平成17年度整備 ビデオ教材一覧 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
音楽 | 図工・美術 | 保健(学校) | 福祉 ボランティア 介護 | 情報教育 |
交通安全 | 防災 火災 | 安全教育 | 人権教育 | 環境教育 |
幼児教育 | 現職教育 | 英語 | 物語 児童文学 | 家庭・地域教育 |
道徳 | 家庭生活 |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6731 | 和楽器だ!音楽づくりだ! 〜イメージをふくらませよう〜 |
23 | 音楽づくりは、表現したいイメージをふくらませながら、音を音楽にしていく活動である。この活動を通して、子ども達は、自己の思いを音楽で表現することの楽しさを学ぶことができる。 このビデオは、小学生や中学生が和楽器を使って音楽づくりに取り組む姿を紹介している作品である。 |
小 中 |
H17 (2005) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6732 | 生活にいきている日本の美術文化 | 22 | 昔から日本各地の生活の中にある様々な造形的な美の形のよさやおもしろさ、それらを生かした楽しく心豊かな生活などに焦点をあて、日本の美術文化の特徴についてわかりやすく紹介している作品である。 | 小 中 高 |
H17 (2005) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6725 | もっと知りたい元気のもと 〜食育と食生活指針〜 |
10 | 私たちが心も体も元気で健康な生活を送るためには、好き嫌いをしないでバランスのよい食生活を送ることが大切である。 農業や食事の大切さを学び、食について自分たちで考える力をつける「食育」の取り組みについて紹介している作品である。 |
小(中) 小(高) |
H17 (2005) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6733 | みんなでやろうよ 〜小学生のボランティア活動〜 |
20 | ボランテイア活動は自分の興味や関心のあること、得意なことを生かすことができる。そして、活動を通してさまざまな人とふれあい、いろいろなことを学ぶことができる。 この作品は、自分のできることをみつけ、活動する小学生の姿を紹介している。 |
小(中) 小(高) |
H17 (2005) |
6753 | ぼけと向きあう日々 〜痴呆性高齢者の介護〜 |
46 | 高齢化社会の進展と共に、高齢者の介護がクローズアップされている。 介護する家族も、される高齢者も追いつめられることなく生活していくためにはどうしたらよいのかを考えると共に、痴呆性老人に対する理解を深めていくことができる作品である。 |
成人 | H17 (2005) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6734 | やめよう!ネットでウソと悪口 | 27 | この作品では、インターネットを使うときに、他人に迷惑をかけたり、お互いに不愉快な気持ちにならないように、どのように利用したらよいのかを紹介している。 二つの話を通してインターネットの使い方の基本を学び、楽しい交流を心がけることをねらっている作品である。 |
小 | H17 (2005) |
6735 | 小中学生のインターネットシリーズ 〜インターネットはマナーが大切〜 |
18 | インターネットはとても便利な道具であるが、使い方によっては危険な道具になることも事実である。 このビデオでは、チャットや掲示板への書き込みのマナーについて考えることのできる作品である。 |
小 中 |
H17 (2005) |
6736 | 小中学生のインターネットシリーズ 〜インターネットのトラブルから身を守る〜 |
19 | インターネットはとても便利な道具であるが、使い方によっては危険な道具になることも事実である。 このビデオでは、ニュースキャスターを案内役に、ネットでトラブルに遭わない方法や対処法について考えることのできる作品である。 |
小 中 |
H17 (2005) |
6737 | 出会い系サイト 狙われる女子中高生 |
20 | 「出会い系サイト」は、若い人を中心に広がり、利用者の多くは「顔が見えない」「利用料が無料」「簡単な手続き」の利点から、悩み事の相談や日常の会話をメールで楽しんでいる。「出会い系サイト」で知り合った男とだライブをすることに。 しかし・・・、 この出会い系サイトの犯罪で被害者とならないための心構えを高めていく作品である。 |
高 PTA |
H17 (2005) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6738 | テツandトモの自転車なんでだろう? | 15 | 自転車の事故原因のほとんどは、交通ルールを守っていないことにある。この作品では、正しい交通ルールを教えることと、安全に自転車に乗ることの大切さを訴えている。 | 小 | H17 (2005) |
6739 | 安全な自転車のルール | 20 | 近年交通事故の死傷者は減少傾向にあるが、逆に、自転車での死傷者数は増加傾向にある。 この作品では、自転車の運転者でも事故の加害者として賠償責任が生じることを訴え、未成年者でも、自転車の運転者であることに注意を喚起している。 |
小(中) 小(高) 中 高 |
H17 (2005) |
6740 | 我が家の交通安全 父との約束 |
14 | 理恵子ちゃんのお父さんは交通課事故係のお巡りさん、約束を守れば「どの事故も、防げた」とお父さんは言っている。理恵子ちゃんは、車だけでなく、歩いている人も自転車の人もみんな焦らず時間に余裕を持って行動したら、交通事故なんてきっと防げるはずだと思っている。 | 小(中) 小(高) |
H17 (2005) |
6741 | お先にどうぞ ありがとう | 14 | 遙ちゃんは、家族みんなで大切にしている「お先にどうぞ」「ありがとう」の気持ちを人も車も持てば、交通事故がもっと少なくなると思っている。 | 小(低) 小(中) |
H17 (2005) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6742 | ちびまる子ちゃんの地震を考える 〜わが家の防災〜 |
13 | 今、地震が来たら一大事とおじいちゃんと二人で家中のタンスやテレビを動かないように板で止めたり、防災グッズを作ったりする。まるちゃんの家庭の防災を例に、地震の時の備えについて紹介している作品である。(アニメ) | 小 | H17 (2005) |
6743 | まさかの時 | 36 | ある日突然襲ってくるのが天災である。そんな天災に遭遇してしまったとき、救援の手が及ぶまでの生き残りは、各自の体力と知力によるしかない。このビデオは、自分で生き延びる、そのための工夫を解説している作品である。 | 小 | H17 (2005) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6744 | 少年犯罪 〜君ならどうする〜 |
19 | 少年犯罪は相変わらず増加すると共に、その内容は凶悪化してきている。そこで、どうすればこうした犯罪を減らすことができるのか、再生映像と中学生たちのデイスカッションで考えていく作品である。 | 小(高) 中 高 |
H17 (2005) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6745 | ひびけ和だいこ | 22 | 「子どもの権利条約」を踏まえ、大人と子どもの関わり方や「自分の権利」と「相手の権利」がぶつかり合う場面を中心に、「他人の権利を大切にすることが自分の権利を守ることである」と気づくことをねらった作品である。(アニメ) | 小 | H17 (2005) |
6746 | 心のキャッチボール | 23 | 父親の死をきっかけに「夢」に疑念を抱き、「現実」と葛藤しながらも、友達や周囲の大人との関わりの中で、自分の中の「甘え」や「逃げ」に立ち向かうことができるようになっていく中学生の姿を描いている作品である。(アニメ) | 小(高) 中 |
H17 (2005) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6724 | 森を創る 〜森の名手・名人〜 |
32 | 古来、日本人は、森とともに生きる中で、木を活用するための技術を育み、日本独自の木の文化を築き上げてきた。先人たちから受け継がれた巧みの技術によって今も森とともに生きる、森の名手・名人たちによって支えられている。 その森の名人・名手の姿を通じて、日本の木の文化を考えていく作品である。 |
小(高) 中 高 成人 |
H17 (2005) |
6747 | ミドリちゃんとリサイくるくるショッピング 〜グリーン購入券〜 |
21 | 今の社会は、地球温暖化によるさまざまな影響や資源の枯渇、環境汚染、廃棄物の増大など深刻な環境問題をもたらしている。 使い捨て型の社会や製品のあり方を見直し、持続可能な社会を作っていく必要を迫っている作品である。 |
小 中 高 |
H17 (2005) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6730 | チケットつくってきたんだけど 〜ふくらむイメージ・支える教師〜 |
22 | 友だちとのつながりができはじめ、ごっこ遊びを楽しむようになってきた4歳児と教師との関わりあう姿を映している。 幼児と教師の姿から、幼児がものや人との関わりを深め、自ら豊かな遊びをつくり出していくための教師の役割を考えることができる作品である。 |
教員 成人 |
H17 (2005) |
6748 | 幼児理解にはじまる保育C 友だちと出会う |
22 | 新しく幼稚園教員になられた方々が、このビデオを活用し、幼児理解を深め、幼児に応じる保育の基本について話し合い、実践力を高めることを目的として製作され作品である ビデオに映し出される幼児一人一人の表情や言葉、動きなどから、幼児の思いや願いを捉え、幼児理解を深められる。 |
教員 成人 |
H17 (2005) |
6754 | 3年間の保育記録@ 〜よりどころを求めて 3歳児前半〜 |
38 | 幼児が幼稚園で安心して暮らし始めるには、保護者に代わる心のよりどころが必要である。この作品は、先生はどのように幼児の不安な気持ちを受け止め、心のよりどころになっていくかを伝えている。 | 教員 成人 |
H17 (2005) |
6755 | 3年間の保育記録A 〜やりたいでも、できない 3歳児後半〜 |
35 | 2学期、幼児は次第に先生や友だちのしていることに興味をもち、自分の世界を広げていく。この作品は、思うようにうまくいかないときや自分にできないことがでてきたとき、先生は幼児を支えていくためにどのように関わるとよいかを伝えている。 | 教員 成人 |
H17 (2005) |
6756 | 3年間の保育記録B 〜先生とともに 4歳児〜 |
46 | 4歳児は友だちとの関係のなかに、自分の世界を広げていく時期であり、だれもが心に葛藤を覚えてくる。この作品は、リョウガくんを通して先生の存在の大切さを伝えている。 | 教員 成人 |
H17 (2005) |
6757 | 3年間の保育記録C 〜育ちあい学びあう生活のなかで 5歳児〜 |
57 | 3年間の保育最後の5歳児のリョウガくんは沢山の友だちと出会い、時にはぶつかり合いながら育っている。この作品では、友だちどうしの関係を作っていくことは先生の大切な役割であることを伝えている。 | 教員 成人 |
H17 (2005) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6749 | 学校の危機管理 〜大丈夫ですか、あなたの学校は〜 |
25 | いじめやけんか、校内での事故、不審者の侵入など日常の学校生活の中で思いもよらない危険が潜んでいる。 この作品では、不意の事故や事件が起きたときに、児童のいのちをどう守るのか。学校の危機管理とはどういうものなのかなどを解説している。 |
成人 教員 |
H17 (2005) |
6750 | 教職員と保護者の心肺蘇生法 (新指針対応) |
45 | 大幅に改訂された新しい心肺蘇生法をわかりやすく解説している。 8歳以上の子どもから成人までの心肺蘇生法と8歳未満の小学校低学年児童のための心肺蘇生法も収録している作品である。 |
成人 教員 |
H17 (2005) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6729 | こうすればできる小学校英語活動 | 24 | 英語の歌、ゲーム、校内掲示板や校内放送で英語に親しみ、発表会では英語で自分を表現している。 異文化に興味・関心をもち「楽しむ」という姿勢で英語活動に取り組んでいる二つの小学校を紹介している作品である。 |
教員 成人 |
H17 (2005) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6751 | 金子みすず「やさしさの風景」 | 17 | 童謡詩人金子みすずの詩の世界を、朗読とアニメにより映像化している。 みすずが育った仙崎や下関の情景も描きながら情感豊かに伝えている作品である。(アニメ) |
小(高) 中 高 成人 |
H17 (2005) |
6752 | 火垂るの墓〜ほたるのはか〜 | 88 | この映画は昭和20年6月から9月にかけて、日本の敗戦をはさんだ約3か月間に、14歳の清太と4歳の節子というふたりの兄妹がどう生きたかを描いた作品である。(アニメ) | 小(中) 小(高) 中 高 成人 |
H17 (2005) |
6761 | リボンの騎士 | 63 | 手塚治虫の名作である「リボンの騎士」は、美しい色彩と音楽、見る者がファンタジーの世界に魅せられる。サファイア王子の夢と冒険の物語である。(アニメ) | 小 中 高 成人 |
H17 (2005) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6726 | 子どもの居場所づくり 〜基本編〜 |
27 | 地域の教育力を活用し、学校の空き教室や校庭、地域の施設などに、安全で安心して活動できる子どもの居場所をつくることが、緊急の課題となっている。 この「文部科学省委託事業ビデオ」は、子どもの居場所づくりの意義や重要性について考えていくことができる作品である。 |
PTA 成人 |
H17 (2005) |
6727 | 子どもの居場所づくり 〜マニュアル編〜 |
30 | 子どもの居場所づくりが、無理なくされるためには、学校・家庭・地域がうまく連携し、一部の関係者に負担が集中しないシステムが必要である。 この「文部科学省委託事業ビデオ」は、子どもの居場所づくりの進め方を実践例を通して見ていくことができる作品である。 |
PTA 成人 |
H17 (2005) |
6728 | 子どもの居場所づくり 〜事例編〜 |
25 | 子どもの居場所づくりは、地域の実情や課題に合わせて、また、さまざまな場を活用し、多くの人たちが知恵を出し合って進められている。 この「文部科学省委託事業ビデオ」は、全国各地で実施されている子どもの居場所を紹介している作品である。 |
PTA 成人 |
H17 (2005) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6758 | ホスピスから届いたいのちの授業 〜いのちのつながり〜 |
15 | 「いのちが限られる」という苦しみに直面する患者が過ごすホスピスを紹介しながら、人間の誕生から死を見つめている作品である。 | 小(高) 中 |
H17 (2005) |
6759 | ホスピスから届いたいのちの授業 〜限りあるいのちからの学び〜 |
15 | 「死」と向き合うと今まで気づかなかった幸せに気づく。ホスピス患者からのメッセージを通して、誰もが生きているだけで意味がある人間であることを理解することができる作品である。 | 小(高) 中 |
H17 (2005) |
6760 | ホスピスから届いたいのちの授業 〜いのちをかがやかせる力〜 |
23 | 誰もが苦しみを抱えている。ホスピスの生きている意味を見いだす援助をもとに、人間の苦しみに向き合い、くじけずに生きようとする力について考えることができる作品である。 | 小(高) 中 |
H17 (2005) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6762 | 第1回 子どもの夜更かしに赤信号!? 〜生活のリズムをつくろう〜 |
26 | 睡眠不足や家庭での学習時間の減少など、各家庭の実態から問題を提起する。「生活のリズムの確立」・「生活習慣の定着」の視点から家庭の役割と家庭でのルールやしつけについて考えることができる。 | PTA 成人 |
H17 (2005) |
6763 | 第2回 子育ては仲間づくりから 〜多様化するライフスタイルのなかで〜 |
26 | 少子化に伴う密着型の子育てや共働きの増加など、多様化する子育て世代の価値観やライフスタイルに対応した子育ての視点を提供する。親も子も成長することの必要性について考えることができる。 | PTA 成人 |
H17 (2005) |
6764 | 第3回 子どもの夢を育てよう 〜役立ち感を育む〜 |
26 | 夢を育む家庭のあり方や親の姿勢について考える。特に、家庭において子どもの役割を持たせることから子どもの役割感を育み、さまざまな活動へのやる気へ結びつけるための家庭のあり方について考えることができる。 | PTA 成人 |
H17 (2005) |
6765 | 第4回 地域で育てる子どもたち 〜地域社会との関わり〜 |
26 | 地域全体で子どもを見守り育てていくことが大切であり、そのための親の地域への関わり方について考える。子どもを地域のイベントに参加させるための活動のあり方について、親が地域の一員として考えることができる。 | PTA 成人 |
H17 (2005) |