平成14年度整備 ビデオ教材一覧 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
国 語 | 社会(地理) | 社会(公民) | 社会(歴史) | 算数 数学 |
生 活 | 理科(生物) | 理科(地学) | 理科(物理) | 世界遺産 |
音 楽 | 図工・美術 | 保健 | 情報教育 | 特別活動 |
交通安全 | 防災 火災 | 人権教育 | 環境教育 | 幼児教育 |
特別支援教育 | 現職教育 | 情操(社会) | 福祉 ボランティア 介護 | 家庭生活 |
家庭・地域教育 | 地域社会 | 人生設計 | 物語 児童文学 |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6440 | 「ことばビデオ」シリーズ 相手を理解する 言葉の背景を見つめると… |
37 | 私たちは、毎日の生活の中で、いろいろな相手と言葉によるコミュニケーションを行っている。このビデオでは、その時の戸惑いやつまずきの例を具体的に取り上げている。そして、その原因や予防法・解決法などを考えていく。 | 中 高 成人 |
H14 (2002) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6443 | 米づくりにはげむ人びと | 15 | 庄内平野で米づくりにはげむ農家の一年間を追いながら、おいしい米をつくるための努力と工夫を紹介する。また、作業の能率化を進める一方、豊作祈願など伝統を大切にする農家のくらしを紹介する。 | 小(5) | H14 (2002) |
6444 | 米づくりの問題と解決のくふう | 15 | 米の消費量の減少、減反、外国産の米の輸入など米づくりの問題点を解説しながら、アイガモ農法に取り組む農家や作業の合理化への工夫など、問題の解決へのさまざまな取り組みについて紹介する。 | 小(5) | H14 (2002) |
6445 | とる漁業・育てる漁業 −水産業に生きる人びと− |
15 | 水産業がさかんな代表的な地域を訪ねて、さまざまな漁法で水産業に取り組む人びとの姿を紹介しながら、日本の水産業の変化や課題をわかりやすく解説する。 | 小(5) | H14 (2002) |
6446 | 考えよう!これからの食料生産 | 13 | ますます増え続ける輸入食料品。これからの日本の食料生産について,輸入賛成派や反対派の意見など、さまざまな視点から今後の食料生産をいっしょに考える。 | 小(5) | H14 (2002) |
6447 | 自動車工場をたんけんしよう! | 15 | 自動車工場を訪ねて、他の産業にも大きな影響を与えた流れ作業や分業など、自動車工業が開発した合理的な生産工程を解説しながら、さまざまな作業の工夫や努力を具体的に紹介する。 | 小(5) | H14 (2002) |
6448 | 人と環境にやさしい車づくり | 15 | 車の性能だけでなく、人と環境にやさしい車づくりをめざす最新技術を豊富に収録。障害のある人のために開発された車やリサイクルしやすい自動車づくりなど、これからの日本の工業のあるべき姿を描く。 | 小(5) | H14 (2002) |
6449 | 工業をささえる運輸と貿易 | 15 | 横浜港で働く人びとや自動車の輸送にはげむ人びとのようすを紹介しながら、運輸の仕事や働きについて解説する。また、日本の工業を支える貿易のようすや課題を解説する。 | 小(5) | H14 (2002) |
6450 | 工業地域といろいろな工業 | 15 | 工業がさかんな地域の共通点や、いろいろな工業の種類、また、中小工場で働く人びとなどを紹介しながら、日本の工業の特色をさまざまな視点から浮き彫りにする。 | 小(5) | H14 (2002) |
6453 | あたたかい沖縄県のくらし | 16 | 沖縄県に住む小学生の生活を通して、暖かい地域での生活の工夫や産業、文化など人びとのくらしを描く。 | 小(5) | H14 (2002) |
6454 | 雪の多い新潟県・寒い北海道のくらし | 17 | 新潟県と北海道に住む小学生を訪ねて、雪の多い地域や寒さが厳しい地域での気候に合わせたさまざまな生活の工夫や産業について紹介する。 | 小(5) | H14 (2002) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6451 | ニュース番組をつくる人びと | 15 | テレビのニュース番組は、多くのニュースをより速く、正確に伝えるためにたくさんの人びとが働き、その努力や工夫によってつくられる。ニュースづくりの現場を密着取材、テレビ局の一日を迫力ある映像で紹介する。 | 小(5) | H14 (2002) |
6452 | くらしをささえる情報 | 15 | コンビニエンスストアや農業・水産業での情報の活用のようすを具体的に紹介する。身のまわりにあるさまざまな情報が、くらしや産業に大きな役割を果たしていることをわかりやすく解説する。 | 小(5) | H14 (2002) |
6463 | どうなってるの?政治と私たちのくらし@ 考えてみよう 政治のはたらき |
15 | 私たちの日々のくらしは政治と深くかかわっている。私たちは、より良い生活を築くために様々な願いを持っており、その願いがどのように政治に取り上げられ、実現するのか、身近な具体例を示して政治のはたらきを分かりやすく解説する。 | 小(6) | H14 (2002) |
6464 | どうなってるの?政治と私たちのくらしA 見てみよう 選挙と政治 |
15 | 民主主義の政治では、国民の選挙で選ばれた代表者が議会で政治をどうするかを決める。従って、選挙は政治の第一歩であり、大変重要である。様々な願いを実現するための選挙の大切さと代表者による政治がどのような仕組みをもち、どんなはたらきをしているかを具体例を示しながら分かりやすく解説する。 | 小(6) | H14 (2002) |
6465 | どうなってるの? 政治と私たちのくらしB 知ろう 日本国憲法 |
15 | 私たちの願いを実現していく政治は、日本国憲法をもとに行われている。民主主義の考え方や日本国憲法の精神、三大原則等を分かりやすく解説し、国民の祝日や権利と義務、天皇の国事行為などを具体的に示しながら、憲法と政治のかかわりを考えていく。 | 小(6) | H14 (2002) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6428 | 衣服の変化から歴史を発見しよう | 22 | 埼玉県秩父市を舞台に、中学生が身のまわりにある衣服の歴史を様々な角度から調べていく過程を追いながら、それを通して日本の歴史という大きな流れに関心を持たせる。 | 中 | H14 (2002) |
6427 | 世界の中の日本の役割 戦後の復興・発展と国際貢献 |
20 | 東京オリンピックの開催などを通じて、戦後日本の国民生活の向上・日本の国際貢献の様子を学習。また、日本赤十字社の活動等、世界に広がる日本の国際貢献も学習。 | 小(6) | H14 (2002) |
6564 | 米百俵 -小林虎三郎の天命- |
98 | この作品は、日本の近代化にとって忘れてならない偉人、小林虎三郎の愛とロマンの生きざまを描いた。越後長岡藩は戊辰戦争で政府軍に敗れ、人々が苦しみにあえいでいた時、教育こそ、人間形成の要諦という理想を掲げ、あえて救援米「米百俵」を換金し学校設立に投じた。明治3年のことだ。 | 成人 | H14 (2002) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6458 | 算数おもしろ話 ―九九について― |
16 | 九九についてのおもしろい話や歌を紹介する。 | 小(低) 小(中) |
H14 (2002) |
6459 | 算数おもしろ話 ―クイズ― |
24 | 算数のおもしろいクイズを通して、算数への興味を深める。 | 小(中) | H14 (2002) |
6460 | 算数おもしろ話 ―問題を見つけたり、つくったり― |
21 | いろいろな角度から問題を見つけたり作り出したりしながら、工夫して問題を解いていくことのおもしろさを示していく。 | 小(高) | H14 (2002) |
6461 | 算数おもしろ話 ―電卓をつかって― |
25 | 電卓をつかって問題を考える。また、算数に関する興味深い落語「ときそば」を紹介する。 | 小(高) | H14 (2002) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6462 | いろいろなあそびシリーズ 秋とあそぼう |
10 | 秋です。さわやかな森の中で、一郎たちは、木の実やきれいな落ち葉を集める。公園では、ジャンケン・ドッカン・石けり・凍り鬼・紙飛行機などで遊ぶ。たんぼで、近所の農家のおじさんの手伝いをすることがある。ごほうびに、おじさんは、昔の遊びを教えてくれたり、たき火でいもを焼いてくれたりする。 | 小(低) | H14 (2002) |
6535 | 生活科資料ビデオ 3巻 めざせ!あそびのめい |
15 | 自然のものを利用してつくるおもちゃとその遊び方、伝承遊びの楽しみ方を紹介する。友だちや指導者との交流もある。 | 小(低) | H14 (2002) |
6466 | 生活科資料ビデオ 4巻 そだてよう、かってみよう |
15 | 身のまわりで手軽に育てたり観察したりできる昆虫としてやごやトンボになるまでを取り上げる。また、手軽に育てられ楽しめるサツマイモなどの栽培についても収録。 | 小(低) | H14 (2002) |
6467 | 生活科資料ビデオ 5巻 もっとしぜんとあそぼう(1) |
15 | きせつの変化のようすを思いきりあじわえるネイチャーゲームとして「のはらのビンゴゲーム」を取り上げる。また、季節の草花をつかったはがき作りにも取り組む。 | 小(低) | H14 (2002) |
6468 | 生活科資料ビデオ 6巻 もっとしぜんとあそぼう(2) |
15 | 秋から冬への変化と自然の恵みを思いきりあじわえるネイチャーゲームを取り上げる。手軽な低学年向きのゲームにしぼって紹介している。 | 小(低) | H14 (2002) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6512 | モンシロチョウを育ててみよう | 13 | モンシロチョウの産卵、孵化、脱皮、さなぎへの変化、羽化の様子など、児童にとって観察が難しい事象を丁寧に映像化した資料性の高い作品。幼虫の飼育に役立つ実践的な情報も紹介する。 | 小(中) | H14 (2002) |
6513 | こん虫のとくちょう | 12 | 昆虫は様々な種類があるが、からだのつくりには共通する特徴がある。本作品では、多彩な昆虫のくらしぶりを観察しながら、昆虫のからだの基本的な構造は、共通していることをわかりやすく紹介する。 | 小(中) | H14 (2002) |
6514 | こん虫のすみか | 13 | 昆虫は種類によって、また、同じ種類でも成長の段階によって、生活している場所や食べ物が異なることがある。本作品では、いくつかの代表的な昆虫を例に、昆虫の生活の多様性を紹介する。 | 小(中) | H14 (2002) |
6517 | 春から夏の生き物のようす | 12 | 野山や民家の近くや、町の中で見られる身近な植物や動物の、春から夏への変化を長期にわたって追跡した作品。自分たちが住む地域との比較や、観察を終えた児童がまとめとして視聴するのに最適である。 | 小(中) | H14 (2002) |
6518 | 秋から冬の生き物のようす | 12 | 「春から夏の生き物のようす」で取り上げた事象を、秋から冬にかけてまとめた続編である。生き物は秋、冬をしのぐためのどのような準備をしているのか、どのようにして冬を乗り越えていくかを伝える。 | 小(中) | H14 (2002) |
6523 | 花粉をはこぶくふう | 12 | 植物は実をつけるために、花粉を運ぶためのいろいろな工夫をする。なかでも昆虫による花粉運搬では、花と昆虫の微妙なやり取りを見ることができる。虫媒花のほかにも風媒花なども紹介する。 | 小(高) | H14 (2002) |
6524 | メダカの育ちかた | 13 | ヒメダカの飼育・観察のなかで、児童が観察しにくい、産卵、孵化の瞬間などを盛り込み、メダカの成長を長期にわたり追跡した。授業の資料としてたいへん有効な作品である。 | 小(高) | H14 (2002) |
6525 | 人の育ちかた | 13 | 最近導入された胎児の超音波画像診断装置は、母体内の胎児の状態を立体画像で観察することができる。この最新の画像をおりまぜ、胎児の大きさ、体重の変化など、胎児の成長段階を理解できる作品である。 | 小(高) | H14 (2002) |
6529 | 呼吸のはたらき | 12 | わたしたちの目に見えない呼気と吸気。この違いを視覚的な実験で調べ、どんな違いなのかを明らかにする。さらに呼吸を通して体の中で起こっていることとその意味を考える。 | 小(高) | H14 (2002) |
6530 | 消化のはたらき | 12 | 口から入った食べ物が、消化器のなかでどのように変化していくか、その過程を紹介し、しくみについて明らかにする。さらに、消化された食べ物が吸収され、体の中でどのように利用されるかについても触れる。 | 小(高) | H14 (2002) |
6531 | 血液の流れとはたらき | 12 | 体の中の血液の流れを学び、血液のおもな働きを示すことによって、体のなかには血管が細かくはりめぐらされている意味を考える。また、血液の流れを作り出している心臓の働きにもふれる。 | 小(高) | H14 (2002) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6515 | 太陽の動きとかげの動き | 12 | 屋外で影を観察し、影の位置と大きさは規則的に変化することに気づかせる。また、太陽は東からのぼり、西に沈むという一日の動きを観察し、影は太陽の動きに伴って、太陽の動きと反対に動くことを理解させる。 | 小(中) | H14 (2002) |
6516 | 日なたと日かげ | 12 | 夏の砂浜や、雪の降ったあとなど条件が異なる地面でも、日向は暖かく、日陰は涼しいことを観察し、太陽が暖かさをもたらしていることを確認する。また、太陽の暖かさがどのように応用されているかも紹介する。 | 小(中) | H14 (2002) |
6519 | 月の形と動き | 12 | 月を継続的に観察することによって、月は太陽と同じように東から上って西に沈むことや、また、同じ時刻に観察しても日によって見える位置が変わっていくことを、形を変えていくことなどで伝える。 | 小(中) | H14 (2002) |
6520 | 星の明るさと動き | 13 | 千葉と岡山の小学生がインターネットを通じて知り合い、お互いの星の観察結果の違いに気づく。その後、一緒に観察し、空の明るさの違いや星の動き方の規則性を見出していく姿を描く。 | 小(中) | H14 (2002) |
6521 | 夏の星、冬の星 | 12 | 夏の夜空を代表する夏の大三角とそれに含まれる星座、冬を代表するオリオン座をとりあげ、それぞれの特徴を解説する。また、その発見方法などを学びながら、観察するときの参考になる情報を提供する。 | 小(中) | H14 (2002) |
6522 | 空気中の水 | 13 | 水は、環境の変化に伴って姿を変えながら循環している。この作品では、露、雲、そして雨や雪など児童にとって馴染み深い気象現象を手がかりに、実験を通して水の三態にせままる。 | 小(中) | H14 (2002) |
6526 | 川のはたらき | 12 | 川の流れには、土地を削る働き、土砂などを運ぶ働き、堆積させる働きがある。本作品では上流、中流、下流ごとに川の働きを紹介する。また、通常の流れのほかに、大雨により増水した様子も紹介する。 | 小(高) | H14 (2002) |
6527 | 気温の変化と天気の変化 | 12 | 一日の気温の変化を時間を追って細かく分析し、日照時間との相関関係を調べる。また、人工衛星の雲画像などから、天気が西から東へと変化する規則性を見出す。 | 小(高) | H14 (2002) |
6528 | 日本の天気のとくちょう | 12 | 日本の天気は、1年を通して原則的に西から東へ変化する。しかし中には、この原則に当てはまらない気象現象、梅雨や台風ある。本作品では1年の天気の特徴を紹介し、梅雨や台風についてもふれる。 | 小(高) | H14 (2002) |
6532 | いろいろな地層 | 12 | 地層は、風により作られた風成層と水により作られた水成層がある。地層断面を詳しく見ることで、風成層か水成層かがわかることを解説する。また、地層が広がりをもつことを理解させる。 | 小(高) | H14 (2002) |
6533 | 火山による土地の変化 | 13 | 多くの火山が現在も活動を続ける日本には、火山によりつくられた地形が多数あります。最近噴火した有珠山や三宅島を含め、火山活動に由来する地形を多数紹介し、それぞれの地形の成因を解説する。 | 小(高) | H14 (2002) |
6534 | 地震による土地の変化 | 12 | 地震は大地が大きな力を受けたときに生じ、その際に断層や地割れなどの土地の変化が起こることを解説する。過去に大きな地震が起きたところと、そこに残された土地の変化を多数紹介する。 | 小(高) | H14 (2002) |
6579 | 気象を科学する 〜緑の地球を守るために〜 |
27 | どうして雨が降ったり、風が吹いたりするのだろうか。好奇心いっぱいの中学1年生朝月美香とお天気博士志望の星研太郎がスーパーコンピュータ「ハレダス」の協力を得て、「気象の不思議」を解き明かす。 | 中 | H14 (2002) |
6581 | 水の惑星を守れ! 宇宙からのメッセージ |
25 | 科学実験の好きな兄弟。爆鳴気による水の製造に成功したとき、謎の少女・アクアが現れ、宇宙船に案内される。アクアは、あるメッセージを地球人に伝えるため、汚染された水の惑星からやって来たようだ。そのメッセージとは…。 | 小(高) | H14 (2002) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6580 | サイエンス指令 熱をさぐれ! |
25 | 20XX年。ここは近未来のサイエンス調査室。調査室長のドク博士から連絡が入った。「宇宙ゴミが大気圏に進入してくる。これを防ぐには摩擦熱で燃え尽きさせてしまえば良いのだが、熱の情報が必要だ。」3人の調査員たちはかぎ“熱”に関する事項を手分けして調査、やがて報告が始まる。 | 小(高) | H14 (2002) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6567 | 世界遺産シリーズ(2) 生命に満ちた島 〜屋久島の森を探る〜 |
20 | 屋久島には、世界的にも稀な樹齢数千年の屋久杉をはじめ、多くの固有種や絶滅のおそれのある動植物など、多様な生物がみられる貴重な森がある。その森の全体像や、様々な生き物の不思議を探り、更に、人間と自然との関わりを見つめる。 | 小(高) 中 高 成人 |
H14 (2002) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6431 | 発見!!篳篥の魅力 | 20 | 和楽器を用いた音楽の代表、雅楽。その雅楽での主旋律を受け持ち、最近ブームになっているのが篳篥。その篳篥の魅力を音と映像で伝える。 | 中 | H14 (2002) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6430 | 考えながら 感じながら 高学年の造形遊び |
21 | 児童各々の個性や発想で楽しむことができる造形活動。主に小学校高学年を対象に、造形遊びへの意欲や関心が持てるよう、学校の授業風景をドキュメントする。 | 小(高) | H14 (2002) |
6432 | 不思議あそび 不思議の世界をつくりだそう |
22 | 不思議の世界は、創造的な発想を生み出し、楽しく知的な喜びをもたらす。デザインや絵画、立体などトリックアートの世界を訪ねて表現法を探り、発想を促す。 | 小(高) 中 高 |
H14 (2002) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6455 | 小学校保健シリーズ 病気に負けない体 |
12 | 病原体による病気について、その発生要因や予防の方法について理解し、予防のための適切な対策を考えて行動することができるようにする。 | 小(高) | H14 (2002) |
6456 | 小学校保健シリーズ 生活習慣病は子どもから |
12 | 病原菌によらない病気で、従来成人病と呼ばれていた、生活習慣によって発生する病気について、その発生原因や予防の方法について理解し予防のための適切な対策を考えて行動することができるようにする。 | 小(高) | H14 (2002) |
6457 | 小学校保健シリーズ 自分を大切に 〜たばこ・飲酒・薬物乱用のゆうわくにまけないために〜 |
13 | 喫煙、飲酒、薬物乱用によって、健康を損ねたり、病気になったり、また、心の病気に至ることもあることを解説する。危険性を理解することにより、乱用の予防を呼びかける。 | 小(高) | H14 (2002) |
6469 | 心の健康(1) 心と体はつながっている! |
15 | ・不安が引き起こす体の変化 ・体調不良時の心の状態 ・神経……心と体をつなぐメカニズム ・さわやかで元気な毎日を送るための注意点。 | 小(高) | H14 (2002) |
6470 | 心の健康(2) 悩みや不安をふきとばせ! |
15 | ・典型的事例をドラマ化・人間関係から生じる悩み・悩みが引き起こす心の葛藤と体調不良・悩みの解決に向けて・生活の回復 | 小(高) | H14 (2002) |
6568 | 輝く明日へのステップ 〜中学生は飲酒にNO!!〜 |
20 | ある中学生たちが、「身近な健康問題」として、「アルコール」をテーマに選んだ。秋の文化祭での発表をめざし、病院や警察を訪ね、知識を身につけた。そして、たとえ周りから飲酒の誘いがあっても「NO!!」といえる大切さを知る。 | 中 | H14 (2002) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6433 | これで安心! インターネットを楽しむために |
20 | 急速に普及したインターネット。メールのやりとりやオンラインショッピング、ウィルスなど最低限知っておきたい知識を盛り込んだ初心者向けビデオ。 | 成人 青少年 高齢者 |
H14 (2002) |
6434 | モラルをもって勝ち残れ! 楽しくインターネットを利用するために |
21 | 子どもたちがインターネットで、情報収集、メールのやりとり、ホームページ作り(情報発進)をクイズ方式で体験し、インターネットを活用する上での注意点とモラルを学ぶ。 | 小(中) 小(高) 中 |
H14 (2002) |
6575 | どれみファミリー(6) 今…ここにある危機 |
25 | パソコンや携帯電話が急激に普及し、子どもたちの周りにも情報があふれている。便利なツールである反面、好奇心旺盛な子どもたちが犯罪に巻き込まれる可能性もある。情報化社会の危険な落とし穴について考える。 | 成人 | H14 (2002) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6473 | やってみよう!調べ学習シリーズ(1) きみの「?」は何だろう |
11 | 学習の導入として、調べ学習の意味合いについての大まかなアウトラインを感じさせる。その上で、子どもたちが自分の身近な生活の中から「?」をみつけるためのヒントを示す。 | 小 | H14 (2002) |
6474 | やってみよう!調べ学習シリーズ(2) 課題づくりはどうするの |
11 | 子どもたちが自分の「?」を持った次の段階として、それらを持ち寄り、学習にふさわしい課題に高めていく方法を例示する。ここでは、「課題みつけマップ」としてウェビングの手法を紹介する。 | 小 | H14 (2002) |
6475 | やってみよう!調べ学習シリーズ(3) 調べてみよう みんなの住む町 |
12 | 実践編の第1段階として、自分の住む地域での調べ学習のすすめ方を紹介する。とくに、見学やインタビューといった、地域の人々との直接的な接触を伴う取材活動のルールやマナーについて重点的に扱う。 | 小 | H14 (2002) |
6476 | やってみよう!調べ学習シリーズ(4) もっといろいろ調べよう |
12 | 実践編の第2段階として、直接取材が難しい場合や、より幅広い情報を得ようとする場合に有効な、図書館やインターネットを活用した調べ学習のすすめ方を中心に紹介する。 | 小 | H14 (2002) |
6477 | やってみよう!調べ学習シリーズ(5) みんなに知ってもらおう |
12 | まとめ方の工夫、発表のアイデア、分かりやすくするための注意点など、調べた内容を発表する際に役立つヒントを示す。学習全体のまとめとして、学習の成果を自分の生活に活かすことの大切さにも触れる。 | 小 | H14 (2002) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6471 | おジャ魔女どれみの交通安全 | 14 | テレビで大人気の「おジャ魔女どれみ」ちゃんが登場。歩行者として気をつけなければならい交通ルールを楽しく学ぶ。(アニメ) | 小(低) | H14 (2002) |
6472 | おジャ魔女どれみの自転車安全教室 | 13 | テレビで大人気の「おジャ魔女どれみ」ちゃんが登場。自転車に乗る時に気をつけなければならない交通ルールを楽しく学ぶ。(アニメ) | 小(低) | H14 (2002) |
6537 | ズッコケ三人組 自転車の安全教室 |
20 | 児童書で人気のズッコケ三人組が登場。自転車の交通安全指導委員になったハチベー・ハカセ・モーちゃんの三人が、自転車の安全な乗り方や交通ルールを学び、立派な安全指導委員になり下級生を指導する。 | 小 | H14 (2002) |
6486 | できるかな とんとんストップ |
15 | 公園、街角とんとんストップ。リズムに合わせてとんとんストップ。とび出さないでとんとんストップ。 | 幼 | H14 (2002) |
6494 | 知ってほしい マニュアル こうつうあんぜんのたつじん |
15 | 交通事故防止 ◎横断歩道の渡り方 ◎信号のある道路の渡り方 ◎信号を待つとき(内輪差) ◎道路は何がおこるかな ◎踏み切りを渡るとき ◎バスや車の直前直後横断 ◎歩道橋では ◎雨の日の歩道 ◎飛び出さない知恵 | 幼 | H14 (2002) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6497 | 知ってほしい マニュアル もしも、じしんがおこったら |
15 | 地震対処法 ◎地震の揺れはすぐやむよ ◎地震でおこることってどんな事 ◎対象法(1)幼稚園、保育園の場合 ◎対処法(2)自宅の場合 ◎対処法B外にいるとき ◎海辺にいたのなら ◎日常のできるようになっていた事 ◎地震の際にこどもにもできる事 | 幼 | H14 (2002) |
6498 | 知ってほしい マニュアル もしも、かじがおきたなら |
15 | 火遊び防止と火災対処法 ◎役に立つ火だけど◎火遊びは止めようね◎花火をする時の約束◎幼稚園・保育園で火事がおきたなら◎火事の連絡のしかた◎火の消し方教室◎火の用心の心構え | 幼 | H14 (2002) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6436 | 安全は自分の手で −事件や事故から身を守ろう− |
20 | 近年、信じられないような犯罪が発生し、中学生が被害者になるような凶悪な事件や事故が増えている。そこで、犯罪から生徒たちを守る中学校の取材を紹介しながら、学校や地域社会における防犯対策の重要性を認識する目的で制作。 | 中 PTA 成人 |
H14 (2002) |
6478 | いのちをまもるための 五つのやくそく |
19 | 近年、誘拐等により小学生が殺害されるなど、児童等が犯罪に巻き込まれる事件が発生している。このビデオは小学校低学年の児童を対象に、自分で犯罪から身を守る方法を修得させるため、制作したものである。 | 小(低) | H14 (2002) |
6536 | ついていってはダメ! | 15 | 誘拐犯は、巧妙な手を使って純真な子どもの心につけ込んで来る。こうした悲劇を防止するためには児童にどのようなことを注意すべきか、具体例を引いて教えている。 | 小 | H14 (2002) |
6495 | 知ってほしい マニュアル あんぜんとなかよくするほうほう |
15 | 遊ぶ場面・水・遊具の事故防止 ◎駐車場ってあそび場所になるの? ◎工事現場ってあそび場所になるの? ◎水のある場所では ◎公園でこんな事したらこうなっちゃうよ ◎犬による正しい犬との付き合い方 ◎注意板の注意くんに気づいてね | 幼 | H14 (2002) |
6496 | 知ってほしい マニュアル さそわれちゃったそのときは |
15 | 誘拐防止 ◎誘拐ってどんなこと? ◎こんなときはどうするかな ◎もしも誘拐されそうになったら ◎連れ去られそうになっているのをみたら ◎どんな人が誘拐犯? ◎外で遊ぶときの約束 ◎でかけるときの約束 ◎誘拐の手口にのらない方法 | 幼 | H14 (2002) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6435 | 気づくことがはじめの一歩 〜男女共同参画社会を築くために〜 |
24 | 男も女も性別にとらわれることなく、それぞれの能力を発揮して、自分らしく生きていける男女共同参画社会づくりの大切さを若い二組の夫婦の生活を通して考える。 | 青少年 成人 |
H14 (2002) |
6538 | 学び座 ソーランの歌が聞こえる |
102 | 「いじめ・登校拒否」などの学校崩壊現象は、実は、大人社会の矛眉が、杜会的弱者である子供杜会に投影された姿ではないだろうか。だとすれば、私たちは今、何をすべきなのだろうか?。昭和60年代、校内暴力で日本一荒れた学校と報告された学校があった。校長以下全教職員が、保護者が、また、街ぐるみで学校の再建を始めた。‥(劇映画) | 中 高 青少年 成人 |
H14 (2002) |
6559 | 夢、空高く | 41 | 自治会で行われる凧あげ大会の準備に多くの人がかかわっていく中で、差別の問題、親や子どもの自立の問題や、いろいろな人間が共生し協力していくことがなぜ大切なのかということ等を投げかける。 | 中 高 青少年 成人 |
H14 (2002) |
6542 | シリーズいじめ第1巻 1000の叫び |
30 | 手紙に何度も登場する「自殺」と「死」の文字を通し、その心のプロセス、苦しさ、悲しさ...。いじめる側の心理。子どもたちに心に隠された「いじめ「からの逃避。「いじめ「はないのか。突然、わが子を失った親の悲しみを清輝君のおかあさんが語る。 | 中 高 教員 PTA |
H14 (2002) |
6543 | シリーズいじめ第3巻 大人たちへのメッセージ |
40 | いじめのメカニズムと大人の発見。なぜ、親や学校(教師)に相談できないのか。教育専門家、カウンセラー、精神科医による分析から、「いじめ「について学校と親の責任を解析する。 | 教員 PTA 成人 |
H14 (2002) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6441 | よみがえった環境 −公害をのりこえた北九州市− |
15 | かつて空も海も汚れていた北九州市も、今ではほたるが飛ぶほどきれいな環境をとりもどした。このビデオでは、環境浄化を取りもどすために立ち上がった市民運動や役所、企業などの努力や工夫を紹介する。 | 小(高) | H14 (2002) |
6442 | 森林をたんけんしよう! | 15 | 森林は、生物に貴重な環境を提供してくれる。また、木材は有用な循環資源である。このビデオでは、白神山地に広がる天然林を守る人々の努力や、資源としての杉の人工林を育てる人々のさまざまな努力を紹介する。 | 小(高) | H14 (2002) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6429 | 迷路ごっこだよ 〜伝わる喜びから伝えあう楽しさへ〜 |
21 | 5歳のケンタは幼稚園で遊びのイメージを広げていくが友達になかなか伝わらない。先生が見守る中、ケンタはようやく自分の思いを友達に伝え、遊びが盛り上がっていく。 | 教員 PTA |
H14 (2002) |
6439 | 幼児理解にはじまる保育(1) 3歳児の世界 |
23 | 新しく幼稚園教員になられた方々が、幼児理解を深め、幼児一人一人に応じる保育の基本について考え合い、実践力を高めることを目的として制作されたもの。幼児一人一人の表情や言葉・動きなどから、幼児の思いや願いなどを捉え、幼児理解を深める教材として編集されている。 | 教員 | H14 (2002) |
6479 | 堀合先生の保育ビデオ 〜春、すみれぐみの子供達〜 |
48 | 園での遊びと生活を通して、堀合先生と子供達を入園当初から卒園まで、全7巻にて記録する。先生は、子供達とどのように接し、どのように受け止め、答えるのか。先生と子供達の関わり合いと、それを通しての子どもたちの成長を追う。第1巻は、3歳児の5月である。 | 教員 | H14 (2002) |
6480 | 堀合先生の保育ビデオ 〜秋、すみれぐみの子供達〜 |
50 | 5月の撮影から6ケ月がたった。先生との関わり合いの中で、子供達はどのように成長してきたか。6ケ月ぶりの再開である。たんちゃな子供達と堀合先生との奮戦記。そこから、何かを学びとっていただけたらと思う。 | 教員 | H14 (2002) |
6481 | できるかな おしっこシーシー |
15 | みんな、トイレに行きたくなったら、まわりの人にちゃんと言えるかな? おしっこ、トイレ、おしっこシーシー。 | 幼 | H14 (2002) |
6482 | できるかな シュッシュッシュ |
15 | 歯ブラシって歯を磨くものなんだよね。カバも歯みがきするんだってさ! みんなは歯みがきできるかな? | 幼 | H14 (2002) |
6483 | できるかな カミカミモグモグ |
15 | 食べる時はちゃんと座って食べてるかい。良くかんでたべてるかな? 楽しくお食事してるかな?! | 幼 | H14 (2002) |
6484 | できるかな シュワシュワアワワ |
15 | シュワシュワシャンプー気持ちいい。シャンプー自分でできるかな?あれ、シャンプーいやな子だ〜れだ?! | 幼 | H14 (2002) |
6485 | できるかな おやすみなさ〜い |
15 | 眠る時間だよ。眠るのイヤな子だれだ!みんな、パジャマに着がえて、したくできたら、おやすみなさ〜い。 | 幼 | H14 (2002) |
6487 | おおきくなったね。 もうできるよね! おもいやり |
15 | 一本のなわとび、二人とも遊びたい。そんな時みんなはどうする? 美味しいおかしが一つ。そんな時はどうしよう! | 幼 | H14 (2002) |
6488 | おおきくなったね。 もうできるよね! ごあいさつ |
15 | どうして「おはよう!」とか「こんにちは!」って挨拶するのかな。みんなは知ってる?みんなは挨拶できるかな? | 幼 | H14 (2002) |
6489 | おおきくなったね。 もうできるよね! ようちえん |
15 | 幼稚園に行く時って、どんなもの持ってくのかな。どんな方法で行くのかな。幼稚園ってどんな所なのかな?! | 幼 | H14 (2002) |
6490 | おおきくなったね。 もうできるよね! おともだち |
15 | 遊んで喧嘩したらゴメンネしよう! また仲直りできる。笑って握手! だからともだち。だから楽しい。 | 幼 | H14 (2002) |
6491 | おおきくなったね。 もうできるよね! おかたづけ |
15 | かたづけてあると便利! 探し物がすぐ見つかる。第一、気分がいい。ね、おかたづけってどうするのかな。 | 幼 | H14 (2002) |
6492 | おおきくなったね。 もうできるよね! きょうだい |
15 | ケンカしてしかられて、割に合わない事もある。でもさ〈きょうだい〉って、世界中探しても他に居ないんだヨ! | 幼 | H14 (2002) |
6493 | おおきくなったね。 もうできるよね! いちねんせい |
22 | 小学校って、どんなことができるようになってないといけないのかな? それにどんな所なの? みてみようヨ! | 幼 | H14 (2002) |
6499 | できるできる じょうずにおでかけ |
18 | 病院やスーパーへおでかけの時の、してはいけないこと、注意しなければならない事って知っているかい。 | 幼 | H14 (2002) |
6500 | できるできる おっ!むしばだ!むしば! |
18 | 虫歯って、どうしてできるのかな、なぜ虫歯になっちゃうのか、虫歯の原因ってなんなのか知っているかい。 | 幼 | H14 (2002) |
6501 | できるできる ちゃんとおしょくじ |
18 | 食事の時、遊びながら食べたり、食べながら歩き回ったり、食べ物で遊んじゃったり…それってよかったのかな? | 幼 | H14 (2002) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6539 | バークレー先生が語る ADHDの子どもの上手な指導法 |
40 | 授業中も落ち着きがない、注意が散漫で指示に従えないなどADHDの生徒を受けもつ先生には大きなストレスがかかってくる。 本ビデオでは、バークレー氏が、実際の授業の映像と現場教師のコメントをふんだんに交えながら、子どもの行動を変える具体的な方法を解説する。 |
教員 PTA |
H14 (2002) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6540 | スクール・セクハラ (1)小学校編 |
25 | スクール・セクハラとは、どのような行為なのか。また、どうすれば防ぐことができるのか。多くのケースを紹介して具体的に解説するとともに、学校という場に潜む問題点や教師が持つべき心構えも指摘する。 | 教員 | H14 (2002) |
6541 | スクール・セクハラ (2)中高校編 |
25 | スクール・セクハラとは、どのような行為なのか。また、どうすれば防ぐことができるのか。多くのケースを紹介して具体的に解説するとともに、学校という場に潜む問題点や教師が持つべき心構えも指摘する。 | 教員 | H14 (2002) |
6544 | 教室に行けない一登校拒否のシグナルー | 30 | 学校へ行っても教室に行けず、学校生活の大半を保健室で過ごす「保健室登校」の子どもたち。こうした子どもたちの登校拒否のシグナルをとらえるためにはどうしたらよいのか、そうした子どもたちを立ち直らせるためにはどのように対応すればよいのかを考える。 | 教員 PTA |
H14 (2002) |
6582 | (小学生用) メディア・リテラシー教材 うっきうきテレビたんけん |
45 | メディア・リテラシー教育を初めて教える先生を対象にしたガイドブックとビデオである。「メディアを主体的に読み解く力」の育成を目標として、ビデオの前半で、授業のねらい・流れ・指導のポイントを紹介。後半は、授業において児童に見せる部分のみを収録している。 | 教員 | H14 (2002) |
6583 | (中学生用) メディア・リテラシー教材 国語の授業開発 テレビ記者の一日 メディアタイム |
150 | 「メディア・リテラシーを育成する国語の授業開発」では、構成・演出の技法、意味の多様性・表現活動を取り上げた。「テレビ記者の一日」では、メディアとは何か・どのようにつき合っていけばよいかを取り上げた。「メディアタイム」は、丸岡中学校の実践記録である。 | 教員 | H14 (2002) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6437 | むいむいはたおり教室 活動記録 |
28 | かつて農作業が一段落する頃になるとあちこちの家から聞こえてきた機織りの音。このビデオは「むいむい はたおり教室」の10年間の活動と、その中で得た土浦・つくば周辺に伝わる農業の機織り技術を映像にまとめたものである。 | 成人 | H14 (2002) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6545 | らくらく安心介護のコツ お年寄りの心とからだ |
20 | ◎お年寄りの体を知る内蔵機能の衰え/運動機能の衰え/感覚機能の衰え/その他の老化現象 ◎お年寄りの心を知る長い人生経験/老人扱いは禁物/役立っている実感が大切/さまざまな心の変化 | 青少年 成人 |
H14 (2002) |
6546 | らくらく安心介護のコヅ 食享のお世話 |
25 | ◎食べやすい調理の工夫 ◎食べやすい姿勢づくり ◎食事は家族といっしょに、和やかに ◎片麻痒で、起きられる場合のお世話 ◎寝床の上で食事をする場合のお世話 ◎寝寝たままで食事をする場合のお世話 ◎健康なお年寄りへの心づかい ◎問題がある時 | 青少年 成人 |
H14 (2002) |
6547 | らくらく安心介護のコツ 清潔のお世話(1) 入浴 |
20 | ◎安全なお風呂場とは。 ◎入浴にあたつて気をつけたいこと ◎入浴前の健康チェック ◎片麻庫があっても、一人で入れる入浴法 ◎介助が必要な時の入浴法 ◎介助する場合の体の洗い方 ◎シャワー浴や入浴サービス | 青少年 成人 |
H14 (2002) |
6548 | らくらく安心介護のコツ 清潔のお世話(2) 清拭・部分浴 |
25 | ◎寝たままでの体の拭き方(清拭) ◎手や足、陰部の洗い方(部分浴) ◎ベッドで行う洗髪の方法 ◎洗顔・ひげそりのお世話 ◎歯磨き・入れ歯洗浄のお世話 ◎整髪と目のお手入れ ◎鼻と耳のお手入れ ◎爪と皮膚のお手入れ | 青少年 成人 |
H14 (2002) |
6549 | らくらく安心介護のコツ 排泄のお世話(1) トイレ・ポータブルトイレ |
20 | ◎安全で使いやすいトイレ ◎ひとりでトイレに行ける場合 ◎トイレで介助が必要な場合 ◎ポータブルトイレを使う場合ポータブルトイレの設置/片麻痒があって、ひとりで使う場合/お世話が必要な場合 ◎排泄のお世話がうまくいくポインチ ◎便秘を解消するに | 青少年 成人 |
H14 (2002) |
6550 | らくらく安心介護のコツ 排泄のお世話(2) 差し込み便器・オムツ |
25 | ◎尿器の上手な使い方=尿器の当て方/介助が必要な場合 ◎便器の上手な使い方=便器の準備/腰が上げられる場合/腰が上げられない場合 ◎オムツにする前に ◎オムツの上手な替え方 ◎失禁がある場合 | 青少年 成人 |
H14 (2002) |
6551 | らくらく安心介護のコツ からだの移動 |
25 | ◎上体を起こすお世話 ◎ベッドから椅子への移動法 ◎立ち上がるお世話 ◎車椅子の用い方◎体を動かすお世話のコツ ◎歩くときのお世話 ◎転倒を防ぐ安全対策 ◎階段の上り下り ◎段差の超え方 | 青少年 成人 |
H14 (2002) |
6552 | らくらく安心介護のコツ 快眠のための工夫と床ずれ防止 |
25 | ◎快適な寝具の選び方 ◎シーツを上手に敷くには ◎寝巻の工夫と着せ替え方 ◎快眠のための用具の工夫 ◎眠れない時のお世話 ◎床ずれの原因とできやすい部位 ◎床ずれを予防しよう ◎床ずれの手当て | 青少年 成人 |
H14 (2002) |
6554 | みんなともだち 手話イチ・ニッ・サン(1) 手話ってなあに? |
40 | ◎手話の基本と特徴 ◎基本的な名前の表現を知る ◎数詞・いくら・何時・年齢・学年 ◎父・母・兄弟・姉妹・祖父・祖母 ◎五十音 | 小(高) 中 高 成人 |
H14 (2002) |
6555 | みんなともだち 手話イチ・ニッ・サン(2) あいさつをしよう |
42 | ◎おはよう〜こんばんは/さようなら/ごめんなさい/ありがとう/おめでとう ◎疑問形何?/どこ?/なぜ?/いつ?/ 誰? ◎疑問への答え方/月日の表現の仕方 ◎好き/嫌い、得意/苦手、出来る/出来ない ◎ろう者の生活 | 小(高) 中 高 成人 |
H14 (2002) |
6556 | みんなともだち 手話イチ・ニッ・サン(3) 身の回りのこと |
46 | ◎朝起きる〜夜風呂に入る ◎曜日の表し方 ◎月の表し方、季節、行事 ◎過去、現在、未来 ◎正しい手話はどっち? | 小(高) 中 高 成人 |
H14 (2002) |
6557 | みんなともだち 手話イチ・ニッ・サン(9) 出かけよう |
41 | ◎待つ/会う/遅れる/一緒/一日 ◎どこからどこまで/時の流れ/だいたい/事故 ◎海の生き物/いっぱい/道順 ◎迷う/買う/言う/どっち ◎印象や思い出の表現/また一緒に行こうね | 小(高) 中 高 成人 |
H14 (2002) |
6558 | みんなともだち 手話イチ・ニッ・サン(10) みんなで話そう |
35 | ◎手話の表現 ◎表情の使い方 ◎方向・向き・指の役割り ◎手話に対するQ&A ◎手話の楽しみ方 | 小(高) 中 高 成人 |
H14 (2002) |
6571 | どれみファミリー(2) ボランティアってなあに |
25 | ボランティアに関心を持つ人は多い。しかし、時間がない機会がない等の理由でなかなか初めの一歩を踏み出せない人が多いのも現実である。ここでは、「いつでも、どこでも、誰でも、気軽に、楽しく」できる事例を紹介し、ボランティアの多様性や重要性について考える。 | 中 高 成人 |
H14 (2002) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6553 | 親と子の対話 ―思春期の子どもと向き合うために― |
29 | 万引きで補導された息子に、仕事人間の父はどう対処したか……。思春期の子どもと向き合うには、時には親が自分自身を変える柔軟性を持つことが大切である事を訴える。 | 成人 | H14 (2002) |
6569 | 新米ママ&パパへ贈るメッセージ | 21 | 初めて経験する子育て。期待と喜び、そして不安に満ち溢れていることだろう。そんな新米ママ、パパに向けて、子育て現在進行中の先輩たちの経験から生まれた、できたてホヤホヤの暖かいメッセージを紹介する。 | 成人 | H14 (2002) |
6570 | どれみファミリー(1) 地域で育む子どもたち |
25 | 子どもたちは、学校でも家庭でもない地域の人たちとふれあうことで多くのことを学ぶ。親はそうしたことを意識して、積極的に子どもたちと地域を結ぶ活動に参加してはどうか。ここでは、地域が一体となって子どもたちの学校外活動を支えることの意味や意義を考える。 | 成人 | H14 (2002) |
6572 | どれみファミリー(3) 親子で職業体験 |
25 | 最近は、フリーター志望の青少年が増えてきていると言われるが、定職には大変さとともにやりがいもある。職業体験を授業に取り入れる中学校もあり、子どもたちに将来の職業や進路、働くことの意義について考える機会を与えることが必要である。 | 成人 | H14 (2002) |
6573 | どれみファミリー(4) 親父パワー全開! |
25 | 子育てをする上で、社会とのつながりが強い父親には、母親とは別の面での期待が寄せられることが多い。「男は仕事、女は育児」にとらわれない人が増えてはいるものの、時間がない、忙しくてできないという声も聞かれる。ここでは、父親が子育てをすることの意義や影響について考える。 | 成人 | H14 (2002) |
6574 | どれみファミリー(5) 社会のルール |
25 | 「ここまでは許される」という行為について、最近の高校生と大人との間では意識のズレがある。社会のルールは、家庭を始めとするさまざまな場で体験をしながら身につけていくものであるが、まず大人が子どもたちのお手本となる必要がある。ここでは、具体的な事例を通して身近な社会のルールについて考える。 | 成人 | H14 (2002) |
6576 | どれみファミリー(7) 地域のおじさん・おばさん |
25 | 最近は近所づきあいも希薄になって、他人の子どもを叱れない大人が増えてきた。他人の子どもを叱るには勇気がいるが、地域の子どもは自分の子どもと同じという意識をもち、地域で子どもたちを育てる意味を考える。 | 成人 | H14 (2002) |
6577 | どれみファミリー(8) 子どもたちと食事 |
25 | 今どきの子どもたちの食事は「こしょく」と呼ばれるスタイルが多い。一体なぜこうなったのか。その実体を探るとともに、最近の学校での取り組みを紹介しながら、食事について改めて見直す。 | 成人 | H14 (2002) |
6578 | どれみファミリー(9) 子どもたちの心 |
25 | 大きく変化する社会の中にあって、子育てに自信をなくし、子どもたちとどう接すればいいのか悩んでいる親も多い。今どきの子どもたちの心について考えながら、子どもの心をつかむヒントを探す。 | 成人 | H14 (2002) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6565 | 地域の虐待防止 幼い命の悲鳴を救うために |
26 | 児童虐待事件。その悲惨な現実は、大金あ社会問題となっている。この作品では、隣の子どもの悲鳴を耳にしたある主婦のドラマを軸とし、虐待問題への関わり方を探っていく。 | 成人 | H14 (2002) |
6566 | 油断できない ―犯罪を防ぐのはあなたです― |
27 | 最近、ピッキングによる窃盗事件が急増している。その一方で、ひったくりや悪質商法、そして車やバイクの盗難なども増加の一途を辿っている。「犯罪の増加」はつまり「被害者の増加」である。ピッキングを中心に犯罪とその防止について正しい知識を身につけてもらう目的で制作した作品。 | 成人 | H14 (2002) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6560 | 男たちの居場所づくり -家庭や地域を見なおそう- |
21 | 男性たちの“家庭や地域に参加する意欲”は未だ弱いのが現状である。この作品には、家庭や地域に積極的に関わり、そこに「居場所」を見出した男性たちが登場する。男性たちのこうした体験に耳を傾けてみよう。 | 成人 | H14 (2002) |
6561 | 楽しい生涯学習 地域で育てる |
19 | 少年サッカーチームをサポートするお母さんたちは、自らチームを組んで子どもに負けまいと大奮闘。大人も子どもも地域の音楽好きが集まって、バンドを結成。民話のふるさとでは昔話や童歌の伝承が温かな関係を結び…など、地域ぐるみの子育ての事例を紹介する。 | 成人 | H14 (2002) |
6562 | 楽しい生涯学習 親子で学ぼう |
20 | 家族が一緒の貴重な時間を使って、皆でゲームを始めた一家。お母さんを中心に、家族新聞を作り続ける一家。自ら変わろうとしているお父さん、お母さんの事例を通し、楽しみを子どもと共有しながら学ぶ楽しさを見出していく。 | 成人 | H14 (2002) |
6563 | 他人の子を叱る | 29 | 防犯、防災、子どものしつけ、健全育成と、地域社会の影響力は計り知れないが、今、他人の子どもを叱るには大変な勇気がいる。良かれと思って叱っても、その後のわずらわしさを考えると二の足を踏んでしまう。だがしかし……と本作品は問題提起する。 | 成人 | H14 (2002) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6438 | 職場へ ふたたびの朝 〜中途障害者の職場復帰のために〜 |
38 | 企業で働いている人が、病気や事故などで中途障害者になるということは決して珍しいことではなく、そのために離職せざるを得ない人が少なくない。このビデオは、中途障害者が職場復帰を実現する様子を、複数の事例をもとに紹介している。 | 成人 | H14 (2002) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6502 | 雪渡り | 23 | カチカチに凍った雪野原で四郎とかん子が森に向かって大声で叫ぶと、森から子ギツネの紺三郎が出てきて二人を幻灯会(映画会)に誘う。何か楽しいことが起こりそう。(アニメ) | 小 | H14 (2002) |
6503 | 雪渡り (副音声、字幕付き) |
23 | カチカチに凍った雪野原で四郎とかん子が森に向かって大声で叫ぶと、森から子ギツネの紺三郎が出てきて二人を幻灯会(映画会)に誘う。何か楽しいことが起こりそう。(アニメ 副音声、字幕付き) | 小 | H14 (2002) |
6504 | 注文の多い料理店 | 23 | 猟に出かけた都会の二人の紳士が山道で道に迷った。そんなとき、一軒の料理店を見つけた。さて、この注文の多い料理店ではどんな料理が出てくるだろうか? そして紳士の運命は……。(アニメ) | 小 | H14 (2002) |
6505 | 注文の多い料理店 (副音声、字幕付き) |
23 | 猟に出かけた都会の二人の紳士が山道で道に迷った。そんなとき、一軒の料理店を見つけた。さて、この注文の多い料理店ではどんな料理が出てくるだろうか? そして紳士の運命は……。(アニメ 副音声、字幕付き) | 小 | H14 (2002) |
6506 | 双子の星 | 27 | 双子のお星様は、毎晩笛を吹くのが役目だ。役目が果たせないと海に落ちてヒトデになってしまう。ある日、お星様は大ガラスとサソリのケンカに巻き込まれてしまった。笛は吹けるだろうか?(アニメ) | 小 | H14 (2002) |
6507 | 双子の星 (副音声、字幕付き) |
27 | 双子のお星様は、毎晩笛を吹くのが役目だ。役目が果たせないと海に落ちてヒトデになってしまう。ある日、お星様は大ガラスとサソリのケンカに巻き込まれてしまった。笛は吹けるだろうか?(アニメ 副音声、字幕付き) | 小 | H14 (2002) |
6508 | 猫の事務所 | 22 | 猫の第六事務所で働くかま猫は、先輩の猫たちに冷たくされ、悲しい思いをしていた。友だちの山猫はそんなかま猫を心配している。この問題を解決する事はできるだろうか?(アニメ) | 小 | H14 (2002) |
6509 | 猫の事務所 (副音声、字幕付き) |
22 | 猫の第六事務所で働くかま猫は、先輩の猫たちに冷たくされ、悲しい思いをしていた。友だちの山猫はそんなかま猫を心配している。この問題を解決する事はできるだろうか?(アニメ 副音声、字幕付き) | 小 | H14 (2002) |
6510 | 氷河ねずみの毛皮 | 41 | イーハトーブの駅から北の果てのベーリングへ向かう列車に毛皮商人を捕まえようとする赤狐のスパイが乗り込んでいる。人間と動物の複雑な思いは列車の中でどう展開されていくのだろうか……?(アニメ) | 小 | H14 (2002) |
6511 | 氷河ねずみの毛皮 (副音声、字幕付き) |
41 | イーハトーブの駅から北の果てのベーリングへ向かう列車に毛皮商人を捕まえようとする赤狐のスパイが乗り込んでいる。人間と動物の複雑な思いは列車の中でどう展開されていくのだろうか……?(アニメ 副音声、字幕付き) | 小 | H14 (2002) |