旭丘だより 「よい子になあれ!」


第12巻 目次へ

平成19年度

第11巻 目次へ

平成18年度

第10巻 目次へ

平成17年度

第9巻 目次へ

平成16年度

第8巻 目次へ

平成15年度

第7巻 目次へ

平成14年度   

第6巻 目次へ

平成13年度

第5巻 目次へ

平成12年度

第4巻 目次へ

平成11年度

第3巻 目次へ

平成10年度

第2巻 目次へ

平成9年度



第4巻 目次<平成11年度 インターネット版>

平成12年3月23日号
第25号(通巻 第4巻)
* 平成11年度 第51回修了式
   385名の皆さん、修了おめでとうございます!
* 平成11年度 6年生を送る
   1学年大きくなるぞ!という意欲に満ちた1時間
* すばらしい演奏に感動する心
   民音学校コンサートの鑑賞から学んだこと
* 春休み!、健康と安全に気をつけて!
   忙しさで子供を見守る目を忘れないで下さい
* 「よい子になあれ!」第4巻をご愛読下さいまして、ありがとうございました。
平成12年3月16日号
第24号(通巻 第4巻)
* 第51回 卒業式 ご卒業おめでとうございます!
* 部活動交流会、伝統を引き継ぐ!
* 親子会食会、家族の絆と感謝を味わう!
* 交通指導員さん感謝の会
* 音楽鑑賞会 民音学校コンサート!
平成12年2月29日号
第23号(通巻 第4巻)
* 第13回 「ありがとう会食会」
* 大林素子選手の言葉を子供たちへ
* 第6回 音楽発表会!子供たちが成就感を味わう!
* 雛祭りで子供を育てる
* あぶないよ ひとりぼっちにした その火
* アンケートのご意見・質問に答えて!2
平成12年2月14日号
第22号(通巻 第4巻)
* 家族でインターネット!ご参加ありがとうございました!
* 人生に必要な知恵は、すべて幼稚園の砂場で学んだ。
   家庭と学校は車の両輪、右の輪と左の輪には独立した働きがある。
* 学校の秒針となって働こう!  6年生の奉仕活動
* アンケートのご意見・質問に答えて 1
   <キューブ・トレジャーパックUに関するアンケート>
* ペットボトル破裂 小学3年生 右手骨折!!
* 音楽発表会のめあて!読んでね!
平成12年2月1日号
第21号(通巻 第4巻)
* 音楽発表会を心に残す
* (>_<)電子メールが届かない!(?_?)
* 全校児童集会 ”節分集会”を引き継ぐ
* キューブ・トレジャーパックUに関するアンケート
* インフルエンザにご用心!
平成12年1月17日号
第20号(通巻 第4巻)
* インターネット犯罪を起こさない心と犯罪に巻き込まれない心を育てる
* 京都で小学生が運動場で、和歌山県で中学生が教室で
* 御岳が「大きくなれ!」と呼びかける! 冬 に 鍛 え る
* 2000年の始まり ”私の3学期の「めあて」”を、どう支援するか!
平成12年1月7日号
第19号(通巻 第4巻)
* 明けましておめでとうございます。
  2000年の課題 
  「確かな21世紀へのジャンプ台となる着実な前進を」
* 大人がしなければならないこと
  21世紀に生きる国際人として育てるために
* バスケットボール部、男女アベック優勝!!
* 旭丘小学校のホームページのアドレスが、変わりました。
* 保護者のメールは
   ne002w-t@asahigaoka-e.snet.aichi-c.ed.jp
平成11年12月20日号
第18号(通巻 第4巻)
* 自分の成長に、自信が持てるようにする支援が大切
* 充実の2学期をまとめる 児童メール「2学期のまとめ」
* 2000年を迎える準備をどうするか?
* 児童会年賀状コンクールの呼びかけ
* 初めての「英語の授業」 子供たちからの英語学習感想メール!
* 第3回家庭教育セミナー 「八神純子さんとともに」
平成11年12月4日号
第17号(通巻 第4巻)
* 平成11年度「人権週間」!!
   助け合い、励まし合って、協力して
  一つのことを成し遂げる経験から生まれるもの

* 年末の交通安全市民運動 12月1日(水)から10日(金)
   まよったら、わたるな!走るな!つぎを待て
* 旭丘小学校のホームページのアドレスが変わりました。
* 旭丘小学校で、英語学習12月9日(木)〜12月21日(火)
* 児童会で 平成11年度歳末たすけあい募金運動に取り組みます。
平成11年11月29日号
第16号(通巻 第4巻)
* 新世紀学校づくり推進事業報告会、329名来校、参観
   一足早く、2005年の学習風景を見ていただきました!
* 冷たい雨の中、PTA役員の方々のお力添えに感謝!!
* 東区民まつり  「夢ステージ・ひがし」に出演!!
* 親子読書は、子どもの何を育てたか?! 
平成11年11月15日号
第15号(通巻 第4巻)
 判断力を高める進んだ情報教育に対し
    第31回中日教育賞を贈ります

* 学芸会 劇で伝えたいことがある!
* ”コンブック・スペース”誕生!!
  コンピュータ室と図書室を情報の泉として、一まとまりの空間に
* 新世紀学校づくり推進事業報告会 11月24日(水)に開催
* 後期児童会  立候補の公約を「めあて」に
  学級委員、委員会委員長、地区分団長 決まる!
* サッカー部、大健闘!参加215校のうちの29校に残った
平成11年11月1日号
第14号(通巻 第4巻)
* 第31回 中日教育賞受賞報告会を開催します。
    11月6日(土) 8:50〜、体育館
* 小学校に英語活動アシスタント
    英語に「ふれ」「慣れ」「親しむ」!
* 先進的教育用ネットワークモデル地域事業
   「光ファイバー回線」新設工事完成(9月30日)
* 「◆小学校は自由に選んでネ…品川区」を読んで
    孟母三遷の教え??<現代の孟子のお母さんへのメッセージ>
* 後期児童会役員、決まる!!
    「お手本になってがんばろう!」
平成11年10月15日号
第13号(通巻 第4巻)
* 読書週間に寄せて「お子さんと一緒に読書しませんか?」
    旭丘読書週間<11月4日〜15日>
 <世界柔道選手権大会>
    子供に伝えたい田村亮子選手、楢崎教子選手の言葉
* 第31回中日教育賞、受賞!
    子供の地道な頑張りにスポットライトと拍手
* コンピュータの活用が、子供の能力をどう育てているのか?
    心の交信が具体的な会話へと拡がった
平成11年10月8日号
第12号(通巻 第4巻)
* 運動会の”めあて”が育てたこと!
   「来年の運動会も自分の活躍できるところを探そう」
* 赤い羽根、共同募金に児童会が取り組みます
* ゴミの分別、収集方法について
* 子供たちの「起床と就寝の時刻」をご存じですか?
   子供の寝顔を見舞う親心・・・健やかな寝息を祈る
平成11年10月1日号
第11号(通巻 第4巻)
* 体験学習の重視 やって見せる「お手本」の大切さ
* 『手伝いしっかり』は励行されましたか?つづいていますか?
   責任感を培い、人間関係の基礎を学ぶ「手伝い」の効用
* 図書室、リニューアルオープン
   読み聞かせコーナーの縁台を設置
* 着衣水泳体験記 
平成11年9月14日号
第10号(通巻 第4巻)
*運動会の練習が始まりました!!
  力一杯の練習!全力を振り絞る挑戦が生み出すもの!
中津川野外学習で考えた「心身の健康」
  一人分ずつ盛り分ける食事の習慣が教える子育てのヒント!!

*敬老の日を祝う
  「自分が誕生する前のわが家を考える機会を」
*何を、どのように教えるか!?■AIBO、譲ると詐取
  ネットで呼びかけ9人被害 会社員逮捕
平成11年9月1日号
第9号(通巻 第4巻)
「やる気」、「元気」、「根気」、「勇気」一杯の2学期にしましょう!
 第2学期始業式 「め・あ・て つづける」
夏休み、部活動の輝き ソフトボール部、見事!連続5回目の優勝!!
東海大地震警戒宣言発令時の訓練備えあれば憂いなし
1匹、1000万円のオオクワガタ虫の教え
  学校の観察池のメダカは、100匹が5倍以上に増えました!
平成11年7月19日号
7月増刊号(通巻 第4巻)
*夏休みに挑戦させたいこと
  簡単なことを確実に実行する心を育てたい!
*7月19日 今夜、旭丘学区盆踊り大会
夏休みに、治療勧告書でお知らせした病気の治療をしてください。
劇団四季「人間になりたがった猫」は、子供たちに何を教えたか?
平成11年7月15日号
第8号(通巻 第4巻)
*家族が触れ合う夏休みに!・・・・ 健康と安全+家族の絆 ・・・・
学校教育の努力点

 基礎的・基本的な内容を定着させる指導
  ーコンピュータの活用を通してー

平成11年7月1日号
第7号(通巻 第4巻)
* 子どもの生活を「みる」
   子供たちへの”メッセージ”をご準備ください!
* 1学期をまとめる 1年生の学校探検<校長室でお話会>
* 自転車の乗り方、道路の歩行について訓練しました
平成11年6月22日増刊号
6月増刊2号(通巻 第4巻)
* 「幻の記録」を「現実の記録」にした秘密
* 「めあて つづける」は、何のためですか?
* 夏休み前後の短縮授業期間をそれぞれ1週間にします
* 
プール開き 安全と無事、記録の更新を祈る
平成11年6月15日号
第6号(通巻 第4巻)
* 虫歯予防デー、学校医さんのお話<虫歯の罹患率は、本当に低い!!>
* ヒヨドリの悲しい鳴き声 ー自然の厳しさー
* 夏休みの計画をお立てください!
* Eメール感想文 私達は修学旅行に行ってきました
平成11年6月8日増刊号
6月増刊号(通巻 第4巻)
* わたしのめあて
* 6月8日は、名古屋市「環境保全の日」
* ご意見や感想、疑問などお待ちしています。
平成11年6月1日号
第5号(通巻 第4巻)
* 自分でめあてを決めて、自分で勉強する
* プール指導の前に健康チェックをしてください
* 赤ちゃんメダカが生まれたよ!
* アサガオの芽が出ました
* スポーツテストと運動能力テストを実施しました
平成11年5月17日号
第4号(通巻 第4巻)
*季節を祝う!江戸庶民の知恵!
  子供の健やかな成長を願って、家族の団らんとセレモニー
*基礎と基本が大切です!
  春の交通安全(県民・市民)運動、5月11日〜20日
*子供たちの絆  2年生の成長!生活科の学習から
  通学分団の団長さん、班長さんの心配りに感謝!
平成11年5月1日号
第3号(通巻 第4巻)
子供たちの自負を大切に育てる B
  「自然との触れ合い」から始める

*毎月、8日は「環境の日」!ゴミの分別と資源回収を
*児童会委員会委員長、学級委員、通学分団長決まる。
平成11年度 通学分団長決まる。交通安全に心がけてください。
平成11年4月19日号
第2号(通巻 第4巻)
* 子供たちの自負を大切に育てる A
   「アイディア・発想」を育てる、アイディアの足し算!
* 早起きは三文の得<校門通過時刻、五分の効用>
* 学級懇談会、PTA行事へぜひご出席ください!
* 児童会役員選挙終わる
   素晴らしい学校は旭丘小学校といえるように
平成11年4月7日号
第1号(通巻 第4巻)
* ご進級、ご入学、おめでとうございます。
    「 めあて つづける 」を、合い言葉に

* 76名の入学を祝う
    「ありがとうございます」と、さわやかなあいさつ

* お世話になりました(^_^)/~。 どうぞよろしくお願い申し上げます<(_ _)>。
* 児童数は、466名です。16学級(障害児学級2)です。
   職員は総勢31名です。 

ホームページへ   もどる