







中学生のみなさん、こんにちは!
このページでは、みなさんに名古屋市立工芸高等学校をより知ってもらうための情報を発信していきます。
ちょっとでも興味が湧いたら、ぜひ見学に来てください。
New!!
市工芸には7つの学科があります
各学科をクリックすると紹介ページが見られます
2024年に情報科の生徒が授業の作品として制作したものです。(音声あり)
2024年に情報科の生徒が授業の作品として制作したものです。(音声あり)
2024年に情報科の生徒が授業の作品として制作したものです。(音声あり)
2024年に情報科の生徒が授業の作品として制作したものです。(音声あり)
2024年に情報科の生徒が授業の作品として制作したものです。(音声あり)
2024年に情報科の生徒が授業の作品として制作したものです。(音声あり)
2024年に情報科の生徒が授業の作品として制作したものです。(音声あり)
海外派遣については、名古屋市高校生海外派遣事業をご覧ください
ブラスバンド部のONEMAN LIVEを行います!
6月8日(日)
開場:13:30 開演:14:00 場所:中区役所ホール
1年生にとっては初めての演奏会になります。とても楽しい演奏会になるように部員一同一生懸命練習しております。是非お越しください!
デザイン科では、名古屋市会(議会)広報ポスターの制作に協力しています。昨年度取組をしたポスターが姉妹都市であるフランス・ランス市に届けられ、ランス市青少年議会に紹介されました。ポスター交流ということで青少年議会のメンバーがポスターを見ての講評をし、コメント付きで様子を送ってくれました。ポスターは青少年議会の部屋と日本関連のイベントで展示をしていただきます。今後もこのような交流をして行きたいと思います!
2年生実習の様子です。シーケンス制御について学んでいます。シミュレーションソフトを使用し、信号機やベルトコンベアーの制御に挑戦中です。
課題研究で取り組んでいる「歩こう!文化のみち】のポスター制作のため、実際に施設を歩いて回り取材してきました。工芸高等学校のすぐそばに、こんな素敵な建物があるのかと驚くばかり。皆さんに文化のみちの魅力が伝わるポスターになるよう頑張ります。
5月10日(土)の午後、本校で今年度初の学校見学会を開催しました。多くの中学生や保護者の皆さまにご来校いただき、学校や各学科の実習を見学・体験していただきました。夏休みには学科別見学会も予定しています。ぜひご参加ください。
FM愛知が工芸高校を取材し、SKEのメンバーと生徒、先生が楽しいトークをしました。学校生活やプライベートな話題など、盛りだくさんの内容でした。
アーク溶接の実習です。まずは先生のお手本をよく観察して学びます。その後、溶接棒の持ち方や作業姿勢を事前に十分に確認をしてから、いざ溶接作業の開始です。上手くできるかな?
今回は1年生が3年生に学校生活や授業、進路などの相談を行い、アドバイスをもらっていました。学年を超えたつながりを感じられる有意義な機会になりました。
電子機械科では今年度よりFA実習の設備が更新されて新しくなりました。
本日はFA実習1週目ということでオリジナルスタンプの持ち手部分のデザインとプログラミングを行っております。
名北総体1日目。電子機械科3年小沢幸太郎が大会新記録で優勝。県大会を決めました。
2日目。インテリア科2年羽根睦起が男子円盤投げで3位入賞。県大会出場を決めました。インテリア科2年鈴木フロール芽衣子が8位に入賞。グラフィックアーツ科2年加藤亘が男子800mで自己べストで準決勝進出しました。
3日目。グラフィックアーツ科2年岡村創央が男子やり投で3位入賞。県大会を決めました。計3人が3週間後岡崎で行われる県総体に出場です。応援よろしくお願いします。
シーケンス制御とは自動制御の一つです。入力と出力の配線で頭が混乱しそうです。
全国の会場をオンラインで繋ぎ、熱戦を繰り広げました。情報科から18名が出場し、3年生のチームが団体戦全国2位をいただきました。これまで学んだプログラミングの成果を思う存分発揮できました
本年度も課題研究にて東区の「歩こう文化のみち」のポスター制作を行うことになりました。先日東区の方が来校され、「文化のみち」の概要やポスター制作についての打ち合わせを行いました。ポスターはコンペ形式で選ばれます。今年はどんなポスターが選ばれるのか楽しみです。
4月27日に行われたインターハイ予選の最終日に男子ハンドボール部が臨みましたが、23ー27と惜敗し、県大会出場を逃しました。また、大会優秀選手として都市システム科3年の伊藤さんが表彰されました。応援ありがとうございました。
緊急地震速報を想定した防災訓練を実施しました。訓練では、教室から速やかに避難することができました。しかし、地震は常に教室にいるときに起こるとは限りません。そのため、他の場所で地震が発生した場合を想定し、それぞれの場所からの避難経路を日頃から確認しておくようにとの講話がありました。
工作物に指定された寸法で線を描くためにハイトゲージを使って、けがき作業をおこなっています。何ができるのかな?
男子ハンドボール部が4月19日(土)から始まったインターハイ予選で、最終日まで残りました。4月27日(日)10時から7位決定戦で、勝てば県大会行きが決まります。応援よろしくお願いします。
2年生になって、とても頼もしい表情を見せてくれています。2年生ではトータルステーションを使った測量実習、施工実習、材料実習が行われます。
本日より1年生の実習が本格的に始まりました。写真実習では初めて一眼レフカメラを触る生徒も沢山いて、普段使うスマホのカメラとの違いを楽しんでいました。
1年生が遠足に行ってきました。名古屋市野外学習センターへ行き、デイキャンプでカレーライスを作って食べました。その後、体育館でレクを行い、クラスの親睦を深めることができました。
今週から本格的に授業が始まります。情報科1年生では2班に分かれて、プログラミング言語の学習とコンピュータの操作方法を行っています。
本日は新入生に向けて生徒会オリエンテーションを行いました。各部活動の紹介・実演や、生徒会や各委員会の説明を行い、新入生は熱心に聞いていました。
本日は始業式が行われ、全学年の新年度が始まりました。
工芸高校ではこのような空間に、ものづくりの学校ならではの作品が置かれています。より良い憩いの空間として利用していただけると嬉しいです!
本日今年度の入学式を行いました。280名の入学生を迎えて、新年度のスタートです!