学年のページ
トップページ 学校の概要 学校だより 学年のページ

3年のページ
   3月12日(金)6年生を送る会

 今年の「6年生を送る会」は、撮影した動画を6年生に見せるというものでした。

 今までお世話になった6年生に向けて、嵐の「Happiness」に合わせたダンスやメッセージを披露しました。

 メッセージは、3年生から始まった習字で書きました。ダンスは、休み時間や帰る前の時間に練習するなど、とても意欲的に取り組むことができました。
   2月24日(水)名古屋市博物館見学

 社会科「昔のくらし」の学習で,名古屋市博物館を見学しました。

 昔の道具の実物を見て驚いたり,実際に道具を体験することができてとても喜んだりするなど,貴重な学習ができて,昔のくらしに興味を深めていました。

 名古屋市の16区ができた歴史を振り返るパズルでは、班の子と協力しながら取り組みました。

 コロナ禍でなかなか社会見学に出られない中、初めての社会見学に出ることができて、大変うれしそうでした。
 
   1月29日(金) 春日野祭

 例年通りのたてわり班での活動ではなく、クラスで、代表委員が考えたゲームに取り組みました。

 トランプゲームやビンゴゲーム、〇〇先生お絵かきなど、楽しみながら活動しました。
 
 「〇〇先生お絵かき」では、担任の先生をかき、大変盛り上がりました。
 

 11月25日(水) 南消防署見学

 社会科の「火事からくらしを守る」の学習で、南消防署の見学に行きました。

 消防士の方に話を聞いたり、乗り物を詳しく見学させていただいたりしました。

 見学を通して、学区にある消防署のひみつを学ぶことができ、子どもたちにとって、貴重な体験となりました。
 

 11月13・14日(金・土)作品展

 作品展では、図画工作の「ことばから形・色」の学習で、国語で学習した「モチモチの木」をステンシルという表現で表しました。
 勇気をふりしぼって、医者様をよびに行った豆太が見たモチモチの木とはどんな木なのかを思い思いに描きました。
 また、他の学年の作品を鑑賞し、作品展を楽しみました。


 
 10月6日(火) スポーツデー

 短距離走と大玉転がし、3・4年生合同親子競技の大玉送りに取り組みました。大玉転がしでは、ペアで協力しながら大玉を転がしたり、コーンを小回りしたりと一生懸命取り組む姿が見られました。

 運動会ができなくなってしまった今年度でしたが、心に残る行事ができたことをうれしく思います。
   9月10日(木)
   地産地消に関する出前授業

 市役所の方に来ていただいて,給食で使われている名古屋産の野菜や,玉ねぎの栽培のようすについて教えていただきました

 なかなか実際に見学に出かけられない中,農家の方と直接関わってみえる方に話を聞けたことは,貴重な時間となりました
 

 7月3-10日(金)本で調べよう

 国語の「本で調べよう」の学習で、学校司書さんから本で調べものをするときに活用する「目次と索引」についての授業を受けました。

 1人1冊の本を使って、目次や索引を見ながら調べる経験をして、「調べもの名人」を目指しました。

 今回の学習を生かして、「生き物ブック」の作成にも取り組みました。


6月23日(火) レッツ!食育

 栄養教諭から、「食事マナーの達人をめざそう」というテーマで栄養指導を受けました。

 食事マナーとは何かを考え、普段どのような食事マナーに気をつけているのか発表したり、4つの食事マナーについて理解し、良い食事マナーを考えたりしました。

 その後の給食では、食事マナーの達人として、気をつけて食べる姿も見られました。


1年のページ 2年のページ 3年のページ 4年のページ 5年のページ 6年のページ ひまわり学級のページ
イトマップ
携帯サイトへ