学校紹介
所在地とアクセス/学区紹介/校章の由来/校訓/校歌/沿革史

|

◆所在地
名古屋市天白区植田本町一丁目702番地
◆学校の位置
北緯35°8’17” 東経136°59’29”
◆電話番号
(052)801-1171
◆ファックス
(052)802-1358
◆植田中学校へのアクセス
【名古屋市営地下鉄利用】
鶴舞線 植田駅下車 北へ1,500m(徒歩約20分)
【名古屋市営バス利用】
(幹星丘2)星ヶ丘 発 地下鉄植田 行き
植田一本松下車 東へ700m(徒歩約15分)
上へ TOPへ
|
 |
名古屋市の東部丘陵地に位置し、昭和53年名古屋市営地下鉄の開業と前後して、宅地化が急速に進行しました。宅地開発前からの住民と新たに転入した住民が、融合した地域です。本校は4つの小学校区を抱え、生徒数で名古屋市内最大規模の中学校です。
<学区地図>
|
上へ TOPへ
|
|
  |
植田中学校のある付近一帯は、かつて竹林があり竹の子を生産・出荷していました。
校章は、すくすく丈夫に育つ竹をデザイン化したものです。外側の白い部分は、竹の葉とUedaのUを、中央の三角は竹の子を表し、両方で「中」の文字を形づくっています。みんなで力を出し合い、未来に向かって無限の可能性を求めて、躍進し続ける姿を示しています。 |
上へ TOPへ
|
 |
自ら学び 自ら鍛え 自ら高める
|
上へ TOPへ
|
植田中学校校歌 「友よ 君は」 作詞・作曲 きくち寛
1 夢を描いた 地図たずさえ
それぞれの路 いつか行くけど
友よ今は 同じ窓辺に
自ら学びあう 植田中学
青春の痛みの中
わかちあえた喜び
忘れはしない
2 風が微笑む 緑の街
空に向かって 伸びる若竹
友よ君は 何をめざすの
自ら鍛えあう 植田中学
青春の光る汗で
越えて行けるハードル
勇気をつかもう
友よ君は 何を想うの
自ら高めあう 植田中学
青春の季節の中
誰もみんな輝く
夜空の星たち
JASRAC許諾番号:E1403203074
|
 |
|
上へ TOPへ |
年度 |
おもなできごと |
昭和59年 |
名古屋市立天白中学校から分離独立、開校記念式典開催 |
60 |
特別教室2室・普通教室2室増築 |
61 |
格技場完成、観察池完成 |
62 |
|
63 |
緞帳披露式開催、クラブハウス完成 |
平成元年 |
運動場全面改修(グリーンサンド) |
2 |
校歌「友よ 君は」制定、普通教室8室増築・特別教室2室移築 |
3 |
西二階建てクラブハウス完成、コンピュータ室完成 |
3 |
コンピュータ室完成 |
4 |
オーストラリアフィリップ専科大学学生実習 |
5 |
職員室・応接室・保健室・特活室エアコン設置完了、開校10周年記念式典開催 |
6 |
|
7 |
コンピュータ室エアコン設置完了、中国広東省教育交流団来校 |
8 |
コンピュータ22台入替え |
9 |
町名変更、ランチルーム棟完成、身体障害者用スロープ設置 |
10 |
校舎4階増築、スクールランチ開始 |
11 |
インターネット配線工事完了 |
12 |
心の教室「ほっとRoom」整備、教室扇風機設置完了、夢チャレンジ交流会実施 |
13 |
音楽室エアコン設置 |
14 |
スクールカウンセラー配置、プール改修 |
15 |
教室LAN設置、開校20周年記念式典開催 |
16 |
防犯カメラ設置 |
17 |
体育館床改修完了 |
18 |
|
19 |
外大時計取替え |
20 |
|
21 |
防災備蓄倉庫設置、防災無線取替え |
22 |
運動場整備、職員室等LAN設置 |
23 |
体育館窓ガラス飛散防止皮膜貼付、防犯カメラ増設 |
24 |
|
25 |
夢・チャレンジ支援事業実施、開校30周年記念式典開催 |
26 |
「仲間づくり推進事業」実施 |
27 |
夢・チャレンジ支援事業実施、学力向上サポート事業実施 |
28 |
夢・チャレンジ支援事業実施 |
29 |
夢育(キャリア教育)生命尊重教育推進事業実施 |
30 |
合服導入 |
31 |
エレベーター・スロープ工事 |
R2 |
ブレザー制服導入 |
R2 |
エレベーター・スロープ完成 |
|