新郊LIFE(ブログ一覧)

3学期修了式

 令和6年度最後の集会である修了式を行います。また、その後、離任式を行い、今年度で新郊中学校を去る先生方とのお別れをしました。来年度も新たな生徒・先生を迎え、新郊中学校のNEXT ONEが生まれます。

2025年03月24日

1・2年授業参観・学年懇談会

 1・2年生で授業参観・学年懇談会を行いました。たくさんの保護者の方々に参加していただき、ありがとうございました。

2025年03月13日

学習の工夫

 1年生の英語では3学期に過去形を学びます。不規則動詞をできるだけ楽しく覚えるために、原形と過去形をペアにする神経衰弱ができないかと生徒たちに相談したところ、スクラッチというアプリを使って作ってくれました。神経衰弱の作成はとてもたいへんだったようですが、取り組んでくれたおかげで他の生徒たちも新しい学び方を知ることができました。

2025年03月12日

こんなおかずあったらいいな

 スクールランチの献立を考案するコンクールで本校生徒のメニューが採用されました。「いろどり野菜のカレーミートパスタ」で、カレーとミートソースの融合に、彩り野菜が食欲をそそります。本人も大満足でした!

2025年03月11日

シェイクアウト&防災の輪

 3.11の前日に、シェイクアウト訓練と「防災の輪を未来に広げるプロジェクト」を行いました。シェイクアウト訓練は緊急地震速報が休み時間に流れ、身の安全を確保するという場面想定でしたが、廊下にいた生徒も臨機応変に対応できていました。「防災の輪」は地域防災に関わる方をお呼びして、その方々を交えて小グループに分かれ、中学生が避難所でできることや期待されることなどを話し合いました。いざという時の災害時に、中学生が地域の中で一番活躍できる存在であるということを自覚するきっかけになったことでしょう。

2025年03月10日

第76回 卒業式

 うららかな春の日差しの下、第76回卒業式を行いました。伝統の校歌を斉唱し、一人一人卒業証書を受け取り、在校生代表による「送辞」の後、卒業生代表が心のこもった「答辞」を述べました。最後に「卒業の歌」として「群青」を合唱し、感動的な雰囲気のまま式を終えました。その後の教室では、学級活動で仲間や担任の先生との別れを惜しみました。

2025年03月07日

3年生を送る会

 全校生徒が集う最後の機会である「3年生を送る会」を行いました。1・2年生は劇やダンス、映像、記念品、装飾、そして合唱と、3年生への感謝の気持ちを様々な形で表現し伝えました。そして、3年生はその気持ちに答えるべく、すばらしい合唱を披露しました。送る会を通して、在校生の成長と卒業生の誇りを互いに感じ合ったことでしょう。

2025年03月04日

AET離任式

 1年間、英語の授業で教えていただいたAETの先生の離任式でした。朝と帰りに明るくみんなに挨拶をし、時には熱心に生徒と英語で話している場面もありました。寂しくなりますが、先生との1年間の経験や思い出を胸に、英語を磨いていってほしいと思います。

2025年02月21日

小中交流会②

 7・8組が小中交流会に参加しました。今回は小学校が主催で、本校生徒が出向くと、小学生が土間まで迎えに来てくれました。交流会ではスタンプラリー形式で、クイズに答え、景品をもらうなど、楽しい時間を共有しました。

2025年02月21日

3送会への道④

 3年生を送る会まで約2週間と近づいてきました。本日は3年生に送る歌を1・2年生合同で練習しました。後ろで聴いていても思いが伝わってくる歌声でした。当日はきっと3年生の気持ちを揺さぶる合唱となるでしょう。

2025年02月18日

集会で星空観察

 今朝、学校集会を行いました。今回は校長先生の特別企画です。カーテンを閉め、照明を消し、体育館を完全に暗闇の状態にして、舞台奥の壁一面にプロジェクターで大きな星空を投影しました。そして、校長先生が自ら星の解説をする、さながらプラネタリウムのようでした。きっと生徒の心に残る集会になったことでしょう。

2025年02月17日

学校保健委員会

 本日、学校保健委員会を行いました。毎年、学校医をお招きして、学校での検診・検査結果や体力・運動能力調査の結果の共有などを行い、助言をいただく機会です。また、PTAの方にも参加していただき、ご意見などをいただきました。こういった様々な角度から本校の保健に対するご指導をいただくことで、健やかに生徒が成長する環境が保たれています。

2025年02月05日

未来輝かせたいやき

 3年生のキャリア学習で、「リフレーミングde未来輝かせたいやき」という授業を行いました。「なりたいやき(長所)」「かえたいやき(短所)」を使って、自分の短所を長所として考える活動に楽しみながら取り組んでいました。卒業前に、自分の生き方に関わる大切なスキルを学びました。

2025年01月31日

いじめ等防止対策連絡会議

 新郊中ブロックの小・中の教員やPTA、学区の協議会会長、児童委員、警察の方などをお呼びして、現在の学校や地域での子どもの様子を共有・協議するための会議を開きました。地域の方から様々なご意見やお話をいただき、その中でも「新郊学区は落ち着いてるが、それは10年前も同じ。この穏やかな状態をこの先も続けていくために、その秘訣(理由)を探していきたいと思う」というお話が印象的でした。学区で暮らす子どもたちが健やかに成長できるように、これからもブロック全体で連携を密にしていきます。

2025年01月30日

命を守る方法を学ぶ

 2年生保健体育の授業で、心肺蘇生法の実習を行いました。消防署から人形とAEDをお借りして、心肺蘇生の流れを学びました。本校では毎年、2年生が行っています。この経験を災害や緊急時の備えの一つとして、役立ててほしいです。

2025年01月30日

紙タワー&幼児のおやつ②

 3年生は私立一般入試日の少ない人数の中、技術科では、紙タワーコンテストを行いました。A4サイズの用紙を2枚使ってタワーを作りました。TOPは182cm!!工夫された自立するタワーでした。家庭科では、幼児のおやつ第2弾です。写真の左上はガパオライスで、良いにおいが調理室に広がりました~♪

2025年01月27日

3送会への道③

 教室では、送る会で使用する看板を作っていました。また、別の教室では、劇の配役を話し合って決めていました。3年生は明日から3日間、私立一般入試です。1・2年生の頑張りが3年生へのエールとなりますように。

2025年01月21日

3送会への道②

 本日は第3回1・2年生合同3送会実行委員会で、体育館では、装飾実行委員と出し物実行委員が活動していました。装飾では、アイデアを出し合ったり、協力して作成したりして、在校生が一つになって取り組んでいました。出し物の準備も着々と進んでいます。

2025年01月16日

幼児のおやつコンテスト

 3年生の技術家庭科で「幼児のおやつコンテスト」を行いました。胃の小さい幼児を対象に、スイーツという観点だけでなく、間食や食育といった観点も踏まえて考案しました。おやつ大賞には「バナナキャラメルパンケーキ」が選ばれました!

2025年01月14日

社会科コンクール

 2年生の社会で「社会科コンクール」を行いました。歴史上の人物をもとに、お札のデザインを考えるというもので、デザインだけでなく、その人物になりきって功績などを紹介する文も添えられています。優秀作品はこの↓からご覧になれます。
優秀作品はこちら

2025年01月10日

雪化粧

 本日は朝から雪が降り、運動場は真っ白に雪化粧していました。いよいよ冬本番です。外は冷え冷えとしていますが、教室内は暖かく、いつものように活気にあふれています。

2025年01月10日

令和7年が始まりました

 3学期始業式を行いました。今学期は3年生にとって、入試や合格発表、3年生を送る会や卒業式など、大切な瞬間が多く訪れる学期です。何よりも体調管理に気を付けながら、中学校生活を悔いなく終えてほしいと思います。

2025年01月07日

チーム新郊として

 終業式後に、職員で研修を行いました。人としての「強さ」を身に付けたきっかけは何か、というテーマで、それぞれの過去や生い立ちを共有しました。共有することで、十人十色である生徒への声掛けにも幅が生まれます。来年も私たち職員は「チーム新郊」として、生徒・保護者・地域とともに素晴らしい学校を作っていきます。

2024年12月27日

2学期終業式

 2学期終業式を行いました。式の前には、多くの表彰者が登壇し、頑張った成果を称えられていました。式が終わると、学活で通知表を渡しました。担任の先生が1人ずつ丁寧にアドバイスしながら、3学期への前向きな道筋を一緒に立てていました。

2024年12月23日

英語で学校紹介!

 1年生英語の授業で、来年の新入生に対して新郊中学校を紹介するカードを作成しました。新入生なので、「できるだけ分かりやすい英語で」をコンセプトに、タブレットで時間をかけて作っていました。優秀作品はこの↓からご覧になれます。

優秀作品はこちら

2024年12月18日

新年を気持ちよく迎えるために

 5時間目に大掃除を行いました。扇風機の埃を落としたり、マットの下にある砂を取り除いたりするなど、普段の掃除では扱えないところも丁寧に取り組んでいました。新年を迎える準備が整いました。

2024年12月18日

3年生を送る会への道①

 3年生を送る会の準備が始まっています。実行委員会は1・2年生のクラスや学年の壁を越えて構成されています。先輩や後輩とともに、お世話になった3年生に感謝の気持ちを抱きながら取り組んでいます。今後もその様子をお伝えしていきます。

2024年12月16日

小中交流会

 特別支援学級で、両小学校児童を呼んで、小中交流会を行いました。本校生徒が、小学生に楽しんでももらおうと、イス取りゲームや文字並べゲーム、手作りのカードゲームや玉入れなどを企画しました。ゲストの小学生はゲームの内容で盛り上がり、さらに景品をもらって大喜びでした。

2024年12月13日

レッツチェック!マイボディ

 保健委員会主催のイベント「レッツチェック!マイボディ」を行いました。自分の身体や健康に関心をもつことを目的として、身長・体重・視力・握力・体幹・血圧・脈拍の中から自分が希望した項目を測定しました。年度初めの身体測定以降、このような機会はなかったため、生徒たちは楽しそうに参加していました。

2024年12月10日

師走

 寒さが日に日に増してきました。校内でも季節の訪れを感じられるものが飾られています。年の瀬は何かと忙しいですが、忙しいからこそ心に余裕をもって過ごしたいものです。

2024年12月04日

人権講話

 毎年、人権週間に集会を開き、人権についてみんなで考える時間を作っています。今年度は、トゥレット症の方をお招きして、話していただきました。病気や症状のこと、日々の生活の中で辛かったことやうれしかったこと、どう接すればよいかなどについて、講師の方から本当に率直な声を聞かせていただきました。最後の質問コーナーではたくさんの質問が出て、多くの生徒が関心を寄せていました。

2024年12月02日

2年生職場体験

 2年生は、市内32か所の店舗・事業所に3日間、職場体験に行きました。農場で牛の世話をしたり、喫茶店で調理補助や接客をしたり、学区の小学校で教師体験をしたりと、様々な体験をしました。普段の学校生活では味わえない時間を過ごすことができ、自分の将来について具体的に考えるきっかけとなったことでしょう。

2024年11月29日

新郊産業(2年生職場体験)

 2年生の職場体験は3日間ですが、事業所によっては2日間のみの体験となるため、1日残る生徒を集め、「新郊産業」という架空会社に勤務するという形で、校内で体験活動を行いました。出勤簿の記入から始まり、朝礼後、側溝清掃やしおり作りなどの作業を行い、昼食は調理室を社員食堂に見立てて、調理したゆで卵をみんなで食べました。活動場所はいつもの学校ですが、先生たちが工夫を凝らして、一つの職場を作り上げました。

2024年11月27日

1年生職場訪問

 1年生が職場訪問を行いました。名古屋市内にある20か所のお店や事業所を訪問し、様々な職業に対する見聞を広めました。1日だけの訪問でしたが、「働くこと」を身近に感じる有意義な日になったことでしょう。この日から2年生も3日間、職場体験を行います。

 中日新聞社を訪問した生徒が小中学生用ニュースサイト「チュースク」の記事の見出し作りを担当しました。生徒作成の見出しの記事は以下のアドレスからご覧いただけます。 

https://www.chunichi.co.jp/article/992070?rct=chusuku_news

2024年11月27日

落ち葉清掃

 5限目に全校生徒による落ち葉清掃を行いました。学校の敷地内だけでなく、周辺道路や呼続公園まで学年ごとに分かれて、落ち葉を集めました。おだやかな秋晴れの下、生徒はみな楽しそうに体を動かしていました。このような地域貢献や環境美化を通して、奉仕の心や地域愛を育んでいってほしいです。

2024年11月25日

ランチ試食会②

 呼続小学校の6年生がランチ試食会のために来校しました。食事の後、中学校の生活についての説明を興味津々の様子で聞いていました。6年生は入学まで半年を切りました。こういう機会を経て、少しずつ卒業を意識していくことでしょう。

2024年11月15日

アオサギ

 最近、雨上がりの日のグラウンドを見ると、一羽のアオサギが立っていました。もう少しすればさらに北へと渡っていき、見られなくなる光景です。「幸運の兆し」とも言われるアオサギ。本日から始まる期末テストでの健闘を祈っています。

2024年11月14日

ドレスの展示

 第32回山本学園ファッション画コンテストで、本校2年生が最優秀賞・中日新聞社賞を受賞しました。そのファッション画をもとに、山本学園の生徒がドレスを制作し、ファッションショーを行いました。ドレスは現在、本校で展示してあり、通りすがりの生徒や職員の目に止まるものになっています。

2024年11月11日

フラワーブラボーコンクール

 JRC部はフラワーブラボーコンクールにて「教育委員会賞」を受賞し、その表彰式の様子が新聞に載りました。夏休みも交代で水やりをするなど、地道な努力が実を結び、今回の結果につながっています。

2024年11月08日

地域清掃

 JRC部が呼続公園へ地域清掃に出かけました。最初はあまりゴミが見当たりませんでしたが、生け垣の下や斜面をよく見ていくうちに、空き缶やお菓子の袋、壊れた傘など、いろいろなゴミが見つかりました。生徒たちは豊かな自然にも触れながら、熱心にゴミを拾っていました。このようなステキな活動によって、住みやすい環境が保たれています。

2024年11月01日

音楽会

 令和6年度 新郊中学校「音楽会」を開催しました。中区のアートピアホールで、全学年そろっての開催は久しぶりです。全校合唱から始まり、各学年の学年合唱、クラス合唱、そして吹奏楽部による演奏なども行われ、1人1人がみんなのために力を合わせました。大きな舞台に立っての演奏は、きっと心に残ったことでしょう。

2024年10月30日

生徒集会②

 後期生徒会役員や委員による生徒集会を行いました。後半は3年生を退場させた後、来年の卒業式前に行う「3年生を送る会」での出し物や実行委員についての説明を行いました。綿密な計画のもと、3年生を幸せに送り出すための準備がもう始まっています。

2024年10月28日

音楽会練習②

 音楽会を来週に控え、各学年、音楽会のリハーサルを体育館で行いました。本番を想定して、入場・退場や立ち位置などを確認しました。また、学年合唱も練習し、そこで全員での歌声の響きを1人1人が感じる機会となりました。合唱練習を通して、クラスや学年での思い出が積み重なっています。

2024年10月25日

進路説明会

 今年度2回目の進路説明会を、3年生とその保護者を対象に行いました。11月からの教育相談・進路保護者会を前に、より具体的な進路に関する情報を伝えました。3年生はいよいよ本格的に進路決定に向けて動き出します。

2024年10月24日

音楽会練習①

 今週から音楽会の合唱練習が始まりました。教室や廊下、音楽室等でパートリーダーなどが中心となって、練習を進めています。2週間後の本番に向けて、各クラスの歌声が響きます。

2024年10月18日

生徒委員会

 先日、後期第1回目の生徒委員会を行いました。委員会は生活・体育・広報・保健・図書・環境の6つの委員会で構成されています。写真は図書委員会で本の貸し出しの方法について学んだり、環境委員会で掃除道具の確認をしたりしている様子です。委員会生徒のおかげで、学校生活をより快適に過ごすことができます。

2024年10月17日

認証式

 令和6年度後期生徒会役員・学級委員・各委員の認証式を行いました。早速、本日の生徒委員会で後期委員による活動が始まります。後期も音楽会や3年生を送る会など行事が目白押しなので、そこでの活躍に期待します。

2024年10月15日

展示発表会

 本日の6限に各学年のフロアに展示されている作品の鑑賞を全校で行いました。各学年限られた時間の中で、同級生や先輩・後輩の作品を鑑賞し、お気に入りの作品はタブレットで写真を撮り、コメントを入れてアプリで共有できるようにしました。今回の作品鑑賞を通して、今後の授業に対するモチベーションへとつなげてほしいと思います。

2024年10月10日

学校開放ウィーク

 今週は学校開放ウィークです。午前中のみですが、保護者の方には、授業参観や展示作品の鑑賞を自由に行っていただいています。普段の学校生活の雰囲気を感じ取ったり、授業の成果物を見て楽しんだりすることできますので、多くの保護者の方にご来校いただければと思います。

※なお、参加は保護者(ブロック小6保護者含む)のみですので、一般の方はご遠慮ください。

2024年10月01日

後期生徒会役員選挙

 令和6年度後期の生徒会役員立会演説会と選挙を行いました。立会演説会では、立候補者がそれぞれの思いを全校生徒に伝えていました。また、その後、体育館で投票が行いました。南区の選挙管理委員会から投票セットを借りてきて、実際の選挙と同様の形での実施です。投票済証も手作りです。生徒は一票の重みを感じながら投票できたと思います。

2024年10月01日

ランチ試食会

 来年度入学予定の大磯小学校6年生を対象とした「スクールランチ試食会」を開催しました。初めに、ランチルームでスクールランチを食べました。食後は、スクールランチのことや中学校生活についての説明がありました。その後、北校舎に移動し、教室や特別教室を見て回りました。五感を使って中学校がどんなところかについて、少しは理解できたことでしょう。11月には呼続小学校も実施します。

2024年10月01日

中間テスト スタート!

 2学期中間テストが始まりました。日頃の学習の成果を存分に発揮できることを願っています。また、テスト後は結果だけにとらわれることなく、今後の学習の目標につなげていってほしいと思います。

2024年09月30日

立候補者のアピール

 令和6年度後期生徒会役員選挙に向けて、朝、立候補者や推薦者が大きな声で挨拶をしていました。今回はすべての役職で選挙となるなど、立候補者が多く出ました。。頼もしい限りです。

2024年09月19日

くじ引き

 毎年、音楽会の保護者席を生徒によるくじ引きで決めています。今回も体育館で一斉にくじ引きを行いました。音楽会の練習は10月中旬から始まります。これまで培ってきたクラスの絆を合唱で表現します。

2024年09月19日

生徒集会

 朝、生徒集会を行いました。生徒集会はすべて生徒の手で作りあげる集会です。執行部の挨拶や委員長の言葉、各委員会からの連絡などを行います。毎回、集会を成功させるために授業後、残って準備している生徒と、それを支える先生の努力がその裏にあります。

2024年09月17日

前期生徒議会(最終)

 前期の生徒会役員・学級委員・各委員会の委員長が月に1回集まって、学校をよりよくするために話し合う場の生徒議会。本日は前期の最終回だったため、退任の挨拶を1人ずつ行いました。これまで学級や学校の代表として活躍した経験は、きっと今後の自分や学校生活に生きていきます。

2024年09月13日

選挙管理委員会

 本日は、後期の生徒会役員選挙に向けての選挙管理委員会が行われました。選挙管理委員長を決めたり、選挙公報や投票用紙の作成、当日の司会などの役割分担をしたりしました。選挙当日は南区選挙管理委員会から本物の投票箱や記載台をお借りして、本格的に行います。こういった機会を通じて、選挙や投票の意義が伝わると信じています。

2024年09月11日

夢花壇

 本校には校内の随所に花壇があります。花壇は主にJRC部や特別支援学級の生徒が手入れを行っています。写真にある「夢」石碑のある花壇はJRC部がデザインを手がけ、表彰もいただきました。現在、「フラワーブラボーコンクール」という花壇の審査にも挑戦中です。本校へお越しの際はぜひご覧ください!

2024年09月10日

校歌をアップしました

 本校の紹介」ページの「校歌再生」ボタンから聴くことができます。本校卒業生の方にとっては懐かしのメロディだと思います。今もなお歌い継がれています。

2024年09月04日