第12巻 目次へ平成19年度 |
第11巻 目次へ平成18年度 |
第10巻 目次へ平成17年度 |
|
第9巻 目次へ平成16年度 |
第8巻 目次へ平成15年度 |
第7巻 目次へ平成14年度 |
第6巻 目次へ平成13年度 |
第5巻 目次へ平成12年度 |
第4巻 目次へ平成11年度 |
第3巻 目次へ平成10年度 |
第2巻 目次へ平成9年度 |
第3巻 目次<平成10年度 インターネット版> |
平成11年3月24日号 第26号(通巻 第3巻) |
*修了、おめでとうございます。「めあて みがく」が、育てたこと *子供たちの成長に拍手!! 現在、どの子も、自分で作った自分自身のホームページを持っています *春休みを健康で安全に「親と子の対話がつくるよい家庭」 *巣立った97名に幸多かれと祈る! 在校生390名の拍手の中、眉上げて笑顔で卒業しました! |
平成11年3月15日号 第25号(通巻 第3巻) |
*旭丘小学校開校50周年記念式典3月5日(金)挙行、 子供たちの感動をお読みください! *祝 ご卒業「卒業する6年生が、今大切だと感じていること」 *JICA視察団の方からのメッセージ <日本のテクノロジーのすばらしさを感じた> |
平成11年3月1日号 第24号(通巻 第3巻) |
*子供の健やかな成長を願って3月3日、我が家の”雛祭り”をぜひ *開校50周年記念(創立126年)♪音楽発表会♪ 心合わせてー大きな夢を作ろう!ー *旭丘小学校開校50周年記念式典 3月5日(金)に挙行いたします *1999年2月12日、「メイ・カイ」から「カイ・メイ」へ *JICA(ジャイカ=国際協力事業団)研修員さん来校!! |
平成11年2月15日号 第23号(通巻 第3巻) |
*「先進的教育用ネットワークモデル地域事業」 旭丘小学校がモデル校に決まる! *全校集会 すごい! 楽しい! 感激、また来年も!! 児童会 「節分集会」大成功!! *旭丘小学校にも、インフルエンザ流行の兆し *ぼくの下の句づけを見てください。−イントラネットが育てた子供の力− |
平成11年2月1日号 第22号(通巻 第3巻) |
*大根の収穫を祝う! 1年生が2年生を招待!! *新年になって、どんなことを考えましたか? *避難訓練実施! 訓練だからこそ、真剣に!・・・ *「タフネス親子宣言」放送日 2月6日土 午前7:00〜7:30 児童会、年賀状コンクール 入賞作品決まる |
平成11年1月18日号 第21号(通巻 第3巻) |
* 何でも、挑戦してみなくてはね!! * ニューメディアを利用した犯罪が多発!!! * 通学路安全点検調査 3つのルートで実施します。 * お母さん、お父さん、音楽発表会で歌ってください!! |
平成11年1月7日号 第20号(通巻 第3巻) |
*第3学期始業式を行いました。「めあて みがく」を仕上げます。 *バスケット部、アベック準優勝 *サッカー部惜敗「ゲームの惜敗で教えたいこと」 |
平成10年12月22日号 第19号(通巻 第3巻) |
*2学期をまとめる? *「冬の生活」表紙絵 入選・佳作 おめでとうございます。 1枚の絵を前に話し合う *アジア大会女子マラソン、優勝 高橋尚子選手のアジア大会での活躍 |
平成10年12月14日号 第18号(通巻 第3巻) |
*光陰矢の如し、一寸の光陰軽んずべからず。 かわいらしい年賀状の作成、1年生から6年生まで *週刊朝日掲載 「学級崩壊の処方箋」を読んで *「火事」と「どろぼう」は、どちらが恐ろしいでしょうか? *「よい子になあれ!」は、読まれているのか? |
平成10年12月1日号 第17号(第3巻) |
*世界人権宣言批准50周年記念の年 ー子どもたちに「友情」や「友だち」について語らせたい!ー *50周年記念、展覧会「感性を育てる」 心、羽ばたかせて *獅子座流星群との出会い |
平成10年11月16日 第16号 (第3巻) |
*児童会が、”みんなで元気よくラジオ体操”を始めます! 係り分担を決め、全校にメ−ルで呼びかけました *平成10年度 親子鑑賞会 盛会でした! *器楽部、東区民祭り「夢ステージ」で、民踊を披露! *サッカー部、中日大会で大活躍!! |
平成10年11月2日 第15号 (第3巻) |
*清掃活動から、子どもたちの視野を広げる *「 ね・こ・ま・し 」の体験が大切だと思う *お話を聞くこと&学習の始まり *後期児童会の委員長さん、学級委員さんが決まりました。 *後期通学分団長さんが決まりました。 |
平成10年10月15日 第14号 (第3巻) |
*校内ホームページを学校内からだけ見られるようにしているわけ? *人間の努力には、知恵が要る *旭丘小学校開校50周年記念(創立126年)「展覧会」予告 *後期児童会役員決まる |
平成10年10月1日 第13号(第3巻) |
*運動会が教えたこと!! *旭丘読書週間(図書委員会企画) *我が家の読書週間を企画してください。 |
平成10年9月14日 第12号(第3巻) |
*明日は、敬老の日! 短縮授業終了 *恐ろしい模倣事件の続発!子供たちと話し合うこと2つ *今年から、運動会は紅白対抗です。 *中学生自殺事件 |
平成10年9月1日 第11号(第3巻) |
*防災の日、避難訓練&児童引き渡し訓練! ー防災対策を一つずつ充実させる日にー *夏休み、部活動大活躍!! あっぱれ!ソフト部、東区指導会4年連続優勝!! 水泳部、区水泳大会で堂々、自由形リレー優勝!総合5位!! *2学期の子供たちの学習を楽しくするために *夏休みに体育館の床が生まれ変わりました! |
平成10年8月20日 第10号(第3巻) |
*夏休みも残り10日になりました。<親が決断を迫られること!> *青酸&砒素カレー事件で考えておきたいこと<盆踊り大会大成功!> *即席!夏休みの思い出づくりー反省の時間は短く、新たな計画に時間を使う! |
平成10年7月16日 第9号(第3巻) |
* 健康で安全な夏休みの暮らしを家族で話し合ってください! * 教育課程審議会のまとめを読んで その2 * 「子ども110番の家」を引き受けてくださいました。 |
平成10年7月6日 第8号(第3巻) |
*児童会星祭り「願いを実現する努力」 *「私たちの街」を学習する |
平成10年6月22日 第7号(第3巻) |
*家庭と学校,地域との連携 地域行事に参加すること *中津川野外学習が教えたこと! |
平成10年6月10日 第6号(第3巻) |
*家庭と学校との連携 その3−2「いのちを育てること U」 *夏休みの計画を(全校出校日、水泳指導日のお知らせ) |
平成10年6月2日 第5号(第3巻) |
*家庭と学校との連携 その3 「いのちを育てること T」 *遠足こぼれ話 |
平成10年5月25日 第4号(第3巻) |
*家庭と学校との連携 その2 「親の小言となすびの花に千に一つの無駄はなし」 *子供たちのあいさつ運動始まる *分団長さんご苦労様! |
平成10年5月15日 第3号(第3巻) |
*家庭と学校の連携 その1 「石につまずいて、泣く子供」 *修学旅行が子供たちに教えたこと *ペットボトルの回収について |
平成10年5月11日 第2号(第3巻) |
*「こどもの日を祝う」 *「こどもの日に想う」 *「学校誕生の秘話!教えてください!」 |
平成10年4月30日 第1号(第3巻) |
*「めあて みがく」を合い言葉に! |