入園・園生活について
Q1.いつから入園できるのですか? 年度途中でもよいのですか?
満3歳を迎えた翌年から入園できます。
定員に空きがある場合は、随時入園できます。
その前に、集団生活に慣れたい方には、未就園児の会「うさぎぐみ」もあります。
まずは園までお問い合わせください。
(TEL: 052-914-2806 )
Q2.園児募集はいつからはじまりますか?
令和6年度は、9月の中旬でした。
詳細は市から決まってきます。
決まりましたら、ホームページ及び園でお知らせします。
Q3.登園、降園時間は何時ですか?また保育時間を教えてください。
年少 8:45~14:00
年中 8:45~14:00
年長 8:45~14:00
年少は、幼稚園に慣れるために、少しずつ保育時間を長くしていきます。
降園時刻から3時間(通常は14:00~17:00)は、預かり保育もあります。
Q4.他の幼稚園との違いはどんなところですか?
とにかく1日、元気にのびのびと遊ぶことができます。
「自分でやりたいこと」を見付け、工夫していくことが、幼児教育の原点です。
その中で、季節や身近な自然を感じ親しんだり、友だちや、別の学年の子たちと遊んだりして、子どもの世界を大きく広げていく幼稚園であると思います。
準備するもの・費用などについて
Q1.給食はありませんか?
お弁当を食べます。
月に2~3回、会食でみんな一緒にパンやお弁当を食べる機会もあります。(お弁当を作るのは週に4日です)
また、弁当が作れなかったときに、園で朝に注文できる「ランチサービス」も行っていますので、心配いりません。
Q2.諸費用はどのくらいかかりますか?
令和6年度は、幼稚園諸費 3000円 です。
園を通じ区役所に施設型給付金認定書を提出し申請していただきます。
設備などについて
Q1.預かり保育はありますか?
預かり保育を実施しています。(令和6年度)
・降園後 3 時間
・専属講師によりほぼ毎日実施しています。長期休業中(年末年始・盆を除く)も実施していますが、園の行事等で実施できない日もあります。
なお、 3 歳児につきましては、園生活に慣れてきた 5 月から預かり保育を開始しています。
Q2.冷暖房はありますか?
保育室では、エアコンを設置しています。その他に扇風機および温風機を使用します。
遊戯室、預かり保育の部屋にもエアコンを設置しています。
Q3.地震や台風などの災害時の対応はどうなっていますか?
地震・火事などの非常時に対応するための避難訓練を、月1回程度行っています。
また、防災訓練を保護者と一緒に行っております。
その他
Q1.父母参加の行事はどれくらいありますか。
保育参観、おりべまつり、運動会、生活発表会、個人懇談会などです。
Q2.保護者はどのくらいの頻度で園に出向くことがありますか?
月1回程度です。
Q3.園の見学はできますか?
できます。まずは幼稚園までご連絡ください。
(TEL: 052-914-2806)
Q4.幼稚園で怪我をした時、発熱の時は?
園内で応急処置をし、すぐに保護者に連絡をし、相談の上、病院に行ったり、保護者の方に迎えに来てもらいます。
園でも提携している園医がいますが、お子さんのかかりつけの病院に連れて行くこともあります。