海外からのたより










2002年9月26日、突然、海外からあるメールが飛びこんできました。
差出人は、アメリカ赤十字社サンタモニカ支部でインターンとして働いている方で、 その方は、英語を勉強しながらアメリカの現地の人たちと交流したいと思い、 大学卒業後、スタッフやたくさんのボランティアの方々と一緒に、 同支部でさまざまな仕事をお手伝いしているのだそうです。


以下は、そのメールからの抜粋です。
■アメリカ赤十社サンタモニカ支部より、名古屋市立伊勢山中学校のみなさんへ
つい先頃、私たちのオフィスで、戦後に伊勢山中学校から ロサンゼルスへ送られたアルバムを見つけました。
それによると、名古屋市とロサンゼルス市が姉妹都市となることを記念して、 お互いにアルバムを交換し合ったようです。
当時の名古屋市の状況や、写真などが紹介されていて、 先輩方が伊勢山中学校で学んだことを知ることができる貴重なアルバムです。 これを現在の伊勢山中学校のみなさんにお見せしたく、添付ファイルに写真を収めました。
アメリカからのプレゼントとして、喜んで頂けたら幸いです。




以下の画像が、ロサンゼルスに送られたアルバムを写した添付ファイルです。
同アルバムには、具体的に何年に送られたかの記述はなかったとの事でしたが、 その後のメールの遣り取りで、
  • 名古屋市とロサンゼルス市の姉妹都市提携が1959年に行われた。
  • 名古屋城が改築されている写真があった。
  • 名古屋城本丸御殿のパンフレットによると、1959年に天守閣と正門が再建されている。
以上のことが判り、どうやらアルバムは1959年に送られた公算が大きい様です。
(因みに、同年は伊勢湾台風の年で、 学校の資料も某か散逸したのではないかと推測されます。)



■ 赤十字に関して、生徒たちがまとめた資料の様です。
資料01 青少年赤十字 資料02 赤十字の誓い
資料03 赤十字の組織 


■当時の名古屋市に関する資料の様です。
「陶磁器」が主要輸出品の筆頭に挙がっている辺り、 瀬戸市や常滑市を擁するこの地域の特色があらわれているとともに、 時代を感じさせますね。

資料04 名古屋市   資料05 名古屋港の貿易


■当時の名古屋市の風景の伺える写真です。
「テレビ塔」や旧「名古屋駅」の周囲に何も無いところが時代を感じさせてくれます。 右の写真は「東山動物園」でしょうか。 市電の走るスケッチは、栄辺りの様子でしょうか。

資料06 テレビ塔他   資料07 スケッチ&動物園



■左は「熱田神宮」と七五三の様子です。 右の資料は写真が小さくて、何が写っているのか、今ひとつ確証が持てません。
資料08 熱田神宮   資料09 その他



■伊勢山中学からアメリカに向けて書かれた手紙です。タイプライターで打ったのかな?
  資料10 手紙  



■書道の生徒作品の様です。一番右は短歌ですね。
資料12 書道作品1 資料12 書道作品2 資料13 書道作品3(俳句)


■ 美術の絵画作品ですね。これも生徒作品と思われます。風景画の方は、当時の校舎の屋根でしょうか、 それとも学校の校門前(東側)の製材所の屋根でしょうか? 製材所も今年なくなり、新しい建物が建設されつつあります。
資料14 絵画作品1   資料14 絵画作品2


何分、基にした資料が資料のため、掲載に当たって著作者の了承を取る事も叶いません。 心当たりの方は、ご了解の上、掲載をご了承頂けますようお願いするとともに、 何もお返しは出来ませんが、ご一報くだされば有り難く思います。 また、資料を送付していただいたN様に於かれましては、 厚くお礼申し上げます。

(2002.11.7.記)




上の記事に対して、昭和34年卒業の「MICHIGAN」在住の方からメールをいただきました。 当時の事を懐かしく思い出されたそうです。 以下はその方のメールからの抜粋です。 懐かしく拝見いたしました。
当時このような事が行われたことは記憶にあります。 まだ外国のことは珍しく各都市 が盛んに外国との姉妹都市を結び、 名古屋市が「Los Angeles」 と姉妹都市を結んだ事は、 大きな話題になったと記憶しています。 ご存知かもしれませんが、日本では「Los」といいますがこれはまったく通じません。 「The」と同じ意味になり、正しく「Los Angeles」言うことが必要です。

伊勢山中学校の発展と皆様のご活躍を「Rochester Michigan」よりお祈りいたします。 (2002.12.5.)


ページのトップに戻る

〒460-0024 名古屋市中区正木三丁目2番21号  TEL(052)331-9568