平成13年度整備 ビデオ教材一覧 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
国語 | 国際性 | 世界遺産 | 社会(歴史) | 社会(公民) |
算数 数学 | 理科(生物) | 音楽 | 図工・美術(学校) | 体育 |
保健(学校) | 道徳 | 特別支援教育 | 特別活動 | 安全教育 |
交通安全 | 人権教育 | 防災 火災 | 薬物 麻薬 | 昔話・童話 |
環境教育 | 現職教育 | 福祉 ボランティア 介護 | 地域社会 | 市民教育 |
幼児教育 | 国民生活 | 総合的な学習 | 人生設計 |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6414 | 美しく豊かな言葉をめざして 平成12年度 表現を豊かにするために 〜かわいいってどんなこと〜 |
41 | 「ドラマ編」(23分) では、主人公の女子大生美希たちが、「かわいい」一辺倒から、自分の言葉で表現するように変わるところを描く。 「解説編」(19分) では、ディレクターとドラマの登場者が問題点について感想や意見を言ったり、より良い表現を考えたりする。 |
中 高 |
H13 (2001) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6228 | 「総合的な学習」授業ビデオ 地域のアジアを探そう(国際理解編) |
20 | 言葉、商品、習慣など、生活の全領域で、「アジア探し活動」を行う。さらに、韓国の民間行事を疑似体験することにより、アジアへの理解を深める。 | 小(中) 小(高) |
H13 (2001) |
6257 | 日本とつながりの深い国 韓国@ いちばん近い国・韓国 |
12 | 歴史や文化など、日本とさまざまな面で関係が深い国・韓国を最新の現地取材で紹介する。韓国で働く日本人の駐在員の目を通して、人々の暮らしや発展する工業のようすなど、韓国の今の姿をさまざまな視点から浮き彫りにしながら、韓国と日本の密接な関係について描く。 | 小(高) | H13 (2001) |
6258 | 日本とつながりの深い国 韓国A 韓国の子どもたち |
12 | ソウルの小学生ソヒョンさんの家庭を訪ねて、学校生活やふだんの暮らしを紹介。日本の子どもたちの生活とはいろいろな面で異なる韓国の子どもたちの生活を、日常生活や遊びなど身近な視点で描いて、韓国の人々の暮らしや文化に興味をもち、理解できるように描く。 | 小(高) | H13 (2001) |
6259 | 日本とつながりの深い国 アメリカ合衆国@ ニューヨークのスコットくん一家のくらし |
10 | ニューヨーク郊外で暮らしているギャグリアーディさん一家を訪ね、小学校のスコットくんの日常生活・学校生活を中心に、家族のふだんの暮らしを豊富な映像で紹介する。また、貿易など日本との関係についても解説する。 | 小(高) | H13 (2001) |
6260 | 日本とつながりの深い国 アメリカ合衆国A ノースダコタの小麦農家のくらし |
10 | アメリカとカナダの国境近くに広がるノースダコタ州。世界でも有数の農業地帯で、小麦生産農家として暮らしているデクレイさん一家を訪ね、小学生のロバートくんの日常生活・学校生活を中心に、小麦の大規模農業のようすなどを紹介する。 | 小(高) | H13 (2001) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6289 | ユネスコ世界遺産 1:フランス |
44 | 生命の惑星―美しい地球に、永遠に伝えられるべき「世界遺産」。この巻では、フランスのフォンテンブロー宮殿と庭園、モン・サン・ミシェルとその湾、シャルトル大聖堂を紹介する。 | 小(高) 中 高 成人 |
H13 (2001) |
6290 | ユネスコ世界遺産 2:イギリス |
43 | 生命の惑星―美しい地球に、永遠に伝えられるべき「世界遺産」。この巻では、イギリスのウェストミンスター宮殿・ウェストミンスター大寺院と聖マーガレット聖堂、ストーンヘンジとエーヴベリーの巨石遺跡、バースの市街を紹介する。 | 小(高) 中 高 成人 |
H13 (2001) |
6291 | ユネスコ世界遺産 3:ドイツ(1) |
43 | 生命の惑星―美しい地球に、永遠に伝えられるべき「世界遺産」。この巻では、ドイツのバンベルクの旧市街、ヒルデスハイムの聖マリア大聖堂と聖ミヒャエル大聖堂、クヴェートリンブルクの旧市街を紹介する。 | 小(高) 中 高 成人 |
H13 (2001) |
6292 | ユネスコ世界遺産 4:ドイツ(2) |
44 | 生命の惑星―美しい地球に、永遠に伝えられるべき「世界遺産」。この巻では、ドイツのケルン大聖堂、トリーアのローマ遺跡と大聖堂と聖母マリア聖堂、ハンザ同盟都市リューベックを紹介する。 | 小(高) 中 高 成人 |
H13 (2001) |
6293 | ユネスコ世界遺産 5:オーストリア/スイス |
41 | 生命の惑星―美しい地球に、永遠に伝えられるべき「世界遺産」。この巻では、オーストリアのザルツブルク市街の歴史地区、シェーンブルンの宮殿と庭園、スイスのベルンの旧市街を紹介する。 | 小(高) 中 高 成人 |
H13 (2001) |
6294 | ユネスコ世界遺産 6:チェコ/ポーランド |
43 | 生命の惑星―美しい地球に、永遠に伝えられるべき「世界遺産」。この巻では、チェコのプラハの歴史地区、ポーランドのワルシャワの歴史地区、ヴィエリチカ岩塩坑を紹介する。 | 小(高) 中 高 成人 |
H13 (2001) |
6295 | ユネスコ世界遺産 7:ポルトガル |
39 | 生命の惑星―美しい地球に、永遠に伝えられるべき「世界遺産」。この巻では、ポルトガルのトマールの修道院、リスボンのジェロニモス修道院とベレンの塔、エヴォラの歴史地区を紹介する。 | 小(高) 中 高 成人 |
H13 (2001) |
6296 | ユネスコ世界遺産 8:スペイン |
40 | 生命の惑星―美しい地球に、永遠に伝えられるべき「世界遺産」。この巻では、スペインのグラナダのアルハンブラ宮殿とヘネラリーフェ離宮とアルバイシン地区、バルセロナのグエル公園とグエル邸とカーサ・ミラ、サラマンカの旧市街を紹介する。 | 小(高) 中 高 成人 |
H13 (2001) |
6297 | ユネスコ世界遺産 9:イタリア |
42 | 生命の惑星―美しい地球に、永遠に伝えられるべき「世界遺産」。この巻では、イタリアのフィレンツエの歴史地区、ミラノのドミニコ会修道院とレオナルド・ダ・ヴィンチ「最後の晩餐」、シエナの歴史地区を紹介する。 | 小(高) 中 高 成人 |
H13 (2001) |
6298 | ユネスコ世界遺産 10:イタリア/ヴァチカン市国/マルタ |
45 | 生命の惑星―美しい地球に、永遠に伝えられるべき「世界遺産」。この巻では、イタリア/ヴァチカン市国のローマの歴史地区、ヴァチカン市国、マルタのパレッタの市街を紹介する。 | 小(高) 中 高 成人 |
H13 (2001) |
6299 | ユネスコ世界遺産 11:ロシア/ウクライナ |
39 | 生命の惑星―美しい地球に、永遠に伝えられるべき「世界遺産」。この巻では、ロシアのサンクト・ペテルブルクの歴史地区と関連建造物群、セルギエフ・ポサードのトロイツエ・セルギエフ大修道院、ウクライナのキエフの聖ソフィア大聖堂とペチェルスカヤ大修道院を紹介する。 | 小(高) 中 高 成人 |
H13 (2001) |
6300 | ユネスコ世界遺産 12:ハンガリー/クロアチア |
43 | 生命の惑星―美しい地球に、永遠に伝えられるべき「世界遺産」。この巻では、ハンガリーのブダペストのドナウ河岸とブダ城、クロアチアのスプリト史跡群とディオクレティアヌス宮殿、ドゥブロヴニクの旧市街を紹介する。 | 小(高) 中 高 成人 |
H13 (2001) |
6301 | ユネスコ世界遺産 13:ルーマニア |
39 | 生命の惑星―美しい地球に、永遠に伝えられるべき「世界遺産」。この巻では、ルーマニアのドナウ・デルタ、ビエルタンとその要塞聖堂、ホレズ修道院を紹介する。 | 小(高) 中 高 成人 |
H13 (2001) |
6302 | ユネスコ世界遺産 14:ブルガリア |
39 | 生命の惑星―美しい地球に、永遠に伝えられるべき「世界遺産」。この巻では、ブルガリアのピリン国立公園、ボヤナ聖堂、リラ修道院を紹介する。 | 小(高) 中 高 成人 |
H13 (2001) |
6303 | ユネスコ世界遺産 15:ギリシア |
43 | 生命の惑星―美しい地球に、永遠に伝えられるべき「世界遺産」。この巻では、ギリシアのアテネのアクロポリス、ミストラの中世都市、デロス島を紹介する。 | 小(高) 中 高 成人 |
H13 (2001) |
6304 | ユネスコ世界遺産 16:トルコ |
32 | 生命の惑星―美しい地球に、永遠に伝えられるべき「世界遺産」。この巻では、トルコのイスタンブールの歴史地区、ギョレメ国立公園とカッパドキアの岩窟群、ハットゥシャを紹介する。 | 小(高) 中 高 成人 |
H13 (2001) |
6305 | ユネスコ世界遺産 17:シリア/ヨルダン |
34 | 生命の惑星―美しい地球に、永遠に伝えられるべき「世界遺産」。この巻では、シリアの古代都市パルミラ、ヨルダンのペトラ、聖都エルサレムを紹介する。 | 小(高) 中 高 成人 |
H13 (2001) |
6306 | ユネスコ世界遺産 18:イラン/パキスタン |
31 | 生命の惑星―美しい地球に、永遠に伝えられるべき「世界遺産」。この巻では、イランのイスファハンのイマーム広場、ペルセポリス、パキスタンのモヘンジョダロの考古遺跡を紹介する。 | 小(高) 中 高 成人 |
H13 (2001) |
6307 | ユネスコ世界遺産 19:エジプト |
40 | 生命の惑星―美しい地球に、永遠に伝えられるべき「世界遺産」。この巻では、エジプトのイスラム都市カイロ、アブ・シンベルからフィラエまでのヌビア遺跡群、メンフィスとその墓地遺跡を紹介する。 | 小(高) 中 高 成人 |
H13 (2001) |
6308 | ユネスコ世界遺産 20:コートジボアール/モロッコ |
44 | 生命の惑星―美しい地球に、永遠に伝えられるべき「世界遺産」。この巻では、コートジボアールのタイ国立公園、モロッコのフェスの旧市街、マラケシュの旧市街を紹介する。 | 小(高) 中 高 成人 |
H13 (2001) |
6309 | ユネスコ世界遺産 21:セネガル/マリ |
43 | 生命の惑星―美しい地球に、永遠に伝えられるべき「世界遺産」。この巻では、セネガルのゴレ島、マリのジェンネの旧市街、バンディアガラの断崖を紹介する。 | 小(高) 中 高 成人 |
H13 (2001) |
6310 |
ユネスコ世界遺産 22:タンザニア |
43 | 生命の惑星〜美しい地球に、永遠に伝えられるべき「世界遺産」。この巻では、タンザニアのキリマンジャロ国立公園、セレンゲティ国立公園、ンゴロンゴロ自然保護区を紹介する。 | 小(高) 中 高 成人 |
H13 (2001) |
6311 | ユネスコ世界遺産 23:ザンビア/ジンパブエ/セイシェル |
43 | 生命の惑星〜美しい地球に、永遠に伝えられるべき「世界遺産」。この巻では、ザンビア/ジンパブエのヴィクトリアの滝、ジンバブエの大ジンバブエ遺跡、セイシェルのメイ渓谷自然保護区を紹介する。 | 小(高) 中 高 成人 |
H13 (2001) |
6312 | ユネスコ世界遺産 24:インド |
38 | 生命の惑星〜美しい地球に、永遠に伝えられるべき「世界遺産」。この巻では、インドのタージ・マハル、アーグラ城塞、アジャンターの石窟寺院群を紹介する。 | 小(高) 中 高 成人 |
H13 (2001) |
6313 | ユネスコ世界遺産 25:カンボジャ/タイ |
38 | 生命の惑星〜美しい地球に、永遠に伝えられるべき「世界遺産」。この巻では、カンボジャのアンコール・ワット、アンコール・トム、タイのトゥンヤイ=ファイカケン野生生物保護区を紹介する。 | 小(高) 中 高 成人 |
H13 (2001) |
6314 | ユネスコ世界遺産 26:インドネシア/オーストラリア |
37 | 生命の惑星〜美しい地球に、永遠に伝えられるべき「世界遺産」。この巻では、インドネシアのポロブドゥールの寺院遺跡群、オーストラリアのグレート・バリア・リーフ、フレーザー島を紹介する。 | 小(高) 中 高 成人 |
H13 (2001) |
6315 | ユネスコ世界遺産 27:中国 |
54 | 生命の惑星〜美しい地球に、永遠に伝えられるべき「世界遺産」。この巻では、中国の万里の長城、故宮、周口店の北京原人遺跡、敦煌の莫高窟を紹介する。 | 小(高) 中 高 成人 |
H13 (2001) |
6316 | ユネスコ世界遺産 28:日本/韓国 |
36 | 生命の惑星〜美しい地球に、永遠に伝えられるべき「世界遺産」。この巻では、日本の古都京都の文化財、屋久島、韓国の宋廟を紹介する。 | 小(高) 中 高 成人 |
H13 (2001) |
6317 |
ユネスコ世界遺産 29:カナダ/アメリカ |
32 | 生命の惑星〜美しい地球に、永遠に伝えられるべき「世界遺産」。この巻では、カナダのカナディアン・ロッキー山脈国立公園群、アメリカのグランド・キヤニオン国立公園、ハワイ火山国立公園を紹介する。 | 小(高) 中 高 成人 |
H13 (2001) |
6318 |
ユネスコ世界遺産 30:メキシコ/グアテマラ |
38 | 生命の惑星〜美しい地球に、永遠に伝えられるべき「世界遺産」。この巻では、メキシコのバレンケの古代都市と国立公園、メキシコ・シティの歴史地区とソチミルコ、グアテマラのティカル国立公園を紹介する。 | 小(高) 中 高 成人 |
H13 (2001) |
6319 | ユネスコ世界遺産 31:キューバ/コロンビア/ドミニカ共和国 |
43 | 生命の惑星〜美しい地球に、永遠に伝えられるべき「世界遺産」。この巻では、キューバのハバナの旧市街と要塞、コロンビアのカルタヘナの港・要塞・歴史的建造物群、ドミニカ共和国のサント・ドミンゴの植民都市を紹介する。 | 小(高) 中 高 成人 |
H13 (2001) |
6320 | ユネスコ世界遺産 32:アルゼンチン/ブラジル |
43 | 生命の惑星〜美しい地球に、永遠に伝えられるべき「世界遺産」。この巻では、アルゼンチン/ブラジルのイグアス国立公園、アルゼンチンのロス・グラシアレス、ブラジルのブラジリアを紹介する。 | 小(高) 中 高 成人 |
H13 (2001) |
6321 | ユネスコ世界遺産 33:ペルー |
39 | 生命の惑星〜美しい地球に、永遠に伝えられるべき「世界遺産」。この巻では、ペルーのクスコの市街、マチュ・ピチュの歴史保護区、チャビンの考古遺跡を紹介する。 | 小(高) 中 高 成人 |
H13 (2001) |
6322 | ユネスコ世界遺産 別巻一1:世界遺産への招待 |
27 | 生命の惑星〜美しい地球に、永遠に伝えられるべき「世界遺産」。この巻では、本ビデオ全集の見どころと、特殊撮影などによる制作過程を収めた。 | 小(高) 中 高 成人 |
H13 (2001) |
6324 | ユネスコ世界遺産 別巻−2:世界遺産紀行 文化遺産編 |
30 | 生命の惑星〜美しい地球に、永遠に伝えられるべき「世界遺産」。この巻では、世界遺産をゆっくり楽しんでいただくため、ナレーションなしの音楽だけを入れた。 | 小(高) 中 高 成人 |
H13 (2001) |
6325 | ユネスコ世界遺産 別巻−3:世界遺産紀行 自然遺産編 |
30 | 生命の惑星〜美しい地球に、永遠に伝えられるべき「世界遺産」。この巻では、世界遺産をゆっくり楽しんでいただくため、ナレーションなしの音楽だけを入れた。 | 小(高) 中 高 成人 |
H13 (2001) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6199 | 地域の歴史を調べる −ふるさとを探検しよう− |
21 | 学習指導要領において、学び方を学ぶ学習を一層重視している。この作品は、具体的に埼玉県加須市のある中学校で行われた「地域調べ学習」を紹介する。 | 中 | H13 (2001) |
6251 | 東大寺 1:歴史編 |
30 | 天平の華として輝かしい威容を誇る東大寺は、その金堂の本尊である毘廬舎那仏の造顕に始まった。唐文化に対する日本文化の偉大さの主張として、当時の土木・建築技術の粋を集めた、まさに国家的大行事でもあった。 | 小(6) 中 成人 |
H13 (2001) |
6252 | 東大寺 2:美術編 |
30 | 東大寺には日本美術、東洋美術、仏教美術の精華が数多く遺されている。「シルクロードの東の終着点」といわれるように唐風の文化を摂取し、雄大華麗な天平文化の華を咲かせた。彫刻・建築・絵画・工芸・書跡などの美に迫る。 | 小(6) 中 成人 |
H13 (2001) |
6253 | 東大寺 3:行事編 |
30 | 東大寺には、国土の安泰や人々の幸福を祈る大がかりで形式の整った年中行事が数多く営まれてきた。中でも、1200余年の間綿々と受け継がれ、信仰の厚さと修行の厳しさを今に伝える二月堂の修二会は「お水取り」の名でよく知られている。 | 小(6) 中 成人 |
H13 (2001) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6208 | 民主主義を考える 1 三権分立−立法 |
20 | 国民主権の政治を行うための議会制民主主義をやさしく解説し、国権の最高機関である国会の二院(衆議院・参議院)のそれぞれのしくみ、はたらき、違いを紹介しながら、法律案や予算案の審議の流れについても具体的に分かりやすく紹介し、行政・司法との関係を解説する。 | 中 | H13 (2001) |
6209 | 民主主義を考える 2 三権分立−行政 |
20 | 内閣の組織、役割、はたらき等を中心に、2001年の中央省庁の改変を含めて紹介し、三権分立と行政の役割について分かりやすく解説する。内閣総理大臣の仕事、各省庁の役割等を紹介するとともに公務員のはたらきについても触れる。 | 中 | H13 (2001) |
6210 | 民主主義を考える 3 三権分立−司法 |
20 | わが国の裁判所の種類、はたらき、裁判官等を紹介し、三権分立の司法の役割を分かりやすく解説する。人権の尊重および近年の裁判に対する問題点などにも触れる。刑事裁判・民事裁判について平易に解説し、司法改革、陪審制度についても解説する。 | 中 | H13 (2001) |
6211 | 民主主義を考える 4 選挙−政治への参加 |
20 | 国民がその主権を行使する最も重要な機会である選挙について分かりやすく解説する。選挙権、新しい選挙制度、選挙区の問題、政党、世論等、現代の選挙について紹介する。特に参政権の大切さを解説し、子どもたちが将来選挙を棄権しない等、選挙権の重要さを考える。 | 中 | H13 (2001) |
6212 | 民主主義を考える 5 地方自治−住民のくらし |
20 | 住み良い地域社会を作るための地方自治について住民との関連を含めて解説する。地方自治の仕組み、住民と自治体の関係、地方財政、住民運動などを子どもたちに分かりやすく具体的なテーマを用いて地方自治と住民のくらしを考えていく。 | 中 | H13 (2001) |
6236 | 少子高齢社会とは −近未来のシミュレーション− |
19 | 今、日本は急速に少子高齢化が進んでいる。この作品は、少子化、高齢化の現状を示しその原因を探る。そして、少子高齢化が進んだ未来の様子を、様々なデータを駆使しながらシミュレーションしていく。 | 中 高 |
H13 (2001) |
6237 | 少子高齢社会への対応 −私たちに何ができるか− |
20 | 少子高齢社会を迎える中、私たちはどのような対策が取れるのだろうか。少子化と高齢化に分けて、取材を交えながら対策を考える。高齢者や働く女性が生き生きと暮らしていく社会を提起する。 | 中 高 |
H13 (2001) |
6261 | 日経こども経済教室T 調べてみよう! ぼくの、わたしのおこづかい |
15 | 子どもたちにとって身近な「おこづかい」を題材に、お金がどこから来るのか、その流通過程を分かりやすく探る。ビデオを見た子どもたちが、自分たちで様々な職業に取材に行きたくなるような内容である。 | 小(高) | H13 (2001) |
6262 | 日経こども経済教室T 調べてみよう! お金のなりたち |
15 | 子どもたちに物々交換などをやらせて、お金の必要性を説く。また、貨幣博物館に取材をさせ、貨幣がどのように生まれ、どのように変化してきたかを学ばせる。 | 小(高) | H13 (2001) |
6263 | 日経こども経済教室T 調べてみよう! 銀行の仕事 |
15 | 「銀行に預金するとどうなるのか」「銀行の役割は」「金利とは何なのか」などを、子どもたちが銀行へ行って取材する。また、「インフレ」「デフレ」とはどういうことなのか、経済のおおまかな仕組みも学ばせる。 | 小(高) | H13 (2001) |
6264 | 日経こども経済教室T 調べてみよう! 株の不思議 |
15 | 子どもたちが、東京証券取引所や証券会社に出かけ、株の売買とはどのような意味を持つのか取材する。そして、株について学ぶことにより、日本経済と株価が大きく関係していることを理解させる。 | 小(高) | H13 (2001) |
6265 | 日経こども経済教室U 調べてみよう! 税金って、なに? |
15 | 消費税を通して子どもたちにも身近になった税金。納税者としての義務、税金の種類、税金の役割、そして税金の使われ方を学ぶ。ビデオに登場する子どもたちに、租税資料館に行かせたり、街の中で税金でできているものを見つけさせたりさせる。 | 小(高) | H13 (2001) |
6266 | 日経こども経済教室U 調べてみよう! モノの値段 |
15 | 身近なファーストフードを例にとりながら、値段を安くする工夫を探ったり、モノを売るときにどのように値段をつけるのか、商売の現場を子どもたちに取材させる。これらを通して、モノの値段がどのように決まるのか、需要と供給など経済の基本知識を学ばせる。 | 小(高) | H13 (2001) |
6267 | 日経こども経済教室U 調べてみよう! 円高・円安 |
15 | 「円高・円安」の概念を教え、登場する子どもたちに実際に銀行の窓口でドルを円に替えさせ、円高・円安を実感させる。貿易立国である日本が、円高・円安の影響を大きく受けていることを学ばせ、通貨が国の経済力のバロメーターとなっていることを教える。 | 小(高) | H13 (2001) |
6268 | 日経こども経済教室U 調べてみよう! 景気の話 |
15 | 景気に興味を持たせ、「景気がいい、悪い」という意味を学ばせる。また、国の経済力の目安となるGDPについて学ばせる。インフレやデフレの意味、どうしたらそれらを解消できるかを教える。 | 小(高) | H13 (2001) |
6269 | 映像で語るわたしたちの日本国憲法 第1巻 日本国憲法の成り立ち |
45 | 次のことについて解説する。ポツダム宣言、松本四原則、憲法改正要綱、総司令部案、憲法研究会草案、三月二日案、総司令部案修正、憲法改正草案要綱、修正案、日本国憲法公布、戦争責任の曖昧、憲法改正が急がれた理由、押しつけ憲法か? | 中 高 青少年 成人 |
H13 (2001) |
6270 | 映像で語るわたしたちの日本国憲法 第2巻 憲法の基本原理(前文) |
45 | 次のことについて解説する。高度成長と歪み、東京大空襲、沖縄戦、降伏調印、再軍備、サンフランシスコ講話条約、国連参加、従軍慰安婦、平和憲法、国際社会への参加。 | 中 高 青少年 成人 |
H13 (2001) |
6271 | 映像で語るわたしたちの日本国憲法 第3巻 天皇制について(第1章) |
45 | 次のことについて解説する。天皇の国事行為、公人としての行為、60年代〜70年代象徴天皇制の変化、昭和天皇崩御、自粛ムード、襲撃事件、皇位継承、新元号、象徴とは、皇室典範、天皇制運用問題。 | 中 高 青少年 成人 |
H13 (2001) |
6272 | 映像で語るわたしたちの日本国憲法 第4巻 戦争の放棄とは(第2章) |
45 | 次のことについて解説する。日本の軍国主義、侵略戦争の足跡、昭和22年教科書、朝鮮戦争、講和と安保条約、再軍備、駐留米軍、砂川基地問題、新安保条約、湾岸戦争後、軍事費と経済、9条1項と2項の解釈と関連、戸締まり論。 | 中 高 青少年 成人 |
H13 (2001) |
6273 | 映像で語るわたしたちの日本国憲法 第5巻 基本的人権とは(第3章) |
45 | 次のことについて解説する。臣民の権利から国民の権利へ、自然法、フランス人権宣言、日本国憲法の基本的人権、芝信金判決、残業拒否闘争、プライバシー、尊厳死、幸福追求権、人権の内在的保障。 | 中 高 青少年 成人 |
H13 (2001) |
6274 | 映像で語るわたしたちの日本国憲法 第6巻 参政権とは(第3章) |
45 | 次のことについて解説する。ルソー、巻町原発住民投票、沖縄基地住民投票、制限選挙〜普通選挙、婦人選挙権、議員定数、選挙区割り、公職選挙法、在日外国人の参政権、議会制民主主義の危機、改革試案。 | 中 高 青少年 成人 |
H13 (2001) |
6275 | 映像で語るわたしたちの日本国憲法 第7巻 裁判を受ける権利など(第3章) |
45 | 次のことについて解説する。請願権、HIV訴訟(国家賠償請求権)、免田事件(刑事補償請求権)、裁判を受ける権利の実情と問題点。 | 中 高 青少年 成人 |
H13 (2001) |
6276 | 映像で語るわたしたちの日本国憲法 第8巻 精神の自由とは(第3章) |
45 | 次のことについて解説する。天皇問題言論圧殺、レッドパージ、謝罪広告、三菱樹脂事件、麹町中学校内申書事件、加持祈祷事件、玉ぐし料事件、岩手靖国訴訟、東大ポポロ事件、第2次家永判決、内面的自由と外面的自由。 | 中 高 青少年 成人 |
H13 (2001) |
6277 | 映像で語るわたしたちの日本国憲法 第9巻 表現の自由とは(第3章) |
45 | 次のことについて解説する。「宴のあと」事件、チャタレー事件、四畳半襖の下張り事件、選挙運動の制限、東京都公安条例、もんじゆ事件、TBS事件、ロッキード事件、知る権利、検閲、表現内容及び条件の規制、許可制と届出制、情報公開請求権、取材の自由。 | 中 高 青少年 成人 |
H13 (2001) |
6278 | 映像で語るわたしたちの日本国憲法 第10巻 経済活動の自由とは(第3章) |
45 | 次のことについて解説する。自作農創設特措法、奈良県ため池条例、沖縄米軍用地改正特措法、薬事法と県条例、営業に対する諸規制例、就職性差別、財産権と社会権、正当な保障、職業選択の自由、規制緩和問題、居住移転の自由 | 中 高 青少年 成人 |
H13 (2001) |
6279 | 映像で語るわたしたちの日本国憲法 第11巻 身体の自由とは(第3章) |
54 | 次のことについて解説する。二俣事件、山中事件、島田事件、免田事件、松川事件、明治憲法下、戦時下のスパイ容疑、島根県石見町冤罪事件、冤罪事件、人権の手続的保障、令状主義、推定無罪の原則、拘禁理由明示、代用監獄、当番弁護士制、自白中心の問題。 | 中 高 青少年 成人 |
H13 (2001) |
6280 | 映像で語るわたしたちの日本国憲法 第12巻 人間らしい生活とは(第3章) |
45 | 次のことについて解説する。札幌母子家庭母親餓死事件、朝日訴訟、荒川区生活保護者自殺事件、穂木訴訟、公害問題、家永教科書裁判、教育現場の問題、過労死、社会権、生活保護の減少、環境権、学習権、教育権、労働基本権、9条と25条を基礎にして。 | 中 高 青少年 成人 |
H13 (2001) |
6281 | 映像で語るわたしたちの日本国憲法 第13巻 国会の組織(第4章) |
45 | 次のことについて解説する。公職選挙法、小選挙区比例代表並立制、国会と委員会、国政調査権、二院制、政党助成法、女性議員の比率。 | 中 高 青少年 成人 |
H13 (2001) |
6282 | 映像で語るわたしたちの日本国憲法 第14巻 国会の役割(第4章) |
45 | 次のことについて解説する。内閣法と議員立法、議会制の危機、ロッキード事件、定足数、政府委員制度、国会議員の特権、懲罰、予算、追訴、個性調査権。 | 中 高 青少年 成人 |
H13 (2001) |
6283 | 映像で語るわたしたちの日本国憲法 第15巻 内閣とは(第5章) |
45 | 次のことについて解説する。閣僚会議、事務次官会議、総理の指揮・監督、吉田・大平・中曽根・宮沢内閣解散、文民内閣、議員内閣制の本質・仕組み、審議会の問題、解散権の諸説、内閣の課題。 | 中 高 青少年 成人 |
H13 (2001) |
6284 | 映像で語るわたしたちの日本国憲法 第16巻 憲法の番人(第6章) |
54 | 次のことについて解説する。平賀書簡問題、吹田黙祷事件、大津事件(戦前)、浦和充子事件、ローレンス・ロペタ訴訟、公害裁判、9条をめぐる訴訟、最高裁判事の国民審査問題、最高裁違憲判決。 | 中 高 青少年 成人 |
H13 (2001) |
6285 | 映像で語るわたしたちの日本国憲法 第17巻 国の予算など(第7章) |
45 | 次のことについて解説する。消費税、予備費、国債、財政構造改革、国会中心財政主義、地方自治財政自主権問題、財政の破綻。 | 中 高 青少年 成人 |
H13 (2001) |
6286 | 映像で語るわたしたちの日本国憲法 第18巻 地方自治と分権(第8章) |
45 | 次のことについて解説する。地方公共団体優先の原則、財政問題、ゴミ問題、狛江市の例、沖縄基地問題、もんじゆ事件、阪神大震災被害者救済、住民投票条例制定、機関委任事務問題、財政問題(利益誘導政治)、直接民主主義、情報公開。 | 中 高 青少年 成人 |
H13 (2001) |
6287 | 映像で語るわたしたちの日本国憲法 第19巻 この憲法は時代遅れか(第9章) |
45 | 次のことについて解説する。世論調査、憲法検討の動き、9条をめぐる闘争、湾岸戦争後、各党の見解、改正論議、憲法改正がなされなかった理由、解釈改憲、9条の評価の検証、主権者学の必要。 | 中 高 青少年 成人 |
H13 (2001) |
6288 | 映像で語るわたしたちの日本国憲法 第20巻 憲法と条約(第10章) |
45 | 次のことについて解説する。在日外国人問題、強制労働在日朝鮮人、指紋押捺問題、世界人権宣言、締結国際条約、最高法規、憲法・条約・法律の順位、国際人権規約批准、人権内容の例示的列挙、条約による広い人権規定、日本国憲法の将来。 | 中 高 青少年 成人 |
H13 (2001) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6426 | 「1」を決めるために?! 単位のはなし |
33 | かつて、単位は世界中の様々な地域や国々で、バラバラに決められていた。しかし、世界中のみんなが共通の単位を使うという考えが盛んになってきた。それでは、「メートル」「キログラム」「秒」という単位は、どのように決められたのだろうか。 | 小(高) 中 |
H13 (2001) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6197 | 自然と環境 −大気・水・土と生物を調べる− |
21 | 学習指導要領の「自然と人間」に合わせて作られた作品。学校周辺の大気や河川の水質などを調べ、自然と人間の関わり方を考察し、自然環境保全の重要性を理解させる。大気、水、土をテーマに具体的実験、観察を行う。 | 中 | H13 (2001) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6198 | 音の風景をたずねて | 20 | 中学校音楽科の学習指導要領の中では、自由な発想を生かした表現活動や鑑賞活動が重視されている。この作品は、自然の中の音、伝統の中の音、日常生活の中の音を映像とともに紹介し、音楽的感性を育む。 | 中 | H13 (2001) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6200 | たのしいぞうけいあそび いいこと考えた |
21 | 学習指導要領で取り上げられている造形遊びについての事例を紹介。特に、1・2年生に扱いやすいものを材料に、子どもたちが自分らしいものを作り出していく様子を描いている。 | 幼 小(低) |
H13 (2001) |
6202 | 絵に見る 日本の美術のよさ −表現の多様性と美しさを探る− |
23 | 日本美術の独特の特質、表現方法を多くの事例からわかりやすく紹介。「源氏物語絵巻」に見られる俯瞰した視点による表現、「地獄草子」にある想像性、日本の風土から生み出された表現方法、さらに日本を代表する画家平山郁夫氏、絹谷幸二氏の話などを収録。 | 中 高 |
H13 (2001) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6219 | 体育・保健ビデオ 第4巻 実践!表現運動 |
15 | 映像化のニーズの高い、表現運動の入門ビデオである。イメージを膨らましながら自由に体を動かす楽しさを映像化したもの。ことばでは説明しにくい、指導の難所「動きの引き出し方」も、映像の助けを借りれば、容易に理解させることができる。 | 小(中) 小(高) |
H13 (2001) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6213 | 病気の予防シリーズ インフルエンザ |
12 | 冬になると、インフルエンザが毎年のように流行し、学級閉鎖や休校をする学校が出てくる。 この作品では、博士のアニメキャラクターが、インフルエンザのメカニズムを分かりやすく解説し、どのようにすれば予防できるのかを考えさせる。 |
小(中) 小(高) |
H13 (2001) |
6214 | 病気の予防シリーズ 結 核 |
12 | 人類を苦しめてきた結核に、感染する人が増加してきた。 1999年、厚生省が結核緊急非常事態宣言を出した。この作品では、児童が結核を予防するためには、どのようにすれば良いのかを調べていくことで、メカニズムや予防法を分かりやすく解説している。 |
小(中) 小(高) |
H13 (2001) |
6215 | 病気の予防シリーズ 食中毒 |
12 | O-157の問題や乳製品の汚染事件など、食中毒の事件が社会問題になったことがある。この作品では、給食委員会の児童が保健所へ行って、見たり聞いたりしたことを描き、食中毒のメカニズムと予防方法を分かりやすく解説している。 | 小(中) 小(高) |
H13 (2001) |
6216 | 体育・保健ビデオ 第1巻 育ちゆくわたしたちの体 |
15 | 思春期の体の変化を、分かりやすく映像化したもの。どんな変化が起こるのかを理解させるとともに、成長には個人差があることを強調している。平成13年度から4年生で履修することとなった内容である。 | 小(中) | H13 (2001) |
6217 | 体育・保健ビデオ 第2巻 生活習慣病に注意! |
15 | かたよった食生活、運動不足、不規則な生活が健康に及ぼす悪影響を訴えることで、よい生活習慣を身につける意欲を育む。6年生に新たに加えられた内容である。 | 小(高) | H13 (2001) |
6220 | 体育・保健ビデオ 第5巻 実践!体ほぐしの運動 |
15 | 「心」と「体」をほぐす、「体ほぐしの運動」の実践をビデオ化したもの。「心」を「ほぐす」運動とはどんなものなのか、具体的に学ぶことができる。新たに加えられた内容である。 | 小(高) | H13 (2001) |
6221 | しのびよる性感染症 | 21 | 今、若い人たちの間に、性感染症が密かに広がっている。この作品は、主にクラジミア感染症とエイズをとりあげ、多くの医師や専門家のコーディネーター、実際に感染した患者の方々を取材し、様々な角度から性感染症を検証している。 | 中 高 |
H13 (2001) |
6222 | 小学校保健シリーズ いいうんこしてる? |
12 | 健康を保持増進するには、食事、運動・休養及び睡眠の調和のとれた生活が重要であることを、3年生の発達段階に合わせた手法で解説している。 | 小(中) | H13 (2001) |
6223 | 小学校保健シリーズ 思春期は赤ちゃんをつくるじゅんび |
12 | 思春期には体が大きく成長し、また男女の区別が体の中や外見で生じてくる。そのことを理性的に捉え、互いに尊重しあい、また、個人差があることも理解させる。 | 小(中) | H13 (2001) |
6224 | 小学校保健シリーズ けがの防止と手当て |
12 | けがの発生要因をそのケースごとに分析、解説し、その防止方法を考える。また、手当ての必要性と簡単な手当ての方法を紹介する。 | 小(高) | H13 (2001) |
6225 | 小学校保健シリーズ わたしらしさを見つけよう! |
12 | 思春期には、だれにでもこの時期特有の心の悩みや不安が生じてくる。心と体の健康は密接な関係があり、適切に対処すことは、体の健康にも大切であることを解説する。 | 小(高) | H13 (2001) |
6331 | 健康長寿の食生活 1 健康長寿は「日本型食生活」から |
25 | 老年期を迎える中高年の人々が、ボケにならないためには、日頃どのような対策を立て予防したらよいか、寝たきり・ボケの防止にもなる長寿食として注目される「日本型食生活」の機能性と食べ方の工夫を紹介する。 | 成人 高齢者 |
H13 (2001) |
6332 | 健康長寿の食生活 2 地域に広がる長寿食の知恵 |
25 | 百歳を越える老人が、元気な生活を送っている地域がたくさん広がっている。老後を健康で過ごすための食生活について、地域の個性を生かした「地域型食生活」が健康づくりの要になることを紹介する。 | 成人 高齢者 |
H13 (2001) |
6333 | 生活習慣病 −見直せ悪習慣、目指せ健康− |
21 | 心臓病、脳卒中、糖尿病・・・日本人の3分の2を占める生活習慣病は、長らく続けている悪い生活習慣によるもの。健康に無頓着だったサラリーマンが、生活改善のための体験入院の中で改善の心構えやスキルを学んでいく。改善の努力をしている人々にも取材している。 | 成人 高齢者 |
H13 (2001) |
6334 | きょうの健康−家庭の医学− 1 高血圧 |
58 | NHK放送中の『きょうの健康』から、高血圧について、「高いままでいると」を東大医学部の矢崎義雄教授が、「食事と運動」を横浜市立大の栃久保修助教授が、「若い人の治療」と「お年寄りの治療」を慶応大医学部の猿田享男教授が分かりやすく解説する。 | 成人 高齢者 |
H13 (2001) |
6335 | きょうの健康−家庭の医学− 2 糖尿病からあなたを守る |
58 | NHK放送中の『きょうの健康』から、糖尿病について、「検査の意味」、「安心は禁物・境界型」、「食生活のアドバイス」、「運動のアドバイス」などを順天堂大医学部の河盛隆造教授が分かりやすく解説する。 | 成人 高齢者 |
H13 (2001) |
6336 | きょうの健康−家庭の医学− 3 心臓病 |
58 | NHK放送中の『きょうの健康』から、心臓病について、「症状のない心筋虚血」を日本大医学部の上松瀬勝男教授が、「心筋虚血の最新治療」と「気になる不整脈」を慶応大医学部の小川聡教授が、「リハビリテーション」を榊原クリニックの濱本紘副院長が分かりやすく解説する。 | 成人 高齢者 |
H13 (2001) |
6337 | きょうの健康−家庭の医学− 4 脳梗塞 |
58 | NHK放送中の『きょうの健康』から、脳梗塞について、「サインを見逃すな」と「痴呆との関係」を東海大医学部の篠原幸人教授が、「再発を防ぐ」と「リハビリテーション」を江戸川病院の加藤正弘院長が分かりやすく解説する。 | 成人 高齢者 |
H13 (2001) |
6338 | きょうの健康−家庭の医学− 5 40代からの健康管理 |
58 | NHK放送中の『きょうの健康』から、40代からの健康管理について、「がんに備える」を癌研究会附属病院の西満正名誉顧問が、「心筋梗塞に備える」を榊原記念病院の細田瑳一院長が、「脳卒中に備える」を愛媛大医学部の小西正光教授が、「心の病に備える」を国立精神・神経センター精神保健研究所の大塚俊男名誉所長が分かりやすく解説する。 | 成人 高齢者 |
H13 (2001) |
6339 | きょうの健康−家庭の医学− 6 健康診断で異常があったとき |
58 | NHK放送中の『きょうの健康』から、健康診断で異常があったときについて、「高コレステロール値」を市立伊丹病院徳永勝入内科部長が、「高い血糖値」を.京都大医学部の清野裕教授が、「肝機能」を市立明石市民病院の奥野忠雄肝臓内科部長が、「高尿酸値」を大手前病院の嶺尾郁夫内科部長が分かりやすく解説する。 | 成人 高齢者 |
H13 (2001) |
6340 | きょうの健康−家庭の医学− 7 いざという時 |
58 | NHK放送中の『きょうの健康』から、いざという時について、「突然の頭痛」を日本大医学部の林成之教授が、「突然の意識障害・呼吸困難」を日本医科大の益子邦洋助教授が、「突然の腹痛」を昭和大医学部の高橋愛樹教授が分かりやすく解説する。 | 成人 高齢者 |
H13 (2001) |
6341 | きょうの健康−家庭の医学− 8 入浴健康法 |
58 | NHK放送中の『きょうの健康』から、入浴健康法について、「疲労回復のコツ」、「血圧にやさしい入り方」、「肩こり・腰痛予防」、「胃腸を整える」を日本健康開発財団総合検診センターの植田理彦所長が分かりやすく解説する。 | 成人 高齢者 |
H13 (2001) |
6342 | きょうの健康−家庭の医学− 9 高齢者のリハビリテーション |
58 | NHK放送中の『きょうの健康』から、高齢者のリハビリテーションについて、「介助のポイント・寝たきりにならないために」を茨城県立医療大附属病院の大田仁史院長が、「在宅ケアをする時・施設に入る時」を近森会の石川誠常務理事が分かりやすく解説する。 | 成人 高齢者 |
H13 (2001) |
6343 | きょうの健康−家庭の医学− 10 更年期を明るく |
58 | NHK放送中の『きょうの健康』から、更年期を明るく過ごすために、「体はこう変わる」、「心の不安を除く」、「成人病の対策」、「治療法選択のポイント」をコスモス女性クリニックの野末悦子院長が分かりやすく解説する。 | 成人 高齢者 |
H13 (2001) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6226 | きまりのないくに | 16 | 楽しいことが大好きで、きまりなんかどうでもいいと思っていたキリコは、ある日、ネコの案内で不思議な「きまりのないくに」へ…。そこでいろんな体験をしたキリコは、ひとりぼっちの寂しさを知り、友だちを発見して、きまりの大切さに気づく。(アニメ) | 幼 小(低) |
H13 (2001) |
6254 | みみずくとお月さま | 11 | 野原でもぐらのこどもたちが楽しく学校ごっこをしている所へ、乱暴者のいたちが飛び出してきて、「ここはおれの遊び場だ。出ていけ。」と先生もぐらにかみつく。生徒もぐらたちはこわくなって逃げ出すが、先生もぐらのことが心配になって…。(アニメ) | 小(低) | H13 (2001) |
6255 | 心の花たば | 13 | 石垣と石段だらけの町に引っ越してきたおじいさんが、少しでも土のある所には花の種をまき始めた。町の人は遠くから見ているだけだったが、1人の小さな女の子だけは、おじいさんといっしょに花の種をまいた。やがて町のいろいろな所に…。(アニメ) | 小(中) | H13 (2001) |
6256 | 銀のろうそく立て | 13 | ある夜、町の教会に1人の男がやって来て宿をこう。男は19年入っていた刑務所から出て来たところだった。司教は快く男を泊め、夕食をごちそうするが、男はその夜教会から銀の食器を盗み出す。翌朝、警官に捕らえられてきた男に向かって、司教は…。(アニメ) | 小(高) | H13 (2001) |
6330 | 誕生日プレゼント | 21 | 経済的に豊かになった今日、親は無条件に子どものほしがる物を与えているのではないか。また、子どもも、それを当然と思っているのではないか。この作品は、誕生日プレゼントが当てにしていた物ではなく、本であったことから、本当に大事なことは何かを考えさせていく。(アニメ) | 小 | H13 (2001) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6421 | すこやかな成長のために 教育相談 |
30 | 教育相談は、障害のある児童生徒の全人的な育成を図るために、重要なことである。また、教育相談は、保護者が障害のある子供とのかかわり方を学び、子どもの障害の状態の的確な把握や理解、その改善・克服に必要となる日常的な取り組みを支援する上でも大切である。 | PTA 教員 |
H13 (2001) |
6422 | 明日への自立をめざして 職業教育・進路指導 |
30 | この作品は、預金をはじめとする金融商品がどのように保護されるのかを、「知らせる」だけでなく「理解してもらう」ことを狙いとして制作されている。預金保険制度に関するクイズ番組の制作現場という設定であるが、最後に出されるクイズに挑戦してほしい。 | PTA 教員 |
H13 (2001) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6233 | 少年犯罪 その罪と罰 |
20 | 少年犯罪の増加が、社会問題になっている。なぜ、少年少女たちは犯罪を犯してしまうのだろうか。再現ドラマを交えながら、「万引き」「いじめ」「援助交際」「傷害事件」などについて中学生が思いを語る。 | 中 | H13 (2001) |
6234 | 一度しかないときを… −一人で悩まないで− |
16 | 今の中学生は、どんなことを悩み、どんなことを考えて生活しているのだろうか。多くの取材をもとに、「学校」「友だち」「先生」「親、家族」「夢、希望」について中学生が語る。 | 中 | H13 (2001) |
6249 | 草木染 型染めの技法T *型紙作りから糊置きまで |
40 | 身近な草木から染料をとり、すべて自分の手で染めていく草木染。自然の美しい色との出会いを楽しむ。ここでは、型紙作りから糊置きまでを学ぶ。 | 小 中 |
H13 (2001) |
6250 | 草木染 型染めの技法U *豆汁作りから完成まで |
40 | 身近な草木から染料をとり、すべて自分の手で染めていく草木染。自然の美しい色との出会いを楽しむ。ここでは、豆汁作りから完成までを学習する。 | 小 中 |
H13 (2001) |
6328 | 第1巻 入門 学校ビオトープ 〜よびもどそう 地域の自然〜 |
20 | 学校ビオトープとは何か。入門編では、学校ビオトープの基本的な考え方や地域との連携、活用のあり方などを網羅。子どもたちの生き生きとした活動の様子を通して、これらのことが自然に理解できるように構成されている。 | 小 中 |
H13 (2001) |
6329 | 第2巻 実践 学校ビオトープ 〜つくろう 学ぼう自然の教室〜 |
20 | 学校ビオトープは、作り方をはじめ維持の方法、活用の仕方など様々なノウハウが必要とされる。実践編では、小中学校での取り組みを直接取材し、制作・維持・活用のポイントを具体的に解説している。 | 小 中 |
H13 (2001) |
6415 | カード社会をどう生きる 〜信用と自己責任〜 |
16 | 電子商取引の普及や様々な場面でのカード利用が進んでいる。このビデオは、若者たちが最初に直面するカードであるクレジットカードやキャッシングカードを例に、その基本的な仕組みや「契約」「自己責任」の重要性を伝えることを目的に制作されたものである。 | 中 高 青少年 |
H13 (2001) |
6416 | いのちの声に耳をすませて | 26 | このビデオに登場する高校生は、周囲とかかわることや生きることに無力になっていた自分が、人との出会いによって自己を変え始めたという体験と内面の想いを本音でぶっけている。生徒一人一人の心に響かせながら、より良い人間関係について話し合うことを願って制作されたものである。 | 高 | H13 (2001) |
6417 | 14才の私へ | 23 | ほしいものは全部学校にあった。14才の時。英語の授業中。突然流れ出した涙。そして不登校。 ひとりの14才が苦しみながら、自分のちからで立ち上がり、人生をつかんでいく。生徒自身が生の声で綴るドキュメンタリー。 | 中 | H13 (2001) |
6418 | きりこと沙織 | 21 | このビデオは、一人の高校生がボランティア活動の中で、子供たちの遊びとふれあい、信頼できる友人と出会うことによってありのままの自分を取り戻し、自分の生き方を見つけていく物語である。 | 高 | H13 (2001) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6201 | 守ろう!みんなの大切な命 | 20 | 近年、児童たちが誘拐事件や殺害事件など、凶悪犯罪に巻き込まれる事件が多くなっている。ここでは、児童が犯罪から身を守るための方法について、考え、学び、知識を習得していくための作品である。 | 小(中) 小(高) |
H13 (2001) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6238 | こうつうあんぜんってな〜に? | 12 | 幼児に、普通の生活の中に潜む危険性に気づかせ、その危険を回避し、安全に行動する能力を養うことを目的とした作品である。アニメと実写とを組み合わせたソフトな表現で、分かりやすく構成されている。 | 幼 | H13 (2001) |
6239 | ニャンダーかめんの交通安全 | 12 | 交通ルールを知らないと大変!仲間の「たすけてーっ!」の声に、現場に急行! 小さい頃から身につけたい交通安全の基本を「ニャンダーかめん」が、優しく、分かりやす、く繰り返し教える。(アニメ) |
幼 小(低) |
H13 (2001) |
6327 | はなまる交通安全 | 15 | “はなまるくん”たちと、交通安全星の宇宙人とがくり広げる、愉快なストーリーを中心に、横断歩道や踏み切りの渡り方などの、交通安全の正しいルールが、楽しい画面や音楽によって分かりやすく展開されている。(アニメ) | 幼 小(低) |
H13 (2001) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6195 | ワオくんのはね | 17 | あおぞら学園にやってきたワオくんは、竜なのにちっとも強くないのんびり屋で、知らず知らずのうちにいじめられてしまう。「いやだ、やめて」といえるようになることで皆と仲良くなるまでを描く。(アニメ) | 幼 小(低) |
H13 (2001) |
6196 | とべないホタル | 18 | やっと一人前になったホタル達は美しい光を放ちながら夜に飛び立った。しかし、草むらの中に弱々しく光る一匹のホタルが飛べないでいた。ホタル達は、どうしたらよいかと考えていた時、男の子が来て、飛べないホタルをつかまえようとした・・・・・・。(アニメ) | 幼 小(低) |
H13 (2001) |
6227 | はげ | 16 | 病気のために頭がはげてしまった1年生の泉が、自分の欠陥をからかわれた時、どんなにかなしかったか?いじめられて落ち込んでいる時、親身に励まされて、どんなにうれしかったか?といった心の動きを描きながら、お互いに思いやり、いたわりあうことの大切さを知らせる。(アニメ) | 小(低) 小(中) |
H13 (2001) |
6247 | 5等になりたい | 76 | 小さい頃の病気がもとで、4才まで立つことすらできなかった律子。小学校へ入っても、皆と同じように歩くことができず、クラスメイト達にからかわれる。傷心の律子は、マッサージの先生から、「人としての本当のやさしさ・強さ」を教わる。それをきっかけに…。 | 小 | H13 (2001) |
6248 | 地球が動いた日 | 76 | 1995年1月17日未明、大地震が神戸を襲った。6年生で中学受験を控えた剛の住む家屋も崩壊、クラスメイトの和幸君は、たった1人の家族である父親を失い、仲良しだった美帆ちゃんは短い生涯を閉じた。避難所で、和幸君の心痛に触れる剛。そして、人々の心づかいや励ましの中で…。 | 小 | H13 (2001) |
6235 | 何だろう?自分らしい生き方って −男女平等を考える− |
17 | 「男女の役割の逆転」を導入とするなど、男女平等という問題を、自分自身の問題として具体的に思考させる内容となっている。将来の家庭生活や職業生活について考えさせる。 | 中 高 |
H13 (2001) |
6359 | 翔太のあした −子どもの目から見た男女共同参画社会− |
54 | 3部のオムニバス形式。学校、職場、家庭と、それぞれの場面での男女の意識の差を描き出す。相原一家と一緒に、男女共同参画社会の実現がどんな意義を持つのか考え、実現への行動力を育んでいく。 | 小(高) | H13 (2001) |
6360 | メール | 54 | ホームページに覚えのない差別メールを書き込まれた女子高生・礼子。精神的な苦しみから自ら立ち直っていく礼子と同級生や周囲の大人たちの交流を描く。爽やかな啓発性のある青春映画である。(劇映画) | 中 高 青少年 |
H13 (2001) |
6411 | どんぐりの家 | 110 | 『ビッグコミック』に連載された、長編のドキュメンタルアニメーション。聴覚障害に加え知的障害や精神障害を合わせ持った子どもたちの成長を願い、苦しみながらもひたむきに努力する家族とそれを支える人々の感動のドラマ。(アニメ) | 中 高 青少年 成人 |
H13 (2001) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6325 | ロロとモモのじしんとかじのおはなし | 18 | 地震や火事などの災害時に、避難活動が迅速にできるように、避難の仕方を、幼児が興味を持って理解できるように説明した作品である。 @大地震が起きるとどうなるのか A家庭での地震対策 B幼稚園・保育園での地震対策 C避難するときの約束等の内容で構成されている。(人形劇) | 幼 小(低) |
H13 (2001) |
6326 | キョロちゃんの地震用心・火の用心 | 11 | キョロちやんは、しっかり者の女の子のクリンちゃん、元気者のパチクリちゃん、物知りのミッケンたちと、地震が起こったときの身の安全、火事を出さない方法を学ぶ。それを聞いていたドン・ジロリは、お金もうけのため、ナマズを捕まえ地震を起こそうとしたが・‥。(アニメ) | 幼 小(低) |
H13 (2001) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6218 | 体育・保健ビデオ 第3巻 薬物から自分を守れ! |
15 | 有機溶剤(シンナー)を中心に、薬物の体への害を訴えることで、薬物に「NO!」とはっきり言える態度を育てる。6年生に新たに加えられた内容である。 | 小(高) | H13 (2001) |
6424 | DRUG | 113 | 覚醒剤に“つい”手を出して、一生を台無しにしてしまう若者が増えている。覚醒剤は、“麻薬「。絶対に手を出してはいけない。若者はもちろんのこと、父母、学校の先生、地域住民など、多くの人々がこの作品を見て、覚醒剤の恐ろしさに気づいてほしい。 | 中 高 青少年 成人 |
H13 (2001) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 | |
6361 | まんが日本昔ばなし1 「花咲か爺さん」「夢を買う」「さるかに合戦」「たのきゅう」 |
50 | 「花咲か爺さん」:正直者の爺さんの犬のシロが・・・。「夢を買う」:旅先で絵描きの見た夢を買う商人・・・。「さるかに合戦」:正直者のカニをいじめるサルは・‥。「たのきゆう」:大男に化けたウワバミに襲われた役者のたのきゆう、苦手なのは小判と教える。(アニメ) | 幼 小 |
H13 (2001) | |
6362 | まんが日本昔ばなし2 「桃太郎」「豆つぶころころ」「わらしべ長者」「田植地蔵」 |
50 | 「桃太郎」:桃から生まれた桃太郎は鬼退治をする。「豆つぶころころ」:爺さんは豆粒を追ってかまどの中へ。「わらしべ長者」:転んだひようしに掴んだわらしべが・・・。「田植地蔵」:田悟作どんは、田植えができず因っていたが、見知らぬ小僧さんがきて手伝ってくれた。(アニメ) | 幼 小 |
H13 (2001) | |
6363 | まんが日本昔ばなし3 「浦島太郎」「絵姿女房」「一休さん」「髪長姫」 |
50 | 「浦島太郎」:助けた亀に連れられて竜宮城へ・・・。「絵姿女房」:兵六は、美人の女房の顔をながめてばかりで、仕事をろくにしない。「一休さん」:ユーモアあふれるトンチのやりとり。「髪長姫」:子宝に恵まれなかった夫婦の間にやっと生まれた女の子。(アニメ) | 幼 小 |
H13 (2001) | |
6364 | まんが日本昔ばなし4 「三枚のお札」「そこつ惣兵衛」「分福茶釜」「湖の怪魚」 |
50 | 「三枚のお札」:三枚のお札のおかげで助かった小僧さん。「そこつ惣兵衛」:朝、みそ汁で顔を洗う惣兵衛さん。「分福茶釜」:和尚さんが手に入れた安い茶釜・・・。「湖の怪魚」:北海道の湖に現れる怪魚に立ち向かう、勇気ある若者。(アニメ) | 幼 小 |
H13 (2001) | |
6365 | まんが日本昔ばなし5 「一寸法師」「火男」「カチカチ山」「大沼地の黒竜」 |
50 | 「一寸法師」:体は小さくとも、大きな勇気を持つ一寸法師は鬼を退治して、うちでの小槌を手に入れる。「火男」:火男は、働き者のおじいさんへの贈り物。「カチカチ山」:いたずらたぬきの背中に火がついた。「大招池の黒竜」:姫の優しい心が黒竜の怒りを静める。(アニメ) | 幼 小 |
H13 (2001) | |
6366 | まんが日本昔ばなし6 「金太郎」「宝の下駄」「おむすびころりん」「馬方とタヌキ」 |
50 | 「金太郎」:足柄山で熊や鹿を友蓮に、強く育った金太郎。「宝の下駄」:小判が出る下駄をもらった男の子・・・。「おむすびころりん」:正直者のお爺さんのおむすびが・・・。「馬方とタヌキ」:子ダヌキが子どもにいじめられているのを見て、逃がしてやる貧乏な馬方さん。(アニメ) | 幼 小 |
H13 (2001) | |
6367 | まんが日本昔ばなし7 「養老の滝」「雀とキツツキと山鳩」「こがねの斧」「蛙の恩返し」 |
50 | 「養老の滝」:孝行息子が山奥に薪を取りに行くと‥・。「雀とキツツキと山鳩」:気だてのいい妹スズメと、見栄っ張りのキツツキ柿に手紙が届く。「こがねの斧」:斧を淵に落として因っていると・・・。「蛙の恩返し」:蛙を助けたお爺さんの娘が、蛇に結婚を迫られた。蛙は、娘に知恵を授ける。(アニメ) | 幼 小 |
H13 (2001) | |
6368 | まんが日本昔ばなし8 「七夕さま」「さだ六とシロ」「河童の雨ごい」「イワナの怪」 |
50 | 「七夕さま」:天女をお嫁にしてしまった行商の男・・・。「さだ六とシロ」:ある大雪の日、猟師のさだ六は、大きな青いイノシシに出会った。「河童の雨ごい」:人間になりたい河童が村にやってくる。「イワナの怪」:会津の山奥に伝わる不思議なイワナ。(アニメ) | 幼 小 |
H13 (2001) | |
6369 | まんが日本昔ばなし9 「耳なし芳一」「月見の枝」「三年寝太郎」「ひょうたん長者」 |
50 | 「耳なし芳一」:ある夏の夜、芳一が琵琶を弾いていると。「月見の枝」:松の木の上に、何と、月が二っも出ていた。「三年寝太郎」:一日中寝てばかりいる寝太郎が、日照り続きの三年目の夏・・・。「ひょうたん長者」:観音様の石段で不思議な瓢箪が・‥。(アニメ) | 幼 小 |
H13 (2001) | |
6370 | まんが日本昔ばなし10 「舌切り雀」「龍の淵」「おいてけ堀」「河童のくれた妙薬」 |
50 | 「舌切り雀」:せんたくのりを食べてしまった雀は・・・。「龍の淵」:山奥で暮らす兄弟。ある日、兄が深い淵でうるしを見つけた。「おいてけ掘」:魚を釣ると、『おいてけ−』と声がする。「河童のくれた妙薬」:吾作は河童の子と相撲を・・・。(アニメ) | 幼 小 |
H13 (2001) | |
6371 | まんが日本昔ばなし11 「うばすて山」「芋ほり長者」「だんだらぽっち」「ムカデの使い」 |
50 | 「うばすて山」:村の掟で61歳になった老人は、・・・。「芋ほり長者」:山芋堀の名人が長者の娘と結婚する。「だんだらぼっち」:三重県の大王島に住む大男のだんだらぼっちは、ときどき村にきて暴れる。「ムカデの使い」:医者のお迎えに選ばれたムカデどん。(アニメ) | 幼 小 |
H13 (2001) | |
6372 | まんが日本昔ばなし12 「屁ひり女房」「旅人馬」「八郎潟の八郎」「猿の恩返し」 |
50 | 「屁ひり女房」:ある村に嫁いできた娘、がまんして・・・。「旅人馬」:兄弟のように仲の良い栄助と五郎。「八郎海の八郎」:竜になった八郎は、男鹿の浜に・・・。「猿の恩返し」:勘助は大蛸にさらわれた猿をたすける。(アニメ) | 幼 小 |
H13 (2001) | |
6373 | まんが日本昔ばなし13 「塩ふきうす」「あとかくしの雪」「羅生門の鬼」「大歳の火」 |
50 | 「塩ふきうす」:海の水はなぜ辛い。「あとかくしの雪」:雪の日に、空腹の旅人を助けたおばあさん。翌朝見ると、足跡が・・・。「羅生門の鬼」:京都の四天王の一人渡辺綱が鬼退治・‥。「大歳の火」:一年中絶やしてはならぬ火が大晦日に・‥。(アニメ) | 幼 小 |
H13 (2001) | |
6374 | まんが日本昔ばなし14 「雪女」「岩屋の娘」「かしき長者」「ソラ豆の黒いすじ」 |
50 | 「雪女」:ある吹雪の夜に泊まった山小屋に雪女が・・・。「岩屋の娘」:見知らぬ老婆に誘われて神社へいくと・・・。「かしき長者」:佐助は親方に頼んで船に乗る。ある晩、船蔵へ戻ろうとしたその時・・・。「ソラ豆の黒いすじ」:ソラ豆はみんなと伊勢参り・・・。(アニメ) | 幼 小 |
H13 (2001) | |
6375 | まんが日本昔ばなし15 「小太郎と母籠」「オオカミと娘」「タヌキと彦市」「ねずみの嫁」 |
50 | 「小太郎と母龍」:信州の産川から拾われた赤ん坊は、小太郎と名付けられて成長する。「オオカミと娘」:宿がなく寺の床下に泊まった娘・・・。「タヌキと彦市」:とんち上手な彦一どん、悪狸に・・・。「ねずみの嫁」:娘の婿探しの親鼠、世界一の婿は・・・。(アニメ) | 幼 小 |
H13 (2001) | |
6376 | まんが日本昔ばなし16 「八つ化け頭巾」「クラゲの骨なし」「座敷童子」「ナマズの使い」 |
50 | 「八つ化け頭巾」:ひょうきんな和尚さん、狐をだまして化け道具を手に入れた。「クラゲの骨なし」:乙姫様の病を治すため猿の肝を・‥。「座敷童子」:旅を続ける六部、ある長者の家に・・・。「ナマズの使い」:磐梯山の明神様、ナマズに頼みを・‥。(アニメ) | 幼 小 |
H13 (2001) | |
6377 | まんが日本昔ばなし17 「鉢かつぎ姫」「一軒家の婆」「ねずみ経」「にんじんとごぼうとだいこん」 |
50 | 「鉢かつぎ姫」:河内の国の気立てのいい姫君・・・。「一軒家の婆」:狐をいじめた重兵衛は、町からの帰り、暗い山道の一軒家に‥・。「ねずみ経」:毎日仏様を拝んで暮らしすお婆さん・・・。「にんじんとごぼうとだいこん」:野菜の神様につくられた、仲良しの三人の野菜たち。あるお祭りの日に・・・(アニメ) | 幼 小 |
H13 (2001) | |
6378 | まんが日本昔ばなし18 「くわず女房」「蛙になったぽた餅」「むりどん」「小僧がま」 |
50 | 「くわず女房」:とてもけちな炭焼きが、飯を食わない女を嫁にする。ところがこの女、実は鬼だったから大変・・・。「蛙になったぼた餅」:食い意地の張ったお婆さんは・‥。「むりどん」:爺さんの言う狼より怖いむりどんとは‥・。「小僧がま」:島根の広滞の山奥に住む鍛冶屋の清ベエさんの家に、椿の枝を持った小僧さんが・‥。(アニメ) | 幼 小 |
H13 (2001) | |
6379 | まんが日本昔ばなし19 「きつねの嫁入り」「熊と狐」「うぐいす長者」「ミソサザイは鳥の王様」 |
50 | 「きつねの嫁入り」:狐を助けてやった帰りの山道で、華やかな嫁入り行列に出会った。「熊と狐」:山奥で熊と狐が畑づくりを始める。「うぐいす長者」:梅の花のわきに美しい四人の娘が・・・。「ミソサザイは鳥の王様」:鳥たちが酒盛りをしながら、鳥の王様は誰か話し合っている・・・。(アニメ) | 幼 小 |
H13 (2001) | |
6380 | まんが日本昔ばなし20 「カサ売りお花」「船幽霊」「赤ん坊になったお婆さん」「水神様と虹の橋」 |
50 | 「カサ売りお花」:傘売りの娘が夜道を歩いていると・・・。「船幽霊」:お盆の夜に漁に出ると幽霊船が・・・。「赤ん坊になったお婆さん」:仲良く暮らすお爺さんとお婆さんが、ある日若返りの水を見つけ・・・。「水神様と虹の橋」:村人たちが川にゴミを捨ててばかりいると、ある夏のこと・・・。(アニメ) | 幼 小 |
H13 (2001) | |
6381 | まんが日本昔ばなし21 「牛方と山んば」「よくばり和尚」「爺婆かぼちゃ」「水の種」 |
50 | 「牛方と山んば」:牛方が干した魚を運んでいると・・・。「よくばり和尚」:山奥に住むばか正直な爺と婆。ある日婆が死んでしまったが、葬式を出すお金がない・・・。「爺婆かぼちや」:一人で暮らす娘に、山から・・・。「水の種」:白蛇を助けたお礼に竜宮城へ・・・。(アニメ) | 幼 小 |
H13 (2001) | |
6382 | まんが日本昔ばなし22 「みそ買い橋」「言うなの地蔵」「猿地蔵」「エビの腰はなぜまがったか」 |
50 | 「みそ買い橋」:炭炊きの長吉がある夜夢の中で‥・。「言うなの地蔵」:他言は無用とお地蔵さんに頼むと・・・。「猿地蔵」:猿たちが畑を荒らすので困った爺さま。お地蔵さんのふりをして捕らまえようとするが、・・・。「エビの腰はなぜまがったか」:この世で一番大きいと思っている蛙が伊勢参りに出かけると・・・。(アニメ) | 幼 小 |
H13 (2001) | |
6383 | まんが日本昔ばなし23 「狐森」「乞食のくれた手ぬぐい」「蛸八長者」「千亀女」 |
50 | 「狐森」:森を通る人々をだます狐たち・・・。「乞食のくれた手ぬぐい」:気立ての良いお梅どん、ある日乞食におにぎりをあげたお礼に手ぬぐいを・‥。「蛸八長者」:蛸取りの猟師が金比羅参りに出かけ‥・。「千亀女」:美人と評判の千亀女。母親は娘を連れて町を歩くのを楽しみにしていると・・・。(アニメ) | 幼 小 |
H13 (2001) | |
6384 | まんが日本昔ばなし24 「にせ本尊」「きつね女房」「としがみさま」「すりばちをなめた猫」 |
50 | 「にせ本尊」:檀家から帰る途中いつも狐にだまされて、お土産を取られていた和尚さん・・・。「きつね女房」:遠くからきた病気の娘を助けた若者・・・。「としがみさま」:家をまわって年を配るとしがみ様・・・。「すりばちをなめた猫」:疫病神の野良猫が家に住み着いて何をやってもうまくいかなかった男が・・・。(アニメ) | 幼 小 |
H13 (2001) | |
6385 | まんが日本昔ばなし25 「宝のおお釜」「雷と月と日」「大年の客」「天福地福」 |
50 | 「宝のおお釜」:守り本尊と伝えられてきたとてつもなく大きな釜の中で寝る吾作は・・・。「雷と月と日」:雷と月と日がそろってお伊勢参り・・・。「大年の客」:働き者の婆さま、やっと実らせた米を・・・。「天福地福」:欲張り爺さんと正直爺さん、初夢を・・・。(アニメ) | 幼 小 |
H13 (2001) | |
6386 | まんが日本昔ばなし26 「かぐまのちから石」「白狐の湯」「念仏天狗」「猫檀家」 |
50 | 「かぐまのちから石」:足にけがをした熊が木こりに助けられた。やがて回復した熊は・・・。「白狐の湯」:お坊さんのお経を熱心に聞く白狐は・・・。「念仏天狗」:村の一本杉に住む天狗。夫婦げんかが・・・。「猫檀家」:居眠り和尚さんのトラ猫が恩返しに・・・。(アニメ) | 幼 小 |
H13 (2001) | |
6387 | まんが日本昔ばなし27 「かじ屋のばばあ」「百合若大臣」「大蔵と天狗どん」「蛸薬師」 |
50 | 「かじ屋のばばあ」:木の上で一晩過ごすことになった飛脚に、狼が次々と襲ってくる。「百合若大臣」:無人島に置き去りにされた大臣は・・・。「大蔵と天狗どん」:天狗を相手に相撲が強くなった大蔵。「蛸薬師」:蛸が食べたいと言う母親のため・・・。(アニメ) | 幼 小 |
H13 (2001) | |
6388 | まんが日本昔ばなし28 「梨山の大蛇」「念仏の鼻」「へぴ女房」「幽霊船」 |
50 | 「梨山の大蛇」:沼の大蛇、千年が過ぎてやがて海へ・・・。「念仏の鼻」:突風のため小さな島に上陸した船頭親子。「へび女房」:出産が近づくと納屋の中に閉じこもる女房。「幽霊飴」:夜更けに飴を買いにくる浪を不思議に思って、飴屋の親父が後を追ってみると・・・(アニメ) | 幼 小 |
H13 (2001) | |
6389 | まんが日本昔ばなし29 「雷と悪者」「安珍清姫」「かみそり狐」「佐吉舟」 |
50 | 「雷と悪者」:同い年の三人が厄払いに善光寺へ・・・。「安珍清姫」:若い僧安珍を待ちこがれる清姫は、大蛇に姿を変えて後を追う‥・。「かみそり狐」:杉の葉煙で狐をいぶり出そうとする才蔵。「佐吉舟」:仲良しだった猟師の佐吉と太平は・・・。 | 幼 小< |
H13 (2001) | |
6390 | まんが日本昔ばなし30 「はなたれ小僧さま」「山伏石」「木仏長者」「夢地蔵」 |
50 | 「はなたれ小僧さま」:薪売りのお爺さん、残った薪を龍神様に差し上げるとお礼に・・・。「山伏石」:山伏と妖怪のすさましい戦いが・・・。「木仏長者」:金仏をいつも自慢している長者どん・・・。「夢地蔵」:坊さんを賭でだまして、田植えさせる・・・。(アニメ) | 幼 小 |
H13 (2001) | |
6391 | まんがイソップ物語 「ウサギとカメ」「白いカラス」 |
22 | 「ウサギとカメ」:速く走ることができるウサギは、いつも自慢することばかりを考えている。そこで、今日はカメと競争する。「白いカラス」:からすのエサ探しは一苦労である。人間からエサをもらっているハトを見て、カラスは1つの考えが浮かぶ。(アニメ) | 幼 小 |
H13 (2001) | |
6392 | まんがイソップ物語 「ライオンとネズミ」「兄弟仲の悪い子どもたち」 |
22 | 「ライオンとネズミ」:ネズミは食べられそうになったところを逃がしてもらう。ある日、そのライオンが罠にかかってしまったのを知る。「兄弟仲の悪い子どもたち」:3人兄弟はいつもけんかばかりで協力することがない。見かねたお父さんは3本の木を出し、話を始める。(アニメ) | 幼 小 |
H13 (2001) | |
6393 | まんがイソップ物語 「田舎ネズミと都会ネズミ」「父と娘たち」 |
22 | 「田舎ネズミと都会ネズミ」:田舎ネズミは初めて都会に出る。ごちそうを食べた田舎ネズミは、次の日さっそく町を見て回る。「父と娘たち」:ある暑い日、農家に嫁いだ娘の家を訪れた父親は、雨が降るように祈る。次に陶芸家に嫁いだ娘の家に行き、晴天の日が続くように祈る。(アニメ) | 幼 小< |
H13 (2001) | |
6394 | まんがイソップ物語 「アリとキリギリス」「ワシのおんがえし」 |
22 | 「アリとキリギリス」:アリは毎日せっせとエサを集めている。秋になって仲間がいなくなっても、キリギリスはまだ冬支度をしない。「ワシのおんがえし」:おじいさんと男の子は何度かワシの命を助ける。その後、町に行った帰りに丘の上で一休みする。(アニメ) | 幼 小 |
H13 (2001) | |
6395 | まんがイソップ物語 「カラスと鳥たち」「盗みをした子と母」 |
22 | 「カラスと鳥たち」:ゼウスは、鳥の王様を決めることにする。体が黒く目立たないカラスは、どうしたら王様になれるか悩む。「盗みをした子と母」:貧しい家の子は友達のクレヨンを持つてきてしまう。叱られない子どもの悪事はどんどんひどくなっていく。(アニメ) | 幼 小 |
H13 (2001) | |
6396 | まんがイソップ物語 「カナリアとコウモリ」「めすネコとアフロディテ」 |
22 | 「カナリアとコウモリ」:美しい声を持ったカナリアは、コウモリの忠告を聞かずに昼間に大声で歌を披露して、その声は森中に響き獲る。「めすネコとアフロディテ」:いじめられていたところを助けてくれた青年にめすネコは恋をして、切ない思いをアフロディテにうち明ける。(アニメ) | 幼 小 |
H13 (2001) | |
6397 | まんがイソップ物語 「しっぽを切られたキツネ」「毛を刈られる羊」 |
22 | 「しっぽを切られたキツネ」:キツネは楽しみにしていた村祭りの日にわなにかかってしまう。自慢のしっぽが切れたキツネは悩んだ。「毛を刈られる羊」:羊の毛を売って暮らしているけちんぼな女主人。今年は高く売れそうになり、毛刈り職人をさがし始める。(アニメ) | 幼 小 |
H13 (2001) | |
6398 | まんがイソップ物語 「ワシとキツネ」「オオカミとおばあさん」 |
22 | 「ワシとキツネ」:キツネ夫婦に子供が産まれる。ある日、ワシが餌を探していると漁師に狙われ、巣から出られなくなつてしまう。「オオカミとおばあさん」:オオカミが畑に行くと、おばあさんが赤ちやんに、「泣きやまないとオオカミにあげちやいますよ」と言う声が聞こえた。(アニメ) | 幼 小 |
H13 (2001) | |
6399 | まんがイソップ物語 「子羊と笛を吹くオオカミ」「粉屋とロバ」 |
22 | 「子羊と笛を吹くオオカミ」:オオカミが道で笛を見つけて練習する。食べられそうになった羊は、最後にその笛を吹いてくれるように頼む。「粉屋とロバ」:粉屋がロバを売りに町へ出かけることになった。道ですれ違う人たちがいろいろなことを言う。(アニメ) | 幼 小 |
H13 (2001) | |
6400 | まんがイソップ物語 「キツネとヤギ」「女とめんどり」 |
22 | 「キツネとヤギ」:キツネがニワトリを追って井戸に落ちてしまう。そこへヤギが現れ、キツネに話しかける。「女とめんどり」:女は毎朝めんどりの卵を食べるのが楽しみである。そこで、もっとたくさん卵を生ませる方法を考える。(アニメ) | 幼 小 |
H13 (2001) | |
6401 | まんがイソップ物語 「欲ばりな犬」「馬とロバ」 |
22 | 「欲ばりな犬」:肉のかたまりを持った犬が、川にかかる橋のところまでやってくる。「馬とロバ」:ロバと馬が旅に出た。なまけものの馬は楽をするため、荷物をロバのものとすり替えてしまう。(アニメ) | 幼 小 |
H13 (2001) | |
6402 | まんがイソップ物語 「北風と太陽」「シカとぶどうの木」 |
22 | 「北風と太陽」:北風は太陽に、通りかかった旅人の服を脱がせるという力くらべをしようと言う。「シカとぶどうの木」:漁師にシカが追われた。森の中で逃げ場を失ったシカは、ぶどうの木の繁みに隠れた。(アニメ) | 幼 小 |
H13 (2001) | |
6403 | まんがイソップ物語 「キツネとツル」「農夫とその子どもたち」 |
22 | 「キツネとツル」:キツネはツルを夕食に招き、ごちそうをお皿に盛った。「農夫とその子どもたち」:ある農夫に畑仕事の嫌いな子どもがいた。農夫は命つきる間際に、ブドウ園に宝を隠してあると言い残す。(アニメ) | 幼 小 | H13 (2001) | |
6404 | まんがイソップ物語 「うそつき羊飼い」「おばあさんと医者」 |
22 | 「うそつき羊飼い」:羊飼いの少年がたいくつしのぎに、狼がきたぞと叫び、何度も村人を困らせていた。「おばあさんと医者」:おばあさんが目の病気にかかった。医者は往診に出かけるたびに、おばあさんの家から物を盗み出した。(アニメ) | 幼 小 |
H13 (2001) | |
6405 | まんがイソップ物語 「金の卵を産むニワトリ」「王様を求めるカエル」 |
22 | 「金の卵を産むニワトリ」:老夫婦が飼っているニワトリが、ある朝から毎日、金の卵を一つ産むようになった。「王様を求めるカエルたち」:カエルたちは王様がほしいと思っていた。何でもいいからという願いに対して、ゼウス様は丸太を投げ込んだ。(アニメ) | 幼 小 |
H13 (2001) | |
6406 | まんがイソップ物語 「ロバとオンドリとライオン」「きこりとヘルメ」 |
22 | 「ロバとオンドリとライオン」:ライオンはいつも多くの動物をいじめていた。ある時、そのライオンがオンドリから逃げ出すのを見て、ロバは強気になった。「きこりとヘルメス」:きこりは斧を湖に落としてしまった。神様はきこりに、落とした斧は金か銀か尋ねた。(アニメ) | 幼 小 |
H13 (2001) | |
6407 | まんがイソップ物語 「りこうなニワトリ」「オオカミと子ギツネ」 |
22 | 「りこうなニワトリ」:ニワトリがさんぽしていると、川の向こうからキツネが話しかけてきた。「オオカミと子ギツネ」:子ぎっねが慌てて走ってきた。オオカミがどうしたのかと聞くと、大きな悪いやつにあったと言う。(アニメ) | 幼 小 |
H13 (2001) | |
6408 | まんがイソップ物語 「キツネときこり」「ライオンとウサギ」 |
22 | 「キツネときこり」:あるキツネが猟師に追われた。お昼に会ったきこりの所へ行き、キツネはかくまってくれるように頼む。「ライオンとウサギ」:親子のライオンが、眠っているウサギを見つけた。捕らえようとしたとき、近くをシカが通りかかる。(アニメ) | 幼 小 |
H13 (2001) | |
6409 | まんがイソップ物語 「イノシシとキツネ」「旅人たちと熊」 |
22 | 「イノシシとキツネ」:森の中でイノシシが、牙をといでいた。キツネはそれを見て、なぜそんなことをするのかと尋ねた。「旅人たちと熊」:二人の旅人が突然熊に襲われた。1人は急いで木に登ったが、もう1人は捕らえられそうになった。(アニメ) | 幼 小 |
H13 (2001) | |
6410 | まんがイソップ物語 「ライオンと農夫」「アリとハト」 |
22 | 「ライオンと農夫」:ライオンが農夫の娘に恋をして、結婚させてくれるように頼んだ。農夫は断ることができず、ある条件を出した。「アリとハト」:一匹のアリが川に落ちた。溺れかけたアリは、ハトが小枝を川に投げ込んだのでなんとか助かった。(アニメ) | 幼 小 |
H13 (2001) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6230 | 「総合的な学習」授業ビデオ 郷土がそだてた料理(環境編) |
20 | その地域独自の食文化を掘り下げる。郷土料理はその地方の「環境」と密接に関わり合ってうまれたことに着目することで、食材を通して環境問題に迫っていく。 | 小(中) 小(高) |
H13 (2001) |
6240 | 未来は僕らの手に −生活と地球環境− |
28 | 多量のエネルギー消費が、環境に対する深刻な影響が出ることを心配させている。この作品は、本当に豊かな生活とは何かを問いかけ、私たちが暮らしを見直すことで、地球環境に優しい生活が可能であることを訴えている。 | 小 | H13 (2001) |
6241 | 牛乳パックが変身したよ −学校給食用牛乳パックとリサイクル− |
15 | 子どもの頃から日常生活の中で、資源を無駄にしない心を育んでいくことが重要である。この作品では、学校給食で飲まれている牛乳のパックのリサイクル活動を行っている小学生の実践活動を通して、環境を大切にする心の育成とリサイクル活動が生きた環境教育となっている姿を紹介する。 | 小(中) 小(高) |
H13 (2001) |
6242 | −生命はぐくむ地球− 私たちの青い惑星 第1巻 天候と大気 |
20 | 温暖化、オゾン層の破壊・酸性雨が世界的規模で進んでいる。これらが与える気象、農業生産、生態系や私たちの身の回りへの影響などについて観察する。同時に、大気環境を守る方法や取り組みを考えていく。 | 小(高) 中 |
H13 (2001) |
6243 | −生命はぐくむ地球− 私たちの青い惑星 第2巻 生きている森と海 |
20 | 破壊が進む熱帯林(森)。汚染が進む海。森の破壊が海の生物に与える悪影響や新しい環境保全の視点(ビオトープ、干潟の効用など)から、森と海の大きなめぐみを考察し、それらを大切に守っていく取り組みを探る。 | 小(高) 中 |
H13 (2001) |
6244 | −生命はぐくむ地球− 私たちの青い惑星 第3巻 都市と私たちのくらし |
20 | 都市が引き起こす環境破壊。ごみ・排水・窒素酸化物・浮遊粒子状物質など解決されなければならない問題は多い。私たちのくらしのあり方を、いかに環境に適したものにするかを考える。また、ダイオキシンや環境ホルモンについても考察する。 | 小(高) 中 |
H13 (2001) |
6245 | −生命はぐくむ地球− 私たちの青い惑星 第4巻 生命のゆくえ |
20 | 予想される人口の爆発的増加、そして深刻な飢餓の問題。人為的な影響で多くの種が絶滅している事実。地球全体の大切な生命のために私たちに何ができるかを模索する。 | 小(高) 中 |
H13 (2001) |
6246 | −生命はぐくむ地球− 私たちの青い惑星 第5巻 限りある資源と私たちの未来 |
20 | 私たちの暮らしをささえるエネルギーのしくみについて、世界的規模で考える。限りある資源の中で、新しいエネルギー・システムと私たちのくらしのあり方は何かを探る。同様に食料供給の問題についても考察する。 | 小(高) 中 |
H13 (2001) |
6419 | 地球がたいへん みんなでできる省エネルギー | 13 | 二酸化炭素の排出量削減のため、産業各分野での省エネルギーへの取り組みが進められている。このビデオは、家庭を舞台として、未来の主役である小学校低学年を対象に、なぜ省エネルギーが必要なのか、何をすればいいのかを、身近な問題として伝えるものである。 | 小(低) | H13 (2001) |
6420 | マナ・カナの天然ガス 自動車で行こう! | 25 | 大気汚染ってなに? 地球温暖化ってどういうこと? 天然ガス自動車って知ってる? このビデオは、マナちゃんカナちゃんと小学生たちが一緒に、楽しい調査や実験を通して環境問題への興味を深め、クリーンエネルギー自動車の必要性を知らせる作品である。 | 小(低) | H13 (2001) |
6425 | 豊かさを運ぶ海の道 地球環境と海運 | 21 | 日本は生活物資・工業原料など、多くの物を世界中の国々から船によって運んでいる。人々の暮らしを支え、海を主要な活動の場としている日本の海運は、海と地球を汚さないため、どんな工夫をしているのだろうか。 | 小(高) | H13 (2001) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6203 | 産業社会と人間のススメ | 20 | 「産業社会と人間」が生まれた背景・経緯とその意義、人間としての在り方生き方の学習、進路・目的意識の高揚、ガイダンスの充実等、今日の教育課題の克服を図る上で重要な位置を占める科目であることを、いくつかの学校での実践を通して興味深く描いている。 | 教員 | H13 (2001) |
6207 | いつでも どこでも だれでも −教室におけるネットワーク利用− |
22 | 「いつでも どこでも だれでも」教室でインターネットを活用している事例を紹介。今後のコンピュータネットワークを活用した教育の可能性を探る。事例は教室の壁を超えた小学校の取り組み、インターネットを使用した中学校の授業などを紹介。 | 教員 | H13 (2001) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6231 | 「総合的な学習」授業ビデオ 支えて生きる、支えられて生きる(福祉・健康編) |
20 | 「誕生→成長→老い」を児童自身の問題としてとらえさせる。それぞれの人生の段階で、どんなサポート(福祉)があればいいのか、いろんな福祉の現場を実際に調べながら考えていく。活動を通してボランティアスピリットが生まれていく様子を描く。 | 小(中) 小(高) |
H13 (2001) |
6232 | スクールインアクション小学生シリーズ まちに出よう ボランティア学習 〜考える・見つける・やってみる〜 |
20 | ボランティア学習は、自分がしてみたいと思うことを見つけ、体験し、社会に役立つ活動につなげていく学習である。この作品はボランティア学習の進め方を示し、一人ひとりが自ら考え、行動する力を身につけながら、いろいろなことができることに気づかせる。 | 小(中) 小(高) |
H13 (2001) |
6344 | 目で見るボランティア活動 1 明日を見つめて−学校における福祉教育 |
30 | 香川県上郷高校、茨城県友部町、調布第六中学校を例にとり、子どもたちの日常ボランティア体験学習を記録し紹介した作品。 | 中 高 青少年 成人 |
H13 (2001) |
6345 | 目で見るボランティア活動 2 ボランティア活動と安全 |
30 | 障害を持つ人、子ども、お年寄り、スポーツなどを対象としたボランティア活動につきものの事故に備えるには、どのようにしたらよいかを解説する。 | 高 青少年 成人 |
H13 (2001) |
6346 | 目で見るボランティア活動 3 ふれあいの輪を広げるためにーボラティア活動入門 |
30 | 一口にボランティア活動といっても、様々な事例があり活動がある。これに参加し共に活動するには、どのようなアプローチをしたらよいか、いくつかの事例を紹介する。 | 中 高 青少年 成人 |
H13 (2001) |
6347 | 目で見るボランティア活動 4 青春の鼓動が聞こえるーユースアクション計画 |
30 | 京都市において、ユースアクションと呼ばれる市内の中・高校性を対象とした一週間にわたるボランティア体験活動を紹介する。 | 中 高 青少年 成人 |
H13 (2001) |
6348 | 目で見るボランティア活動 5 手づくりの贈り物―ネパールに学校を建てよう |
30 | 東京都の世田谷ボランティア協会の呼びかけで、世田谷区立中学校の子どもたちと先生が、ネパールに学校がないことを知り、自分たちの手で学校を建てようと空き缶回収でこれにあてた。 | 中 高 青少年 成人 |
H13 (2001) |
6349 | 目で見るボランティア活動 6 おもちやの図書館づくり |
20 | 障害を持つ子どもなどを対象とした、「おもちやの図書館」づくりの運営、考え方などのノウハウを、三鷹市のボランティアを例にとって紹介する。 | 高 青少年 成人 |
H13 (2001) |
6350 | 目で見るボランティア活動 7 遠野の里の子どもたち−地域に根づいた福祉教育 |
30 | 岩手県遠野市は、昔から伝わる伝統芸能を守っている。この伝統芸能をとおして、お年寄りや障害を持つ人々と子どもたちとの心のふれ合いを深める活動を紹介する。 | 小(高) 中 高 青少年 成人 |
H13 (2001) |
6351 | 目で見るボランティア活動 8 その−歩のあゆみから |
25 | いろいろな病気から立ち直るためのリハビリがある。ここでは、脳卒中の後遺症から立ち直るために努力している人と、それを介護する人、そしてこれからの活動を受け入れる保護施設とのネットワークづくりについて紹介する。 | 青少年 成人 |
H13 (2001) |
6352 | 目で見るボランティア活動 9 人生って支え合いっこー障害の垣根をはずそう会の記録 |
20 | 俳優の牟田悌三さんは、東京都世田谷区のボランティア協会の理事長をしている。その牟田さんと子どもたちとの、10年間にわたる障害を持つ人と健常者との心あたたまるふれ合いの記録である。 | 青少年 成人 |
H13 (2001) |
6353 | 目で見るボランティア活動 10 食事サービスとボランティア活動 |
30 | 北海道音更町、東京都秋川市、東京都世田各区における、それぞれ異なったタイプの、寝たきりや一人暮らしのお年寄りに対する食事サービスの実例を紹介する。 | 青少年 成人 |
H13 (2001) |
6354 | 目で見るボランティア活動 11 青春はサラダの味 |
45 | 静岡県では、昭和52年から社会福祉協議会高校活動や高校生ワークキャンプを展開している。このようにボランティア活動の盛んな地域での高校生の活動を記録する。 | 高 青少年 成人 |
H13 (2001) |
6355 | 目で見るボランティア活動 12 施設と地域のかけ橋 |
30 | ひとり暮らし、寝たきり老人などが利用しやすい施設づくりの取り組みと地域のボランティアとのかかわりを、東京都立川市の至誠ホーム(老人のための施設)を例に紹介する。 | 青少年 成人 |
H13 (2001) |
6356 | 目で見るボランティア活動 13 まちに生きる地域ケアとボランティア活動 |
30 | 鎌倉市は、全国でも有数のボランティア活動の盛んな地域で、およそ30団体が様々なボランティア活動をしている。ここでは、慈善銀行と呼ばれているボランティア活動の事例を紹介する。 | 青少年 成人 |
H13 (2001) |
6357 | 目で見るボランティア活動 14 君は空の青さを知つているか? |
30 | 「地域が変われば医療も変わる」 医療の枠を越えて地域の人々の支援、そして患者に対する思いやりが、精神障害の人々の気持ちを変化させ、そこに人間ドラマが展開する。 | 青少年 成人 |
H13 (2001) |
6358 | 目で見るボランティア活動 15 僕たちの見た青い空 |
30 | 神奈川県の精神障害者の人々が社会復帰をするために様々な努力をしている。そんな人々の活動を、ある障害者のモノローグで綴る社会復帰へのドキュメンタリー。 | 青少年 成人 |
H13 (2001) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6206 | 学び 交流 そして喜び 〜住民参画と公民館活動〜 |
20 | 地域住民の学習や交流の場として、大切な役割を担う公民館。ここでは公民館を活用した地域活動を紹介。市で発行する子育て情報誌「子育て便利帳」制作、市民が企画する「市民企画講座」など特色ある事例を取り上げる。 | 青少年 成人 |
H13 (2001) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6205 | 大学から明日が見える 〜開かれた大学の姿〜 |
22 | これからの大学は、高度で体系的かつ継続的な学習機会の提供者として、生涯学習社会で重要な役割を果たすことが求められている。ここでは、高校生への授業開放、大学生と地域の交流、先進技術で大学を開放する事例などを紹介。 | 青少年 成人 |
H13 (2001) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6204 | ちっちゃいけどいい? 〜友だちを求めあうなかで〜 |
22 | 幼児は、友人と暮らす幼稚園生活の中で、互いの存在を感じつつ、さまざまな体験を重ねていく。この作品は、夏休み明け、友だちを求め合う5才児が先生との生活をありのままに映し出している。 | 教員 | H13 (2001) |
6413 | 幼児とのかかわりを考えるI アリちゃんはアメリカヘいっちゃった |
21 | 園生活に慣れ、安定した気持ちをもって生活するようになるためには、幼児一人一人の心の動きにそった教師のかかわりが大切である。「アリちやんは?」「お弁当が泣いている」「片づけられない」「ヨウタのダンゴ」「ママのところへいく」の5つの場面で構成されている。 | 教員 | H13 (2001) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6423 | That's 預金保険制度 | 17 | この作品は、預金をはじめとする金融商品がどのように保護されるのかを、「知らせる」だけでなく「理解してもらう」ことを狙いとして制作されている。預金保険制度に関するクイズ番組の制作現場という設定であるが、最後に出されるクイズに挑戦してほしい。 | 青少年 成人 |
H13 (2001) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6229 | 「総合的な学習」授業ビデオ お金再発見(情報編) |
20 | 普段なにげなく使っているお金について調べる。外国のお金、昔のお金、未来のお金、お金にはいろんな顔があることがわかる。調べたことを、「マルチメディアお金事典」の形でまとめる。 | 小(中) 小(高) |
H13 (2001) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6412 | 人生は楽しく・生涯現役 | 31 | 9人生80年の今、第二の人生をどう生きるかは、これから定年を迎える熟年世代にとって切実な課題である。生きがいを持ってセカンドライフを楽しむ心構えをするのに、参考になる教材である。 | 成人 高齢者 |
H13 (2001) |