16ミリ映画フィルム教材へ DVD教材へ ビデオ教材へ エル・ネットビデオ教材へ コンピュータソフトライブラリーへ 視聴覚ライブラリーINDEXへ メール送信へ
トップページ  ライブラリー トップ

平成12年度整備 ビデオ教材一覧 ビデオ教材検索


平成20年度整備分 平成19年度整備分 平成18年度整備分 平成17年度整備分 平成16年度整備分 平成15年度整備分 平成14年度整備分 平成13年度整備分 平成12年度整備分 平成11年度整備分

下記の分野名をクリックすると、12年度整備されたビデオ教材にジャンプすることができます。
国語 社会(歴史) 理科(物理) 理科(化学) 理科(生物)
動物図鑑 理科(地学) 世界遺産 音楽 図工・美術
保健(学校) 薬物 麻薬 道徳 特別活動 福祉 ボランティア 介護
体育 防災 火災 人権教育 環境教育 幼児教育
現職教育 情報教育 情操(社会) 情操(自然科学) 情操(芸術)
家庭 地域教育 国際性 地域社会    

国語
教材コード タ イ ト ル 時間(分) 内    容 対 象 購入年度
6030 中学生のディベート
入門編 −手順と形式−
32  ディベートとはどんなことか、どうすればよいのか。その手順と形式を、「日本の学校はボランティア制度をつくるべきである」という論議をめぐって、実際の中学生たちが生き生きと展開する。論題の設定から判定まで、ポイントを解説する。 H12 (2000)
6031 中学生のディベート
モデル・ディベート編 −議論の展開−
32  ディベートをより充実したものにするにはどうしたらよいのか、全国大会で活躍した中学生たちが、「日本は炭素税を導入するべきである」の論題で、目的・リスク方式によって議論をかみ合わせながらモデル・ディベートを行う。 H12 (2000)

社会(歴史)
教材コード タ イ ト ル 時間(分) 内    容 対 象 購入年度
6016 愛知用水を切り開いた人々 15  愛知用水が引かれるまでの人々の暮らしや願い、建設が始まるまでの久野庄太郎や浜島辰雄を中心とした人々の努力、建設時に見られた様々な工夫や技術、愛知用水の現在の働き等を描き、郷土の開発には多くの人々の努力と苦労があったことに気付かせる。 小4 H12 (2000)
6017 南吉童話のふる里 15  新美南吉の童話が、半田市岩滑の土地柄を基盤に、南吉の幼少年期の悲しい体験や優れた文学的才能等から生まれていることに気付かせるとともに、郷土をこよなく愛した南吉の心情に気付かせ、先人の業績や昔の人々の心情・生活を調べることのおもしろさを感じ取らせる。 小(中) H12 (2000)
6027 かわってきた 人びとのくらし 15  古い道具(火熨斗)を見付けた子どもが、キャラクターとともに地域の人に使い方を聞きに行く。これをきっかけとして、博物館に見学に行ったり、名古屋市内の史跡などを訪ねたりする。これらの様子から、人々の暮らしの移り変わりに気付き、古いものを大切にしていこうという気持ちをもつことができる。 小(3)
小(6)
H12 (2000)

理科(物理)
教材コード タ イ ト ル 時間(分) 内    容 対 象 購入年度
6050 やってみようなんでも実験 第1巻
レモンや炭でびっくり電池
おどろき!うずまきパワー
51  レモン・アルミホイル、炭などから電池ができる!実験しながら、電池の原理を探る。
 台風や竜巻は、どうしてできるのだろう?いろいろな渦を作って、そのパワーを確かめる。
H12 (2000)
6051 やってみようなんでも実験 第2巻
“バチッ”とキメよう静電気
君も熱中 熱の正体
51  身近におきる静電気も、ためると100人がしびれるパワーに。楽しい実験で静電気を学ぶ。
 水晶とガラス玉はどちらが冷たい?身近な現象や実験を通して、熱の本質をとらえる。
H12 (2000)
6052 やってみようなんでも実験 第3巻
タネ明かし種子のひ・み・つ
マジックパワー酸とアルカリ
51  小さな植物の種子にも、さまざまな空を飛ぶ工夫が隠されている。模型を作って実験する。
 酸とアルカリで、虹のような色を作ってみる。また、骨やハムを溶かすパワーも紹介。
小(高)
H12 (2000)
6053 やってみようなんでも実験 第4巻
手づくりカメラでおもしろ写真
ススキやキャベツで紙に挑戦
51  ピンホールやスリットを使った簡単な手作りカメラで、オリジナル写真を撮る。
 ススキやキャベツから紙ができる? 台所にある道具でもできる紙づくりの方法を紹介。
小(高)
H12 (2000)
6054 やってみようなんでも実験 第5巻
ふしぎ?不思議!粉の化け学
地球は磁石だ磁力を探れ
51  硬い鉄も粉にすれば、花火やカイロに大変身!粉の持つ不思議な性質を実験で確かめる。
 炎にかざすと動き続けるおもちゃ。磁石に反応して動く液体。磁石の意外な性質を実験で確かめる。
小(高)
H12 (2000)
6055 やってみようなんでも実験 第6巻
天高く飛べ竹とんぼ
古代の超合金!青銅鏡をつくろう
51  竹とんぼはなぜ飛ぶのだろう? 竹とんぼの原理と上手な作り方を、実験をしながら紹介。
 銅とスズから、青銅という新しい合金ができる。金属の不思議な性質を実験で探る。
小(高)
H12 (2000)
6056 やってみようなんでも実験 第7巻
昔むかしの火起こしに挑戦
忍法!氷点の術でアイスクリーム
51  昔の人は、どのようにして火を作っていたのだろう? さまざまな火起こしの方法を実験する。
 氷に食塩を混ぜると温度が下がる。この性質を使って、アイスクリームを作る。

H12 (2000)
6057 やってみようなんでも実験 第8巻
すべるも止まるもまさつしだい
アワぶくぶくセッケンの秘密
51  金属はどうすればくっつくか? 綱引きの必勝法は? 摩擦をめぐる楽しい実験が満載。
 セッケンはどうして汚れを落とすのか? 家庭でもできるセッケンの作り方と合わせて紹介。

H12 (2000)
6058 やってみようなんでも実験 第9巻
超能力??振り子のなぞを探れ
おかしな砂糖でおかしに挑戦
51  振り子の周期は何で決まる?美しい共振振り子の実験などを通して、振り子の性質を解明。
 台所の砂糖が、カルメ焼きや綿菓子に変身! おいしい実験で、砂糖の性質を知る。
小(高)
H12 (2000)
6059 やってみようなんでも実験 第10巻
どこまでとどく?きみの声
海はからいなしょっぱいな
51  簡単にできる炭素棒マイクや、ペットボトル録音機の実験を通して、声の性質を探る。
 身近にある海の水には、何が溶けている? 塩作りを体験しながら、海水の正体を知る。
小(高)

H12 (2000)
6060 やってみようなんでも実験 第11巻
ラジオを作って電波を探れ
見逃すな!砂の不思議
52  河原で拾った鉱石やアルミ箔など、身近な材料を使い、りっぱに放送が聞こえるラジオを作る。
 「鳴き砂」の秘密とは? 砂の液状化現象って何? 実験で砂の科学に迫ってみる。
小(高)

H12 (2000)
6061 やってみようなんでも実験 第12巻
キミも試そうタマゴのふしぎ
梅雨だ!湿気を吹き飛ばせ
51  卵の上に人が乗れる?卵の強さを解明する実験や柔らかい卵を作る方法など、楽しい試みがいっぱい。
 君も作れる! セロファンを使う湿度計や、乾燥剤作りを通して湿気の秘密を探る。
小(中)
小(高)

H12 (2000)
6062 やってみようなんでも実験 第13巻
手作り検知器で放射線をキャッチ
作ってともそうメルヘンろうそく
51  放射線が目で見える! フィルムケースで、ガイガーカウンターを作る! あっと驚く実験が満載。
 石けんからろうそくができる? デコレーションろうそくやタマゴろうそくを作って楽しく遊ぶ。

H12 (2000)
6063 やってみようなんでも実験 第14巻
太陽のおくりものソーラーパワー
ふしぎ不思議ミラクル化学反応
51  太陽電池や、太陽の熱で調理ができるソーラークッカーを使って、太陽のパワーを実感する。
 不思議な化学反応の世界にご招待。ソーダに変わるコーラや、泡が出る入浴剤にチャレンジする。
小(中)
小(高)
H12 (2000)
6064 やってみようなんでも実験 第15巻
飛べ!手作り軽飛行機
クールに変身ドライアイス
51  君も挑戦!簡単でよく飛ぶグライダーや、何分間も飛び続ける高性能飛行機の作り方を学ぶ。
 100mも飛ぶロケットやホッケーゲームなど、ドライアイスを使った楽しい実験を紹介。


H12 (2000)

理科(化学)
教材コード タ イ ト ル 時間(分) 内    容 対 象 購入年度
6041 ガスバーナーの使い方 6  目に見えないガスを特殊撮影によって視覚化しながら、熱源を得るために理科実験で多用するガスバーナーのしくみと正しい使い方を分かりやすく描いている。 中(1) H12 (2000)

理科(生物)
教材コード タ イ ト ル 時間(分) 内    容 対 象 購入年度
6038 植物のからだシリーズ
植物のからだと呼吸
−陸上の植物と水中の植物−
12  植物のからだは、根、茎、葉に大きく分けられるが、水中で生活する植物については、どうなっているのだろうか。同じように根、茎、葉があって、それらの働きも同じなのだろうか。
 観察と実験を通して、分かりやすく解説する。
小(高) H12 (2000)
6039 植物のからだシリーズ
植物にとって根は?
12  ほとんどの植物には根があるが、いったい植物にとって根は、どのような役に立っているのだろうか。陸上や水中のさまざまな植物の根を調べることにより、根の役割について、分かりやすく解説する。 小(高) H12 (2000)
6040 植物のからだシリーズ
植物の成長
−日光と二酸化炭素−
12  植物は、根から水や肥料を取り入れ、葉に日光を受けて成長する。このとき重要なのが二酸化炭素であるが、このことについて、分かりやすく工夫されたいくつかの実験を通して解説する。 小(高) H12 (2000)
6113 微生物の働きと生物のつりあい 20  分解者である微生物の働きに注目し、その働きを実験で確かめたり、微速度撮影によって生態を観察しながら、自然界における微生物の役割の大切さを認識させる。 H12 (2000)

動物図鑑
教材コード タ イ ト ル 時間(分) 内    容 対 象 購入年度
6042 野鳥図鑑 第1巻
大空の狩人たち
35  大空を舞いながら1キロも離れた獲物を見つけ、襲いかかるイヌワシや海中にダイビングするミサゴ、闇の森を音もなく飛びまわるシマフクロウ、そのたくましさゆえに猛禽類と呼ばれるタカ、ハヤブサ、フクロウたち37種を余すところなく紹介する。 小(高)中

成人
H12 (2000)
6043 野鳥図鑑 第2巻
森と渓流の鳥たち
35  冬は雪の色に似せて純白に、夏は岩そっくりの保護色に変わるライチョウ、ダイビングキャッチの名手ヤマセミ、カワセミ、そして、巣作りの達人キツツキたち。それぞれにたくましさを発揮しながら厳しい環境を生きる森や渓流の鳥たち52種を紹介する。 小(高)


成人
H12 (2000)
6044 野鳥図鑑 第3巻
美しき歌い手たち
31  薮や草むらに棲んでいる鳥たちは、なぜか地味で目立たない姿のものが多い。しかし、繁殖期、彼らは素晴らしい特技を発揮する。さえずりという特技を・・・。
 ノゴマ、ウグイス、ヨシキリ、草原の歌い手たちの美しい調べとともに林や薮に棲む小鳥たち52種を紹介する。
小(高)


成人
H12 (2000)
6045 野鳥図鑑 第4巻
林や草原の鳥たち
32  開けた林や草原で目を凝らしていると、様々な小鳥たちが視界の中に飛び込んでくる。こずえを渡るシジュウカラの仲間、庭先の木にも来るカワラヒワ、ウソ、メジロ、せっせと落ち葉の下に餌を隠しているカケス。親しみやすい小鳥たち52種を紹介する。 小(高)


成人
H12 (2000)
6046 野鳥図鑑 第5巻
北からの渡り鳥
32  はるかシベリアやカムチャッカなどから渡ってくる鳥。そのほとんどが海辺や湖沼などに群を作り冬を過ごしてゆく。ガン、カモ、ハクチョウなどの冬の鳥を中心に50種のいきいきとした姿を紹介する。特に、カモ類を識別するのに必見。 小(高)中

成人
H12 (2000)
6047 野鳥図鑑 第6巻
海に舞う鳥たち
34  岸壁や岩礁のあちこちに作られた海鳥たちのコロニー。飛び立つことが苦手なオオミズナギドリ、夜に口いっぱいの魚をくわえてくるウトウ、奇妙な繁殖行動をとるアジサシの仲間たち、絶滅が懸念されているアホウドリなど、海に棲む鳥たち43種の様々なドラマを紹介する。 小(高)中

成人
H12 (2000)
6048 野鳥図鑑 第7巻
水辺の貴婦人たち
32  川や湖、湿原にはそれぞれの環境に適応した鳥たちが棲んでいる。水田などごく近い所で華麗な姿を見せてくれるサギの仲間。「まき餌」の名手ササゴイ、くちばしを器用に使って水中の餌を捕るクロツルヘラサギ、集団越冬のマナヅル、ナベヅル。水辺の鳥39種を紹介する。 小(高)中

成人
H12 (2000)
6049 野鳥図鑑 第8巻
渚の旅鳥たち
31  広大な太平洋を季節ごとに大移動している旅鳥シギやチドリたち。その飛翔はまるでリーダに統率されてでもいるかのように整然としている。なかなか識別しにくい、シギやチドリたち53種を鮮明な映像で紹介する。 小(高)中

成人
H12 (2000)
6065 ビデオいきもの図鑑@
かぶとむし くわがたむし
26  かぶとむし:こんちゅうの王さま。幼虫、さなぎ、成虫とうつりかわるすがたを観察する。
 くわがたむし:大きなあごでなんでもはさむ虫。その成長するようすや食べもののひみつを見る。
小(低)
小(中)
H12 (2000)
6066 ビデオいきもの図鑑A
にいにいぜみ はんみょう
26  にいにいぜみ:せみは、幼虫として何年も地中でくらす。成虫になった夏、木にとまって鳴くのは、楽しいからだろうか。
 はんみょう:きれいな模様のはんみょうは、生きたエサをバリバリ食べる、肉食のこんちゅう。ごきぶりよりも、すばしっこい。
小(低)
小(中)
H12 (2000)
6067 ビデオいきもの図鑑B
あげはちょう ななほしてんとう
26  あげはちょう:ひらひらと飛ぶあげはちょうを、ハイスピード撮影でキャッチ。ふしぎな羽の動かし方をじっくり見てみる。
 ななほしてんとう:サーカスのピエロのようにはでな色をしたてんとうむし。しょうくぶつにたかるあぶらむしをエサにしている。
小(低)
小(中)
H12 (2000)
6068 ビデオいきもの図鑑C
おおかまきり とのさまばった
26  おおかまきり:さっとこんちゅうをつかまえてしまうかまきり。細いからだや細いうでで、大きなくまぜみだってエサにする。
 とのさまばった:大きなうしろ足で、力強くとびまわる。羽もいっしょに使えば、50メートルジャンプも軽いもの。
小(低)
小(中)
H12 (2000)
6069 ビデオいきもの図鑑D
みつばち あり
26  みつばち:ふしぎな六角形の巣をつくる。はちみつはどこにいれてあるのかな? 仲間を守り、天敵と戦う。
 あり:地中ふかくほられるありの巣穴。どうやってつくるのかな? がんばって卵を育てる女王ありにも感動。
小(低)
小(中)
H12 (2000)
6070 ビデオいきもの図鑑E
かたつむり なにたべるの?
26  かたつむり:ねばねば汁を出しながら歩くかたつむりは、巻き貝のなかま。2本のつので、ものを見たりにおいをかいだり。
 こんちゅう:こんちゅうは、ふだん何を食べているのだろうか? 樹液、花のみつなど、みんなちがうものを好んで食べる。
小(低)
小(中)
H12 (2000)
6071 ビデオいきもの図鑑F
あめりかざりがに あまがえる
26  あめりかざりがに:はさみをふりまわして戦うあめりかざりがに。けがをしても、脱皮すればなおってしまうから、らんぼうなのかな?
 あまがえる:のどをふくらませて、大きな声で鳴くあまがえる。おたまじゃくしからの、ふしぎな成長を観察する。
小(低)
小(中)
H12 (2000)
6072 ビデオいきもの図鑑G
めだか たいこうち
26  めだか:ちょっとした小川や池にいけば、めだかがむれになって泳いでいる。どんなくふうをしているのかな?
 たいこうち:水にすむこんちゅう。水のうえにピョコンとしっぽを出して、息をすっている。
小(低)
小(中)
H12 (2000)
6073 ビデオいきもの図鑑H
ほたる ぎんやんま
26  ほたる:飛んでいるときでも、どこかに止まっているときでも、おしりをボウッと光らせている、水辺のこんちゅう。オスとメスでは光りかたもちがっている。
 ぎんやんま:スイスイと飛ぶぎんやんま。そのひみつは、うすくてじょうぶな羽と、まわりがよく見える複眼だ。
小(低)
小(中)
H12 (2000)
6074 ビデオいきもの図鑑I
やどかり あかてがに
26  やどかり:すんでいる貝がせまくなると、海底におちている巻き貝を見つけてひっこしする。ひっこしまえのそうじも大変。
 あかてがに:あわをふいて、からだをしめらせているから、陸の上でもくらせる。でも、卵のふ化は海の中でしかできない。
小(低)
小(中)
H12 (2000)

理科(地学)
教材コード タ イ ト ル 時間(分) 内    容 対 象 購入年度
6114 地震と災害 20  自然は私たちに様々な恩恵をもたらしてくれるが、時として巨大なエネルギーが大きな災害を招く。自然と人間のかかわりを総合的に考えることをねらいとした作品。 H12 (2000)

世界遺産
教材コード タ イ ト ル 時間(分) 内    容 対 象 購入年度
6194 世界遺産シリーズ@
白神山地
−ブナ林と動植物の豊かなつながり−
20  森林は地球の温暖化の環境改善に重要な役割を果たしているだけでなく、人間をはじめ、あらゆる生物にとってかけがえのない環境である。白神山地は、広大なブナ林が原生林に近い姿で残っている世界的にも希な森である。この森では、さまざまな動植物の豊かなつながりに、森全体が活発に息づいている様子を見ることができる。 小(高)


成人
H12 (2000)

音 楽
教材コード タ イ ト ル 時間(分) 内    容 対 象 購入年度
6112 和楽器に挑戦 21  地域の学校、生徒の実体に即して、郷土の音楽や伝統芸能との関連性を図りながら、和楽器の具体的な学習方法、表現方法とともに、その魅力について描いた作品。 H12 (2000)

図工・美術
教材コード タ イ ト ル 時間(分) 内    容 対 象 購入年度
6116 つくる、飾る、デザイン行動 22  つくったり飾ったりする行為を「デザイン行為」と言う。
 そのデザイン行為の日常性に気づかせながら、多様な表現を導き出す学習に役立つ。
小(高)

H12 (2000)

保健(学校)
教材コード タ イ ト ル 時間(分) 内    容 対 象 購入年度
6117 お酒は子どもになぜ悪いの? 20  飲酒が健康へもたらす影響・有害性・危険性をアピールすることにより、子どもたちが飲酒をしないという強い意志決定ができるようにすることをねらう。 小(高) H12 (2000)

薬物 麻薬
教材コード タ イ ト ル 時間(分) 内    容 対 象 購入年度
6123 薬物に奪われた青春 22  暖かい人間関係が持てず、 唯一の救いは薬物だけ…。そして、 身も心もボロボロになり、「死」と隣り合わせにあった依存症の日々。 そこから立ち直ろうと努力を重ねる人々やその周囲の人々の葛藤をドキュメント。 H12 (2000)

道 徳
教材コード タ イ ト ル 時間(分) 内    容 対 象 購入年度
6078 忍たま乱太郎のがんばるしかないさ@
よいと思うことをおこなう
10  野外学習で公園に出かけた忍たま三人組が、困っている人を助けたり、行列でのマナーやゴミ捨てなどのルールを体験することから、どんなことがよいことかを学習していく。(アニメ) 小(低) H12 (2000)
6079 忍たま乱太郎のがんばるしかないさA
あたたかい心でしんせつにする
10  漁船から魚を受け取るというお使いに出発した忍たま三人組は、道中、老女や少年と出会い、あたたかい心遣いや、親切について学んでいく。(アニメ) 小(低) H12 (2000)
6080 忍たま乱太郎のがんばるしかないさB
きまりを守って協力しあう
10  約束したことを忘れて、自分勝手に行動してしまう忍たま三人組。食事当番となった日、とんだ失敗をしてしまうが、仲間たちの暖かい協力でおいしいカレーができあがった。(アニメ) 小(低) H12 (2000)
6081 万引きはダメッ! 21  山本君は智也のかばんにそっとゲームソフトを忍ばせた。驚く智也に「見つからなければ、親にもしかられないし、欲しい物も簡単に手に入るんだ」と言ってのける。そのうち智也も・・・。 小(中)
小(高)
H12 (2000)
6125 七つの星 12  おそろしい日照りが続いたとき、少女は病気の母のために水を探しに出かける。そして、ようやく手に入れたひしゃく一杯の水を、子犬や老人に分けてあげる。その時、ひしゃくは天に上がって北斗七星になった。(アニメ) 小(低) H12 (2000)
6126 光の星 11  天を流れる白い川……。その近くに三つの星が並んでた。一つの星は赤く、 一つの星は青く輝いていた。しかし、もう一つの星の光はかすかな光だった。ある日、その星は金色に美しく輝くようになる。どうしてだろうか?(アニメ) 小(中) H12 (2000)
6127 青の洞門 14  村人の生命を奪う大絶壁に洞窟を通すため、僧の了海は5年、10年とつちをふるい続ける。親の仇として了海をねらう実之助は、その姿に仇討ちをためらう。掘り始めて21年、洞窟は貫通する。その時、実之助は、…。(アニメ) 小(高) H12 (2000)
6128 そばの花さいた日 12  ひとりぼっちの子うさぎは、人間のお母さんの歌う子守歌を聞きに、山のそば畑に通っている。しかし、この山の中にも、人間の始めた大きな工事の音が迫ってくる。そして、そばがいっせいに白い花を咲かせた日、…。(アニメ) 小(低) H12 (2000)
6129 母うずら 12  父と野原に狩りに出かけた少年は、ねらった1羽のうずらが傷ついたような飛び方をするのをふしぎに思う。やがて猟犬がうずらをくわえてかえってきた後、少年はうずらの飛び立った所で、4羽のうずらのひなを見つけ、うずらの行動の意味を知る。(アニメ) 小(中) H12 (2000)
6130 くもの糸 12  大どろぼうのカンダタは、地獄に落ち、血の池でもがいていた。あるとき、カンダタは、天上から銀のくもの糸が、自分の上にたれてくるのを見つけた。喜んだカンダタは、くもの糸をつかみ、上へ上へと上がり始めたが…。(アニメ) 小(高) H12 (2000)
6131 お母さんの仕事 20  自分の母の仕事を「あんな仕事、いやね。」と友だちに言われ、千恵はみじめになった。恥ずかしいから仕事をやめるよう母に頼むが、母の仕事に対する信念を聞いているうちに…。 小(高) H12 (2000)
6138 純がくれた命 20  いじめに耐えかねて自殺を図った少年と、難病と闘う少年が、病室で同室になった。生命に対して全く違う2人の考え方を通して、生きるということについて考えさせ、生命の大切さを訴える。 H12 (2000)

特別活動
教材コード タ イ ト ル 時間(分) 内    容 対 象 購入年度
6083 多重多額債務への道
−パチンコ破産−
21  初めてパチンコを体験したときにもうけた主人公は、徐々にのめり込んでいく。恋人がたしなめても無駄。あげくの果ては利息の高いキャッシングにまで手を出し、あきれて恋人も去っていく。抑制を失った主人公は、多重多額債務による典型的な破滅への道を転げ落ちていく。
H12 (2000)
6084 うまい話はこの世にない 28  悪質セールスマンの「甘いささやき」は、人々の心をくすぐり、心眼を曇らせる。彼らは、いかにだますか、日夜、精魂込めて牙をといでいるのに対し、無防備の消費者は、いかに対処すべきか、さまざまな事例から自衛のための必須条件を考える。
H12 (2000)
6085 カード破産 17  クレジット・カードの便利さに気をとられ、借金地獄に陥る若者が増えている。そこで、返済方法や陥りやすいさまざまなトラブルなど、カード破産の典型的なケースを教え、防止対策など、賢い消費者になるための情報を示していく。
H12 (2000)
6086 若ものを狙うマルチ商法 20  今、若者を狙い撃ちにしている「マルチ商法」とはどういうものか。被害事例により、その仕組みや勧誘の手口を描きながら、村千鶴子弁護士による被害救済と予防方法を描く。
H12 (2000)
6087 悩みにつけこむ霊視・霊感商法 18  霊視商法の手口と被害事例、霊感商法の手口と被害事例を描きながら、全国霊感商法対策弁護士連絡会の伊藤芳朗弁護士が霊感商法の問題点を示す。
H12 (2000)
6120 とび出そう まちの中へ自然の中へ
−夢を持った子どもを育むために−
20  商店街の接客体験、野菜の仕入れ、売り上げの集計体験、農業・林業・牧場体験など、子どもたちの様々な体験活動の実例を全国各地から紹介する作品。
H12 (2000)

福祉 ボランティア 介護
教材コード タ イ ト ル 時間(分) 内    容 対 象 購入年度
6082 スクール・イン・アクション 小学生シリーズ
はじめよう ボランティア学習
20  自分がやってみたいと思うことを見つけて、調べたり体験したり、社会の役に立つ活動につなげるボランティア学習。このことに関心を持ち、自ら学び考える「生きる力」を育てるとともに、豊かな人間性を培っていくことを願って制作されたビデオ。 小(高) H12 (2000)
6121 高齢者から学び、ともに生きる 35  加齢が引き起こす心身の変化や高齢者への社会福祉の現状を解説しながら、高齢者には支援が必要であることに気づかせ、実際に街の中で困っている高齢者をどのように助けたらよいのか、具体的に紹介した作品。
H12 (2000)

体育
教材コード タ イ ト ル 時間(分) 内    容 対 象 購入年度
6122 着衣泳入門
−水に落ちてもあわてない方法−
17  着衣泳の授業のモデルを示す。水の危険度と並んで、なぜ着衣泳の練習が必要なのかを、具体的な映像を配しつつ分かりやすく描いた作品。 小(中)
小(高)
H12 (2000)

防災 火災
教材コード タ イ ト ル 時間(分) 内    容 対 象 購入年度
6088 地震!!あなたはどうする 21  阪神淡路大震災を教訓として、児童に地震に関する基礎知識を身につけさせるとともに、災害発生時に的確な避難行動がとれるよう、具体的な避難の仕方と日常の備えの大切さを解説した作品である。 H12 (2000)
6132 大地震が学校をおそった 20  地震発生の際、自分の安全を守るだけでなく、周囲の人々の安全を守るために何が大切かを、学校内、通学途上、遊び場など具体的事例をもとに説明している。 小(高) H12 (2000)

人権教育
教材コード タ イ ト ル 時間(分) 内    容 対 象 購入年度
6106 「いじめ」を考える
ひとりじゃないんだ!
30  中学2年の神山翼は、同級生から執拗ないじめに遭うが、助けを求めることができない。そうした中で、やはりいじめに遭う日向翔子や、担任教師そして悩み電話相談のカウンセラーとの交流から、次第に柔軟な自我を培い、「いじめといかに付き合うか」を学び始める。 H12 (2000)
6107 「いじめ」を考える
「いじめ」の対処と心のケア
30  「いじめ」に対する妙薬はない。ドラマの内容に即して、いじめの心理的メカニズムを解説、「いじめない」「いじめられない」ために、子どもの自我を育てる授業の進め方を紹介する。その上で、「いじめ」への対処の基本と心のケアの在り方をアドバイスする。 教員
PTA
成人
H12 (2000)
6124 どんぐり森へ 15  虫をいじめていたわんぱく少年が、どんぐり森で体験する不思議な出来事を通して、どんな生き物にも命があり、それはたった一つしかなく、失うと二度とは戻ってこない大切なものであることを学んでいく姿を描いている。(アニメ) 小(低) H12 (2000)
6133 友情へ ラン! 45  裕子、正一ら4人は、ラン(サイクリング)仲間の中学3年生。ある事件をきっかけに壊れかけた友情を取り戻すために、朝もやの中、4人は密かにランを決行する。 H12 (2000)

環境教育
教材コード タ イ ト ル 時間(分) 内    容 対 象 購入年度
6032 調べてみよう!水とごみシリーズ
水道博士になろう!
−水とわたしたちのくらし−
14  使う水の意外な多さに驚いたみどりたちは、浄水場を見学したり家庭に水を届けてくれる人たちの工夫や苦労を調べたりする。
 一方、ふだんの生活でむだに使われている水の量の多さにも驚き、どうしたら水を節約できるのだろうか友だちと工夫する。
小(中) H12 (2000)
6033 調べてみよう!水とごみシリーズ
ごみ博士になろう!
−ごみとわたしたちのくらし−
14  あるきっかけで、こうたろうたちは、ごみの流れを調べることになった。そして、ごみ減量が目下の最重大事であり,ごみ焼却後の灰を溶解して、再利用するなどの工夫や努力についても知る。また、リサイクルについて考え、生活の中に取り入れる方法を提案する。 小(高) H12 (2000)
6075 環境教育シリーズ
水をよごさず 大切にしよう
15  川の流れを見ると、ナイロン袋、空き缶、落ち葉など、目に見えるごみや水のにごりには誰もが気づく。自分たちが生活の中で流している水が、汚す原因になっていることに気づき、自分にできる環境へのやさしさを見つけて実践する。 小(高) H12 (2000)
6076 環境教育シリーズ
消費エネルギーを減らそう
15  エアコン・冷蔵庫・TV・照明・ガスなど、エネルギーを大量に消費している。ガス・電気などを有効に使うことが、地球温暖化の防止など、環境の保護につながることを理解する。 小(高) H12 (2000)
6077 環境教育シリーズ
ごみを見直してみよう
15  二酸化炭素、ダイオキシンの発生など、ごみの問題は新しい局面を迎えている。ごみの再資源化はもちろん、様々な商品を消費することで成り立っている日常生活を見つめ、環境への負担を少なくしようとする意識と、それを実践する力を育てる。 小(高) H12 (2000)
6089 メッセージ・フロム・ガラパゴス
〜地球遺産の旅/ロストアイランド「ガラパゴス諸島」〜
19  エクアドルの西方約1040qの太平洋上にあるガラパゴス諸島。国立公園ガイドが島の特徴や歴史、さらに、独自の進化を遂げた、島固有の動植物を紹介する。そして、未来にわたって残していかなければならない自然の重要性を、見る者に問い直す。 小(高)

H12 (2000)
6090 調べてみよう!身近な環境シリーズ
調べてみよう身近な川
15  川の上流では住んでいる人はけっして多くはないが、人間生活とまったく無関係ではない。上流のダムは下流に住む人たちの水源となっている。また、川は憩いの場も提供してくれる。にもかかわらず、川を汚しているのも人間である。 小(中)
小(高)
H12 (2000)
6091 調べてみよう!身近な環境シリーズ
調べてみよう身のまわりの緑
15  川の上流の緑は、川の水と密接なつながりがある。川を下るにつれて、水田や畑・雑木林、そして街路樹や公園など、人と緑の関わりが増えてくる。その緑を維持するためには、ただ利用するだけでなく、手入れや保護をしなければならない。 小(中)小(高) H12 (2000)
6092 この星の住人に告ぐ 15  2030年、ごみの氾濫や水の汚染、オゾン層の破壊などで最悪の状態となった地球からの警告。破壊されつくした地球の映像を通じて、環境についての啓発を図る。 小(高)
H12 (2000)
6093 ホタルが育つ水 13  ホタルを飼っているおじさんに、育ち方と昔ホタルがいた川を教わった。ホタルがいなくなった理由を調べるために、いろいろな川に行ってみた。そこで見たものは、人間が汚したために、ホタルの餌になる貝が棲めなくなった川だった。 小(3) H12 (2000)
6094 渡り鳥がやってくる 13  渡り鳥は、毎年同じルートで渡って来る。そして、2つの故郷と渡りの途中で休む場所が決まっている。もし、これらのうちの1か所でも、鳥が生活できないような環境になっているとしたら、渡り鳥は、どうなるのだろう。 小(4) H12 (2000)
6095 水の旅 13  雨は土にしみこみ、やがて清水としてわき出してくる。この水も、人間の営みによって様々に汚れる。逆に見ると、水はさまざまな汚れを運んでいることになる。そして、汚れは最後に海にたまる。すると海は・・・。 小(4) H12 (2000)
6096 植物が育つ土 15  植物が茂っている林に入ると、地面は落ち葉に覆われている。落ち葉をかき分けてみると、葉の形はくずれ、最後には土と見分けられなくなる。そして、小さな生物も見つかる。落ち葉は、小さな生き物の働きで、植物が育つための養分に変わっていく。 小(5) H12 (2000)
6097 メダカのえさも生きている 15  卵からかえったばかりの子メダカは、水中の小さな動物を食べて成長する。えさになる動物は、もっと小さな植物を食べて生活している。それでは、小さな植物がなくなったら、メダカはどうなるのだろう。 小(5) H12 (2000)
6098 大気汚染 12  二酸化炭素ガスによる温暖化、増大するオゾンホール、大きな被害をもたらす酸性雨、ダイオキシンなどを取り上げ、地球規模での大気汚染の状況を概観する。そして、因果関係について考える。
H12 (2000)
6099 水の汚染
−河川・湖沼・海−
12  河川や湖沼、海洋などの汚染は、主に生活排水と産業排水が原因である。水質汚染の著しいアジア諸国の状況を見ながら、自然環境に及ぼす影響、人々への影響について、科学的な視点で分析し、改善策、保全方法について考える。
H12 (2000)
6100 地球の砂漠化 12  地球上の各地で砂漠化が進んでいる。発展途上国における乱開発、無秩序な開墾や伐採・放牧が原因だと言われる。タクラマカン砂漠において、その因果関係について、また、人間生活との関連性、将来の問題点などについて考える。
H12 (2000)
6101 おばけ大作戦−地球SOS!@
地球温暖化編
27  年々暑くなる地球。しかし、この温暖化は実はスーア星人のしわざだった。それを阻止するために、世界中のおばけたちが立ち上がる。温室効果のしくみなどを楽しみながら理解できるSF環境保護ドラマ。 H12 (2000)
6102 おばけ大作戦−地球SOS!A
オゾン層破壊編
25  大量に使用されているフロンガス。破壊されたオゾン層。紫外線が増加し、皮膚ガンに冒されていく地球人。これもスーア星人のしわざだった。さて、このピンチ、どうやってのりこえることができるか。 H12 (2000)
6103 おばけ大作戦−地球SOS!B
酸性雨編
25  大勢の子どもたちが、スーア星人にさらわれてしまった。
 人質を盾に酸性雨を降らせるスーア星人。アイデア少年の筆先から生まれて、生命を得た魔法使いとおばけたちは、地球を酸性雨から守るため大活躍。
H12 (2000)
6104 おばけ大作戦−地球SOS!C
大気・水・土の汚染編
24  巨大な国際企業グループは、実は、スーア星人の地球侵略基地だった。目的は、地球の汚染を進めること。環境を守ろうとする企業とおばけ地球防衛隊は、力を合わせてこの謀略に立ち向かう。                     H12 (2000)
6105 おばけ大作戦 −地球SOS!D
熱帯雨林の減少と砂漠化編
25  スーア星人により、森は枯れ土は死に、砂漠化する大地。白い砂は、大都市にも襲いかかる。植物も動物も絶滅の危機である。
 地球環境のつながりについて考えさせられる作品。
H12 (2000)
6134 ようこそ!エコロ島 17  夏休みを保叔父さんの住むエコロ島で過ごそうとやって来た環太と境子。この通称「もったいない叔父さん」に「エコロの森」でグルグル回る地球の仕組みを教わり、いつしか「もったいない」の心が …。
小(低)
H12 (2000)
6135 太陽の暖かさ 13  日なたは明るくて日かげは暗い。日なたと日かげの違いはそれだけだろうか? 目をつぶっていても、日かげから日なた出ると、日なたにいることが分かる。それは、日なたの方がずっと暖かいからだ。太陽の光は、明るさだけでなく、暖かさも運んでいる。 小(中) H12 (2000)
6136 増えていく二酸化炭素 15  自動車を動かすためにガソリンを燃やす。多すぎるゴミを処理するためにゴミを燃やす。また、息の中にも二酸化炭素が含まれている。このように、私たちの生活は、空気中の二酸化炭素を増やし続けている。二酸化炭素を減らすには、どうすればいいのだろうか。 小(高) H12 (2000)
6137 酸っぱい雨 15  水蒸気は、雲へそして雨へと変わって地上へと降り注ぐ。さまざまな水溶液とともに、この雨水の性質を調べてみると、雨水そのものである水蒸気よりも酸性度が高い。雨水が酸性である理由を実験を通して調べていく課程で、人間の営みと酸っぱい雨との関係を示す。 小(高) H12 (2000)

幼児教育
教材コード タ イ ト ル 時間(分) 内    容 対 象 購入年度
6118 あしたね
〜ゆれうごく心、4歳児〜
22  タンポポ組の4歳児が先生たちと生活しながら、楽しさや葛藤など様々な感情体験を重ねつつ、友だちとの繋がりを作っていく11か月の様子をありのままに映す。 教員 H12 (2000)
6139 幼児とのかかわりを考えるH
ここだからね せんせい
22  幼児の主体的な活動を促すためには、幼児一人一人の思いや願いを受けとめ、それにそって教師が様々な役割を果たすことが必要である。幼児理解に基づく保育について考えていく。《みんなの好きな名前でいいです》《動物つくってるからごめん》など、4つの場面で構成。 教員 H12 (2000)

現職教育
教材コード タ イ ト ル 時間(分) 内    容 対 象 購入年度
6108 生徒の心をつかみたいC
学級崩壊を防ぐ
−子どものこころへのアプローチ−
37  新しい「荒れ」としての「学級崩壊」。その背後には、現代の子どもたちのどんな心が隠されているのだろうか。全国の有意義な取り組みを紹介しながら、現代の子どもの心と教師の問題点を分析する。 教員 H12 (2000)
6109 生徒の心をつかみたいD
ムカツクとき、キレルとき
−思春期の心の奥に−
36  1998年は、世間を騒がせたナイフ事件が、相次いでおこった。新しい「荒れ」と言われるこの事態、中学生たちは何に悩み、何を望んでいるのだろう。中学生たちの生の声を多く紹介しながら、意欲に満ちた新たな取り組みを、全国の中学校に探っていく。 教員 H12 (2000)
6110 生徒の心をつかみたいE
スクールカウンセリングの技法
−新たな試み−
35  現代の子どもの変化に対応するため、スクールカウンセラーを招いている学校も数多くある。この巻では、スクールカウンセリングの方法を学び、子どもや保護者といかに関わっていくか、子どもが成長過程で身につけるべき能力をいかに開発するかを考える。 教員 H12 (2000)
6111 人工呼吸と心臓マッサージ 12  人工呼吸は、呼気吹き込み法により、患者の呼吸が回復するまで続ける。また、練習用人形を使った心臓マッサージ、人工呼吸と心臓マッサージを組み合わせた心肺蘇生法も解説する。 教員 H12 (2000)
6115 算数すきになれるかな
−算数的活動−
20  小学校の教員を対象に、新学習指導要領の算数科の目標に書かれている「算数的活動」についての、授業設計のヒントが示されている。 教員 H12 (2000)

情報教育
教材コード タ イ ト ル 時間(分) 内    容 対 象 購入年度
6119 学校にネットワークを!
小学校・中学校編
21  小中学校の教員向けに、学校にネットワークを構築する重要性やその手法について、具体的なネットワークを活用した実例を紹介し、学校内ネットワークの可能性を探る。 教員 H12 (2000)

情操(社会)
教材コード タ イ ト ル 時間(分) 内    容 対 象 購入年度
6028 甦る桃山の美
−重要文化財富部神社本殿保存修理−
22  名古屋市南区呼続の地にある、国の重要文化財に指定されている富部神社本殿の解体修理の様子を記録した作品である。平成7年2月の遷宮の儀に始まり、平成8年9月に修復が完了するまで、解体作業、部材の補修、桧皮ぶき屋根の復元等の様子を描いている。 成人 H12 (2000)
6140 縄文映画三部作
木と土の王国
−青森県三内丸山遺跡94−
58  青森県三内丸山遺跡から出土したおびただしい土器、朱漆塗りの木製品、鮮やかなヒスイの原石、現代のオールと寸分違わぬ船の櫂。住居跡の発掘から、縄文時代1500年の定住生活を様子が明らかになる。 成人 H12 (2000)
6141 縄文映画三部作
一万年王国
−青森県の縄文文化−
58  六ケ所村尾駮村南岸から、縄文文化の誕生を顕わす1万2千年前の隆起線縄文土器が見つかった。八戸市風張の環状集落、青森市小牧野の環状列石、後期で培われた共同体の力が晩期の工芸品にも受け継がれていく。 成人 H12 (2000)
6142 縄文映画三部作
縄文うるしの世界
−青森県三内丸山遺跡98−
60  三内丸山遺跡から出土した縄文時代の漆器から、縄文時代にはすでに漆塗り技術は完成に域に達していたことがわかっている。全国各地の縄文遺跡から丹念に集めた資料を用いて、縄文漆の魅力を紹介する。 成人 H12 (2000)

情操(自然科学)
教材コード タ イ ト ル 時間(分) 内    容 対 象 購入年度
6143 (驚異の小宇宙シリーズ)
人体U 脳と心@

心が生まれた惑星−進化−
59  一説には、6万年前のネアンデルタール人まで遡ることができるという、人間の「心」の芽生え。脳と心の進化の謎に迫る。 成人
青少年
H12 (2000)
6144 (驚異の小宇宙シリーズ)
人体U 脳と心A

脳が世界をつくる−知覚−
59  人間がものを見るとき、目から入った情報は、脳の中で分解・再統合され、立体的なイメージを結ぶ。視覚の全プロセスを映像化した。 成人
青少年
H12 (2000)
6145 (驚異の小宇宙シリーズ)
人体U 脳と心B

人生をつむぐ臓器−記憶−
59  脳に刻み込まれた記憶を失ったとき、人は人生そのものを失ってしまう。脳の中で繰り広げられている記憶のメカニズムを解明する。 成人
青少年
H12 (2000)
6146 (驚異の小宇宙シリーズ)
人体U 脳と心C

人はなぜ愛するか−感情−
59  「愛」とはなにか?人はなぜ「愛」という感情を持つのか?情動の座、大脳辺縁系にスポットをあて、感情のメカニズムに迫る。 成人
青少年
H12 (2000)
6147 (驚異の小宇宙シリーズ)
人体U 脳と心D

秘められた復元力−発達と再生−
59  最近の研究で、脳には予想をはるかに上回る復元力や柔軟性があることがわかってきた。その力を呼び覚ますものは・・・? 成人
青少年
H12 (2000)
6148 (驚異の小宇宙シリーズ)
人体U 脳と心E

果てしなき脳宇宙−無意識と創造性−
59  天才芸術家の創造の秘密とは?神秘体験とは?意識下の世界にひそむ脳のはたらきの神秘に迫っていく。 成人
青少年
H12 (2000)
6149 (驚異の小宇宙シリーズ)
人体V 遺伝子@

生命の暗号を解読せよ−ヒトの設計図−
50  体質や体の形を決める人間の設計図は、遺伝子にどのように書かれているのか。遺伝子に秘められた「生命の暗号」のからくりを解読していく。 成人
青少年
H12 (2000)
6150 (驚異の小宇宙シリーズ)
人体V 遺伝子A

つきとめよ ガン発生の謎−病気の設計図−
50  細胞の守護神と呼ばれ、細胞のガン化をあの手この手で防いでくれる「p53遺伝子」がいくつもの遺伝子に働きかけて、細胞のガン化を防ぐ驚異のメカニズム。病気と遺伝子の関係を解き明かしていく。 成人
青少年
H12 (2000)
6151 (驚異の小宇宙シリーズ)
人体V 遺伝子B

日本人のルーツを探れ−人類の設計図−
50  遺伝子・DNAを見れば、何百世代も前のご先祖様を探せるという。DNAに残された足跡を手がかりにヒトのルーツをさかのぼり、人類の設計図を解明する。 成人
青少年
H12 (2000)
6152 (驚異の小宇宙シリーズ)
人体V 遺伝子C
命を刻む時計の秘密
−老化と死の設計図−
54  遺伝子操作で、ハエや線虫の寿命を延ばすことが可能になった。テキサス大学では、生き続ける人間の皮膚細胞をつくりだした。不老不死は実現するのか、遺伝子に刻まれた命の時計のメカニズムに迫る。 成人
青少年
H12 (2000)
6153 (驚異の小宇宙シリーズ)
人体V 遺伝子D
秘められたパワーを発揮せよ
−精神の設計図−
54  もし、私たちの性格や行動まで決めてしまうような遺伝子があるとしたら・・・。遺伝子の研究はついに「心」の領域にまで踏み込もうとしている。今、次々と明らかになる「心の遺伝子」の世界を探る。 成人
青少年
H12 (2000)
6154 (驚異の小宇宙シリーズ)
人体V 遺伝子E
パンドラの箱は開かれた
−未来人の設計図−
54  遺伝子操作が、私たち人類の未来にどのような影響を与えるか、確実の訪れようとしている近未来の衝撃を予測し、未来人の設計図を考える。 成人
青少年
H12 (2000)

情操(芸術)
教材コード タ イ ト ル 時間(分) 内    容 対 象 購入年度
6155 重要無形文化財
伝統工芸のわざ@
蒔絵−松田権六のわざ−
31  漆で描いた図柄に金銀等の粉を蒔き、炭などで華麗に研ぎ出す代表的な漆芸の工程を描く。 成人 H12 (2000)
6156 重要無形文化財
伝統工芸のわざA
色鍋島
29  鍋島藩窯時代の素地調製をもとに、焼造された磁器に伝統的な上絵付を施す色絵磁器製陶の工程を描く。 成人 H12 (2000)
6157 重要無形文化財
伝統工芸のわざB
有職織物−喜多川平朗のわざ−
30  皇室、神宮等の儀式用の服飾品を織製する紋織を中心とした染色技法の復興とその工程を描く。 成人 H12 (2000)
6158 重要無形文化財
伝統工芸のわざC
手漉和紙
31  楮や雁皮を材料に強靱で美しい地合の和紙を伝統的な手法で漉く工程を描く。 成人 H12 (2000)
6159 重要無形文化財
伝統工芸のわざD
日本刀−宮入行平のわざ−
35  玉鋼や卸し鉄を打ち鍛えて、芯金を皮金で包み、「折れず曲がらずよく切れる」日本刀を製作していく工程を描く。 成人 H12 (2000)
6160 重要無形文化財
伝統工芸のわざE
伊勢型紙
30  和紙に柿渋をひいた型紙に、鋭い刀で細かく緻密な型模様を彫り込み、また糸を入れて型紙を補強する工程を描く。 成人 H12 (2000)
6161 重要無形文化財
伝統工芸のわざF
柿右衛門−にごしで−
30  柿右衛門窯伝来の濁手素地、上絵具調製法により、赤絵に重点を置いた色絵磁器製陶の工程を描く。 成人 H12 (2000)
6162 重要無形文化財
伝統工芸のわざG
彫漆−音丸耕堂のわざ−
30  色漆を厚く塗り重ね、深浅自在に彫り込んで、美しい彫模様を表現する漆芸技法の工程を描く。 成人 H12 (2000)
6163 重要無形文化財
伝統工芸のわざH
彫金−鹿島一谷のわざ−
32  鏨や槌を用いて、金属素地を彫り込んで加飾していく、布目象嵌を主体とした彫金の工程を描く。 成人 H12 (2000)
6164 重要無形文化財
伝統工芸のわざI
越後上布
43  越後の気象・風土を条件に、苧積み、絣くびり、いざり機織りから雪ざらしを経て麻の上布を製作する工程を描く。 成人 H12 (2000)
6165 重要無形文化財
伝統工芸のわざJ
漆−増村益城のわざ−
32  乾漆技法により、素地の考案、作品の造形から上塗りを経て作品の完成に至るまでの漆芸技法の工程を描く。 成人 H12 (2000)
6166 重要無形文化財
伝統工芸のわざK
茶の湯釜−角谷一圭のわざ−
31  粘土と川砂で成形された鋳型に、溶けた銑鉄を銑込んで、芦屋風の茶の湯釜を制作する工程を描く。 成人 H12 (2000)
6167 重要無形文化財
伝統工芸のわざL
型染め−江戸小紋と長板中形−
30  生地に型紙を置き、防染糊で型付けしたあと、繊細な文様に染める伝統的な型染めの工程を描く。 成人 H12 (2000)
6168  重要無形文化財
伝統工芸のわざM
蒔絵−大場松魚の平文のわざ−
32  金銀の板金を文様に切り、漆面に貼って装飾とする平文を主に、様々の技法を用いた漆芸技法の工程を描く。 成人 H12 (2000)
6169 重要無形文化財
伝統工芸のわざN
蒔絵−寺井直次の卵殻のわざ−
30  アルミニウムを用いた金胎素地の制作と、うずらの卵の殻を用いた卵殻技法を主に、種々の技法を用いた漆芸技法の工程を描く。 成人 H12 (2000)
6170 重要無形文化財
伝統工芸のわざO
友禅−森口華弘のわざ−
30  糸目糊、固有の蒔糊による紡染技法を中心に、構想・写生から水元・完成に至る友禅染の工程を描く。 成人 H12 (2000)
6171 重要無形文化財
伝統工芸のわざP
木工芸−大野昭和斎の指物−
30  木取りや木造り、線象嵌、渋出し、蝋磨き仕上げなど、伝統的な指物技法を主とした桑造箱の製作工程を描く。 成人 H12 (2000)
6172 重要無形文化財
伝統工芸のわざQ
久留米絣
30  荒苧(あらそう)で手くびりした絣糸を純正天然藍で染め、なげひの機で手織りする木綿絣の製作工程を描く。 成人 H12 (2000)
6173 重要無形文化財
伝統工芸のわざR
竹工芸−飯塚小かん斎のわざ−
30  竹伐り、入念な素材つくり、松葉編・束ね編の編組等、素材の特質を生かした伝統的な竹工芸技法による製作工程を描く。 成人 H12 (2000)
6174 重要無形文化財
伝統工芸のわざS
宮古上布
41  宮古島の気候・風土を条件に、手紡ぎ、絣手くくり、純正植物染、手織、洗濯(仕上げ加工)を経て苧麻の上布を製作する工程を描く。 成人 H12 (2000)
6175 重要無形文化財
伝統工芸のわざ(21)
鋳金−斎藤 明のわざ−
30  挽型と蝋原型を基にした鋳型に主として銅合金の溶湯を鋳込み、着色仕上げ等を経て作品を完成させる鋳金工程を描く 成人 H12 (2000)
6176 重要無形文化財
伝統工芸のわざ(22)
小鹿田焼
34  唐臼の粉砕等による陶土の精製、釉薬の調製、蹴轆轤による成形、飛び鉋等の模様付け、登窯による焼成等を経て、壺や皿などを製作する陶芸技法の工程を描く。 成人 H12 (2000)
6177 重要無形文化財
伝統工芸のわざ(23)
木工芸−中だい瑞真の刳物−
30  刳物技法により、桐材の木取り、彫り、仕上げを経て作品「桐菱形輪花盛器」の完成に至るまでの木工芸技法の工程を描く。 成人 H12 (2000)
6178 日本の伝統人形芝居@
形代・憑代・傀儡子人形 −人形芝居の萌芽−
23  人形とは何か?という素朴な疑問からスタートし、「オシラサマ」「傀儡子人形」などの現存する歴史的に古い人形を中心に、信仰生活の中から庶民が育てた人形芝居の原点を探る。 成人 H12 (2000)
6179 日本の伝統人形芝居A
一人遣い人形 −古浄瑠璃の世界−
23  語り芸の変遷とともに、人形芝居が民間芸能として広まっていった状況を、残存する各地の人形芝居を通して見つめながら、浄瑠璃誕生以前の古浄瑠璃時代までの一人遣い人形芝居を取り上げる。 成人 H12(2000)
6180 日本の伝統人形芝居B
三人遣い人形(1) −人形浄瑠璃のふるさと−
29  文楽のふるさと淡路島を訪ね、かって一村をあげて人形村であった旧三条村・市の集落をはじめ、町おこしや観光の目玉になっている人形浄瑠璃の現況を取材。人形浄瑠璃が「人形+浄瑠璃+三味線」の三位一体となって興隆した背景を探る。 成人 H12 (2000)
6181 日本の伝統人形芝居C<
三人遣い人形(2) −地方への伝播−
22  時代の趨勢とともに地方へ下っていった「雛渡世」(人形遣い)たちが「道の芸能者」として地方に根づき、育んだ農村芸術が色濃く残存する伊那谷四座を中心に取材する。 成人 H12 (2000)
6182 日本の伝統人形芝居D
糸操り人形 −名残の光芒−
21  繰りといえば糸繰りを指した江戸時代の全盛期から、現存する五指にも満たない糸繰りの最後の砦を訪ね、糸繰りの持つ人形芝居としての可能性と特殊性を見つめる。 成人 H12 (2000)
6183 日本の伝統人形芝居E
山車からくり人形 −けれんの醍醐味−
30  東海地方はからくり人形の宝庫である。全国に残存する人形戯を有する山車181基のうち、約70%122基が現存。現在不可能に近い名工の技を見つめ、からくりが醸し出す「けれんの醍醐味」を取材する。 成人 H12 (2000)

家庭 地域教育
教材コード タ イ ト ル 時間(分) 内    容 対 象 購入年度
6018 タフネス親子宣言!11−@
めざせ!あそびの達人
30  最近の子どもたちの遊びは体験的なものが少なくなってきている。そこで、子どもの遊びの現状を探るとともに、名古屋市のトワイライトスクール事業の取り組みを紹介し、子どもたちの活動の様子から体験的な遊びの重要性について考える。 成人 H12 (2000)
6019 タフネス親子宣言!11−A
みんながコンビニに集まるわけは?
30  地域に数多く開店しているコンビニは、早朝から深夜まで幅広い人に利用されている。子どもたちも例外ではなく、日常的な買い物の中心の場所となっている。そこで、子どもたちのコンビニにおける買い物やお小遣いの使い方を通して、現代の子どもの意識を浮き彫りにする。 成人 H12 (2000)
6020 タフネス親子宣言!11−B
親子のふれあいしてますか
30  親子でともに屋外で過ごす機会が減少している。名古屋市立の幼・小・中では10月の第1土曜日を臨時休業日として「なごや親子ふれあいまつり」を開催している。そこで、親子のふれあいの取材を通じて、親子がいっしょに楽しいひと時を過ごすことの意味について考える。 成人 H12 (2000)
6021 タフネス親子宣言!11−C
ならいごと すき?きらい?
30  現代の小中学生は様々な分野の習いごとに通っている。習いごとを通して自分を高められたり、人間関係が広がったりするなどのメリットがある反面、ゆとりのない生活を強いられる場面もある。そこで、習いごとの実態を浮き彫りにするとともに、子どもにとって習いごととは何かを考える。 成人 H12 (2000)
6022 タフネス親子宣言!11−D
繁華街ウォッチング
30  人が行き交う繁華街は、子どもにとって魅力的な反面、様々な誘惑がきっかけになってトラブルに巻き込まれるケースも多い。そこで、子どもにとって好ましい繁華街とのつきあい方を示しながら、健全な社会環境のあり方を考える。 成人 H12 (2000)
6023 タフネス親子宣言!11−E
お父さん!がんばって!!
30  父親の子育て参加の重要性が指摘されているが、子どもが成長するにつれて、子どものことについて知らない父親も多い。そこで、親子への取材を通して、父親の子育て参加について考える。 成人 H12 (2000)
6024 タフネス親子宣言!11−F
いきいきボランティア活動
30  子どもの体験活動の不足が指摘されているが、自然体験だけでなく社会体験の機会を保障しなければならない。一方で積極的にボランティア活動に関わる子どもも増えている。そこで、子どものボランティア活動の取材を通して、子どもにとってのボランティア活動の意義について考える。 成人 H12 (2000)
6025 タフネス親子宣言!11−G
遊びを見つけた!
30  自宅や友人宅で遊ぶ子どもが増えている。しかし、地域には子どもの遊び・体験的な活動ができる施設が多い。子ども対象の施設・事業の取材を通して、体験的な活動の場を紹介する。 成人 H12 (2000)
6026 タフネス親子宣言!11−H
わたしたちの町再発見
30  地域共同体の変化とともに、地域と子どもたちとのつながりが希薄になってきたといわれている。そこで、地域教育のあり方を考えるとともに、地域と子どもたちとのつながりを取り戻すために行っている取り組みを紹介し、その意義と重要性について考える。 成人 H12 (2000)
6184 静かなる革命
−日本のフリ−スクール−
43  なぜ学絞に行くことを拒絶する子どもたちが毎年増えるのか、東京郊外にある認可を受けていない自由学校の活動を取材し、不登校の生徒たちへのインタビューや教育者たちの議論を紹介する。 成人 H12 (2000)
6185 さくらんほ坊や・1
−幼児の全面発達を求めて−
36  埼玉県深谷市にある「さくらんぼ保育園」のたくましくのびのびした子どもたちの姿を記録している。「子どもの教育とは何か」を問いかける。 成人 H12 (2000)
6186 さくらんぼ坊や・2
−模倣と自立−
39  1才児集団の生活を通して、0才児から1才児までの幼児が、模倣をくりかえしつつ自立への道をたどる過程を、きめ細かく描いている。 成人 H12 (2000)
6187 さくらんぼ坊や・3
−言葉と自我−
48  3才児は人格の基礎が築かれる大切なときである。その3才児をテーマに、父母や保護者に、子どもの秘めている可能性をどのように引き出したら良いのかという問いかけと、ロマンあふれる子育てをよびかける。 成人 H12 (2000)
6188 さくらんぼ坊や・4
−4才と仲間−
48  「さくらんぼ坊や」のシリーズは、確かな保育方針に支えられるさくらんぼ保育園の実践を描いている。自分の意志を相手に伝えることのできる言葉を獲得した4才児、その成長の様子を追う。 成人 H12 (2000)
6189 さくらんぼ坊や・5
−5才と仲間−
47  5才になったアリサちやん。保育園を通した生活の中で友だちといっしょに、あふれる意欲と体力、豊かな感性と創造力、仲間を思いやる心、子どもらしい賢さなど着実に身につけていく。 成人 H12 (2000)
6190 さくらんぼ妨や・6
−自治と創造−
54  アリサちやんをはじめ、97人の大世帯で保育を受けることになった年長組のさくらんぼ坊やたちが、自分の力であるいは仲間と協力しあい助け合って成長していく様子を描いている。 成人 H12 (2000)

国際性
教材コード タ イ ト ル 時間(分) 内    容 対 象 購入年度
6029 正義の人 杉原千畝
葦のようにしなやかに
17  第2次世界大戦中に、ナチス・ドイツから逃れるために、多数のオランダ国籍のユダヤ人が、通過ビザの発給を求めてリトアニアにある日本の領事館へつめかけた。任地を離れる直前まで手書きのビザを発給し続けた当時の領事杉原千畝氏の生い立ちと足跡を描く。 青少年
成人
H12 (2000)
6034 調べてみよう!世界のくらしシリーズ
くらしの中から世界を見つけよう!
14  外国の文字で書かれた看板や、外国産製品のふるさとを調べて、くらしの中から世界とのつながりを発見し、日本と深く結びついている国を紹介する。わたしたちの生活が、さまざまな文化を取り入れ、いろいろな国の人々に支えられていることを描いている。 小(中)
小(高)
H12 (2000)
6035 調べてみよう!世界のくらしシリーズ
世界の子どもたちの遊び
14  世界の子どもたちは、どんな遊びやスポーツをしているのだろう?いろいろな“ジャンケン”のしかたや、世界の子どもたちがふだんしている遊び、人気があるスポーツなどを紹介する。 小(中)
小(高)
H12 (2000)
6036 調べてみよう!世界のくらしシリーズ
世界の食事を調べよう!
14  子どもたちに人気があるメニューには、外国で生まれたものがたくさんある。インドの家庭を訪ねて、日本とは違うカレーの作り方や食べるときの習慣の違いなど、世界のさまざまな食事を紹介する。 小(中)
小(高)
H12 (2000)
6037 調べてみよう!世界のくらしシリーズ
世界の学校をたずねてみよう!
14  ふだん目にすることのない世界の学校のようすを、日本と関係の深い国を中心に紹介する。特色のある授業のようすをはじめ、日本との違いや共通点などを通して、世界には様々な生活や文化があることを描き出す。 小(中)
小(高)
H12 (2000)

地域社会
教材コード タ イ ト ル 時間(分) 内    容 対 象 購入年度
6191 ドイツにおける多自然型川づくり
−ローゼンハイム水利局の試み−
56  有限である地球の資源を守るため、ドイツでは徹底的な効率化によって資源環境の保護保全だけでなく、積極的に自然を再生・発展させることを目指している。その事例としてロ−ゼンハイム水利局が試みている多自然型川づくりを紹介する。他に資料「河を以て河を制す」がある。 青少年
成人
H12 (2000)
6192 ビオトープと建築生物学
−健康で安全な住まいと環境−
80  ビオトープとは、人間が守っていくべき動物や植物のための空間である。ドイツやオーストリアにおける、健康な住まいづくりを目指した取り組みを紹介する。他に資料「ビオトープとは何か」「建築生物学とは何か−建築は第3の皮膚@A」がある。 青少年
成人
H12 (2000)
6193 農林業の新しい道
−美しい景観 健康な国土−
70  21世紀は、今まで地球環境を破壊してきた人間の歴史の反省に立って、環境と調和した生活が求められる世紀である。ドイツ・スイス・スウェーデンの3ケ国の21世紀に向けた環境にやさしい農林業の取り組みを紹介する。他に「ビオトープとは何か」の資料が3本ある。 青少年
成人
H12 (2000)