事前研修
第6回 7月19日(土) 工業高校にて
2014年7月19日(土曜日)に,工業高校において,名古屋市立高校生海外派遣 第6回事前研修が実施されました。
はじめに,前回の研修に引き続き,マレーシアのイリ先生を講師にお招きし,語学(英語・マレー語)および現地事情に関する研修をしていただきました。本日が,イリ先生の最後の授業となります。
最初は,語学(英語)の研修です。良く使われる日常会話について学習しました。病院での会話,外食したときの会話,買い物をしているときの会話,郵便局での会話,空港での会話などです。
それぞれの会話の中で出てくる登場人物を団員たちが演じ,発音や意味について学習しました。
また,実際に現地で使われているManglish(Malaysia English)についてもお話をしていただきました。一つの英文の中に,タミル語やマレー語が混ざっているとのことです。その他にも,文章の終わりに「lah(ラッ)」をつけることで,会話文がやわらかい感じになるということでした。現地で実際に使われている会話を学習することができ,とても勉強になりました。
つづいては,語学(マレー語)の研修です。マレー語の研修では,現在進行形の表現を学習しました。英語では「ing」を単語の語尾につけ変化させることが多い表現です。しかし,マレー語では,いろいろな変化があるとのことでした。また,現地で自己紹介をするときのフレーズについても,学習することができました。現地において,マレー語で自己紹介ができるように,団員達は一生懸命,メモをとり,発音を練習していました。
つづいては,現地事情の研修です。マレーシアでの生活様式についてスライドで紹介がありました。各部屋の配置や,お風呂,トイレなどの紹介がありました。また,眠るときには蚊帳をしたほうがよいということでした。黒白模様の蚊は,刺されると高熱が出てしまうとのことです。虫よけスプレーは必需品ということでした。その他にも,市場で食品を買うときの注意などもお話いただきました。団員たちも現地で体調を崩さないようにするため,しっかりと学習していました。
また,マレーシアの現地においては,引ったくりやスリについて注意しなければいけないというお話がありました。現地の人に,日本人はお金持ちと思われているようで,標的になりやすいとのことです。そのため,ブランド製品を持ち歩かない,バックの種類や持ち方,買い物をするときに財布やお金を見せないなどいろいろと注意しなければならない点についてお話がありました。
また,レストランなどでテーブルの上に,携帯電話やカメラ,財布などを置くなどの行為は,非常に危険であるということです。団員達は,そのような被害に遭わないよう,イリ先生のお話を注意深く聞いていました。
つづいて,マレーシアで使われるジェスチャーについてのお話がありました。マレーシアでは,ほとんどが右手を使って表現するとのことでした。「こんにちは」「ありがとう」「ごめんなさい」などです。その他のジェスチャーについてもお話をいただきましたが,日本と似ているジェスチャーもありましたが,異なるものもあり,団員たちは勉強になったようでした。また,人の話しを聞くときに腕を組むことや,椅子に座るときに男性が足を組むことの意味などについても教えていただきました。
イリ先生には3回の講習会にわたり,マレーシアの現地事情や話されている言葉などを,本当に楽しく教えていただきました。最後に,感謝の意味を込めて,団員たちは寄せ書きをつくりイリ先生にプレゼントしました。イリ先生,本当にありがとうございました。
つづいて,お昼休憩を挟んだあと,団員がそれぞれ担当している調査研究テーマについての発表がありました。本日は,「マレーシアの産業・学校生活について(工業)」「マレーシアの最新事情・流行について(名古屋商業)」「名古屋について(名古屋商業)」の発表です。
はじめに,マレーシアの代表的な産業やマレーシアの学校生活についての話しがありました。マレーシアは1日11コマ(1コマ40分)あるようで,学校生活は忙しいということでした。
また,マレーシアは旅行先として訪れられることが多いようです。都市から田舎までいろいろな様子が見られるのが魅力とのことです。また,1日のうち平均12.9時間を,テレビ・DVD・新聞・インターネットなどのメディアに何らかの形で触れているとのことでした。また,食生活の改善に力をいれており,日本食が健康的という理由から人気があるとのことです。また,日本のマンガやアニメも流行しているということでした。
最後に,名古屋についての発表がありました。名古屋の概要や主な観光地,名古屋めしについてなどです。名古屋は人気スポットがいっぱいあることが改めて分かりました。マレーシアのみなさんに名古屋を紹介するため,団員たちは興味深く発表を聞いていました。
また,マレーシアにおいて商業施設および工業施設を訪問させていただく予定となっています。国内においても商業施設はイオンリテール株式会社 ナゴヤドーム前店様を,工業施設については,中部鋼鈑株式会社様を訪問させていただき,国内外の産業の違いを学習させていただく予定になっています。そこで,はじめに,イオンリテール株式会社様についての調査研究発表(西陵・名古屋商業)をしました。イオンリテール株式会社様の会社概要やイオン ナゴヤドーム前店様について,その他にも,会社の歴史や世界への展開,プライベートブランドや“こだわり”などについて発表がありました。
つづいて,中部鋼鈑株式会社様についての調査研究発表(工業・工芸)をしました。中部鋼鈑株式会社様の理念(存在理念・経営理念・行動理念)や会社概要や事業内容や沿革,本社前のモニュメントについて,その他にも,製品や会社設備,CSR情報などについて発表がありました。
つづいて,盆踊りを復習しました。6月以来,全員で練習する時間が取れていませんでした。しかし,団員達はしっかり個人練習をしていたようで,見本を見なくても踊ることができようでした。団員たちは,現地研修において,浴衣を着て盆踊り(炭坑節・大名古屋音頭)を披露する予定です。
つづいて,名刺交換の仕方を練習しました。今後,社会人となったときに必要となってくる挨拶です。団員達は,初めての名刺交換ということもあり,団員たち同士で何度も練習を繰り返していました。今後,企業様への訪問時や現地研修での学校訪問の際に,自分たちの名刺を活用していく予定です。