園について
このページでは、植田幼稚園について紹介します。
タブをクリックすることで、それぞれの詳細をみることができます。
教育目標
心身共に健やかで人間性豊かな子供の育成
- 友と一緒にのびのびと活動する子ども
- 進んで物事に取り組もうとする子ども
- 感性豊かに表現しようとする子ども
- 興味をもってよく見、工夫し、思考する子ども
を目標に実践していきます。
目標に向かって
- 明るい園舎と芝生の園庭
- 野菜の収穫、生き物との触れ合い、芝生や木々に囲まれた園庭など、自然との触れ合いがいっぱいです。心身共に、伸びやかな子どもが育ちます。
- 豊富な遊具や教材
- 子どもたちは、楽しい遊びを考えて、試したり工夫したりし、たくさんのことを学びます。
- 元気な身体づくり
- 挑戦したくなる楽しい遊具がたくさんあります。園内には坂や森もあり、冒険気分が味わえます。
- 他の幼稚園との交流運動会もあります。
- おはなし、大好き
- 絵本の読み聞かせや人形劇、図書貸し出し体験など、たくさんの絵本に出会い、イメージや言葉を豊かに育みます。
- 絵を描くって、楽しい
- 作品にその子らしさがあふれます。名古屋市博物館で教育文化祭(作品展)があります。
- 友だちとの出会い
- 友だちや先生とたくさん遊ぶことは、社会生活の第一歩です。相手の思いを知ることで、思いやりが育ちます。
- 先生たちとの出会い
- 幼児教育の研修、研究を重ねる先生たちが、精一杯の愛情を注ぎ、子どもたちの持ち味を大切にします。
- 小学校がすぐ隣
- "触れ合いの森"を抜けると、小学校。園内からも小学校の校庭がよく見えます。小学生と遊んだり、授業に参加したりします。
- 中学生・高校生・大学生との触れ合い
- 高校生と、いもほりやどんぐり拾いをしたり遊んだりします。また、中学生、高校生、大学生の就業体験やボランティアも受け入れており、人との関わりを広げます。
- 社会体験
- お買い物体験やおじいちゃん、おばあちゃんと遊ぶ会など、地域との交流を進めています。
植田幼稚園の一日
–
保護者と一緒に、幼稚園へ登園します。
–
先生や友達と一緒に遊びます。


–
先生やクラスの友達と一緒に行事や遊びを楽しみます。
–
クラスの友達や先生と一緒にお弁当を食べます。
–
昼食後、先生や友達と遊びます。


–
先生に絵本や紙芝居を読んでもらいます。
今日の出来事や明日のことを先生と一緒に話し合います。
–
家の人と一緒に降園します。
園庭開放があります。園庭で家の人や友達と遊べます。
–
植田幼稚園では、子育て支援の一環として園で預かり保育を行っています。
(行事等で実施時間の異なる日や預かり保育のない日もあります。)
グランドデザイン
PDFを別ウィンドウで表示する学校評価
PDFを別ウィンドウで表示する沿革
- 昭和51年
- 4月
- 開園しました
- 昭和53年
- 9月
- 運動場完成
- 昭和61年
- 創立10周年を迎えました
- 平成08年
- 4月
- 3歳児1学級を開始しました
- 平成08年
- 6月
- 園舎改築竣工記念式及び創立20周年記念式挙行
- 平成13年
- 4月
- 3歳児1学級増設2学級になる 学級名変更
- 平成18年
- 10月
- 創立30周年記念運動会挙行 園歌制定「だいすきうえだようちえん」
- 平成26年
- 4月
- 預かり保育開始
- 平成29年
- 7月
- 園庭を芝生にいたしました
特色
- 植田幼稚園は、桜並木をあがった小高い丘にあります。
- 園の隣に、小学校や中学校、県立高校があり、交流を行っています。。
- 園庭は緑の芝生で、けがの心配なく思い切り走り回ることができます。園児は先生や友達と、鬼ごっこをしたりボール遊びを楽しんだりしています。また、野菜や花を育てたりウサギや虫と触れ合ったりするなど、様々な自然体験ができるようにしています。
- 年度途中からの転入園児もあります。


職員数
- 総数
- 18名
- 園長
- 1名
- 主任教諭
- 1名
- 教諭
- 6名
- 学校用務員
- 2名
- 非常勤講師
- 1名
- 預かり保育講師
- 5名
- 庶務事務職員
- 1名
- スクールサポートスタッフ
- 1名
園児数定員
- 3歳児
- 40名
- 4歳児
- 30名
- 5歳児
- 60名
学級編成表
学年 | 組名 | 園児数 | ||
---|---|---|---|---|
3歳児 | いちごぐみ | みかんぐみ | 13 | 13 |
4歳児 | うさぎぐみ | 26 | ||
5歳児 | にじぐみ | ほしぐみ | 18 | 17 |
合計 | 87 |
令和7年 4月1日 現在