
学校沿革
創立 元名古屋市立八剣工業高等学校
昭和11年 4月 1日 | 名古屋市立機械専修学校開校 |
昭和18年 4月 1日 | 名古屋市立機械工業学校と改称 |
昭和23年 4月 1日 | 名古屋市立八剣工業高等学校と改称 |
昭和23年10月 1日 | 名古屋市立明徳工業高等学校と統合 |
元名古屋市立明徳工業高等学校
昭和14年 4月 1日 | 名古屋市立航空工業学校開校 |
昭和20年10月 1日 | 名古屋市立明徳工業学校と改称 |
昭和23年 4月 1日 | 名古屋市立明徳工業高等学校と改称 |
昭和23年10月 1日 | 名古屋市立八剣工業高等学校と統合 |
名古屋市立工業高等学校
昭和23年10月 1日 | 名古屋市立工業高等学校として発足 入部弥一校長着任 |
昭和24年 4月 1日 | 自動車科設置 |
昭和25年 4月 1日 | 西陵高等学校の機械、電気、工業化学科統合 |
昭和27年 6月26日 | 電気主任技術者第三種認定校となる |
昭和30年 9月 7日 | 服部延春校長着任 |
昭和31年 5月 4日 | 自動車分解整備事業者認証 |
昭和33年 9月 1日 | 大西久治校長着任 |
昭和38年 9月23日 | 校舎増改築開始 |
昭和39年 3月16日 | 一種自動車整備士養成施設として指定される |
昭和41年 4月 1日 | 柴田忠雄校長着任 |
昭和45年 3月31日 | 校舎増改築完了 |
昭和45年 4月 1日 | 筑波善夫校長着任 |
昭和46年 4月 1日 | 伊藤猛校長着任 |
昭和49年 4月 1日 | 村瀬信一校長着任 |
昭和56年 4月 1日 | 高橋衛校長着任 |
昭和61年 4月 1日 | 森田菊夫校長着任 |
昭和62年 4月 1日 | 西川佳男校長着任 |
平成 2年 3月31日 | 新北実習棟竣工 |
平成 2年 4月 1日 | 中川篤校長着任 電子機械、情報技術科設置 機械科学級減で3学級に、電気科1学級減で2学級になる |
平成 3年 4月 1日 | 機械科1学級減で2学級になる |
平成 4年 3月31日 | 新南実習棟竣工 |
平成 4年 4月 1日 | 工業化学科1学級減で1学級になる |
平成 6年 4月 1日 | 渡邉岑煕校長着任 工業化学科を化学システム科に改称 |
平成 7年 3月15日 | 校舎大改修工事完了 |
平成 8年 1月15日 | 体育館大改修工事完了 |
平成 8年 2月23日 | 創立60周年記念行事挙行 |
平成 8年 4月 1日 | 電気科1学級減で1学級になる |
平成10年 4月 1日 | 秋山伸二校長着任 |
平成12年 4月 1日 | 因幡富昭校長着任 |
平成14年 4月 1日 | 定時制課程併設 化学システム科を環境技術科に改称 機械科1学級減で1学級になる |
平成15年 4月 1日 | 鶴田和夫校長着任 |
平成16年 2月27日 | 体育館耐震改修工事完了 |
平成17年11月25日 | 創立70周年記念行事挙行 |
平成17年12月26日 | 耐震改修工事第1期完了(本館) |
平成18年 2月28日 | 耐震改修工事第2期完了(本館) |
平成19年 4月 1日 | 高野伸幸校長着任 |
平成22年 4月 1日 | 機械科1学級増で2学級になる |
平成22年 3月 | 耐震改修工事第3期完了(本館) |
平成23年 4月 1日 | 山本俊一校長着任 機械科1学級減で1学級になる |
平成24年 4月 1日 | 坂井秀輝校長着任 |
平成28年 4月 1日 | 福山宏明校長着任 |
平成28年11月11日 | 創立80周年記念行事挙行 |
令和3年 4月 1日 | 佐藤恒德校長着任 |