平成26年度整備 DVD教材一覧 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
特別支援 | 防災・火災 | 情報モラル | 人権教育 |
交通安全 | 情操(自然科学) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
10372 | 感覚統合1〜自閉症スペクトラム児・者の感覚障がいと対応 〜感覚処理障がいとは〜 |
33 | 自閉症スペクトラムの人の多くに、感覚処理障がいがある。中枢神経に、何らかの機能異常があることに起因する。感覚入力をうまく取り扱うことができなかったり、感覚情報を統合できなかったりして、情動面、行動面、運動面などに問題が起こる。実例を通して、感覚面や運動面に問題を抱える自閉症スペクトラム児・者への対応や支援について、紹介や解説をする。 | 幼 小 中 高 教職員 成人 |
H26 (2014) |
10373 | 感覚統合2〜自閉症スペクトラム児・者の感覚障がいと対応 〜感覚統合療法〜 |
38 | 自閉症スペクトラムの人の多くに、感覚処理障がいがある。中枢神経に、何らかの機能異常があることに起因する。感覚入力をうまく取り扱うことができなかったり、感覚情報を統合できなかったりして、情動面、行動面、運動面などに問題が起こる。実例を通して、感覚面や運動面に問題を抱える自閉症スペクトラム児・者への対応や支援について、紹介や解説をする。 | 幼 小 中 高 教職員 成人 |
H26 (2014) |
10374 | 感覚統合3〜自閉症スペクトラム児・者の感覚障がいと対応 〜支援の現場から1〜 |
25 | 自閉症スペクトラムの人の多くに、感覚処理障がいがある。中枢神経に、何らかの機能異常があることに起因する。感覚入力をうまく取り扱うことができなかったり、感覚情報を統合できなかったりして、情動面、行動面、運動面などに問題が起こる。実例を通して、感覚面や運動面に問題を抱える自閉症スペクトラム児・者への対応や支援について、紹介や解説をする。 | 幼 小 中 高 教職員 成人 |
H26 (2014) |
10375 | 感覚統合4〜自閉症スペクトラム児・者の感覚障がいと対応 〜支援の現場から2〜 |
27 | 自閉症スペクトラムの人の多くに、感覚処理障がいがある。中枢神経に、何らかの機能異常があることに起因する。感覚入力をうまく取り扱うことができなかったり、感覚情報を統合できなかったりして、情動面、行動面、運動面などに問題が起こる。実例を通して、感覚面や運動面に問題を抱える自閉症スペクトラム児・者への対応や支援について、紹介や解説をする。 | 幼 小 中 高 教職員 成人 |
H26 (2014) |
10376 | 障がいのある子どもの運動遊び1 運動遊びの役割 |
30 | 運動遊びは子どもたちにとって、身体や心、社会性を育んでいくために大切な役割を果たしている。障がいのある子どもの場合、運動遊びをする機会が少ない。障がいのある子どもに対して、現場の指導者が運動遊びの効果的な指導・支援の進め方について紹介する。 | 幼 小 中 高 教職員 成人 |
H26 (2014) |
10377 | 障がいのある子どもの運動遊び2 さまざまな運動遊び |
31 | 運動遊びは子どもたちにとって、身体や心、社会性を育んでいくために大切な役割を果たしている。障がいのある子どもの場合、運動遊びをする機会が少ない。障がいのある子どもに対して、現場の指導者が運動遊びの効果的な指導・支援の進め方について紹介する。 | 幼 小 中 高 教職員 成人 |
H26 (2014) |
10378 | 発達障害のある子どもと話すポイント1 〜コミュニケーション力を高めるために〜 (知的障害編) |
49 | 発達障害のある子どもにとって、意思の疎通を図ることは困難を伴い、気持ちを伝えたり理解したりすることを阻害するだけでなく、人間関係を悪化させるこもある。障害特性やコミュニケーションの特性を理解することが重要である。発達障害のある子どもが、コミュニケーションをとる際、何に困難を感じているか、解決するためには具体的にどういった対応をすればよいかについて、方法を紹介する。 | 幼 小 中 高 教職員 成人 |
H26 (2014) |
10379 | 発達障害のある子どもと話すポイント2 〜コミュニケーション力を高めるために〜 (自閉症スペクトラム障害ASD編) |
49 | 発達障害のある子どもにとって、意思の疎通を図ることは困難を伴い、気持ちを伝えたり理解したりすることを阻害するだけでなく、人間関係を悪化させるこもある。障害特性やコミュニケーションの特性を理解することが重要である。発達障害のある子どもが、コミュニケーションをとる際、何に困難を感じているか、解決するためには具体的にどういった対応をすればよいかについて、方法を紹介する。 | 幼 小 中 高 教職員 成人 |
H26 (2014) |
10380 | 教材教具を活用した発達支援 〜障害のある子どもから学ぶ〜 |
73 | 障害の有無にかかわらず、子どもたちは学ぶことが好きである。子どもに合った適切な教材教具は、自発的な学習活動を促し、生き生きとした学びを実現する。教材教具はコミュニケーションの道具という考え方に基づき、子どもの発達段階を踏まえた教材教具を使う指導場面を紹介する。 | 幼 小 中 高 教職員 成人 |
H26 (2014) |
10381 | 発達障害の理解と支援 わかり合うって素敵だね! |
64 | さまざまな障害の総称である「発達障害」という概念を、歴史的経緯をふまえて簡潔に解説する。また、療育の考え方や支援の要点を中心に、実際の療育現場を紹介し、専門家による説明、現場担当者の話、保護者へのインタビューを交えて解説する。知的障害、自閉症、アスペルガー症候群、ADHD、LD、脳性麻痺、重症心身障害、てんかんの8障害を解説する。 | 中 高 教職員 成人 |
H26 (2014) |
10382 | 発達につまずぎがある子どもの社会生活力を育てる 〜支援の実際〜 |
39 | 発達に障害のある子どもたちには、できないことがいっぱいあるように思われている。子どもたちは、未熟であるが、どんなことでも学んでいく可能性を持っている。身辺自立では、大人はどう教えたらいいのか分からない。そこで、食事、着脱、排泄などの教育的な内容から手伝いや社会生活を送る上での必要な力まで、身辺自立を広くとらえて紹介する。 | 教職員 PTA 青少年 成人 |
H26 (2014) |
10383 | 発達障害と虐待1 〜気づきとその理解のために〜 |
35 | 基本的な理解を促すための発達障害と虐待の関係性やその違いを考える。発達障害のある子のもつ育てにくさや理解のしにくさが、虐待とどう結びつくのか、発達障害と虐待とが極めて隣接していることを理解する。発達障害を原因とした虐待や、虐待による発達障害に似た症状の発生など、防止するために何をしなければならないのかについて、基本的な考え方を解説する。 | 幼 小 中 高 教職員 成人 |
H26 (2014) |
10384 | 発達障害と虐待2 〜適切な対応のために〜 |
45 | 基本的な理解を促すための発達障害と虐待の関係性やその違いを考える。発達障害のある子のもつ育てにくさや理解のしにくさが、虐待とどう結びつくのか、発達障害と虐待とが極めて隣接していることを理解する。発達障害を原因とした虐待や、虐待による発達障害に似た症状の発生など、防止するために何をしなければならないのかについて、基本的な考え方を解説する。 | 幼 小 中 高 教職員 成人 |
H26 (2014) |
10385 | 子どもが伸びる関わりことば26 〜発達が気になる子ども・人へのことばかけ1〜 |
30 | 「関わりことば」とは、子どもの発達にとって大切な意味をもつ一群のことばであり、人やものの見方、自分自身との付き合い方を教えてくれることばである。日常よく使われている場面を設定し、子どもへの対応の仕方や「関わりことば」を習得することによる発達への効果を、言語訓練士が解説する。母親や父親へのインタビューから、子どもたちが成長する上での悩み事や、達成できた出来事をとらえる。 | 幼 小 中 高 教職員 成人 |
H26 (2014) |
10386 | 子どもが伸びる関わりことば26 〜発達が気になる子ども・人へのことばかけ2〜 |
38 | 「関わりことば」とは、子どもの発達にとって大切な意味をもつ一群のことばであり、人やものの見方、自分自身との付き合い方を教えてくれることばである。日常よく使われている場面を設定し、子どもへの対応の仕方や「関わりことば」を習得することによる発達への効果を、言語訓練士が解説する。母親や父親へのインタビューから、子どもたちが成長する上での悩み事や、達成できた出来事をとらえる。 | 幼 小 中 高 教職員 成人 |
H26 (2014) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
10387 | 地震への備えが命を守る 緊急地震速報の音声が流れたら… |
14 | 日本ではどこで大地震が起こっても不思議ではない。子どもが学校にいるとき、あるいは通学途中、一人で家にいるとき、大地震が突然襲うかもしれない。そのときには子ども自身がとっさに判断し、身を守る行動を起こさなければならない。クイズ形式をとりいれ、こんなときどうするかを考えさせる。緊急地震速報への対応についてもふれている。 | 小(低) 小(中) 小(高) PTA |
H26 (2014) |
10388 | ボクはすぐ逃げたんだ 東日本大震災から学んだこと |
14 | 東日本大震災以来、子どもたちに災害を生き抜く力を育むことが重要となった。大震災が発生したとき、岩手県釜石市の小中学生全員は、無事に避難した。釜石市の防災教育における津波3原則「想定を信じるな」「ここまで逃げれば大丈夫ではなく最善を尽くせ」「率先避難者たれ」を教科に取り入れ徹底した成果が出た。どう避難したか、地震時の身の守り方、津波のメカニズムや特徴をおりまぜ、防災力向上を身に付けさる。(アニメ) | 小(中) 小(高) PTA 成人 |
H26 (2014) |
10389 | ナンデくんと学ぶ 地震と津波を知ろう 〜じぶんの命を守るために〜 |
16 | 地震と津波が起こるメカニズムや、緊急地震速報の仕組み、地震・津波が起きた時の行動の仕方を、CG映像等を用いて、小学生の「ナンデくん」と一緒に学び、解説する。どんな状況で地震が起きても命が助かるよう、子どもたちにしっかり理解することをねらいとしている。 | 小(中) 小(高) PTA 成人 |
H26 (2014) |
10390 | あっ地震だ 津波は? じぶんの命はじぶんでまもる |
14 | 大地震はいつ起こるか分からない。幼い子どもたちには、そのことを伝えて不安にさせるのではなく、行動することの大切さを教えることが重要である。子どもたちに親しみのもてるサルの兄弟を主人公に、幼稚園や学校、自宅にいるとき、外出じているときなど、様々な場面で大地震や大津波が発生したら、どう行動すればよいか、災害から生き抜く力を具体的に分かりやすく描く。 | 幼 小(低) PTA 成人 |
H26 (2014) |
10391 | 防災教育シリーズ 命を守る避難の3原則 〜釜石の奇跡に学ぶ〜(小学生編) |
31 | 東日本大震災のとき、釜石市の小中学生全員は、津波に巻き込まれることなく全員無事に避難した。釜石市では、津波避難の3原則を、あらゆる教科に取り入れ指導してきた。「想定を信じるな」「どんな時でも最善をつくす」「率先避難者になる」の3原則を守り通した。 | 小(中) 小(高) PTA 成人 |
H26 (2014) |
10392 | じしんがきたらどうする? むしむし村の防災訓練 |
12 | 幼児・小学生(低学年)向けの防災アニメーション教材。子どもたちに馴染みの深い虫たちがキャラクターになって登場するストーリーの中で、地震が起きたときの行動や避難の仕方を分かりやすく解説していく。(アニメ) | 幼 小(低) PTA 成人 |
H26 (2014) |
10393 | 地震・津波から生き延びる 〜正しい知識と行動〜 |
16 | 地震や津波が起きた時に、どういう行動をとれば生き延びることができるのか?中学生たちにしっかり理解させることを狙いとした作品。地震から自分の身を守るためには、臨機応変に安全な場所を見つけ出し、身を寄せることが大事である。その場でのベストを尽くす、身を守るのは自分以外にないことを訴えていく。 | 中 高 PTA 青少年 成人 |
H26 (2014) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
10394 | ネットいじめ ひとりで悩まない |
23 | インターネットや携帯電話を使った「ネットいじめ」が大きな問題になっている。たくさんの子どもが、学校裏サイトやプロフで悪口を書かれたり、携帯電話で中傷メールを送られたりして傷つけられている。ある中学2年生のネットいじめの事例をドラマ形式で描き、「ネットいじめは絶対にしてはいけない」ということ、様々ないじめの対処法、インターネットリテラシーの基本などについて考えさせ、知識を身に付けるようにする。 | 中 高 PTA 青少年 成人 |
H26 (2014) |
10395 | ネットの暴力を許さない | 19 | 中高生の間で流行しているプロフが、いじめの温床となっている。規制や監視をしても、子どもたちに自覚がなければ、ネットによる暴力を止められない。いたずら、いやがらせがどういう問題を起こすのか、自分たちは加害者と同じいじめをしていないか、いじめをおもしろがる心があるから、ネットの暴力を止められないのではないかという問いかけをし、人を傷つけることの愚かさへの気付きを持たせ、人権意識を育てる。 | 中 高 PTA 青少年 成人 |
H26 (2014) |
10396 | 小学生のためのケータイ・ネット教室 〜こんなトラブルに気をつけて〜 |
30 | 携帯電話やパソコンの利用が急速に広まり、小学生の携帯電話の所有率も増加している。携帯メールでのコミュニケーションやインターネットの利用など便利になった反面、ネットでのトラブルが増加している。これから携帯電話やインターネットを利用する子どもたちに、安全で正しいケータイ・ネットの使い方を解説する。 | 小(中) 小(高) PTA 青少年 成人 |
H26 (2014) |
10397 | ネットと上手につき合おう 〜ケータイトラブルから身を守る〜 |
22 | インターネットによるコミュニケーションは、社会で欠かせないものとなっている。携帯電話を中心に、様々なネット利用が広がる一方、ネットのトラブルが増加している。噺家と中学生とのやりとりを通じ、ネットのトラブルを防ぎ、インターネットを有効に利用するヒントを提供する。また、再現ドラマや図表も交え解説したり、質問を設けたりして身を守る手段を考えさせる。 | 中 高 PTA 青少年 成人 |
H26 (2014) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
10398 | いじめと戦おう!(小学生編) 〜私たちにできること〜 |
21 | いじめの報道が相次ぎ、全国的に子どもの命や尊厳を守るための取り組みが必要とされている。いじめはどのように起こり、どう防げるのかを知ることが必要である。いじめの当事者、被害者、傍観者の立場を理解し、考えるドラマ形式で構成されている。傍観者が如何にして「いじめの構図」を崩せるかという視点を中心に、いじめ問題全体について話し合う。 | 小(低) 小(中) 小(高) PTA |
H26 (2014) |
10399 | ひとみ輝くとき | 35 | 子どもの世界で起きているいじめや虐待の問題を、大人が自分のこととして考え、子どもを家庭・学校・地域社会が協力して支え合っていくようにする。子どもが鑑賞する中で、「いじめの構図」を知ったとき、自分はどの立場にいるのかを判断し、皆で考え話し合う。 | 小 中 高 PTA 青少年 青年 成人 |
H26 (2014) |
10400 | いじめと戦おう!(中学生編) 〜もしもあの日に戻れたら〜 |
23 | いじめによる中学生の自殺報道が相次ぎ、全国的に子どもの命や尊厳を守る取り組みが必要とされている。いじめのメカニズムや対策を自分の身に置き換えて考えるように、ドラマ形式で製作されている。いじめられっ子の立場だけでなく、傍観してしまっている生徒たちが、如何にしてクラスの「いじめの構図」を崩せるかという視点を中心に、いじめ問題全体について話し合う。 | 中 高 PTA 青少年 成人 |
H26 (2014) |
10401 | はばたけ明日への瞳 | 51 | どうして弱い子をいじめるの…。いじめ問題を正面からとらえ、子どもたちの心のやさしさと友情の美しさを通ずる綴る心温まる感動の物語!情緒障害であるために「いじめ」を受ける少年、それを何とかしようと懸命な努力を重ねる担任の先生がいる。そのことで、クラス一丸となっていじめを無くしていく友情の交流が描かれている。 | 小 中 高 PTA 青少年 成人 |
H26 (2014) |
10402 | 鉢かづき姫 | 34 | いじめと差別の中で、苦境にも負けず、力強く生きた日本の民話「鉢かづき姫」の物語。今の社会における親子の関係と人権問題を語り合える作品であり、心揺さぶる温かい涙と、いつまでも心に残る感動を与える。 | 小(低) 小(中) 小(高) PTA 青少年 |
H26 (2014) |
10403 | 負けるな!千太 〜さよならいじめ虫〜 |
24 | 誰の心の中にもいじめ虫がいる。ドビュッシー「亜麻色の髪の乙女」の調べにのせて、素直な心でいじめを考える。いじめという難しい問題について皆で語り合っていく。命とは?人間とは?いじめとは?ひとりひとりの心に直接問いかける。 | 小(低) 小(中) 小(高) PTA 青少年 |
H26 (2014) |
10404 | さるカニ合戦 いじめっこザルと正直かにさん |
12 | 思いやりの心、自制する心、相手の気持ちに共感する心など、バランスのよい豊かな心を育むことが求められている。今日の「いじめ問題」の根もこの点に大きなポイントがある。楽しくわかりやすい昔話をテキストに、「いじめ」という問題を個々に考え、みんなで話し合う素材として、アニメとして製作されている。 | 幼 小(低) 小(中) 小(高) PTA |
H26 (2014) |
10405 | ありったけの勇気 | 27 | 子どもたちは「いじめはよくない、悪いことだ」と心の中では思っていても、「自分がいじめられるのでは?」という不安から、いじめる側に回ったり、見て見ないふりをしたりすることがある。友達との関わりや相手の気持ちを考えることの大切さ、いじめをなくすためにお互いを認め合い本音で話せる関係づくりなど、いじめに立ち向かう勇気の大切さをドラマを通して伝える。 | 小(低) 小(中) 小(高) PTA 青少年 |
H26 (2014) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
10406 | ドライブレコーダーは見たシリーズ 自転車の交通ルールを覚えよう 〜小学生の交通安全〜 |
15 | 自転車に乗ることはできても、正しい交通ルールや自転車はクルマと同じ車両の仲間ということ知らないことが多い。自分勝手な自転車の乗り方は、交通事故の原因となり、重大な事故につながる恐れがある。交通ルールと正しい乗り方がなぜ大切なのか、ドライブレコーダーの映像も交えながら、自転車の交通安全ルールを学ぶ。 | 小(低) 小(中) 小(高) PTA 成人 |
H26 (2014) |
10407 | みーちゃんとゆうすけの交通安全 | 15 | 日常の中での幼児・低学年の行動を実写でとらえ、交通ルールと車の恐ろしさを迫力ある映像で、交通安全のポイントについて学ぶ。信号は正しく必ず守る、横断歩道を渡る、斜め横断や車の間からの横断は絶対にしない、駐車場や道路で遊ばない、飛び出しは絶対にしない、踏切を注意する、夜は反射板を付ける、視覚障害者用歩道に自転車や物を置かないなどについて学ぶ。 | 幼 小(低) 小(中) PTA |
H26 (2014) |
10408 | 赤ずきんちゃんと学ぼう!交通ルール | 14 | 名作童話のヒロイン「赤ずきんちゃん」が主人公となり、交通安全について学ぶ。赤ずきんちゃんが、おばあちゃんの家に行く途中で、道路の歩き方や横断歩道の渡り方などを学んでいく。子どもたちが歩行者として学ぶべき交通ルールの基本を、分かりやすく解説していく。 | 幼 小(低) 小(中) 小(高) PTA |
H26 (2014) |
10409 | がんばれ!子象の交通安全パトロール隊 | 17 | 子象がパトロール隊に入隊して大活躍!もう二度と事故を起こさない!みんなの大切な命を交通事故から守るために、交通安全パトロール隊に入隊した主人公が、分かりやすい交通ルールと交通安全のポイントを解説する。 | 幼 小(低) 小(中) 小(高) PTA |
H26 (2014) |
10410 | クイズ!危険をさがせ 自転車に乗るとき |
17 | 自転車に乗るときには、多くの危険がある。自転車はどこを通るのか、右側通行は危ない、一時停止をしないと…、とまっている車のそばを通るときの注意、信号が青でも…、などと、クイズ形式にして自転車に乗るときの危険予測について学ぶ。 | 小(低) 小(中) 小(高) PTA 成人 |
H26 (2014) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
10411 | 世界遺産シリーズ 絶海に浮かぶ進化の島々 |
33 | 2011年、日本で4番目の世界自然遺産に登録された小笠原諸島。一度もまわりの大陸と地続きになったことがない島々では、他に類を見ない特徴的な生態系が育まれてきた。独自に進化した固有種が多く存在し、進化の過程を見ることができる。生態系を科学的な視点から解説するとともに、人間の活動から侵入した外来の動植物から、貴重な小笠原諸島の自然を守る人々の様々な取り組みも紹介していく。 | 小 中 高 PTA 青少年 成人 |
H26 (2014) |