
電子機械科の概要
ロボット技術
ロボットとは、自動で与えられた目標・目的を実現する機械です。現代に生きる私たちの暮らしを便利で豊かにしてくれるものです。
自動で製品が完成してしまう工場が実習室にあり、恵まれた実習システムでロボット技術を学ぶことができます。最新のコンピュータで、いろいろな楽しい実習が体験できます。
多彩な実習でロボットを動かしたり、作ったりする技術を学び、幅広い分野で活躍する技術者になれます。



3つの柱
「機械」「電気・電子」「制御」の3つを柱として、「モノ」を自動的に動かす技術を学びます。
- 機械は「ロボットのボディ」
- モノにはかたちがあります。かたち作りのため知識・技術・技能として、設計・加工・組立・製図という学習をします。
- 電気・電子は「信号をやりとりする回路」
- 何か動かすためには、あるいは何かを感じるためには電気信号が欠かせません。
- 制御は「ロボットの頭脳」
- 人間の思い通りに機械を動かすためには、プログラムが必要です。数種類のプログラミングを学習します。
コース選択
3年進級時に以下のコースに分かれる事で、より専門的な知識や技術を習得します。
メカニクスコース
ロボットの『運動系』について学習するコースです。材料の種類や加工法について学習します。また、FAシステムの応用実習も行います。
- 機械工作
- いろいろな材料について学習します
- 機械設計Ⅱ
- 機械に使われている部品の種類を調べ、それぞれの特徴や使用方法を学習します。
- メカニクス実習
- 材料の強さや加工、機械製図等の基礎的な実習をおこないます。
- 電子情報技術
- コンピュータの基礎的なことから応用まで学習します。
- 電子機械応用
- いろいろなモータの制御や産業用ロボットについて学習します。
- 電子計測制御
- カーナビなど、最新の計測技術について学習します。
エレクトロニクスコース
ロボットの『感覚系』について学習するコースです。頭脳にあたる基礎的な電子回路の製作や、学習をおこないます。また、第二種電気工事士の資格取得も目指します。
- 電子技術
- 半導体素子の学習や画像通信について学習します。
- 電子回路設計
- 様々な回路について学習します。
- エレクトロニクス実習
- 基礎的な電子回路の製作をおこないます。第2種電気工事士の実技練習にも取り組みます。
- 電子情報技術
- コンピュータの基礎的なことから応用まで学習します。
- 電子機械応用
- いろいろなモータの制御や産業用ロボットについて学習します。
- 電子計測制御
- カーナビなど、最新の計測技術について学習します。



カリキュラム
いろいろな機械にコンピュータが組み込まれ、ロボットが大活躍する21世紀、ロボットや機械を思い通りに動かすための技術を身につけ、新しい可能性と創造性を持った技術者の育成を目指しています。
1・2年次に普通教科の科目の他に、以下のような専門科目を学びます。
工業技術基礎 | ものづくりに関する基礎的技術を身につけます。 |
---|---|
情報技術基礎 | ポケコンを使い、関数計算や、BASICプログラムについて学習します。 |
機械設計Ⅰ・Ⅱ | 材料に働く力や、材料の強さと性質について学習します。 |
電子機械 | センサに関することや、コンピュータ制御の基礎を学習します。 |
電気基礎 | 直流回路の電流・電圧・抵抗について学習します。 |
電子機械製図 | 基礎的な機械図面の作図をします。さらに、CADにもとりくみます。 |
電子回路 (選択) |
交流回路や電子回路について学習します。 |
電気工事 (選択) |
第二種電気工事士の資格取得を目指し学習します。 |


