おりべの教育
おりべ幼稚園は、文部科学省で定められている幼稚園です。
教育要項に基づき保育を行っています。
- 幼児期の主体的な活動を促し、幼児期にふさわしい生活が展開されるようにする
- 教師との信頼関係に支えられた生活
- 興味や関心に基づいた体験が得られる生活
- 友達と十分にかかわって展開する生活
- 遊びを通しての指導を中心として幼稚園教育の目標が総合的に達成されるようにする
- 幼児期は教師から教えられたことをそのまま学ぶことによって育つ時期ではなく、遊びを通して様々なことを積極的に学び取っていく時期。
- 幼児一人一人の特性に応じ、発達の課題に即した指導を行うようにする
- 同じ年齢でも活発な幼児もいれば、おとなしい幼児もいる。幼児の発達や生活の実情に即して計画性を持って教育を行う。
おりべ幼稚園では、名古屋市教育委員会の設定する努力目標に基づいて園の努力目標を決め、幼小中高連携して教育を進めています。
(拡大してご覧になりたい方は、こちらをクリックしてください)
教育目標

おりべ幼稚園では、感じ、考え、行動する幼児の育成をめざして、次の3つの事を大切にしています。
- 喜怒哀楽など自分の感情を素直に表せるようにしています。
- 3歳児
先生に気持ちを分かってもらい安心感を持ちます。
↓ - 4歳児
感情を言葉で表し、コントロールするようになります。
↓ - 5歳児
友達の気持ちを感じ取り、思いやるようになります。
- 3歳児
- 面白そうと思ったことにじっくり取り組めるようにしています。
- 3歳児
大好きな遊具や遊びを見つけます。
↓ - 4歳児
自分の遊びのイメージが膨らみ実現しようと努力します。
↓ - 5歳児
友達と目的やイメージを共有し、工夫して遊びを進めます。
- 3歳児
- 自分のことを自分でしようとするようにしています。
- 3歳児
先生に教えてもらいながら自分でしようとします。
↓ - 4歳児
園生活の仕方やきまりが分かるようになります。
↓ - 5歳児
友達と力を合わせ、集団生活を気持ちよく進めます。
- 3歳児
各学年の取り組み
3歳児は

担任の先生を頼りにし、先生と一緒に遊んだり、先生に手伝ってもらったりしながら、幼稚園の生活の仕方をわかったり、いろいろな遊具や素材に触れて遊びの楽しさを 味わったりします。
そして、いやなこと、困ったこと、怖かったことなどを泣いたり怒ったりして感情を表出して先生に受け止めてもらいながら成長していきます。
4歳児は

好きな遊びと出会い、一人でじっくり遊んだり、気の合う友達と触れ合って遊ぶことを喜んだり、先生や友達と一緒に繰り返しを楽しんだりして、いっぱい遊びます。
自分の身の回りのことを先生に教えてもらいながら、自分でできるようになり、生活の決まりを知って守ります。
感情をコントロールし、自分の思ったこと、気づいたことを周りの人に話しながら成長していきます。
5歳児は

幼稚園のリーダーです。友達や先生の話を聞いて気持ちをわかったり、自分のことだけでなく周りの人のことも考えて行動したりします。
仲間の刺激を受けて少し難しいことに挑戦し、自分の力に自信をもつようになります。自分なりの力を発揮したり、考えたことや、自分の気持ちを 言葉で相手に伝えたりします。
そして、仲間の一員として成長していきます。
沿革
年号 | 年 | 月 | |
---|---|---|---|
昭和 | 53年 | 4月 | 名古屋市立おりべ幼稚園 開園 |
55年 | 4月 | 名古屋市教育委員会より、教育研究委託園の指定をうける | |
59年 | 7月 | 第33回全国幼稚園教育研究大会にて公開保育を実施 | |
平成 | 2年 | 4月 | 名古屋市教育委員会より、教育研究委託園の指定をうける |
3年 | 9月 | 教育研究委託の研究報告会を開催 | |
5年 | 4月 | 3歳児1学級(20名)を設置 名古屋市おりべ幼稚園の同窓会を発足 |
|
5年 | 7月 | 第40回全国国公立幼稚園教育研究協議会 第22回東海北陸国公立幼稚園教育研究協議会にて公開保育を実施 |
|
7年 | 8月 | 園庭環境整備工事 | |
10年 | 7月 | 第47回全国幼稚園教育研究大会愛知大会にて公開保育を実施 | |
17年 | 4月 | 文部科学省研究委託「幼稚園における親の子育て力向上推進事業」協力園となる(2年間) | |
20年 | 8月 | 創立30周年記念式及び同窓会を開催 | |
23年 | 4月 | 預かり保育開始 | |
30年 | 8月 | 創立40周年同窓会を開催 | |
30年 | 10月 | 創立40周年記念運動会を開催 | |
令和 | 元年 | 7月 | 園庭の芝生化整備 |
評価アンケート
令和3年度の幼稚園評価アンケートの結果をお知らせします。
こちらをクリックしてください。(PDFファイルが開きます)