
教育課程
教育課程
1年次 | 2年次 | 3年次 | |||
---|---|---|---|---|---|
科目 | 単位 | 科目 | 単位 | 科目 | 単位 |
言語文化 | 2 | 現代の国語 | 2 | 国語探求 | 2 |
地理総合 | 2 | 公共 | 2 | 歴史総合 | 2 |
数学Ⅰ | 2 | 数学Ⅱ | 2 | 数学バイパス | 2 |
数学Ⅱ | 1 | 科学と人間生活 | 2 | 体育 | 3 |
物理基礎 | 2 | 体育 | 2 | 課題研究 | 3 |
体育 | 2 | 保健 | 1 | 専門科目 | 7 |
保健 | 1 | 論理・表現Ⅰ | 2 | 専門科コース | 6 |
美術Ⅰ | 2 | 専門科目 | 12 | デュアルシステムコース | |
英語コミュニケーションⅠ | 3 | 選択科目 | 2 | 大学進学コース | |
家庭基礎 | 2 | 選択科目 | 2 | 総合選択科目 | 2 |
工業技術基礎 | 3 | HR | 1 | 総合選択科目 | 2 |
工業情報数理 | 2 | HR | 1 | ||
専門科目 | 5 | ||||
HR | 1 |
コース選択
2年次 選択科目
普通科科目(全学科共通)または工業科の専門科目(学科ごと)から合計2科目を選択します。
3年次 コース科目
3つのコースからいずれかを選択します。
- 専門科コース
- 全学科に1~3コース設置し、より専門的な学習に取り組みます。
- デュアルシステムコース
- 年間を通して週1日企業研修を行い、より現場に則した実践的な技術と社会性を学びます。
- 大学進学コース
- 大学に入学してから困らないための基本的な学力を身につけます。
3年次 総合選択科目
学科の枠を超えて選ぶことができます。
知識の幅を広げられる科目や本校にしかない科目もあります。
本校におけるカリキュラムの特色
専門科コース
3年次に専門の科目をさらに分けて、それぞれの専門性を高めます。
デュアルシステムコース
年間を通して週1日企業研修(長期就業訓練)を行うことで、より現場に則した実践的な技術と社会性を学ぶことができます。
協力企業 | |
---|---|
愛知日野自動車㈱ | 名古屋臨海高速鉄道㈱ |
日本貨物鉄道㈱ 東海支社 | ㈱エスワイシステム |
アルプススチール㈱ | ㈱大洋電機製作所 |
㈱丸八テント商会 |
※協力企業は年度によって変更されることもあります。
大学進学コース
3年次に、AO入試や推薦入試等の制度を利用して大学に進学するためのコースです。
小論文の力や、大学入学後に困らないないための基本的な学力を身につけることをめざします。
それぞれの進路に合わせて、下のコース選択科目(抜粋)の中から3科目を選んで学習します。
知識の幅を広げられる科目や本校にしかない科目もあります。
- 進学国語
- 大学進学を目指す生徒に必要な語彙、文法の知識の定着を図るとともに、文章読解力の獲得を目指します。
- 数学Ⅲ
- 大学入学後、必要不可欠な微積分について、より深い内容を学びます。
- 数学A
- 確率、整数、図形について学びます。
- 物理
- 2年次に物理を選択した人で、さらに広い分野の物理学を学びたい人のための科目です。
- 英語探求
- 語彙力を強化して表現力を高めるとともに、基礎的な文法項目を学び、長文読解力を身につけます。
総合選択科目
学科の枠を超えて、他の学科の授業やユニークな授業を、C・D群から各1科目ずつ選択します。
文章表現の基礎 | 文学探究 |
地域研究 | 世界探究 |
数学B | 時事問題研究 |
化学基礎 | フィジカルトレーニング |
美術表現研究 | 音楽表現研究 |
総合技術英語 | 韓国語 |
ライフデザイン | 溶接入門 |
品質管理 | 航空宇宙 |
入門自動車工学 | 自動車整備 |
ビジネスソフト入門 | 屋内配線 |
工業環境技術 |