学年のページ
トップページ 学校の概要 学校だより 学年のページ

3年のページ

12月17日
 作品展では、「あの日あの時の気持ち」という題材で、心に残ったことを絵に表しました。表情や動作を表現したり、絵の具の塗り方を工夫したりと一人一人が一生懸命に描くことができました。鑑賞の時間には、友達や他学年の絵を見て、「気持ちがよく分かるね。」「この塗り方は真似してみたいな。」とつぶやいている姿が見られました。
  10月26日
 今年度は4年生と協力して十字綱引きと障害物リレーを行いました。4年生のお兄さんお姉さんにリードしてもらいながら一生懸命競技に取り組みました。短距離走は自分たちで走るコースを決め、最後まで諦めずに走りきることができました。
  9月17日
 社会科「店ではたらく人」、総合「はたらくひと発見」の学習で、マックスバリュ笠寺店を見学しました。『スーパーマーケットは、お客さんの願いにこたえるために、どのような工夫をしているのだろう』という学習テーマで、売り場やバックヤードを見学させていただきました。売り場では、値札やポップの色でお得な商品が分かるようになっていたり、探したい商品が遠くからでも分かるような掲示をしていたりと様々な工夫を見つけることができました。バックヤードでは総菜の揚げ物や寿司を調理する部屋について教えていただきました。普段何気なく見ているスーパーには、お客さんに満足してもらおうという想いがこめられていることを学びました。
  9月13日
 桜台高校の文化祭に参加しました。3年生は5年生とペアグループになり、様々なお店を回りました。ゲームやクイズにグループで協力して挑戦したり、展示物を一生懸命に見たりして楽しい時間を過ごすことができました。来てくれた人を楽しませる高校生の様子に、1月の春日野祭もがんばって楽しいお店をしたいという気持ちをもつことができました。
  9月11日
 栄養教諭の榊原先生に、「食べ物のはたらきについて知ろう」というテーマで栄養指導をしていただきました。いろいろな食材を主なはたらきで仲間に分け、バランスのとれた食事の大切さを知ることができました。給食は、栄養のバランスを考えて作られていることを学び、「これからは好き嫌いをしないようにしたい。」と話す姿が見られました。
  7月16日
 ヤクルトの出張授業では、「早寝早起き、朝ごはん、朝うんち」をテーマに授業をしていただきました。消化管の仕組みと働きについて、実際の小腸の長さを見たり、職員の方の話を聞いたりして学習することができました。
  6月24日
 市役所から講師を招いて「地産地消」「タマネギ生産」についてお話を伺いました。地域で生産したものを、地域で消費することの大切さや、タマネギの作り方、農家の工夫などを学習しました
  6月4日
 ノリタケの森では、食器作りの工程や、働く人の工夫を学びました。
 
ミッドランドスクエアの地上46階から、名古屋市のまちの様子を見渡しました。名古屋城や東山タワー、名古屋港、バンテリンドームなどのランドマークが見えました。また、ビルの多い地域、田畑が広がっている地域、工場の多い地域など、土地の使われ方の特徴がよく分かりました。
  5月24日
 国語科の学習で、十六文庫の石原さんに百科事典の引き方を教えていただきました。引き方のこつを習い一生懸命調べました。
  5月15日
 社会科「わたしのまち みんなのまち」で、学校の周りの様子を知るために桜台高校の屋上に登り、春日野学区の様子を観察したり、プリントにまとめたりしました。
  5月2日
 
4年生と一緒に呼続公園に行きました。ドッジボールで遊んだり、公園内を散策したりと楽しく過ごしました。お昼の時間には、お弁当を美味しく食べる姿が見られました。午後からは、富士山やターザンロープなどの遊具を使って遊びました。

1年のページ 2年のページ 3年のページ 4年のページ 5年のページ 6年のページ ひまわり学級のページ
イトマップ
携帯サイトへ