トップページ 学校の概要 学校だより 学年のページ




   

12月16日、17日 作品展鑑賞

 作品展でそれぞれの学年がつくった作品を鑑賞しました。他の学年の作品を見て、「こんなに上手にかけていてすごい!」と感心しながら鑑賞する姿が見られました。また17日には4年生とのペアグループで鑑賞を行い、自分の作品の頑張ったところや見てほしいところをお互いに伝え合いました。

   

10月26日 運動会

 2年生は、1年生と合同で玉入れと大玉転がしを行いました。どうやったら勝てるのか自分たちで考えて作戦を立て、毎日の練習に一生懸命取り組みました。当日は、最後まで諦めずに力いっぱい競技に取り組んだり、他の学年の子どもたちを応援したりする姿が見られ、学年みんなで元気いっぱいに頑張ることができました。

   

 10月11日 校外学習

校外学習で東山動植物園に行きました。地下鉄に乗り、東山動植物園に着くと、まずは1年生とのペアグループで本園を見て回りました。1年生とのペアグループ活動では、2年生のお兄さんお姉さんとして、はりきって動く子どもたちの姿が見られ、頼もしさを感じることができました。午後は、2年生だけのグループで北園を回り、ジャガーやコモドオオトカゲなどの動物を、自分たちで立てた計画を元に仲良く見て回ることができました。たくさん歩きましたが、様々な動物を間近に見ることができ、楽しい1日を過ごすことができました。

   

9月30日~10月2日 お店見学

 生活科「わたしの町はっけん」の学習で、学区にあるいろいろなお店を見学しました。事前の準備として自分たちでお店の人に質問したいことを考え、それぞれの班で練習をしてからお店見学に向かいました。普段見ることのできないお店の中や、仕事の様子を間近に見ることができて、「こんな風になっているんだ」と声を上げて驚く様子が見られました。見学後のまとめ活動を通して、自分たちの住む町を見つめ直し、お店で働く人たちの姿やお客様を思う気持ちを知ることができました。

   9月10日 虫取り 

生活科の学習で身近にいる虫を探したり、観察したりするために虫とりをしました。春日野小学校の南東にある、貯水場の原っぱに特別に入らせていただき、時間いっぱい動き回って、楽しむことができました。ショウリョウバッタやトノサマバッタ、カマキリ、キリギリス、チョウチョ、アカトンボなどをつかまえ、とても喜ぶ様子が見られ、虫への興味や関心を高めるよい機会になりました。

  

6月26日 栄養指導

   栄養教諭の先生を招いて栄養指導を行いました。自分たちが育てている野菜や、その日の給食に入っている野菜をみんなで確認したり、野菜を食べると体に起こる良いことを学んだりしました。また食べ物を消化する働きをもつ腸についても学び、実際の長さに切ったひもで腸の長さを体感しました。学習後のワークシートには、「すききらいをしないで、やさいをたべたい。」「やさいが大すきなのでこれからもたくさんたべたい。」と記述し、野菜を進んで食べようという意欲をより高めることができました。

     

6月20日 学区探検

  生活科「春の 町 はっけん」の学習で、春日野小学校から二つのコースに分かれて、学区の探検を行いました。いつもの登下校では通ることがない道を通りながら、学区の中にどのようなお店や建物があるのかを見て回りました。学校に戻ってきた後の振り返りでは「もみじ動物びょういんには、どんな動物がいるのかをしりたい。」「なんてんずしでは、どんなおすしをつくっているのかな。」など、お店のことについてさらに詳しく学びたいという意欲をもつことができました。

   

5月2日 春のミニ遠足

   1年生と一緒に笠寺公園へ行きました。1年生と仲良く遊具で遊んだり、たんぽぽの綿毛を飛ばしたり、花を集めたりして楽しみました。また遊ぶ際には、1年生に順番を譲ったり、優しく声を掛けたりするなど、お兄さんお姉さんとして少し成長した子どもたちの姿を見ることができました。         




1年のページ 2年のページ 3年のページ 4年のページ 5年のページ 6年のページ ひまわり学級のページ
イトマップ
携帯サイトへ