|
3月12日 6年生を送る会 5年生は、5年と6年が入れ替わってしまうという寸劇と、「Best friend」という歌を披露しました。寸劇を全力でやったり、しっとりと歌い上げたりすることで、6年生への感謝の気持ちを伝えることができました。また、本年度は全校が体育館に集まって会ができたため、他の学年の出し物を直接見て楽しんだり、全校合唱で盛り上がったりする様子が見られました。 |
![]() ![]() |
2月 体育 体育「バスケットボール」では、ドリブル・パス・シュートを練習しました。徐々にボールに慣れていき、滑らかにドリブルをしたり、友達が受け取りやすいパスを出したりすることができました。中には、連続してシュートを決められるようになる子もいました。ゲームではチームで作戦を考え、作戦が上手くいったときはチームのみんなで喜ぶ姿が見られました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
1月26日(金)春日野祭 5年生は、3年生とペアとなり、「お金を集めて1位になれ!人生ゲーム」「箱の中身はなんだろな」「ジャストをねらえ、ぴったり王におれはなる!」「ギネスチャレンジ」の4つのお店を企画しました。準備から当日に至るまで、高学年としてペアの3年生の子を引っ張っていく姿や春日野祭を楽しんでいる様子が見られました。 |
|
11月11日 学習発表会 「パラスポーツ」「車いすでの生活」「バリアフリー」「耳が不自由な人」のグループに分かれて、調べたことを発表しました。学習を通して、様々な人の立場になって考え、みんなが楽しく暮らしやすい社会を目指すことが大切であることを実感することができました。 |
![]() ![]() |
10月6日 校外学習 社会科の学習で、三菱自動車工場とまるや味噌工場に行きました。自動車づくり、味噌づくりがそれぞれどのように行われているのか、どのような工夫があるのかを実際に見て学ぶことができました。子どもたちは、「車をつくるために、こんなにもたくさんの機械と人が関わっているのは、知らなかった。」、「味噌づくりには2年もかけているからこんなにもおいしいんだね。」など、ものづくりへの関心を高めていました。 |
![]() ![]() ![]() |
9・10月 総合的な学習 福祉の学習で、障がい者スポーツや車いす体験、手話講座を行いました。 〈障がい者スポーツ〉 車いすバスケットを見たり体験したりする中で、魅力を感じることができました。 〈車いす体験〉 普段は気にならない段差が、車いすに乗る人にとっては、大きくこわいものだということや、補助するときは、ゆっくり動かしたり、声をかけたりすることが大切であることに気付くことができました。 〈手話講座〉 簡単なあいさつや生活の中での工夫などについて教えていただく中で、子どもたち一人一人が、耳がきこえない人とどのように接するとよいかについて考えることができました。 |
![]() ![]() ![]() |
8月10・11日中津川野外学習 グループで力を合わせて飯ごう炊さんをしたり、みんなで成功させようとキャンプファイヤーに取り組んだりしました。初めてのことに挑戦したり、仲間と協力したりする経験を通して、子どもたちは一回り成長することができました。 |
![]() ![]() |
6月20日・23日 調理実習 家庭科「おいしい楽しい調理の力」の学習で、ゆで野菜サラダを作りました。材料に適したゆで方や材料の切り方、配膳等を工夫して、おいしいサラダに仕上げることができました。また、1回目の調理実習で学んだガスコンロの使い方を、班の仲間と再度確認したり、包丁の運び方に気を付けたりと、安全に配慮して行うことができました。 |
|
5月27日 スポーツデー 好天に恵まれ、子どもたちが楽しみにしていたスポーツデーを行いました。自分の記録に挑戦した短距離走、みんなで協力して挑んだ騎馬戦、仲間と力を合わせることの大切さを感じた表現「ボンバイエ!」。子どもたちは一人一人自分の力を出し切ることができたようです。当日はたくさんの応援ありがとうございました。 |
|
5月2日 遠足 遠足で、中江公園に行きました。遊具やボールで遊んだり、鬼ごっこで思い切り走ったりと、楽しく過ごしました。お弁当やおやつをおいしく食べた後、公園の隣にある河原でクラス写真も撮ることができました。たくさん遊んで、帰り道では、「疲れたぁ。」と言いながらも、安全に歩いて帰ることができました。 |