
電気科の概要
すべては電気
電気のない生活を想像できますか?
電気は、私たちの生活で広く利用されていて、なくてなならないものです。また、今日の技術は、すべて電気により支えられています。
電気をつくる発電から電気の配線、電気回路の基礎知識、コンピュータの基礎知識から情報技術に関する学習など、幅広い知識を得ることができます。特に、基礎の理解には十分に時間をかけ、着実に身につくように指導しています。
電気のスペシャリスト
電気の知識・技術について、基礎から学びます。
豊富な実習の中で、実力を兼ね備えた資格取得を目指します。国家資格認定を受けており、有利に国家資格が取得できます。資格取得に結びついた授業や実習はもちろんのこと、放課後に受験対策のための補習なども行っており、資格取得を徹底的にサポートしています。

コース選択
3年進級時に以下のコースに進む事で、より専門的な知識や技術を習得します。
電気システムコース
電力を利用する機器のしくみや利用法など電力応用や、屋内に電気を届ける電気工事、コンピュータで処理したデータを制御することを学びます。
- 内線工事実技
- 実際のビルや住宅などの電気(配線)工事現場での仕事を想定し、現場の即戦力となれるよう実技実習を行います。
- 電力技術
- 電力技術の理解を深めると共に、電力の発生・輸送・利用と制御の理解を深め、電気工事士および電気工事施工管理技士の資格取得を目指して、学習を進めます。
- 電子計測制御
- 入力としてセンサやインターフェイスを学び、それをコントロールするPLC、コンピュータを知り、生活を豊かにするための自動化について学習します。



カリキュラム
豊かな地球に優しいエネルギーは、地上のあらゆる場所で、ますます必要とされます。基礎・基本を学び、 電気を利用する技術・技能の修得を目指します。
電気技術者には、男女を問わず、その技術・技能を通して、人々に貢献のチャンスがいっぱいです。女性にも適した勉強です。名市工で電気技術者への一歩を踏み出しましょう。
1・2年次に普通教科の科目の他に、以下のような専門科目を学びます。
工業技術基礎 | いろいろな加工技術や生産技術、測定技術など、工業のいろいろな分野の基礎技術を、実験、実習を通じて体験的に学びます。 |
---|---|
工業情報数理 | 社会と情報技術の関係、ソフトウェア、プログラミング、ハードウェア、データ通信などの基礎技術を学びます。 |
電気実習 | 電気の基礎的な知識・技術を、実際の作業を通して、総合的に学習します。 |
電気回路 | 電気技術全体の基礎となる理論・知識を学習し、実際の電気技術に活用する能力や態度を身につけます。 |
電気製図 (選択) |
工業製図全般の基礎知識と電気に関する製図の基礎を、実際の作図を通して学び、図面を読んだり、構成する力を身につけます。 |
電気機器 | 発電機、モーター、変圧器、大電力用の半導体素子や回路について、その原理、構造、特性、その材料について学び実際に活用する力を身につけます。 |
電力技術 | 電力の発生から安全に利用するための技術や法律の基礎、電力の応用技術、機器の制御技術の基礎などを学びます。 |
電子技術 | ICなどの半導体やデジタル回路の基礎的技術、電話や情報通信システムの基礎、電子計測について学び、実際に活用する力を身につけます。 |


