園の生活
園の1日
-
8:45
登園
保護者の方と登園します。
先生やお友達とあいさつをし、身支度をします。 -
9:00
好きな遊び
子どもたちが自分のやりたいことを見つけ、取り組みます。
遊びを通して、考える力や工夫する力を育むため、発達や興味に応じて遊具や材料を用意しています。 -
11:30
お昼ご飯
いっぱい遊んだ後はみんなでお昼ご飯。 常磐幼稚園では、みんなで同じ食事を頂く”会食の日”とお弁当の日があります。
お昼ご飯について -
12:00
好きな遊び
-
14:00
降園
預かり保育お迎えに来た保護者の方に今日の出来事をお話ししてさよならします。
預かり保育について
なお、常磐幼稚園では預かり保育を行っています。 -
17:00
園の1年
1学期
- 誕生会(毎月)
- 内科検診
- 歯科検診
- 園外保育(随時)
-
ミニSLの会
ミニSLの会
全学年
石炭を燃料に動く小さな蒸気機関車が幼稚園にやってきます。
-
カレー会食
カレー会食
全学年
材料の買い出しから調理までを園児たちで行う一大イベントです。
園児たちが育てた野菜も使います。 -
プラネタリウム見学
プラネタリウム見学
年長
地下鉄に乗って名古屋市科学館のプラネタリウムへ行きます。
-
七夕まつり
七夕まつり
全学年
大きな笹竹に園児たちが作った七夕飾りや、お家の人と書いた短冊を吊るします。
-
夏祭り
夏祭り
全学年
PTA(白菊会)が中心となって企画・開催される夏祭りです。
保護者参加行事
- 誕生会(対象園児の保護者)
- 学級懇談会
- 個人懇談会
- 内科検診(年少の保護者)
- 歯科検診(年少の保護者)
- 保育参加
-
お弁当参加/参観
お弁当参加/参観
年少
園児たちがどんな様子でお昼を食べているのか、保護者の方にみていただく機会を設けています。
お弁当の後は、一緒に遊んだり、絵本の読み聞かせを聴いたりします。
2学期
- 誕生会(毎月)
- 園外保育(随時)
-
運動会
運動会
全学年
常磐幼稚園の運動会は、併設する小学校の広いグラウンドで行います。
-
秋の遠足
秋の遠足
年長
年中
地下鉄に乗って東山動植物園へ行きます。
-
芋ほり
芋ほり
全学年
春に植えたサツマイモを収穫し、みんなで食べます。
-
もちつき
もちつき
全学年
みんなでついたおもちで、お正月に幼稚園に飾る鏡餅を作ります。
-
おたのしみ会
おたのしみ会
全学年
園児たちにプレゼントを渡すため、サンタさんがやってきます。
保護者参加行事
- 誕生会(対象園児の保護者)
- 避難訓練
- 運動会
- 学級懇談会
- PTA講習会
- 交流運動会(隔年)
- 教育祭
3学期
- 誕生会(毎月)
- 園外保育(随時)
-
生活発表会
生活発表会
年長
年中
1年の締めくくりとして、園児たちが歌や劇などをお家の方に披露します。
-
親子お楽しみ会
親子お楽しみ会
年少
1年間、幼稚園の遊びを通してできるようになったことを、お家の方に披露します。
-
親子お別れ会
親子お別れ会
年長
卒園を控えたさくら組の園児とその保護者でお別れ会を開きます。
-
ひなまつり
ひなまつり
全学年
ひな人形を飾り付けたり、自分たちのひな人形を制作したりして、ひなまつりの文化に触れながら楽しみます。
- お別れ散歩
-
お別れ会
お別れ会
全学年
卒園するさくら組さんと一緒に遊んだり、全学年集まってお昼ご飯を食べたりします。
-
修了式
修了式
さくら
さくら組さんの新たな門出をお祝いします。

お別れ散歩
年中
年長
卒園を控えるさくら組さんと、近くの公園までお散歩に行きます。
保護者参加行事
- 誕生会(対象園児の保護者)
- 生活発表会(年中/年長の保護者)
- お楽しみ会(年少の保護者)
- 親子でお別れ会(年長の保護者)
- 学級懇談会
- 修了式(年長の保護者)
園のお昼ご飯

お弁当
週2日ほどは、ご家庭から持参したお弁当を食べます。
その子の食べられる量や食材、体調に応じて調整できる安心感があります。

会食
みんなで同じご飯をいただく会食も週3日ほど行っています。
ミルクパンや焼きそばパンなどが出るパン会食や、丼物、ハヤシライスなど種類も豊富。
カレー会食は材料の買い出しから子どもたちが作る一大イベントです。