||| 国際科学科のNEWS
■第3学年 課題研究コンクール等結果報告 | ||
---|---|---|
国際科学科では第2学年に「SS理数探究T」という授業の中でグループによる課題研究に取り組んでいます。
第3学年では「SS理数探究U」という授業の中で、2年生での研究結果をプレゼンテーション、ポスター、論文(日本語と英語)にまとめます。
各グループはそれらの成果を外部の発表会で発表し、論文コンクールにも投稿します。
|
||
■1月30日(火) 第2学年「KGS講演会 益川敏英先生との懇談」 | ||
1月30日(火)に本校の卒業生であり2008年にノーベル物理学賞を受賞した益川敏英先生との懇談会を実施しました。 国際科学科2年生で益川先生が機構長を務める名古屋大学素粒子宇宙起源研究機構を訪問し、 国際科学科生徒2グループの研究発表と益川先生との懇談を行いました。 益川先生への学生時代のことやノーベル賞を受賞した研究を行っていたときのこと、 今の若者に伝えたいことなど貴重なお話をしていただきました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
■12月18日(月) 第1学年「KGS講演会 宇宙に挑むJAXAの仕事」 | ||
12月18日(月)にKGS講演会として、宇宙航空研究開発機構(JAXA)より薬師寺肇氏をお招きして講演会を行いました。 「宇宙に挑むJAXAの仕事」というタイトルで 簡単な講師紹介の後、JAXAの仕事について、「ロケット」、「宇宙環境を利用」、「人工衛星」、 「宇宙の謎に迫る」、「航空技術」の5テーマに分けて説明をしていただいた。ロケットについては、原理や種類、新ロケットの開発、 国際競争について詳しくお話しいただいたほか、打ち上げの映像動画を見ながら解説いただいた。 そのほか、国際宇宙ステーションでの実験内容、人工衛星の軌道や観測、太陽系の天体や航空技術への応用など様々な話があった。 講演途中に生徒へ問いかけをしたり、生徒からの質問にも受け答えしたりしながらお話しいただいた。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
■12月15日(金) 第1学年「KGS講演会 サイエンスダイアログ」 | ||
12月15日(金)にKGS講演会として、日本学術振興会サイエンス・ダイアログ・プログラムによる講演会を行いました。 中部大学よりチェコ出身のPetr Vodica博士を講師としてお招きし、 "Role of Atmospheric Aerosols in Nature and in Our Environment"というタイトルで英語による講演をしていただきました。 空気中の粒子について、事前にいただいていたプリントやスライド上の図、時に実験を交えて、わかりやすくお話しただいた。 生徒たちが思う粒子の範疇を超えた様々な粒子と地球の気候との関係を、 講義の最後には動画も用いて、説明していただいた。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
■12月13日(水) 第2学年「KGS講演会 サイエンスダイアログ」 | ||
12月13日(水)にKGS講演会として、日本学術振興会サイエンス・ダイアログ・プログラムによる講演会を行いました。 名城大学よりスリランカ出身のJanaka J. Galle Hetti Arachchige博士を講師としてお招きし、 "Radioactive Waste Management --- General Background"というタイトルで英語による講演をしていただきました。 母国であるスリランカの紹介に始まり、どのような経緯により研究者として日本に来ることになったのかというお話があった。 講義の主題である「放射性廃棄物」については、その処理について、現在の方法そしてこれから考えられる方法について示していただいた。 | ||
![]() |
![]() |
|
■10月16日(日)〜21日(金) 第2学年「アメリカ海外研修」 | ||
10月21日(土)から27日(金)までアメリカ、ロサンゼルスにて以下の旅程で5泊7日の宿泊研修を行いました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■10月12日(木)、13日(金) 第1学年「グローバルサイエンスキャンプ1」 | ||
10月12日(木)、13日(金)に愛知県豊田市稲武町にある名古屋市野外学習センターにて、1泊2日の宿泊研修を行いました。1日目は名古屋大学生命農学科の梶村 恒先生をお招きし、講義と名古屋大学付属稲武フィールド(演習林)におけるフィールドワークを行い、野生のシカ・ウサギの足跡やふん、樹木の皮を剥いだ跡、固定カメラによる動物の写真などさまざまなデータを得ることができました。2日目はそれらのデータをグループ毎にテーマを決めてまとめて、英語でのプレゼンテーションを行いました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
■夏季休業中 第2学年「KGS連携 研究室体験」 | ||
2年生でKGS研究体験として、以下の合計11の講座を開講しました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
■8月18日(金) 第1学年「KGS連携 核融合科学研究所」 | ||
夏季休業中のKGS連携の第3弾として、8/18(金)に岐阜県土岐市にある自然科学研究機構 核融合科学研究所へ行ってきました。
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
■8月16日(水) 第1学年「KGS連携 瑞浪市化石博物館」 | ||
夏季休業中のKGS連携として、8/16(水)に岐阜県瑞浪市にある瑞浪市化石博物館へ行ってきました。 瑞浪市では1700万年程前の地層があり、そこからたくさんの化石が発見されています。 今年はあいにくの雨だったので、化石発掘地での化石採集はできませんでしたが、博物館見学の後に博物館近くの地層観察を行ったほか、事前に用意されていた今年の春にクジラの化石が発見された地層の岩石から化石採集を行い,採集できた化石の分析作業を行いました | ||
![]() |
![]() |
![]() |
■8月9日(水)10日(木) 第3学年「SSH生徒研究発表会」 | ||
8月9日(水)、10日(木)に、神戸国際展示場で開かれたSSH生徒研究発表会(SSH全国大会)において、国際科学科3年生のユリグループが課題研究の成果についてポスター発表を行いました。 |
||
![]() |
![]() |
|
■7月27日(木) 第3学年「課題研究交流会」 | ||
7月27日(木)に国際科学科3年生の5グループと科学部2グループが名古屋大学で行われた「課題研究交流会」で研究発表をしました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
■7月26日(水) 第1学年「KGS連携 株式会社UACJ・東亞合成株式会社」 | ||
向陽高校国際科学科ではKGS(Koyo Global Science)連携として,外部機関と連携し施設訪問・研究室体験・出前講座等の取り組みを進めていきます。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
■7月15日(土) 第3学年「SSH東海フェスタ」 | ||
7月15日(土)に国際科学科3年生の7グループと科学部2グループが名城大学で行われた「SSH東海フェスタ」で研究発表をしました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
■7月13日(木) 第2学年「KGS連携 ヤマザキマザック株式会社・アクアトトぎふ」 | ||
7月13日(木)に国際科学科2年生は岐阜県にあるヤマザキマザック美濃加茂製作所とアクアトトぎふに行ってきました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■6月28日(水) 「SSH成果報告会」 | ||
6月28日(水)に本校にて、SSH成果報告会を行いました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
■6月14日(木) 第1学年「名古屋市科学館研修」 | ||
6月14日(木)に「名古屋市科学館研修」が行われました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■5月25日(木) 第2学年「東國大學校師範大学附属女子高等学校の生徒との交流」 | ||
5月25日(木)に韓国の東國大學校師範大学附属女子高等学校の生徒24名が向陽高校を訪れました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
■4月 国際科学科3年目スタート | ||
第3期生(男子23人、女子17人)が入学し、ついに1年生から3年生までの3学年が揃いました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |