16ミリ映画フィルム教材へ DVD教材へ ビデオ教材へ エル・ネットビデオ教材へ コンピュータソフトライブラリーへ 視聴覚ライブラリーINDEXへ メール送信へ
トップページ  ライブラリー トップ

平成19年度整備 DVD教材一覧


平成14年度整備分 平成15年度整備分 平成16年度整備分 平成17年度整備分 平成18年度整備分 平成19年度整備分 平成20年度整備分 平成21年度整備分
  平成22年度整備分 平成23年度整備分 平成24年度整備分 平成25年度整備分 平成26年度整備分 平成27年度整備分 平成28年度整備分  

下記の分野名をクリックすると、19年度整備されたDVD教材にジャンプすることができます。
物語 児童文学 防災 火災 交通安全 情報教育 安全教育
道徳教育 人権教育 保健体育(社教) 現職教育  

物語 児童文学
教材コード タ イ ト ル 時間(分) 内          容 対 象 購入年度
10306 鬼の子とゆきうさぎ 22  中学一年生が書いた愛のメルヘン。鬼の子は夜明けの風の中を走り続ける。大切なものを届けるために。鬼ののと人間の女の子ユキとの不思議な友情の中から、私たちが忘れかけている「やさしさ」や「思いやり」が伝わってくる。あたたかい感動が心に残る詩情あふれる作品。(アニメ)
少年
H19 (2007)
10308 おおきなかぶ
オリジナル
21  一人ではできないことでも、皆が力を合わせればできるという教訓をもったロシアの民話。。大きなかぶを抜くために、人や動物が次々と集まって引っ張る過程を楽しみながら、物語がクライマックスへと盛り上がっていくリズムと呼吸を感じることのできるアニメ作品。
H19 (2007)
10309 おおきなかぶ 21  一人ではできないことでも、皆が力を合わせればできるという教訓をもったロシアの民話。。大きなかぶを抜くために、人や動物が次々と集まって引っ張る過程を楽しみながら、物語がクライマックスへと盛り上がっていくリズムと呼吸を感じることのできるアニメ作品。(副音声 字幕)
H19 (2007)
10310 クマのミナクロと公平じい
オリジナル
23  最上二郎原作「ミナクロと公平じいさん」を素材にしたもの。罠にかかり苦しんでいる若熊と、その熊を助け、ミナクロと名付けて無事を願う公平じいさんとの交情の物語をアニメで描いたもの。自然の中で、動物と人間の共生について考えさせる作品。(アニメ)
H19 (2007)
10311 クマのミナクロと公平じい 23  最上二郎原作「ミナクロと公平じいさん」を素材にしたもの。罠にかかり苦しんでいる若熊と、その熊を助け、ミナクロと名付けて無事を願う公平じいさんとの交情の物語をアニメで描いたもの。自然の中で、動物と人間の共生について考えさせる作品。(副音声 字幕)
H19 (2007)
10326 やさしいオオカミ 15  悪の代表、暴力を奮う動物と思われているオオカミだが、実際には、優しい心を持ち、本当の強さをもっていた。オオカミの行動を通して真の優しさを問う作品。(アニメ)
H19 (2007)

防災 火災
教材コード タ イ ト ル 時間(分) 内          容 対 象 購入年度
10314 大地震発生 22  地震の活動期に入ったとされる日本。今後30年以内に震度6弱以上の地震が起きる確率が上がった。大地震が発生したら冷静に行動できるであろうか。最新の研究データや能登半島地震、新潟県中越地震、阪神・淡路大震災の映像や体験談を教訓に危機意識の強化を図り、自主防災組織の意義や活動を紹介し、迫り来る大地震に備える作品。 成人 H19 (2007)
10316 思わぬ火もと 高齢社会、増え続けている電気火災 20  火災の死亡原因で最近増えている高齢者の逃げ遅れ、そして出火原因で増えている電気器具からの出火について、詳しく検証し、分かりやすく解説する。義務化された火災報知機についても触れた作品。 成人
高齢者
H19 (2007)

交通安全
教材コード タ イ ト ル 時間(分) 内          容 対 象 購入年度
10317 孫悟空の交通ルール修行中 13  お馴染みの人気者、孫悟空とその仲間たちが、師匠の三蔵法師と一緒に、楽しく交通ルールを学ぶ。クイズで修行しながら道路の歩き方や信号、横断歩道の渡り方などを勉強できる作品。
H19 (2007)

情報教育
教材コード タ イ ト ル 時間(分) 内          容 対 象 購入年度
10318 知っておこう 小学生の携帯電話 18  情報発達が進化し続けている現代、携帯電話は必要不可欠なものとなってきた。小学生が犠牲になる凶悪な犯罪も増え続ける中、もしも!の時に備えて携帯電話を持たせている家庭も多い。そこで、小学生が携帯電話を持つ上での注意すべき点や、使用効果など様々な角度から、メリット、デメリットを挙げて、小学生が安全によりよく携帯電話を使うために守らなければならない約束ごとを解説した作品。 H19 (2007)

安全教育
教材コード タ イ ト ル 時間(分) 内          容 対 象 購入年度
10312 地域で守る子どもの安全
地域でできる防犯活動
17  近年、子どもたちを狙った凶悪な犯罪が増加してきている。その多くは登下校時に発生しており、学校や家庭だけでは防げないのが実情だ。子どもたちの安心、安全をまもるために地域として、大人として何ができるのか?全国的に増加している「自主防犯グループ」の紹介、「個人」でできる普段からの防犯対策等の紹介・解説を通して積極的に防犯活動を進めることに寄与する作品。 一般 H19 (2007)
10313 築こう!安全なまちを
ー手をつなぎあう住民たちー
10  身近な場所で子どもが犯罪に巻き込まれる事件が後を絶たない。地域の大人たちがつながり合い、子どもたち自身も地域を知り、全ての住民が手をつなぎ合うことで、誰もが安心して暮らせる町を築くためには何ができるか。挨拶運動やパトロール等子どもを見守るボランティアグループの活動を紹介。さらに「地域安全マップ」作成マニュアルで子どもの防犯意識が高まる作品。 一般 H19 (2007)
10315 子ども連れ去り被害防止 22  昨今、子どもが被害者となる凶悪犯罪が多発している。身近なところでいつ起きるかもしれない連れ去り事件も、犯罪を実行する機会がなければ起こらない。子どもを守るために一番大切なことは、大人が協力して、犯罪の起きにくい環境を作ることである。地域 成人 H19 (2007)

道徳教育
教材コード タ イ ト ル 時間(分) 内          容 対 象 購入年度
10319 勇気あるホタルととべないホタル 17  ホタルを捕りにきた仲のよい姉弟が、とべないホタルを捕まえようとする。「あぶない!」身動きできないホタルをかばって、勇気あるホタルが身代わりに男の子の手に飛び込み女の子を喜ばす。姉弟は「ありがとうね」と勇気あるホタルを仲間に戻す。ホタルと子どもたちとの触れ合いを通して、優しさと思いやりの大切さを描いた作品。(アニメ) H19 (2007)
10320 少年犯罪、君ならどうする 19  少年犯罪は相変わらず増加すると共に、その内容は凶悪化してきている。どうすればこうした犯罪を減らすことができるのか、再現映像と中学生たちのディスカッションで考える作品。テーマは「万引き」「薬物乱用・援助交際」「かつあげ・ひったくり・暴力」の3つ。 H19 (2007)

人権教育
教材コード タ イ ト ル 時間(分) 内          容 対 象 購入年度
10307 みんないちばん 13  子どもは様々な経験を通して成長する。その過程で、つまづき自信を失うこともある。友だちをうらやむこともある。テーマ曲「いいとこ見付けた あの子もこの子も みんなきらきらひかってる」のように、いいところを見付けることのすばらしさを伝える。、自分も大切、相手も大切という人権感覚を身に付けることにつながる作品。(アニメ 字幕切替可)
H19 (2007)
10321 友だちのきもち 19  自分本位に行動する小三の子どもが、周囲の大人や上級生とのかかわりと自分が怪我をした体験を通じて、足の不自由な友だちに対して、人間としての優しさや思いやりのある子どもに成長していく様子を取り上げた作品。 H19 (2007)
10322 いのち輝くとき 30  地域社会から孤立している核家族の親は様々なストレスを抱え込ンでいる。そのはけ口として抵抗できない子どもへの虐待を行っている場合が増えてきている。そうした状況から親と子どもを救うには、近隣の人々の温かい心と地域社会の支えが必要である。お年寄りの温かい思いやりと励ましで若い夫婦が立ち直っていく。生きていることの素晴らしさと命の尊さを問う作品。 青少年
成人
H19 (2007)
10323 わすれるもんか 18  佐藤州男原作のアニメ化。クリスマスイブに開かれた目の不自由な正彦のギター演奏会は、集まった満員の聴衆を感動させる。正彦の音楽的才能の芽を育んだ幼稚園の先生や正彦の生き方に触れて心を入れ替えた番長の健治たちが醸し出す心温まる物語。 小(高)
H19 (2007)
10324 桃色のクレヨン 28  小5の美奈子の家にシンガポールから知的障害のある従兄弟、雪が来る。とまどう美奈子が、雪の優しさに触れ、偏見を反省する。個性を尊重することの大切さを問いかける作品。(アニメ) 小(高)
H19 (2007)

保健体育(社教)
教材コード タ イ ト ル 時間(分) 内          容 対 象 購入年度
10325 心肺蘇生とAEDの使い方
−救急車が来るまでに−
15  救急患者が心肺停止になって、救急車が到着するまでにはおよそ6分かかる。この間に重要なのはそばに居合わせた人による一次救命処置である。救急車が到着するその間に適切な救命処置をすると、命の助かる可能性が高くなる。「心肺蘇生」と「AEDの使用法」を分かりやすく解説した作品。 青年
成人
H19 (2007)

現職教育
教材コード タ イ ト ル 時間(分) 内          容 対 象 購入年度
10328 学級担任のためのカウンセリングとその実践
第1巻 不登校
40  いじめ、不登校から食生活の問題まで、学校が抱える様々な問題の原因・原理・対策を分かりやすく解説したビジュアル教材。 教員 H19 (2007)
10329 学級担任のためのカウンセリングとその実践
第2巻 いじめ
29  いじめ、不登校から食生活の問題まで、学校が抱える様々な問題の原因・原理・対策を分かりやすく解説したビジュアル教材。 教員 H19 (2007)
10330 学級担任のためのカウンセリングとその実践
第3巻 いじめを生まない学校づくり
26  いじめ、不登校から食生活の問題まで、学校が抱える様々な問題の原因・原理・対策を分かりやすく解説したビジュアル教材。 教員 H19 (2007)
10331 学級担任のためのカウンセリングとその実践
第4巻 キレない心を育てる
45  いじめ、不登校から食生活の問題まで、学校が抱える様々な問題の原因・原理・対策を分かりやすく解説したビジュアル教材。 教員 H19 (2007)
10332 学級担任のためのカウンセリングとその実践
第5巻 学級崩壊
31  いじめ、不登校から食生活の問題まで、学校が抱える様々な問題の原因・原理・対策を分かりやすく解説したビジュアル教材。 教員 H19 (2007)
10333 学級担任のためのカウンセリングとその実践
第6巻 男女交際と性教育
30  いじめ、不登校から食生活の問題まで、学校が抱える様々な問題の原因・原理・対策を分かりやすく解説したビジュアル教材。 教員 H19 (2007)
10334 学級担任のためのカウンセリングとその実践
第7巻 LD-ADHD-高機能自閉症
45  いじめ、不登校から食生活の問題まで、学校が抱える様々な問題の原因・原理・対策を分かりやすく解説したビジュアル教材。 教員 H19 (2007)
10335 学級担任のためのカウンセリングとその実践
第8巻 子ども虐待と対処
41  いじめ、不登校から食生活の問題まで、学校が抱える様々な問題の原因・原理・対策を分かりやすく解説したビジュアル教材。 教員 H19 (2007)
10336 学級担任のためのカウンセリングとその実践
第9巻 食育
44  いじめ、不登校から食生活の問題まで、学校が抱える様々な問題の原因・原理・対策を分かりやすく解説したビジュアル教材。 教員 H19 (2007)
10337 学級担任のためのカウンセリングとその実践
第10巻 自殺予防
30  いじめ、不登校から食生活の問題まで、学校が抱える様々な問題の原因・原理・対策を分かりやすく解説したビジュアル教材。 教員 H19 (2007)