このページでは、大高幼稚園について紹介します。
タブをクリックすることで、それぞれの詳細をみることができます。
教育目標
心身共にたくましい子どもの育成
- 友達と仲良く元気に遊ぶ子ども
- 心豊かに思いやりのある子ども
- 基本的生活習慣の確立した子ども
を目標に実践していきます。
目標に向かって
- 明るい園舎・園庭
- 心身共に伸びやかな子どもになります。
- 豊富な遊具や教材
- イメ-ジ豊かな子どもになります。
- 友達との出会い
- 相手の思いを知ることで思いやりが育ちます。
- 優しい先生たち
- 一人一人の持ち味を何よりも大切にします。
大高幼稚園の一日
–
保護者と一緒に、幼稚園へ登園します。
通用門の前で園長先生と元気にご挨拶。
–
みんなで食べる、楽しくておいしいお弁当。
週に2回ほど、会食もあります。みんなで同じご飯を食べます。
–
保護者と一緒に降園します。
降園時間より1時間前までは、園庭開放があります。
天気の良い日は園庭で遊んでから帰れます。
–
大高幼稚園では、通常保育日に預かり保育を実施しています。
(行事等で実施時間の異なる日や預かり保育のない日もあります。)
沿革
- 昭和39年
- 11月
- 起工式
- 昭和39年
- 12月
- 名古屋市に合併
- 昭和40年
- 4月
- 名古屋市立大高幼稚園創立(緑区大高町神宮戸 2学級)
- 昭和41年
- 4月
- 3学級となりました
- 昭和46年
- 4月
- 4学級となりました
- 昭和49年
- 10月
- 創立10周年記念誌を刊行
- 昭和55年
- 9月
- 移転増築の地鎮祭を行う
- 昭和56年
- 4月
- 緑区森の里1丁目107に移転にともない6学級となりました
- 昭和56年
- 6月
- 移転増改築記念式
- 昭和60年
- 10月
- 創立20周年記念式を行う
- 昭和62年
- 5月
- 名古屋市教育委員会より教育研究委託(A)を受けました
- 平成元年
- 4月
- 5学級となりました
- 平成02年
- 4月
- 4学級となりました
- 平成02年
- 11月
- 創立25周年記念式を行う
- 平成04年
- 4月
- 3学級となりました
- 平成06年
- 4月
- 3歳児保育開始(5学級)
- 平成07年
- 10月
- 創立30周年記念式を行う
- 平成08年
- 8月
- 文部省より教育研究委託を受けました
- 平成17年
- 4月
- 4学級となりました
- 平成17年
- 10月
- 創立40周年記念式を行う
- 平成20年
- 4月
- 文部科学省より調査研究委託を受けました
- 平成25年
- 4月
- 3学級となり、預かり保育を開始しました
- 平成27年
- 10月
- 創立50周年記念式を行う
特色
- 近くに大高緑地公園やお寺、神社。大高城跡などがあり、自然と歴史のある地域です。
- 園の周辺では、ザリガニやオタマジャクシ、カブトムシやクワガタなどの虫取りも楽しむことができます。園内でも、ダンゴムシやセミ、トンボ、トカゲ、ミミズなど様々な生き物を捕まえたり、アゲハの幼虫を飼育し羽化させたり、うさぎやカメや小鳥を飼育したりと、生き物や自然に触れられる環境にあります。
- 一方近年は、周辺地域にJR南大高駅、大型ショッピングセンター、総合病院などができ、マンションや戸建てが次々と建てられ、著しく発展している地域です。
- 近隣の畑で保護者の協力を得ながら”さつまいも”や”たまねぎ”を栽培したりして、自然と触れ合う体験を大切にしています。
職員数
- 総数
- 7名
- 園長
- 1名
- 主任教諭
- 1名
- 教諭
- 3名
- 用務業務員
- 2名
園児数定員
- 総園児数
- 85名
- 3歳児
- 25名
- 4歳児
- 35名
- 5歳児
- 35名
学級編成表
学年 |
組名 |
園児数 |
男児 |
女児 |
小計 |
3歳児 |
りすぐみ |
11 |
8 |
19 |
4歳児 |
きくぐみ |
8 |
7 |
15 |
5歳児 |
ももぐみ |
16 |
7 |
23 |
合計 |
35 |
22 |
57 |
令和6年10月8日現在