平成16年度整備 ビデオ教材一覧 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
図書館教育 | 物語 児童文学 | 理科(生物) | 音楽 | 図工・美術 |
保健 | 道徳 | 薬物 麻薬 | 交通安全 | 防災 火災 |
人権教育 | 環境教育 | 幼児教育 | 特別支援教育 | 情操(社会) |
現職教育 | 体育 | 情報教育 | 家庭生活 | 家庭・地域教育 |
国際性 |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6679 | 楽しい読書活動シリーズ@ 〜本の楽しさを伝えよう(ブックトーク)〜 |
24 | 読書はひとりで楽しむだけでなく、おもしろさや感動を伝えることでコミュニケーション活動へも広げていくことができる。その代表的なものが「ブックトーク」である。クイズや人形劇を取り入れるなど、子どもたちが様々な工夫を凝らしてブックトークに挑戦する。 | 小 | H16 (2004) |
6680 | 楽しい読書活動シリーズA 〜読書ゲームにチャレンジ(アニマシオンゲーム)〜 |
24 | 「アニマシオンゲーム」では、物語の内容や登場人物の持ち物・言葉を題材にしたゲームを通して、文章を注意深く読み取る力をつけることができる。児童によるゲームの準備・発表の様子を通して、アニマシオンゲームのルールや楽しみ方を紹介する。 | 小 | H16 (2004) |
6681 | 楽しい読書活動シリーズB 〜声に出して読んでみよう(朗読、群読、詩のボクシング)〜 |
24 | 児童による朗読・群読の活動の様子を、練習やポイントの解説も交えて紹介し、言葉を声に出して読むことの楽しさや、その不思議な魅力に迫る。また、詩の朗読を競い合う「詩のボクシング」では、言葉による表現活動の楽しさを伝える。 | 小 | H16 (2004) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6714 | じごくのそうべえ | 17 | 綱渡りの最中に、うっかり落ちて死んでしまった軽業師のそうべえ。あの世への道の途中、山伏のふっかい、歯抜き師のしかい、医者のちくさんと出会いみんなで一緒に三途の川を渡ることに。閻魔大王の裁きで、4人は地獄おくりとなる。地獄での4人の運命は?(アニメ) | 小 | H16 (2004) |
6712 | 盲導犬クイールの一生 | 25 | 「ただ道を教えてくれるだけと思っていた盲導犬が、こんなすばらしい友達だとは思わなかった。」と、パートナーの渡辺さんは言う。盲導犬の実話を物語にしたもので、テレビドラマとして放映され、全国の人々を感動させた作品である。(アニメ) | 青少年 成人 |
H16 (2004) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6718 | 森林生態系の保全 〜緑の回廊の試み〜 |
23 | 森は、動植物が密接な関わりを持つことで、調和のとれた森林生態系を保っている。森林生態系の保全には、様々な生き物が、生息できる森であることが重要である。森の規模や自然環境を見つめ、保護林どうしを森でつなぐ「緑の回廊」の試みを紹介した作品である。 | 小 中 |
H16 (2004) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6672 | たのしさいっぱい!郷土の音楽 | 20 | 民俗音楽を授業に取り入れることは、郷土の音楽の良さを再認識するとともに、児童、生徒の郷土を愛する心を育むことができる。このビデオではその実践する姿を描いてある。 | 小 中 |
H16 (2004) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6670 | こんなのできたよ 〜かいたりつくったりする新しい表現活動〜 |
21 | この作品は、「絵のぐといろいろなもので表す図画工作」「ねん土といろいろなものでつくる図画工作」を取り上げ、新しい造形教育の考え方と子ども達のよさや可能性の姿が具体的に示されている。 | 小(低) 小(中) |
H16 (2004) |
6671 | 色と形で伝える 〜ビジュアル・コミュニケーションの時代〜 |
23 | 文字や言葉だけでなく、色や形で情報や気持ちを伝えるビジュアルコミュニケーションが重要である。その表現能力を身につけて言葉や年齢の壁を超えて理解し合うことをすすめる。 | 小(高) 中 高 |
H16 (2004) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6682 | ポンカンマンの健康がいちばん | 15 | ユウタは明日はサッカーの練習なのに夜遅くまでテレビゲームに夢中。寝不足を心配する母親にユウタは大丈夫と上の空。母親は「ポンカンマン」のポスターにお願い。「ポンカンマン」はどんな生活をすれば健康でいられるのか、よい子と悪い子のユウタを比較させながら教える。(アニメ) | 幼 小(低) |
H16 (2004) |
6710 | ふしぎなふしぎなトイレの国 | 13 | 学校でどうしてもトイレに行けなくて、家に駆け込んだマルオ。ウンチを出してすっきりしたらある疑問が、「トイレなら学校にもあるのに」「ウンチするって恥ずかしいこと?」マルオは、さっそくお母さんと話したり、インターネットで調べたりして、ウンチやトイレの大切さを学んでいく作品である。(アニメ) | 小(低) | H16 (2004) |
6711 | めざせ!うんちの達人 | 14 | 転校生の勇太は、席に着くなり手を上げて、「ウンチ、行ってきていいですか?」 クラスのみんなは、ワッハッハの大騒ぎ。あきれるやら、感心するやらもう大変。この勇太の行動をきっかけに、クラス全員で始まる「トイレトーク」、ウンチやトイレの大切さを学んでいく作品である。(アニメ) | 小(高) | H16 (2004) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6713 | お母さん泣かないで | 17 | この作品は、交通事故で大事な友だちを失った小学生の夏美が、生命の大切さに気づき、生命を大切にしようと思う心の芽生えを描いている。また、この作品では、かけがえのない自分の生命を守ることと関連づけて、交通ルールを守ることの意味も指導することができる。 | 小 | H16 (2004) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6684 | 薬物乱用シリーズ 〜薬物乱用はなぜいけないの〜 |
13 | この作品では、正義の使者ドラッグマンが子どもたちに、薬物乱用はなぜいけないのか、薬物を乱用するとどうなるかなど、薬物の依存性と体に与える影響を詳しく説明し、その危険性を理解させる。 | 小 | H16 (2004) |
6685 | 薬物乱用シリーズ 〜薬物乱用をしないためにはどうすればいいの〜 |
13 | 薬物の誘いは、やせる、きれいになる、元気になるなど、子どもの悩みにつけ込んで、言葉巧みに迫ってくる。この作品では、小学生にも起こりうる事例を示している。 | 小 | H16 (2004) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6683 | 自分で守ろう自分の命 〜防ごう自転車事故〜 |
16 | 自転車の交通ルールや交通マナーを身に付けることが、運転者自身の安全を確保するとともに歩行者の安全を守ることにもつながることを理解させる作品である。 | 小(高) 中 |
H16 (2004) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6686 | アザラシ、タマちゃんの火の用心 | 11 | アザラシタマちゃんが河原で火の玉怪獣に襲われる(火事に遭う)子どもたちをファイヤーマンに変身して助け出す。火事が起きたマンションの部屋でも火の玉怪獣を倒し幼児を救う。(アニメ) | 幼 | H16 (2004) |
6687 | 大地震の恐怖 残された教訓 〜助け合いの輪が防災の力へ〜 |
26 | 地震被災地現地取材や専門家の分析、仙台で長年続く防災クラブや各地に増えている災害に強い街作りボランティアの活動を捉えて、大地震の対処策を学ぶ。 | 青少年 成人 |
H16 (2004) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6688 | いのち輝くとき | 30 | 地域社会から孤立している核家族の親が様々なストレスを抱え込み、そのはけ口として抵抗できない子どもへの虐待を行っている場合が増えているのではないでしょうか。その親と子どもを救うには、近隣の人々の温かい心と地域社会の支えが必要であることについて考えさせる作品である。 | 青少年 成人 |
H16 (2004) |
6689 | いつもこころにほほえみを | 24 | 絵本3話。大人と子どものふれあう時間。暮らしの中の小さなドラマに見える人権に加え、ありふれた出来事の中にも確かにある、生きる歓びへの気づきを再発見をしてもらえたら、そんな思いを込めながら、大人と子どもが話し合えるようやさしく描いた小作品集である。(絵本) | 幼 小(低) 小(中) |
H16 (2004) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6675 | 日本の山村 〜環境を守る山村に生きる〜 |
25 | 山村や森林には、地球の温暖化を防ぐ働きや国土を守る働きなど、私たちの暮らしを守る様々な公益的な役割がある。これらの大切な役割を十分に発揮するためには、山村に人々が住み、森林を守り育てることが必要であることに気づく作品である。 | 小 中 高 成人 |
H16 (2004) |
6690 | 地球環境紀行 @「アジア」スリランカ |
25 | 人間と象とが共存している唯一の国と言われるスリランカ。しかし、森林伐採、農地の開拓が人間と象双方の生活領域まで入り込みはじめた。ここでは、その様子を中心にルポするとともに、「象の孤児院」での、象たちを大自然に戻すための教育を紹介する。 | 青少年 成人 |
H16 (2004) |
6691 | 地球環境紀行 A「アジア」ネパール |
25 | ネパールと言えば、聖なるヒマラヤをイメージするが、心ない旅行者によって、壊れやすいヒマラヤ山脈の生態系が脅かされている。その実態を、ヒマラヤ現地に探る。 | 青少年 成人 |
H16 (2004) |
6692 | 地球環境紀行 B「アジア」シンガポール |
25 | シンガポールは、アジアにおける環境テクノロジーの中心的存在といわれている。その実態を効率のよい輸送システムや、近未来を見据えたビル建築を通して紹介する。 | 青少年 成人 |
H16 (2004) |
6693 | 地球環境紀行 C「アジア」インド |
25 | 開発が先か、環境保護が先かは、常に繰り返されるテーマである。エネルギーをなにより必要とするインドでは、先住民の立ち退きやさまざまな危険を顧みず、ダム建設が進んでいる。その状況をつぶさに報告する。 | 青少年 成人 |
H16 (2004) |
6694 | 地球環境紀行 D「アジア」中国 |
25 | 世界中の注目を集めている揚子江の山峡ダムは、洪水を治め電力を供給すると言われているが、果たしてよいことずくめなのだろうか?こうした論議をよんでいる問題を、現場レポートの形で紹介している作品である。 | 青少年 成人 |
H16 (2004) |
6695 | 地球環境紀行 E「ヨーロッパ」スペイン |
25 | 前衛的なデザイン建築の多いスペインですが、近年は環境に優しいことも重要視されている。エネルギーの節約に役立つデザインが採用される一方で、環境に配慮した風力発電も、それが渡り鳥の進路に建てられるという問題を取り上げた作品である。 | 青少年 成人 |
H16 (2004) |
6696 | 地球環境紀行 F「ヨーロッパ」スコットランド |
25 | 野生の松や樺を、スコットランドの森に甦らせる運動が始まった。果たしてこの運動は、成果を上げているか現地で検証する。また、スキー場に新設されるケーブルカーが自然を傷つけるのではないか、という問題を取材した作品である。 | 青少年 成人 |
H16 (2004) |
6697 | 地球環境紀行 G「ヨーロッパ」オランダ |
25 | 花や果物、野菜の栽培に従事する人々は、有機農法に変えつつあるが、今なお殺虫剤が問題を引き起こしている。環境先進国といわれるオランダに見られる、「経済性か環境か」という問題に迫った作品である。 | 青少年 成人 |
H16 (2004) |
6698 | 地球環境紀行 H「ヨーロッパ」バルト三国 |
25 | ソ連解体とともに、バルト海諸国にはソビエト時代の負の遺産がさまざまな面で見られる。こうした例をラトヴィアのソ連時代の工場に充満する有毒物質などの検証を通じて報告した作品である。 | 青少年 成人 |
H16 (2004) |
6699 | 地球環境紀行 I「アフリカ」南アフリカ |
25 | アワビが、密漁によって、ストックが急激に減少している。こうした市場経済の犠牲になっている漁民たちの悩みを紹介する。また、セミクジラがカムバックを果たした様子も、レポートした作品である。 | 青少年 成人 |
H16 (2004) |
6700 | 地球環境紀行 J「アフリカ」東アフリカ |
25 | 東アフリカの環境に関する明るい話題を中心に紹介している。例えば、タンザニアでは、漁民がダイナマイトの使用を止め、伝統的な漁法に立ち返っている。また、若い発明家が革命的な煙のでない木炭を開発したことを紹介した作品である。 | 青少年 成人 |
H16 (2004) |
6701 | 地球環境紀行 K「中南米」ブラジル |
25 | ブラジルのクリチバ市に見られる革新的な公共乗り物のシステムや、ごみの70%以上が再利用されている様子を取材する。また、メロドラマ番組の中にも環境メッセージを組み込んでいるテレビ局の実情を報告する作品である。 | 青少年 成人 |
H16 (2004) |
6702 | 地球環境紀行 L「中南米」メキシコ |
25 | 日本企業が推し進めていた塩田拡張計画が、コククジラの生存を脅かすという理由で地元や環境保護団体などの反対を受け中止に追いやられる経緯をレポートした作品である。 | 青少年 成人 |
H16 (2004) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6669 | ごめんねまたこんどね 〜4歳児の揺れる心〜 |
23 | 幼稚園の年中組にスポットをあて、遊びを通して友達との関わり方や思いやる気持ちを学んでゆく姿を紹介しながら、子供たちと関わる先生の想いや役割について考えさせる作品である。 | 成人 教員 |
H16 (2004) |
6678 | 幼児理解にはじまる保育B ぎゅうにゅう できたよ 子どもの思い・先生の願い |
22 | 新しく幼稚園教員になられた方々が、このビデオを活用し、幼児理解を深め、幼児に応じる保育の基本について話し合い、実践力を高めることを目的として製作された。ビデオに映し出される幼児一人一人の表情や言葉、動きなどから、幼児の思いや願いを捉え、幼児理解を深める作品である。 | 成人 教員 |
H16 (2004) |
6715 | 堀合先生の保育ビデオ 〜春、ゆりぐみの子ども達〜 |
51 | 年長組になって、それぞれが自分をはっきりあらわすようになってきた。子ども達の心の状態への先生の配慮とのびやかな環境の下、この時期ならではの遊びを楽しむ姿を紹介した作品である。 | 成人 教員 |
H16 (2004) |
6716 | 堀合先生の保育ビデオ 〜冬、ゆりぐみの子ども達〜 |
50 | 子ども同士の関係も深まってきた。互いにぶつかりあったり、心を通わせたりすることも大切な経験となっている姿を紹介した作品である。 | 成人 教員 |
H16 (2004) |
6717 | 堀合先生の保育ビデオ 〜卒業、ゆりぐみの子ども達〜 |
53 | 幼児期の仕上げの時を迎えた。堀合先生に温かく支えられ、いろいろな活動を自分たちで考えて集中して活動する中で、力強く成長した。自信をもって巣立っていく姿を紹介した作品である。 | 成人 教員 |
H16 (2004) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6703 | ADHD 注意欠陥・多動性障害 〜その基礎知識と対応法〜 |
50 | 「学級崩壊」の大きな要因の一つと思われるADHD。治療の実際と指導・対応事例など、教育現場はもとより保護者にも役立つ内容で構成された作品である。 | 成人 教員 PTA |
H16 (2004) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6676 | 平成15年度 青春ナビ NO.1 |
40 | 青少年の諸活動をテーマにした平成15年度教育テレビ放送番組「青春ナビ」放映ビデオ第1回から第6回放映分。@地域で和太鼓Aより遠くへ!ハンマーにかける青春B「おはなし会」から夢発信C黒帯少女拳士D明日の農業を拓くEあなたはねらわれているー悪徳商法から身を守るー | 中 高 成人 |
H16 (2004) |
6677 | 平成15年度 青春ナビ NO.2 |
40 | 青少年の諸活動をテーマにした平成15年度教育テレビ放送番組「青春ナビ」放映ビデオ第7回から第11回放映分。F足でデザイン、夢つかむG目指すはスペシャリストH心に響け津軽三味線I女性蔵人、酒造りの道Jノーサイドの笛は始まりの笛 | 中 高 成人 |
H16 (2004) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6668 | もとにするのはな〜に? 〜授業を変える指導と評価の一体化〜 |
24 | 「星形の5つの角の和をいろいろな方法で考える」という授業と、その事前・事後に行われた協議を紹介しながら、数学科における指導と評価の一体化について考察する。 | 教員 | H16 (2004) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6674 | 運動大好き! 〜体力が豊かな心と体を育む〜 |
20 | 今、子どもたちの体力低下が問題になっている。心身の健全な成長・発達、また学力の向上にも重要な体力の向上を目指した様々な取り組みを、具体的に紹介する作品である。 | PTA 成人 |
H16 (2004) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6722 | どれみファミリー C情報化社会で生きる子どもたち 〜子どもたちを守るために〜 |
26 | 携帯電話やインターネットは子どもたちの生活に確実に入り込んでいる。一方、子どもを巻き込んだインターネット犯罪も多発している。様々な体験を通して、子どもが命の大切さや思いやりの心について学ぶうえでの家庭の役割を考える作品である。 | 成人 | H16 (2004) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6719 | どれみファミリー @家族団らん、楽しい食卓 〜食生活から見つめるしつけ〜 |
26 | 生活の基本である食事に焦点をあて、各家庭での実態から問題点を提起し、食事のあり方を考える。特に「朝食」の必要性、重要性を指摘する。また広く家庭でのしつけについても考える作品である。 | 成人 | H16 (2004) |
6720 | どれみファミリー A親子で感動、一緒に体験しよう 〜親子のふれあい・コミュニケーション〜 |
26 | 親子のふれあいは、子どもたちが安心して生活するために重要である。親子でともに様々な体験をし、ともに感動することのすばらしさを学ぶ。また、日常的な取り組みとして「親学アクション」を取り上げ、家庭でのコミニュケーションのあり方についても考える作品である。 | 成人 | H16 (2004) |
6721 | どれみファミリー B大好きっていいな、子どもの夢を育てよう 〜目標に向かって努力すること〜 |
26 | 「子どもたちが夢や希望をもって、生き生きと生活するために、親はどうあるべきか」という視点から、夢を育む家庭のあり方や親の姿勢について考える作品である。 | 成人 | H16 (2004) |
6723 | どれみファミリー D親子で再発見、楽しい地域活動 〜子どもを育てる地域の底力〜 |
26 | 地域活動への参加やボランテイア活動の経験は、社会への貢献であるだけでなく、自分自身を見つめるきっかけにもなる。親子で地域活動へ参加することで、地域の人々と交流できる。また、子どもたちが健やかに、そして安心して暮らせるまちづくりの推進につながることについて学ぶ作品である。 | 成人 | H16 (2004) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6705 | 地域でささえる子育て 〜ファミリーサポーターの活動〜 |
25 | 子育てと仕事の両立に悩んだとき、あるいは子育てに不安を感じたとき、お手伝いするのが、ファミリー・サポート・センターである。ファミリー・サポート・センターの活動を紹介する作品である。 | 青少年 成人 |
H16 (2004) |
6706 | 子どものしつけと父親の役割 | 21 | 「人として一番大切な基本的ルールやマナーのしつけ教育を父親自らが厳しくしつけていく」少年犯罪が社会問題化している。父親の家庭教育への参加を唱え、子どもの成長にとって父親との触れあいがいかに大切かを訴える作品である。 | 成人 | H16 (2004) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6673 | JUMP RIGHT IN! The ALT Experience in Japan 〜飛び込んでみよう!日本の学校〜 |
22 | 外国語教育に欠かせない存在のALT。教育現場でどの様な授業を展開し、いかに児童・生徒のコミュニケーション能力の向上に貢献しているかをALT希望者に向け紹介する作品である。 | 青少年 成人 |
H16 (2004) |
6704 | 神の子たち | 105 | マニラ郊外の巨大なゴミ捨て場で、ごみを生活の糧としていた人々の生きる姿をとらえたドキュメンタリー映画。 | 青少年 成人 |
H16 (2004) |
6707 | 世界の国からこんにちは! 〜ヨーロッパ編〜 |
40 | 関西空港に乗り入れられる各国便を紹介しながら、その飛行機のシンボルマークなどをきっかけに、出発国を歴史的な文化遺産や代表的な風物などと併せて紹介する作品である。「こんにちは」、「さようなら」や「ありがとう」などを各国語で挿入してあり、言葉の違いに注意を引かせる。 | 小 | H16 (2004) |
6708 | 世界の国からこんにちは! 〜アメリカ・オセアニア編〜 |
40 | 関西空港に乗り入れられる各国便を紹介しながら、その飛行機のシンボルマークなどをきっかけに、出発国を歴史的な文化遺産や代表的な風物などと併せて紹介する作品である。「こんにちは」、「さようなら」や「ありがとう」などを各国語で挿入してあり、言葉の違いに注意を引かせる。 | 小 | H16 (2004) |
6709 | 世界の国からこんにちは! 〜アジア編〜 |
40 | 関西空港に乗り入れられる各国便を紹介しながら、その飛行機のシンボルマークなどをきっかけに、出発国を歴史的な文化遺産や代表的な風物などと併せて紹介する作品である。「こんにちは」、「さようなら」や「ありがとう」などを各国語で挿入してあり、言葉の違いに注意を引かせる。 | 小 | H16 (2004) |