![]() |
11月1日 校外学習 校外学習で科学館へ出かけました。プラネタリウムでは、理科の学習「月と太陽」の理解を深めることができました。グループ学習でしたが、声を掛け合って予定を調整したり、5分前行動を心掛けたりと、子どもたちの成長を頼もしく思いました。 |
![]() ![]() |
10月26日 運動会 6年生にとって小学校生活最後となる運動会が行われました。最高学年らしく、高い運動能力や技術、思考力を発揮し、他学年の児童からは「あんなふうになりたい!」という声も聞かれたようです。 また、委員会等の仕事にも一生懸命励み、裏方として運動会を支える姿も立派でした。 |
![]() ![]() |
10月10日 科学館出前授業 ムラサキキャベツの汁にしょうゆやタバスコなど様々な食材を混ぜると、色がどう変化するかという実験をしました。その食材が、酸性かアルカリ性かによって色が変化するという規則性を見つけ、とてもうれしそうでした。 |
![]() ![]() |
9月25~26日 修学旅行 天候に恵まれた中で、心に残る思い出ができました。文化遺産に触れることで、歴史への理解を深めたり、友達との関わりの中で友情を深めたりすることができました。 |
![]() ![]() |
6月4、5日 家庭科実習 「夏をすずしくさわやかに」の学習で、洗濯の実習を行いました。洗濯表示を確認し、表示に合わせて洗ったり、もみ洗いやつまみ洗いなど洗い方を工夫して洗ったりすることで、普段使っているビブスがとてもきれいになりました。「見た目にはわからなくても、意外と汚れていた。」「家でも、特に汚れているところをつまみ洗いしてから、洗濯機に入れようと思う。」など、衣服の手入れの仕方を理解し、普段でも実践しようとする姿が見られました。 |
![]() ![]() |
5月2日 遠足 小学校最後の遠足で笠寺公園に行きました。当日は天気にも恵まれ、タンポポがたくさん咲く緑の中で、みんなで仲良く遊んで思い出を作ることができました。また、公園に併設する考古学資料館にも伺いました。学芸員さんから、この学区で発掘された土器や住居跡についてのお話を伺ったり、戦時中の砲台跡を見学したりして、地域の歴史にも興味をもつことができました。 |
![]() |
4月11日 1年生を迎える会 1年生にプレゼントを渡したり、6年生と1年生との大きさ比べを行ったりして、学校全体で1年生を迎えました。 学校の中心となって会を進行・運営する姿や1年生をリードする姿を見て、頼もしく感じました。また、1年生が退場する時には、6年生が1年生と手をつないで一緒に退場しました。手の高さに気を付けたり、目線を合わせたりするなど、優しく接する姿が見られました。1年生とはペア活動や掃除の時間にも交流があります。様々な場面で6年生としての自覚ある行動ができるよう期待しています。 |