
機械科の概要
キャッチフレーズ
自ら創造する力を身につけ
次世代のものづくりをリードする
ものづくりの基礎
ものづくりに関係する幅広い分野に通用する「ものづくりの基礎」を学びます。
どんなに技術が進歩しようと、いつの時代もものづくりの原点である基本は変わりません。機械科では、モノづくりの基礎を大切にし、技術の進歩が著しい現代において、次世代のものづくりを支えるような技術者の育成を目指しています。
3つの柱
自ら創造する力を身につけるため、「設計・製作・制御」の3つの力を機械科の柱として、ものづくりに必要な基礎を学びます。
- 設計:自らのアイデアを図面にし、形にする力
- 製作:自らの手で作り上げる力
- 制御:自らの手でコントロールする力



コース選択
3年進級時に以下のコースに分かれる事で、より専門的な知識や技術を習得します。
設計コース
3つの力である設計・製図に特化したコースです。自ら考えを形にする力を身につけます。



匠コース
3つの力である自らの手で作り上げる力に特化したコースです。さまざまな加工方法、制作技術を実践的に高めていきます。



制御コース
3つの力である自らの手でコントロールする力に特化したコースです。電気・電子の技術と機械の技術が融合し、さまざまな制御方法について学びます。



カリキュラム
ものつくりの基本である設計・製作・制御に重点を置き、技術の進歩に対応できるような技術者の育成を目指します。
普通教科の科目の他に、以下のような専門科目を学びます。
工業技術基礎 | 機械を使用した加工や製作を通じて、金属の加工理論、測定技術、電気分野などについて学習します。 |
---|---|
情報技術基礎 | コンピュータの仕組みや活用方法、情報モラルなど情報化社会における基礎知識を学習します。 |
機械実習 | 金属加工、鋳造、溶接、性能試験を通して金属の特性、制御の基本、コンピュータによる図面の製作、先端機械の操作方法など実技を通した学習を行います。 |
機械製図 | 作りたいものの形や大きさなどの詳細を示した図面の描き方、読み方を学習します。 |
機械設計 | 物・機械のしくみや構造を学び、自ら創造するために必要な知識を学習します。 |
機械工作 (選択) |
金属をはじめとする材料の性質や工作機械の構造を学習します。 |
生産システム (選択) |
基礎的な電気・電子回路の原理及び構成を学び、電子部品の特徴と活用方法や制御方法を学習します。 |
課題研究 | 3年間で学んだことを活かして、自ら考えたテーマについて製作や研究を行います。 |



主な進路
機械科では、ものづくりに関係する幅広い分野に就職・進学することができます。
卒業生の主な就職先(順不同/敬称略)
自動車関係 | ||
トヨタ自動車(株) | (株)豊田自動織機 | (株)デンソー |
アイシン精機(株) | 愛知機械工業(株) | (株)東海理化電機製作所 |
(株)アドヴィックス |
航空・宇宙関係 | ||
三菱重工業(株) | 川﨑重工業(株) | (株)SUBARU |
(株)IHI | (株)シーアールイー |
鉄道関係 | ||
東海旅客鉄道(株) | 日本車輌製造(株) | 名古屋臨海鉄道(株) |
工作機械関係 | ||
(株)ジェイテクト | 豊和工業(株) |
鉄鋼関係 | ||
日本製鉄(株) | 愛知製鋼(株) | 大同特殊鋼(株) |
中部鋼鈑(株) |
素材関係 | ||
東レ(株) | 三井化学(株) | (株)UACJ |
その他 | ||
(株)アンレット | 中日本炉工業(株) | 名古屋電機工業(株) |
(株)スギヤス | (株)TDEC | (株)明電舎 |
(株)タンガロイ | 公務員 |
卒業生の主な進学先(順不同/敬称略)
大学 | ||
名城大学 | 愛知工業大学 | 中部大学 |
大同大学 |
専門学校 | ||
中日本航空専門学校 |


