学年のページ
トップページ 学校の概要 学校だより 学年のページ



 




3月23日(火)
「キャンドルファイヤー」


 5年生最後の思い出作りとして,キャンドルファイヤーを行いました。この日のために,一人ずつ係の仕事を担当し,みんなで準備してきました。


 当日は,係の考えたレクリエーションやダンスに取り組んだり,クラスで準備してきたスタンツを披露し合ったりしました。自分の担当した係の仕事をしっかり行いながら,みんなで笑い合って楽しむことができ,最後によい思い出作りができました。
 





 3月12日(金)
「6年生を送る会」



 6年生の卒業をお祝いするために,5年生は「学校あるある」」をテーマにした劇と呼びかけのメッセージを動画にし,6年生を送る会で披露しました。学校生活を振り返りながら,6年生に喜んでもらえるような内容を,子どもたち自身で考えて劇にすることができました。当日,6年生が笑って動画を観ている様子に気付くと,5年生のみんなも笑顔になりました。
 

 12月4日(金)
「校外学習 南知多グリ―ンバレイ」


 南知多グリーンバレイに行き,カレー作り・フィールドアスレチックを体験してきました。カレー作りでは,カレー係お米係かまど係に分かれ,みんなで協力して取り組みました。野外で調理をすることに不慣れながらも,上手に作ることができ,「おいしい」と言いながら笑顔で食べていました。

 フィールドアスレチックは,グループの友達と回りました。たくさんのアスレチックがあり,体をいっぱい動かして,遊ぶことができました。友達と協力して,アスレチックに取り組む姿も見られました。




 

10月21日(水)「福祉体験」


 福祉体験では,車いすで生活をされている方から,実体験に基づいた話を聞きました。車いすで生活する大変さや,その生活の中で工夫していることを知りました。

 また,車いすに乗ったり,介助したりする体験をしました。車いすを操作することが難しいことや,介助をするのには声掛けが大切であることを学びました。これらの体験を通して,足の不自由な人の気持ちを考えることができました。

 




10月6日(火) 「スポーツデー」

 5年生は、競争遊技として、「タグ鬼ごっこ」に取り組みました。当日までに、クラスで作戦を考えたり,練習をしたりしました。当日は白熱して競技に取り組んだり,一生懸命仲間を応援したりする姿が見られました。

 5・6年生では,一人技の組体操に取り組みました。練習では,美しい一人技や息の合った演技ができるように,何度も練習を重ねました。当日は,堂々と演技することができました。
 

 6月図画工作 「のぞいてみると」

 
休校中の課題としてどんな作品にしようか考えていていた児童は,穴から見える中の様子を確認しながら,自分の思いを形にしました。紙粘土の使い方や穴のあけ方を工夫して,思い思いの作品を作ることができました。
 
 鑑賞時には,友達の作品を楽しそうに見て,作品の良いところを見つけ合っていました。


 
6月外国語活動 「Hello,friends.」

 
5年生になり,教科としての外国語活動が始まりました。Unit1では,名前のスペルや好きなスポーツなどを,友達に尋ねたり,答えたりすることを学習しました。

 外国語アシスタントの先生と一緒に,チャンツやゲームを通して,楽しそうに学習する姿も見られました。慣れない言葉も,何回か練習を重ねるとスムーズに言うことができるようになりました。



1年のページ 2年のページ 3年のページ 4年のページ 5年のページ 6年のページ ひまわり学級のページ
イトマップ
携帯サイトへ