。 そこで今回、1年生がホームルームの時間を使ってミニ体育祭&球技大会を行いました。




2泊3日の広島方面への修学旅行を行いました。 1日目は平和記念公園、資料館、2日目は班別行動、3日目はクラス行動を行いました。








1年生、3年生が遠足を行いました。 1年生はクラスごとに南知多や養老へ、3年生は全クラスで東山動物園にてハイキングを行いました。




3年生




今年度は1学期に行うはずたっだ体育祭と球技大会が中止になってしまいました。 そこで今回、3年生がホームルームの時間を使ってミニ体育祭&球技大会を行いました。




新型コロナウイルス感染防止に配慮し、開会式と閉会式は放送で行い、クラス発表、部活発表、後夜祭は3蜜対策をした上で実施しました。
今年度のメインテーマは「Sakura Distance~心は繋がる~」でした。
一般公開が行えず残念でしたが、久しぶりの学校行事ということで学校全体が非常に盛り上がりました。


クラス発表






部活発表




閉会式の様子


新型コロナウイルス感染防止に配慮し、放送による始業式・防災訓練となりました。 始業式では、校長先生、教務部、指導部、保健部の先生からの講話がありました。 式後は、部活動活動報告と表彰披露が行われました。 防災訓練では、教室での対応確認をした後、防災セミナー受講生徒からの報告を行いました。
2020/7/31(金) 1学期終業式
新型コロナウイルス感染防止に配慮し、放送による終業式となりました。 校長先生、教務部、指導部、保健部の先生からの講話がありました。 始業式は8月24日に行われる予定です。
2020/4/7(火) 1学期始業式・新任式・対面式
新型コロナウイルス感染防止に配慮し、放送による始業式となりました。 放送室で、新任代表挨拶、対面式も行いました。


2020/4/6(月) 入学式・PTA入会式
満開の桜の下、新入生360名が桜台生としてのスタートを切りました。 新型コロナウイルス感染防止に配慮した上での入学式となりました。 入学式後、PTA入会式と海外研修説明会が行われました。





