
環境技術科の概要
地球を守る
「空気・水・大地」
地球の温暖化や酸性雨など、私たちを取り巻く自然環境の悪化は深刻です。地球の環境を守り、これ以上壊さないように誰もが努力することが大切です。
環境を守る技術を学び、地球環境について考えてみませんか?

調査・保全
環境を調べる知識と技術を学びます。さらに、環境を守る知識を学びます。
- 環境を「調べる」
- 私たちが普段何気なく使っている水、あるいは呼吸している空気、さらに身近な学校の土、その水・空気・土壌を分析し、環境を調べる知識と技術を学びます。
- 環境を「保全する」
- 環境を守るためには、有害な物質を調べることから始まります。そのため、化学の知識を体系立てて学びます。さらに幅広くバイオテクノロジーや環境保全の知識も学習し、環境を守る知識を学びます。
- 「情報化社会へ向けて」
- コンピュータを活用して、情報処理を学びます。基本的なワープロ、表計算、プレゼンテーション、プロコン、CAD等を学びます。
コース選択
3年進級時に以下のコースに分かれる事で、より専門的な知識や技術を習得します。
システムコース
水や大気など、美しい環境を守るための 知識と技術を学習します。
- 化学工学
- 化学プロセスの考え方や環境保全への応用を学びます。
- 環境保全
- 環境保全についての基本的な知識と技術を学びます。
- 環境技術実習
- CADソフトやベクターイメージソフトの基本操作を学びます。
分析コース
水・空気・土壌などの環境を調べる化学分析の知識と技能を学習します。
- 地球環境科学
- 地球と人間活動の関係を様々な角度から学びます。
- 環境分析
- 環境測定に多く用いられる化学分析の基礎的な知識と技術を学びます。
- 環境技術実習
- 化学分析の各種実験を行い、基礎的な知識と技術を学びます。



カリキュラム
水や大気、土壌など私たちにとって大切な環境を守る技術を学び、その基本となる化学技術を学習します。また、バイオテクノロジーの基礎、コンピュータの活用についても学びます。
技術と環境の共生を考える幅広い技術者の育成を目指しています。
1・2年次に普通教科の科目の他に、以下のような専門科目を学びます。
工業技術基礎 | 紙のリサイクルやせっけん作りなど身近で環境に関することについて実習を行います。 |
---|---|
情報技術基礎 | コンピュータの基礎を中心に、その活用やプログラミングについても学習します。 |
環境技術実習 | 物質の性質・特徴を調べたり、重さ,体積,濃度などを測定する技術を学びます。 |
工業化学 | 環境と関係の深い化学の基礎・基本について幅広く学習します。 |
地球環境化学 | 地球と人間活動の関係を様々な角度から学びます。 |
工業数理基礎 (選択) |
やさしい数式を使って面積、速度などの実用的な計算を学びます。 |
生産システム技術 (選択) |
電気電子等の基礎的な知識を学び、実際の現場で役立つように学びます。 |


