5年生 自動車づくり出前授業
名古屋市環境局の方を講師に招いて「自動車づくり」の出前授業を行いました。車から出る排気ガスが及ぼす影響や恐ろしさについての話の後、エコカーの仕組みやなぜ環境に良いのかについて詳しく教えていただきました。また、トヨタの「MIRAI」と「プリウスPHV」を実際に見学して、エコカーを身近に感じることができました。
6年生 修学旅行
11月8日(水)・9日(木)に6年生が修学旅行に行きました。事前に調べたことを目で見て確かめたり、新しい発見をしたりしながら、たくさんの学びを得る2日間となりました。大仏の大きさに驚いたり、二条城を歩くと音が鳴る仕組みを、床の下をのぞき込んで一生懸命観察したりと、興味をもちながら学習をしている様子が見られました。6年生にとって忘れられない修学旅行になったと思います。
ワイワイスポーツが始まりました
今日からワイワイスポーツがスタートしました。長縄跳びに全校で取り組みました。今日は全校で合計500回を目標にして行い、640回跳ぶことができ、見事目標をクリアすることができました。次回は今日跳んだ回数を更新できるようにさらなる目標に挑戦です!
後期認証式を行いました
10月30日(月)、後期学級代議員、委員長の認証式を行いました。どの児童も「がんばりたいこと」や「こんな活動をしたい」という思いを堂々と発表することができました。学級や委員会での活躍を期待しています。
5年生 薬物乱用防止教室を行いました!!
「名古屋城北ライオンズクラブ」のみなさんに、薬物の種類や乱用するとどのようになるかなど、動画やパンフレットを使って分かりやすく教えていただきました。子どもたちは、「薬物を知人から勧められたらどう断るか」について考え、発表しました。最後には、「薬物はダメ!ゼッタイ」の合言葉をみんなで言いました。
クラブ活動が始まりました
今日からクラブ活動が始まりました。子どもたちは自分が選んだクラブで思い思いに楽しみました。
ワイワイスタディが始まりました
今日からワイワイスタディが始まりました。ワイワイスタディは、子どもたち一人ひとりが「もっと学びたいこと」「究めたいこと」を自分で決めて、学習に取り組む時間です。子どもたちは思い思いに学習内容や学習のめあてを決めていました。次回はそれぞれの場所に別れて学習が始まります。どんな姿が見られるかとても楽しみです。
5年生 食に関する指導を行いました!
朝ごはんの大切さについての授業を行いました。「朝ごはんを食べることは元気に頑張ることができる体づくりにつながる」と知り、栄養バランスを考えた朝ごはんを一生懸命考える姿が見られました。
2学期始業式
長い夏休みが終わり、いよいよ2学期のスタートです。日焼けした子どもたちの姿から、充実した夏休みを過ごしたのだなと感じました。2名の転入生を迎えて239人となりました。心機一転、学習や行事に取り組んでいけるように職員一同取り組んでまいります。
5年生 中津川野外学習
8月21・22日に5年生が中津川野外学習に出掛けました。1泊2日で、「川遊び」「火起こし体験」「飯ごう炊さん」「キャンプファイヤー」「スコアオリエンテーリング」など、様々な活動を行いました。自然に親しみながら、仲間と協力することや挑戦することを学びました。
1学期終業式
1学期の終業式がありました。いよいよ長い夏休みのスタートです。子どもたちはわくわくした様子で先生の話を聞いていました。けがや事故に気を付けて、元気に2学期始業式を迎えられるようにしてください。
全校児童集会
縦割りグループで全校児童集会を行いました。グループの友達と仲を深めるために、グループで考えた遊びをしたり、ミッションラリーに取り組んだりしました。また、他のグループと合同で、体育館でレクリエーションもしました。昼食もグループの友達と一緒に食べて過ごし、学年の枠を超えて仲良く活動することができました。
3年生 北部市場見学
6月23日(金)、総合的な学習の時間と社会科の学習で、北部市場へ見学に行きました。青果物や水産物の品物がどのようにスーパーマーケットに並べられ、私たちのところへ届くのかを教えていただきました。北部市場の中には、たくさんのすいかが届いており、品物が入った段ボールが積み重なっていました。約10℃の低温売り場にも入らせていただきました。また、せりを行う場所に立ち、値段を手で合図して、せりを体験しました。
4年生 なごやの水出前授業
6月15日(木)、4年生で「なごやの水循環」についての出前授業を行いました。クイズを用いて楽しく水循環の大切さを教えていただきました。子どもたちは水を大切にするために自分たちでなにができるかを考えながら話を聞いていました。
5年生 米づくり出前授業
5年生で緑政土木局の方を招いて「米づくり」についての出前授業を行いました。普段食べている身近な米ができるまでの様子や作業の内容を写真や実物の稲を用いて説明していただきました。子どもたちは熱心にメモを取りながら話を聞いていました。
学校スローガン発表
児童会から今年度の学校のスローガンの発表がありました。今年度のスローガンは「笑顔いっぱい 心つながる 楠西小」です。みんなで笑顔のあふれる、みんなの心がつながる学校にしていきたいですね。
6年生 薬物乱用防止教室
6月6日(火)に、6年生の薬物乱用防止教室を行いました。警察官やスクールサポーターの方の講義やDVD視聴、広報車の見学をする中で、薬物乱用による心身の弊害について学びました。「薬物は怖いと思った。」や「自分や周りの人のために、薬物を使っては絶対にいけない。」と振り返る様子が見られました。
防犯訓練
警察官の方を招いて防犯訓練を行いました。門を乗り越えて不審者が侵入をした想定での訓練でした。子どもたちは教室の扉を閉め、不審者が通り過ぎるまで静かに身を隠していました。職員は距離を取って不審者に対応し、警察が来るまで子どもたちを守ることに徹しました。体育館で警察官の方の話を聞き、「つ・み・き・お・に」や防犯ブザーの大切さを学びました。
さくら組 音楽療法
6月5日(月)、外部の先生をお招きし、音楽療法第1回目を行いました。タンブリンや打楽器、ベル等の様々な楽器で使い、4つの曲に合わせて音を鳴らしました。自分の順番がきたときに音を鳴らしたり、全員で音を鳴らすタイミングを合わせたりして楽しみました。初めて触る楽器もあり、どのようにすればきれいで大きな音が鳴るのかなどを考えながら、活動していました。
ワイワイクリーンアップ活動
ワイワイクリーンアップ活動を行いました。縦割りグループで協力して校内や学校公園を中心に清掃をしました。協力してごみを集めたり、草を抜いたり、側溝の土をとったりと、一生懸命に取り組みました。
避難訓練(水害)
水害を想定した避難訓練を行いました。放送の指示を真剣に聞き、素早く帰りの支度をして、3階に避難することができました。
ワイワイタイムスタート
ワイワイタイムがスタートしました。今年度も1~6年生がそれぞれのグループに分かれて縦割り活動に取り組みます。初回は、6年生が中心となり、じゃんけん列車や自己紹介をして楽しみました。
2~6年生 交通安全教室
2年生から6年生の交通安全教室を行いました。4、6年生は体育館で警察署の方のお話を聞き、2、3、5年生は交通指導員さんから自転車に乗る際に気をつけることを聞き、実際に自転車で校外に出て練習をしました。自転車の安全な乗り方や左右確認など上手にできました。
遠足
清々しい春空の下、遠足に出掛けました。1・2年生、さくら組は大我麻公園へ、3・4年生は楠公園へ、5・6年生は蛇池公園に行きました。友達と遊んだり一緒にお弁当を食べたりと、楽しく過ごしました。
認証式
前期学級代議員、委員長の認証式を行いました。全校児童の前で校長先生から認証状を受け取り、代表として挨拶をしました。みんなの前で堂々と話すことができ、たのもしく感じました。
避難訓練
全校で避難訓練を行いました。地震の際の身の守り方を練習し、火災が起こったときの避難の仕方を訓練しました。ハンカチで口をおさえ、「お・は・し・も」の合言葉をしっかり守って運動場に避難することができました。
1年生交通安全教室
1年生の交通安全教室を行いました。初めに地域の方から1年生全員にヘルメットの贈呈がありました。交通指導員さんから横断歩道の渡り方を聞き、実際に歩く練習をしました。左右確認、手を挙げての横断と、上手にできました。
離任式
離任式を行いました。異動された先生や職員とお別れをしました。これまでの感謝の気持ちを込めて、代表児童が花束を渡しました。最後は花道をつくって送り出しました。
対面式
気持ちのよい青空の下、対面式を行いました。入学し、初めて分団で登校をした1年生が、楠西小学校で楽しく安全に過ごせるために、6年生が中心となって楠西小学校の遊びの決まりなどについて説明しました。楠西小学校の一員として、楽しく、安全に過ごしていってほしいです。
着任式・始業式
着任式と始業式を行いました。新しく赴任した教職員の紹介や担任発表などをしました。今年1年間、たくさんのことに挑戦して、大きく成長する1年にしてほしいです。
入学式
令和5年度入学式を行いました。静かによい姿勢で校長先生の話を聞いていました。4月10日から分団登校や対面式など、初めてのことがたくさんありますが、元気に楽しい学校生活にしていきましょう。
令和5年度スタート
令和5年度がスタートしました。学校周りの桜はただいま満開です。入学式までなんとか多くの花が残ってくれることを期待しています。新しい教科書や教室の整備など、職員一同、新たな1年に向けた準備中です。児童が入学式、始業式で元気に登校する姿が見られるのを楽しみに待っています。