本文へスキップ

教育方針

教育方針教育目標学校努力点努力点設定理由/いじめ防止基本方針

教育方針

 地域や生徒の実態と、名古屋市学校教育の努力目標とを考え合わせ、本校の教育目標を次のように定め、心身ともに健康で調和の取れた人間性豊かな生徒の育成を目指す。

上へ TOPへ

教育目標

○ 健康で明るくたくましい人間を育てる。
○ 自ら考え、進んで知識を獲得し、実行できる人間を育てる。
○ 相手の立場をよく理解し、互いに信頼しあう誠実な人間を育てる。

上へ TOPへ

学校努力点

 「自律的な生徒を育てる」 
 − 自己有用感を高める活動を通して −
○ 自他の命を大切にし、仲間とともに明るく健康で規則正しい集団生活を送る中で、ねばり強く目標の実現に向けて努力する生徒を育成する。
○ 少人数学習やグループ学習などの授業形態や、学習教材、指導過程などを工夫した指導を通して、仲間とともに協力し合いながら、自ら基礎的・基本的な学習内容を身に付け、進んで学習に取り組む生徒を育成する。
○ 協力し合う学校生活や自主的な活動を通して、自他を思いやる心や奉仕の心を育むとともに、個人を尊重し互いに認め合える生徒を育成する。

上へ TOPへ

努力点設定理由

 本校は生徒数が千人近くの大規模校であり、様々な生徒がいる。生徒たちは、求められていることに対し、自分が参加することで活動が盛り上がることに、気付いたり、活動の仕方などを共に考えたりしながら参加することができている。
 しかし、誰かが言ってくれたり、誰かについていったりすればよいと他人任せな言動をしたり、自分の考えや気持ちを他者にうまく伝えられず、その場から逃げてしまったり、トラブルになったりする場面もまだ多くあった。
 このような現状を改善するためには、課題を自ら見つけ改善できる力や協働する力、自分の感情をコントロールする力、対立やジレンマを克服する力など、生徒が自律できる力を育てる必要があると考える。またこれらの力は、今の不確実性な社会を歩んでいくために必要なものであると考える。
 そこで本年度も昨年度同様に、「自律的な生徒を育てる」を学校努力点のテーマとして、様々な教育活動を行っていきたい。また、昨年度は「自己肯定感を高める活動を通して」を達成させるための行動目標としていたが、今年度は「自己有用感を高める活動を通して」をサブテーマとする。
 生徒への指導としては、対話を行ったり、互いの良さを認めたりしながら共に成長していこうとする心を養うことを重点を置くと共に、個々の生徒の成長を観察することで、その都度適切な指導を行う。例えば,「私は何をすべきか」「それをしたことは正しかったのか」「自分がしたことで何かの役に立ったか」といったことから自己有用感が高まるようにしていきたい。
 

上へ TOPへ

いじめ防止基本方針

いじめ防止基本方針PDFファイル]