旭丘だより 「よい子になあれ!」


第12巻 目次へ

平成19年度

第11巻 目次へ

平成18年度

第10巻 目次へ

平成17年度

第9巻 目次へ

平成16年度

第8巻 目次へ

平成15年度

第7巻 目次へ

平成14年度   

第6巻 目次へ

平成13年度

第5巻 目次へ

平成12年度

第4巻 目次へ

平成11年度

第3巻 目次へ

平成10年度

第2巻 目次へ

平成9年度


第5巻 目次<平成12年度 インターネット版>

平成13年3月21日号
第30号(通巻 第5巻完結)
* 修了おめでとうございます!
   あなたのこの1年の活躍に拍手を贈ります。
* 第52回卒業式挙行
   「生年月日順」男女混合名簿で卒業証書授与
* 21世紀の教育を実現させるのは誰か?
  <Ⅸ>不易を生み出す学習方法を追求する必要がある
* 国旗掲揚塔さん、ありがとうございました。
   国旗掲揚塔鎮魂歌
* 卒業生を送る会
   在校生に立派な6年生と慕われて、感動で涙!
平成12年度修了式 作文発表 <3/23>
私の成長記録<頑張ったこと> <3/21更新>
初めて卒業式に出席しました。 <3/19>
テレビ会議交流会を開きました。<3/8>
池の鯉(こい)の名前
平成13年3月16日号
第29号(通巻 第5巻)
* ご卒業おめでとうございます!
   あなたには、素晴らしい能力がある
* 6年生の奉仕活動
   私たちでできることで、伝統を引き継ぎます!
* 21世紀の教育を実現させるのは誰か?
   <Ⅸ> 大人が子供時代に学んだ内容と方法を見直す必要がある
* 交通指導感謝の会
   今年度も無事故で登下校! ありがとうございました。
* 3月6日(火) 親子会食会
   子どもたちから「ありがとうございました!」感激で、なみだが・・・
* 旭丘学区「ふれあい昼食会」
* クラブ発表会、作品展示と活動VTRで紹介
   低学年をいたわり、高学年を慕う気持ちが芽生える
部活動交流会を開きました! <3/3>
ふれあい昼食会でお話ししました!<3/4>
平成13年 3月5日号
第28号(通巻 第5巻)
* 青少年赤十字登録式を行います。
* 21世紀の教育を実現させるのは誰か?
   <Ⅷ> 指導内容3割削減を補完する学習に必要なこと
* 雛飾りに感謝する心を育てる!
  子どもの健やかな成長を朝夕に祈る親心をどう伝えるのか
 ありがとう会食会
  イントラネットが、児童の交流を広げ、深めている!
* 体育集会 ジョギングを終えて
  たくましい身体が、目標達成の鍵!
ありがとう会食会、ありがとう! <2/26>
ありがとう会食会準備しました!<2/23>
平成13年 2月28日号
第27号(通巻 第5巻)
* 「めあて」への挑戦は、実現しているのか?
   一人でできることを一つずつ増やそう!
* 子どもの考えを知る工夫 
   イントラネットが育てた知恵の意義
* 体育館耐震工事竣工式、挙行!
* 21世紀の教育を実現させるのは誰か?
   <Ⅶ> 野に咲く花の美しさに教えられたこと
体育館耐震工事竣工式「体育館が新しくなったよ!」
中日新聞、子どもタイムズに紹介されました!
NHK名古屋放送局を見学しました! <2/16更新>
6年生からのバトンを受け取って! <2/16更新>
サッカー新人戦、出場!
平成13年 2月19日号
第26号(通巻 第5巻)
* 1年をまとめる学習 卒業や修了のお祝いをする意義
* 21世紀の教育を実現させるのは誰か?
   <Ⅵ> 国際理解教育を進めるアイテムは何か。
* 婦人会民踊クラブに”小さな親切実行章”!
* 平成13年度の新1年生、入学説明会開催!
   歩いて通園した経験がない子どもたちに思う
卒業のめあて  私の卒業式 <2/9>
大成功!節分集会!感想文へ <2/16>
ソフト部の伝統を引き継ぐ決意
平成13年 2月5日号
第25号(通巻 第5巻)
* 通学路を元のルートに戻しました!
   2月5日(月)、通学路変更!
* 21世紀の教育を実現させるのは誰か?
   <Ⅴ> 母親は、我が子のスペシャリストである
* 新しいアイディアを加えて伝統を積み上げる!
   節分集会を成功させた知恵
* 思いやりの心はどう育つのか
   寺院門前の言葉を見て考えました
平成13年 1月29日号
第24号(通巻 第5巻)
* 備えあれば、憂いなし!?
   苦しさに打ち勝とうとする強い意欲が生まれる素
* 体育館耐震工事、順調に進む!
* コンピュータ・アシスタント・ティーチャー
* 年賀状コンクール、今年も大盛況!!
    一葉一葉に、子どもの個性あふれる!
* 21世紀の教育を実現させるのは誰か?
   <Ⅳ> 目には見えない「生きる力」を見る眼鏡
平成13年1月17日号
第23号(通巻 第5巻)
* 学級崩壊を起こさないために
   心を癒してくれる大人の助けを待っている子どもたち!
* TV番組 「てれび博物館」に出演!
   中野珠子さんが取材にいらっしゃいました!
   1月28日(日)と2月4日(日)、10:00から東海テレビ1chで放送
* インパク、愛知県知事 神田真秋氏からお礼状
   愛知県のパビリオンへアンケートを送りました!
* 21世紀の教育を実現させるのは誰か?
   <Ⅲ>  インターネット、ヘイト・サイトに対応する学習
平成13年1月9日号
第22号(通巻 第5巻)
* 新世紀2001年、学校教育の課題
  人間性豊かな日本人を育成するために、何を考え実践すればよいのか!
* 新型ヒューマノイドロボットが登場
  子供たちの夢を育てるよりよい情報を一緒に見つける
* 21世紀の教育を実現させるのは誰か?
  <Ⅱ> 悔しさを味わうことを可能にする学習
* 21世紀最初の成人の日を祝う!!
  祝日の意義を家族で確かめ合う団らんをお願いします!
私の3学期のめあて <1/26更新>
第3学期、始業式作文発表
サッカー東区大会惜敗を越えて
平成12年12月20日号
第21号(通巻 第5巻)
* ミレニアム2000の記録
   「できることから始める!」決意と「三日坊主の勧め」の継続
* 21世紀を迎えるわが家の儀式を企画してください。
   「お正月を撮そう!」
* 21世紀の教育を実現させるのは誰か?
   <Ⅰ> 学校生活の合い言葉
* 歳末助け合いの募金に参加しました。
バスケット区大会出場決意
平成12年12月8日号
第20号(通巻 第5巻)
人権新聞発刊しました。 私の人権標語読んでね。
いろりお話会楽しいです!
瑞浪化石採集体験記 500万年前へ
* 自分の成長を自ら記録することが、伸ばす力
* 失敗の体験が、失敗を克服する知恵を生み出す
* 北京から来た小学3年生が伝えたこと
* 17才!新宿爆破事件からの警告!
* ウエストミンスター宮殿、BIG BENの鐘
平成12年11月29日号
第19号(通巻 第5巻)
親子読書をしました。<わが家の感想文>
って
保護者から子供たちへ、展覧会感想文
* 親子読書が、子供に与えた宝物は何か?
* 展覧会で子供たちが学んだこと
* 平成12年度 人権週間 12月4日~10日
   「あなたは家族の宝物だよ」、「友だちはあなたの宝物だよ」
* 社会見学で育つ、子供たちの知恵
* 地域行事への参加が育てる子供の心!
平成12年11月14日号
第18号(通巻 第5巻)
サッカー部、中日大会ブロック準優勝!メッセージ
学時健康診断お手伝い記
* 旭丘小学校、平成12年度展覧会へ、ぜひ!
   えがこう!つくろう!たのしもう!

* パラリンピックで学んだこと!
   今自分ができることから始めることと、目標をもって練習を続けること
* 赤い羽根募金をしました!
* 新1年生の就学時検診を手伝いました!
* 困った!こまった! 迷惑ダイレクトメール!
平成12年11月4日号
第17号(通巻 第5巻)
おはなしグループ””のお話を聞いて
成長記 俳句にのせて 中津川
* 旭丘読書週間 心と心を結ぶ、親子の”読み聞かせ”
* 中津川野外学習
  毎晩、「お父さんお母さん、お休みなさい」とあいさつをしました!
* 身体を作る体育集会
  「御岳が、大きくなれと呼びかける!」
* 東区連合音楽会、力一杯の演奏を披露しました!
   部活動が育てる子供の心
* 2年生 生活科「秋祭り」
   「1年生を招待して楽しんでもらおう!」
平成12年10月23日号
第16号(通巻 第5巻)
* おめでとうございます! 旭丘小学校児童会
  「小さな親切実行章」を贈られました!
* 中津川野外学習へ出かけます!
* 犬山「リトル・ワールド」で学んだこと!
* 後期 通学分団長さん よろしくお願いします。
* ノーベル化学賞 白川英樹氏のお話から学んだこと
白川英樹氏へ、子供たちが届けたメール
中津川野外学習のめあて
11/3東区、「文化の道フェスティバル」
平成12年10月10日号
第15号(通巻 第5巻)
 たち運動会が終わった
* 光る汗輝く瞳いい笑顔
   ご声援ありがとうございました!
* 平成12年度 後期児童会役員決まる!
   みんなの考えを聞いて、もっと楽しい学校にします。
* 10月23日(月)からお話グループ”いろり”の「お話の会」
* 運動会開催情報へ1日で200件のアクセス!
* 通学路が変わりました!交通安全に十分気を付けて!
平成12年9月27日号
第14号(通巻 第5巻)
* ミレニアム・オリンピックが教えてくれたこと
   大好きなことに取り組むことが大切!
* 夏休み自由研究発表会
  「学び」は、「真似る」から始める!
* 10月1日から、旭丘小学校に留守番電話を設置します!
* 旭丘学区「交通安全総決起大会・交通安全パレ-ド」開催
* 体育館、耐震補強工事始まる!
* 運動会、ご家族総出でご声援ください!
平成12年9月18日号
第13号(通巻 第5巻)
ぼく夏休みの記録
ぼく2学期のめあて
私の運動会めあてです!
* 子供たちの”2学期のめあて”を支援する
* 観測史上最高の豪雨が教えてくれたこと
* 七十二歳のおばあちゃんからの「はがき」
* 水泳交流会で学んだこと
* ミレニアム・アスリートの活躍から学ばせたいこと
平成12年9月1日号
第12号(通巻 第5巻)
* ”ミレニアム夏休みの計画”を評価する!
   子供が、頑張ったところを見つけてやってください!!
* 文部省、小学生から「職業意識」を形成する必要を提唱!
   ミレニアム2学期の「めあて」を考える!!
* 「備えあれば、憂いなし!」を実現する危機管理能力の育成
   9月1日「防災の日」防災訓練にご参加、ありがとうございました!
* ビル・ゲイツ氏(マイクロ・ソフト)の言葉に学ぶ!!
   子供時代に熱心にがんばったことは何ですか?
平成12年8月22日号
第11号(通巻 第5巻)
* 2学期を迎える準備 「めあてを継続する試み」を
* 9月1日(金)は、防災の日です。
  万障繰り合わせて、防災の日の訓練にご参加ください!
* 大分県、15歳の少年の事件に思う
  子供たちと事件防止について話し合ってください。
* ソフト部、野球部、水泳部の活躍
* 錦鯉5匹の成長を見守ることから
平成12年7月19日号
第10号(通巻 第5巻)
* ぼく1学期にできるようになったこと
* ぼく夏休み計画!
* 我が家の夏休みの計画、決まりましたか?
* 7月19日(水)、今夕午後7時から
   旭丘学区盆踊り大会
* キューブネット・ホームの申し込みについて
* 第1学期終業式の充実感
  それは,めあてをつくってがんばったからだ!
平成12年7月13日号
第9号(通巻 第5巻)
* 個人懇談会にご参加、ありがとうございました!
* 自信を伸ばす!
* 夏の交通安全市民運動にご協力ください!
   7月10日(月)~7月20日(金)
* 平成12年度 Eスクエア(e2)・プロジェクトに採択決まる!
* 平成14年度から、運動着が変わります!
* cubeetホームについて
平成12年7月3日号
第8号(通巻 第5巻)
* 一学期をまとめる学習
* ミレニアム夏休みを迎える準備
* 交 通 安 全 訓 練
   身体にあった自転車で、飛び出しを防ぐ!
* プール指導 水に慣れ親しむことから
* 親子音楽鑑賞会
平成12年6月19日号
第7号(通巻 第5巻)
* 「おはなしの会」が始まりました。
   おはなしグループ”いろり”のお骨折り
* 「とってもかなしいです。」
   アシスタント・ティーチャーによる英語活動が終わりました!
* 夏休みの出校日
   
できる限り、登校できるようにご計画ください! 
* 音楽発表会の練習が始まりました!
 
6月21日(水)親子音楽鑑賞会 7月1日(土)星まつり音楽発表会
* メキシコの少年に学ぶ家族の絆
  私がなりたい理想の父と母
平成12年6月9日号
第6号(通巻 第5巻)
* 平成12年度 あいさつ運動 
   挨拶が人間関係を広げ、深める
* 成12年度「電波の日・情報通信月間」!
   東海電気通信管理局長さんから感謝状!
* 備えあれば、憂いなし! 
   家庭での避難経路は、子供たちに教えてありますか?
* 給食試食会 
   給食献立表を生かして、一日の栄養バランスを考えて!
* 地域行事に参加する
   6月3日(土)、なごや環境デーで学習したこと 
平成12年6月1日号
第5号(通巻 第5巻)
* 家庭訪問!ご協力ありがとうございました。
  孤立しているのではないでしょうか、どうでしょうか?
* 地域に学ぶ
  旭丘学区社会福祉協議会「ふれあい昼食会に参加して

* 「緑のはね」募金で教えたいこと!
* 5月20日は”ローマ字の日”!
* 
体育館、耐震補強工事決まる!
* 6月3日(土)、なごや環境デー行事にご参加ください!
平成12年5月16日号
第4号(通巻 第5巻)
* 学習の仕方を身に付け、一回り大きくなりました
   奥飛騨、桜街道を遡る「修学旅行」!
* 6月3日(土) なごや環境デー
   ゴミ問題と資源回収を学習する日に
* 5連休の無事に感謝します!
   チンパンジーがわが子に挨拶を教える方法に学ぶ
* 新年度の学習スケッチ!
   英語活動・アサガオの種まき・こどもの日・リコーダー 
平成12年5月2日号
第3号(通巻 第5巻)
ペアー遠足感想文
* 明日から5連休!!健やかに安全に
   家族の絆を太く深くしてください!
* 1年生、給食開始! 配膳も自分でやったよ!
* 前期認証式終わる
* ペアー遠足 全学年で定光寺へ
平成12年4月20日号
第2号(通巻 第5巻)
* 1ねんせいになったら!?
    児童会が「1年生を迎える会」を開催しました。
* 平成12年度 前期児童会役員決まる!
* 子供の生きる力を育てる家庭と学校の連携
    子供達の「めあて」に、メッセージをくださいませんか!
* 「一人でできること!」を増やしていますか?
    ”めざめ さわやか”を、ご支援ください!!
平成12年4月10日号
第1号(通巻 第5巻)
* ご入学・ご進級おめでとうございます!
  2002年度新教育課程へ向けて、移行措置開始!

* 平成12年度も、学校生活の合い言葉は、
  「めあて つづける」を続けます!
* 平成12年度春の交通安全市民運動
  「交差点一度止まって右左」
* お世話になりました!(^_^)/~よろしくお願いします!(^_^)v
* m(_ _)m本年度も、どうぞよろしくお願い申し上げますm(_ _)m

ホームページへ   もどる