事前研修

事前研修の様子

第1回 合同研修会 5月27日(金) 栄 教育館

    
第1回研修 講堂

 名古屋市立高校生海外派遣事前研修会第1回目の合同研修会が栄の教育館で行われました。マレーシア団以外にもドイツ、シドニー、ロサンゼルスへ派遣される生徒が集まりました。

教育委員会の久木田隆宏先生からは語学・異文化理解だけにとどまらず、研修と通じていろんなものをつかんで来てほしいとお話がありました。

第1回研修 行き先別1

 つづいて、各派遣先に分かれての研修になります。これからの予定や注意事項などの説明が行われました。また旅行者の方からも提出書類についての説明が行われました。

第1回研修 行き先別2

 久木田先生から、これまでのマレーシア研修の様子や現地での日程などの詳しいことをお話していただきました。この後、団長である鈴木克則先生から、今年は少数精鋭、チームワークを大事に助け合いながら頑張ろうとご挨拶がありました。

 

第2回事前研修 5月28日(土) 栄 教育館

    
第2回研修 話合い1  2回目の研修会も栄の教育館で行われました。これからの研修についての説明に続き、班長を決める、ロゴマークの作製やキャッチコピーを決める、研究テーマの決定と役割分担などを決めていきます。
第2回研修 話合い2  4人がそれぞれアイデアを出して、相談しながら意見をまとめていきます。
第2回研修 話合い3   今年のキャッチコピーは
Study→Try→Smiley ~知って、やって、未来につなげる~」
に決定しました。 事前学習をしっかり行って、現地でいろいろ経験して、笑顔で帰ってこようという思いが込められています。

第3回事前研修 6月4日(土) 若宮商業高校

    
第3回研修 マレー語1   第3回事前研修は若宮商業高校にてマレーシア語・マレーシアの現地事情を行いました。
 講師として、マレーシア人のムハマド・ズルシャミ・ビン・シャーリン先生をお迎えしました。
第3回研修 マレー語2  ムハマド先生からは、マレーシア語の簡単な挨拶やホームステイ先で必要となるフレーズなどを教えていただきました。
第3回研修 出し物練習  前回決まった現地交流会での出し物の練習を始めました。なかなか一緒に集まる機会がないので、これからはしばらく自主練が続きます。

第4回事前研修・新旧合同研修 6月12日(日) ルブラ王山

    
第3回研修 マレー語

第4回事前研修は午前を前回に引き続きマレーシア語・現地事情としてムハマド先生をお迎えして行いました。マレーシア語で会話練習を行ったり、ホームステイ先での注意事項などを教えていただきました。

第3回研修 合同

 午後からは、昨年度NACOSに参加された先輩方を講師として新旧合同研修会が行われました。昨年度の団長の櫻井先生のお話や先輩方の実際に行ってみての感想や注意事項は参考になるものばかりで、不安が楽しみにかわりました。

第3回研修 壮行会

 その後は会場を移して、工業高校・工芸高校・名古屋商業高校の生徒のみなさんとともに、壮行会に出席しました。大勢のかたの前で決意を述べ、またたくさんの励ましの暖かい声に気持ちを新たにしました。

第5回事前研修 7月2日(土) 若宮商業高校

    
第5回研修 団長から

 第5回事前研修はまず団長の鈴木克則先生のお話しから始まりました。マレーシア語での挨拶にもすぐに反応しています。前回から期末テストを挟んで集まるのも久しぶりです。いよいよ1か月を切った現地研修へ期待でいっぱいです。

第5回研修 プレゼン

 まずは、各自で調べてきた研究テーマの発表を行いました。今年は4人で、名古屋の紹介やマレーシアの歴史や文化などをそれぞれ調べ、学習の成果を共有しました。

第5回研修 資料つくり

 午後からは企業訪問に備え名刺交換の練習や名古屋の紹介を英語でできるように資料を作りました。完成したところで、英語でのプレゼンも練習しました。

第5回研修 出し物練習

 そして、朝から続いた研修の締めくくりは出し物の練習です。振付担当から新たな振りの指示が次々と出され、メンバー全員必死です。なかなか合わせる機会がないので、また自主練が続きます。

第6回合同出発式/企業研修 7月11日(土) 栄 教育館/ANAクラウンプラザグランコート名古屋

    
出発式マレーシア団挨拶

 教育館にて海外派遣全ての団が集まって出発式が行われました。激励のお言葉をいただいたあと、 名古屋市教育委員会、各学校の校長先生、旅行会社、そして各団の保護者のみなさまの前で各団の代表生徒がそれぞれの団の目標などを述べました。 マレーシア団は西陵高校の後藤さんが挨拶を行い、マレー語を交え、しっかりと決意を伝えました。

出発式団別保護者会

 出発式の後は、各団ごとに分かれ保護者会が行われました。はじめに教育委員会の先生からのお話をいただき、旅行会社のかたから日程表を含めた詳しい説明がありました。

グランコート研修

 午後からは、金山のANAホテルクラウンプラザグランコート名古屋に移動して、企業研修を行いました。 当日は、管理部総務課の柴田様に館内を案内していただきながら、ご説明をいただきました。

グランコート研修

 普段は目にすることのないバッグヤードに入れていただきました。お客様の目に触れないところも整然としていて、すぐにお客様のご要望にお応えできる体制が整っています。

グランコート研修

 最後はロイヤルスイートルームを見学させていただきました。まずその広さに驚き、景色や様々な設備やこまやかな配慮などに研修を忘れて歓声が上がります。お客様が快適に過ごすことができるのは当然として、 ご予約時やホテル外でのことにも気をつけるなど、あらゆるところにおもてなしの心で準備されていることがわかりました。     

第7回事前研修/教育長表敬訪問 7月20日(水) 栄 教育館/市役所

      
事前研修

 終業式が終わって夏休みに入りました。出発まで残すところ5日です。今日の研修は現地での最終打合せとなりました。出し物の音が完成しました。 振り付け担当の小澤さんが細部までチェックします。

表敬訪問代表

 市役所に移動し、教育長表敬訪問を行いました。ご多忙の中、教育長をはじめ多くの先生方にご列席いただき、各団の代表が挨拶を行いました。マレーシア団は前回に引き続き、西陵の後藤さんがマレーシアと日本の懸け橋になるという目標を伝えました。

表敬訪問懇談

 続いて教育長より、激励のお言葉をいただきました。その後の懇談の際には「名古屋をどのように紹介してきますか」との質問に、マレーシア団からは西陵の小澤さんが元気よく手をあげ、事前研修で名古屋を紹介する英語のプレゼンテーション資料を作って準備していると答えました。 

市役所記念写真

 なかなか入る機会のない市役所への訪問ということで、市役所の中も見学して帰りました。このような機会が得られるのも、名古屋市立高校生の代表として海外に派遣されるからであると気持ちを新たにしました。

第8回企業研修 7月21日(木) 株式会社ボンタイン珈琲本社

    
ボンタイン珈琲1

 事前研修最終回は珈琲の製造販売を行っている株式会社ボンタイン珈琲本社様にて行いました。当日は鬼頭様より、まず赤道付近の国々での生産の様子や豆の状態で輸出される様子を写真を交えながらご説明をいただきました。      

ボンタイン珈琲2  

 続いて、現地で珈琲の実から豆を取り出す方法の違いによる味の違いを実際に飲んで確かめました。また、こちらの工場で行っている焙煎時間のわずかな差でも味の酸味や深みに違いを生むことがわかりました。

ボンタイン珈琲3

 隣接している工場で、焙煎する機械や出来上がった豆を挽く機械、珈琲豆の入った麻袋などを見学させていただきました。工場内は珈琲のいい香りがしています。焙煎中は、つきっきりで音や色に注意を払うそうです。

 現地に行く前に、珈琲について多くのことを知ることができました。ご協力ありがとうございました。

ページのトップへ戻る