最近の様子
このページでは、吹上幼稚園の最近の様子について紹介します。
【もうすぐ運動会」 もうすぐ幼稚園の運動会。「今日運動会?」と毎日楽しみにしている子どもたちです。 |
|
---|---|
<年少 ひよこ組> | フワフワポンポンを頭につけて、うれしそう。 「♪フワフワ、ケケケのケ~♪」 かわいい歌声も聞こえます。 |
<年中 うさぎ組> | 「かけっこがんばるよ!」 大好きな先生のところまで思いっきり走ります。 |
元気なうさぎ組さんはサーファーになって「GO!GO!サーフィン」の踊りを踊ります。 「波乗りポーズかっこいいでしょ!」 |
|
<年長 きりん組> | リレーのチームで作戦タイム 「足を速く動かすんだよ」「力をいっぱい出すよ」 「エイエイ、オー!」 |
「思い切り走るよ!」 「〇〇ちゃん、頑張って!」自分の力を出して、 仲間と気持ちを合わせてバトンをつなぎます。 友達の頑張りも感じるようになってきました。 |
|
自分の頑張っていることを披露する『キリンピック2024』 「オリンピック選手みたいに頑張るよ」 |
|
みんなのの気持ちを一つにして踊ります。 みんなでバチの音や掛け声がそろうと気持ちいいね。 |
|
もうすぐ生活発表会② | |
|
もうすぐ生活発表会② 言葉や動きも考えるよ 「こういうポーズは?」 「それいいね!」 どの子も自分の役になりきって、言葉や動きを考えます。 小さい組のお客さんにたくさんの拍手をもらって、どんどん自信をつけていきます。 |
もうすぐ生活発表会① | |
|
もうすぐ生活発表会① 背景や小道具、大道具を作ろう! 背景や 小道具 大道具 衣装も 子どもたちがアイデアを出して作っていきます。 |
豆まき | |
「みんなの心に中にいる鬼を追い出そう!」と豆まきをしました。 先生がお手製の鬼のお面をつけて現れると・・・ 「おにはーそと!」と元気に言いながら豆をいっぱい投げました。 「鬼が逃げたよ」「大成功!」と大喜びの子どもたちでした。 |
|
中学生のお兄さん お姉さん | |
中学生が職場体験で幼稚園に来てくれました。 鬼ごっこでは、お兄さんの足の速さにびっくり! 制作ではお姉さんに作ってもらった折り紙や絵を宝物にして持ち帰る子も。 「また来てね」「楽しかった!」とお兄さん、お姉さんの優しさを感じて大好きになったようです。 |
|
たこあげ | |
年長組がカラーポリ袋で凧をつくりました。 「風が吹いてきた、今だ!」 「高く上がったよ」「もっと速く走ろう!」 風を感じながら思い切り園庭を走っています。 気持ちよく上がる凧を見て「僕も飛んでみたい」というつぶやきも聞こえてきました。 |
|
コマ回し | |
サンタさんからもらったコマで楽しく遊んでいます。 下から覗いて見たり、「がんばれ、がんばれ」と応援したり、「虹色なんだよ、きれいでしょ」と色を楽しんだり・・・ 自分で回せるようになってうれしい子どもたちです。 |
|
こまの会 | |
独楽(コマ)博物館から独楽名人「独楽のおっちゃん」が来てくれました。 いろいろな種類のコマを紹介しながらの楽しいパフォーマンスに、「すごーい!」と大歓声を上げ、目をキラキラさせる子どもたち。 会の後には回し方も教えてもらい、「おっちゃんみたいにやってみたい!」とやる気満々! 「何でも挑戦すると楽しいことが増えるよ!」と、おっちゃんから素敵な言葉をいただきました。 |
|
もちつきをしたよ | |
|
日本の伝統行事「もちつき」体験をしました。 もち米が蒸しあがる匂いが部屋中に、あふれ、「いいにおい~」と子どもたち。 「よいしょ!よいしょ!」と掛け声に合わせてついていくと・・・、 「わあ、伸びた~!」 お餅が出来上がりました。 ついたお餅は鏡餅にし、新年、幼稚園で飾る予定です。 おいしいお雑煮もいただきました。 |
柿とり | |
今年も幼稚園の柿の木にたくさんの実がなりました。 「これにする!}と自分で好きな実を一つずつ採りました。 自分で採った柿の美味しさはきっと格別ですね! |
|
ハロウィンパーティー | |
年長組がハロウィンパーティーを計画中。 折り紙で作ったお化けやカボチャで、ハロウィンショー、アイスクリーム屋さん、レゴブロックの車が走る町、ビー玉転がし、の遊びのコーナーに小さい組を招待します。 |
|
芋ほり | |
「大きいお芋が掘れた」「やったー!」 大中小、細いの太いの でこぼこの、いろいろな形のお芋が掘れました。 |
|
縄跳び、がんばるよ | |
年中組は運動会のお土産に縄跳びをもらいました。 「バランスがいるんだよ」 「諦めないでがんばる!」 と繰り返し挑戦しています。 みんな、応援してるよ。フレー!フレー! |
|
【運動会ごっこ」 運動会は終わりましたが、幼稚園ではまだまだ運動会が続いています。 |
|
リレーを3学年一緒に楽しんでいます。 「大きい組さんみたいに走れるよ」 「早かったでしょ」と 年少、年中組の子どもたちもうれしそう。 |
|
憧れの年長組の踊りも一緒に踊っています。 「貸してあげるね」「こうやって持つんだよ」 年長組のお兄さん、お姉さんが優しく手具の持ち方を教えてくれます。 |
|
「ぼくたちを見てね」 年長組が先生になって教えてくれます。 「大きい組さんってかっこいいね!」 年長組への憧れの気持ちがどんどん膨らんでいます! |
|
たなばた | |
今日はたなばた。 子どもたちは楽しみにしながら飾りを作り、笹に飾りました。 願い事 叶うといいね。 |
|
泥だんご づくりに 夢中 | |
「固いおだんごを作るよ」 「大きいおだんごをつくるよ」 「白い砂と黒い砂を順番にかけると固くなるんだ」 「そうなんだ」 「そーと 持つといいよ」 ”こうしたい”という思いをもって 友達に自分の知っていることを伝え合いながら遊ぶ姿が素敵ですね。 |
|
ウルフィーが来たよ | |
幼稚園にウルフィーがやってきました。 ウルフィーの20歳のお祝いに絵を描いてプレゼント 「ウルフィー おめでとう」 |
|
ミニSLの会 | |
|
楽しみにしていたSLの会 「石炭で走るんだね」 「水を入れたらプシューって鳴った!」 匂いや大きな音に歓声があがります。 「SLチケットにシールをはってあげるよ」 年長組はチケット係や、出発合図係などはりきってお仕事。 「🎵 せんろはつづくよ どこまでも~(^^♪」 子どもたちの歌声が、園庭にあふれました。 |
やおやさん | |
200円ずつ持って やおやさんに、買い物に行ったよ。 「紫の玉ネギもあるんだね」 「カレーに入れる玉ネギはどちらですか?」と尋ねたら 「紫玉ネギはサラダ専用です。カレーなら茶色ですよ」と、教えてくれました。 |
|
買ってきたやさいを、こまかく切ったよ | |
買ってきた野菜や、幼稚園で採れた野菜を細かく切って、 カレーやとん汁を作るんだ。 毎週木曜日が楽しみだね。 |
|
一人一人の表現が豊かになる関わりをしています。 | |
「友達と砂場で、大きな山を作って、楽しかったな」 一人一人の、感じたことを大切にして、生き生きとした表現を楽しみます。 |
|
体を動かすことも 大好きだよ | |
体操の先生に鉄棒を教えてもらったよ。 鉄棒が、大好きになったよ |
|
ようちえんの やさいを入れた、とんじる だよ | |
きょうの、おひるは とんじるだよ。 ようちえんでとれた やさいも だっぷり 入っているよ。 毎週木曜日に、とんじる や カレーを たべているよ。 あたたかくて、おいしくて おかわりをいっぱいするんだ!。 |
|
つみき あそび。 | |
ビー玉が うまく ころがるように 考えて、コースを作っているよ。 「もう少し勢いがないと、ゴールまで いかないな」「高くしてみようか」 友達と相談して、とても長いコースを 作ったよ。 |
|
iPadで写真 | |
おもしろい物や不思議な虫を見つけたら iPadで写真を撮っているよ |
|
iPadで調べもの | |
分からない名前は 図鑑で調べたり iPadで調べたり できるんだ |
|
調べもの | |
|
【あめりかしろひとり】 【きのーこみたいな木】 【わかったらおしえてね】 みんなが撮った写真。 忘れないように書いて おきたいな。 そしてページを増やして図鑑にしよう! |
みんなでサイネージ | |
「さなぎが動いたの」 「みんなに見せたい」 みんなの前で、さなぎが動いた動画を見せながら、発見したことや感動を伝えました。 みんな「ほんとうだ」「ちょうが生まれるかも」と興味津々でみました。 |
|
きょうりゅうはくぶつかんをつくろう | |
大好きな きょうりゅうの 博物館を作りたい 「この材料がいるよ」 「もっと大きく」「そっちを支えていてね」 子どもたちの パワー全開で 大きな きょうりゅうの骨を作り博物館ができました。 |
|
ぞうさんの赤ちゃんが、うまれたよ | |
子どもたちが相談していました。 動物園を作りたいな。 鼻が動くぞうを作れば お客さんが驚くよ。 ぞうの赤ちゃんが産まれる ことにしよう。 おなか から出てくる ようにしよう。 |
|
せみに すいかを あげたいな | |
せみに すいかを あげたいな 小さい、すいかでいいよ 先生 切ってね。 あれ?! 白い。赤ちゃんすいかは 種も 白いんだね。 |