本文へスキップ

自分大好き 友達大好き 学校大好き

電話でのお問い合わせはTEL.052-793-9171

〒463-0046 名古屋市守山区苗代二丁目10番6号

校長室から「愛のあふれる学校づくり」PRINCIPAL

平成27年度

4月  5月 6月  7月  8月  9月  10月 11月 12月  1月  2月 3月

平成26年度

4月  5月 6月  7月  8月  9月  10月 11月 12月  1月  2月 3月

平成25年度

4月  5月  6月  7月  8月  9月 10月 11月 12月  1月  2月 3月


 平成28年3月31日(木) 退職辞令交付式 

 お昼過ぎから、退職辞令交付式にでかけました。緊張するとともに、38年間の思い出がよみがえり、感慨はひとしおでした。
 これまでであった子どもたちと、多くの皆様方に、感謝申しあげます。
 ありがとうございました。
 学校へ戻ると、きれいに咲いている桜が出迎えてくれました。苗代小の子どもたちにも見せたくなりました。正門付近と北門付近の桜です。

      


         


 平成28年3月28日(月) あいさつまわり 

 三年間の苗代小学校在任中、大変お世話になった方々は大勢いらっしゃいます。その中でも、とりわけご尽力をいただいております学区や地域の代表の方々に、ごあいさつにあがりました。
 平成28年度から赴任される校長先生と、新旧教務主任の先生と合計4名でまわらせていただきました。
 今後とも、どうぞよろしくお願い申しあげます。



 平成28年3月25日(金) 交通安全の見守り(変更点)について 

 地域貢献の一環として、従来より「交通安全ゼロの日」に、株式会社 進和様には、子どもたちの見守り活動をしていただいております。クリーム色のジャンパーを着て、学校の南で見守りをしてくださっている方々です。
 次年度からは、毎月第2・第4金曜日、7:40〜8:10に、変更となります。
 先日、私の赴任以来3年間の感謝の気持ちを込めて、初めて会社にご挨拶にうかがいました。
 次年度も、子どもたちのことをどうぞよろしくお願い申し上げます。



 平成28年3月24日(木) 修了式、離任式 

 6年生の卒業した体育館での式は、なんだか少し寂しさを感じます。
 修了式を行い、その後、離任式も行いました。
 私の話の内容は、卒業式はどんな様子で行われたか、6年生や5年生がどんなふうに頑張り、呼びかけや歌声がどんなにすばらしかったかを伝えました。
 次に、森川先生の離任式をしました。
 森川先生は、ご自分の夢についても語られました。そのお話から、「いつも夢に向かって前に進むんだ。」という強い思いを感じ、私はパワーをいただくことができました。
 その後、ディスタンス記録会で、華々しい記録をつくった子どもたちを称賛しました。
 最後に、牧先生から、「春休みを安全に過ごし、新学年を元気に迎えましょう。」というお話がありました。

 皆さんの春休みが、素敵なものとなりますよう、心から願っています。



 平成28年3月23日(水) 最後の音楽授業 

 4年3組の子どもたちと、「ラ クンパルシータ」の曲を演奏しました。
 これまでは、リコーダーや鍵盤ハーモニカで演奏してきています。今日は、木琴や鉄琴のパートを何度も演奏した後、合奏しました。
 はじめは、確かに自信なさそうな小さな音でした。3人で何度も交代しながら、互いに教え合って繰り返し練習しました。すると、楽譜を見なくても、「ミスなし!」と笑顔で話す子どもたちが増え、しっかりした木琴や鉄琴パートの音ができてきました。子どもたちの意欲は、大きな力を生みます。

 これからも、子どもたちにとって、音楽が「空気」と同じような存在であれば、とてもうれしいなと思います。
 子どもたち、一緒に音楽をつくることができて、とても楽しかったです。
 ありがとうございました。



 平成28年3月22日(火) 朝の見守り 

 6年生のいなくなった分団登校は、少し寂しい気がします。でも、その分、仮の班長さんになった子どもたちは、意欲満々でがんばってくれています。うれしいです。
 今朝は、卒業した中学生ともじっくり話せました。4月から中学3年生になる生徒は、期待と不安が特に入り混じっています。「大丈夫。一歩一歩、進めばいいからね。」と、笑顔で声をかけました。



 平成28年3月20日(日) 学区 卒業を祝う会 

 苗代コミュニティーセンターで、学区の方々が、卒業生を招いて卒業を祝う会をしてくださいました。例年、女性会の方々が「おこしもの」づくり体験をサポートしてくださり、学区の方々が「餅つき体験」のサポートををしてくださいます。
 今年も、子どもたちが、思い思いの彩色をした「おこしもの」が出来上がりました。また、杵を打つ餅つきも楽しそうに取り組んでいました。
 私も、餅つきをさせていただきました。「ペタン。」という良い音が、昨年よりも少し上手になった気がしました。
 そして、「今年は、校長先生も(定年退職で)卒業だから。」と、心あたたまるサプライズのプレゼントを頂戴しました。
 うれしくて、うれしくてたまりませんでした。日ごろから、学区の皆様には、お世話になりっぱなしです。心より、感謝申しあげます。ありがとうございました。



 平成28年3月18日(金) 卒業式 

 5年生が、とても早い時間から登校し、笑顔で「おはようございます。」と、挨拶をしてくれました。その意欲的な姿に、パワーをもらいました。
 卒業式がはじまり、練習の成果を発揮しよう、ベストの姿で丁寧に式をやり通そうという意欲的な姿に、私も、「子どもたちとの卒業式を楽しもう。」という気持ちが強くこみ上げてきました。 本当に思い出に残る卒業式となりました。子どもたちのがんばりに、大きな拍手をおくります。
 そして、卒業式を支えてくださった多くの皆様方に深く感謝いたします。ありがとうございました。



 平成28年3月17日(木) 卒園式・卒業式準備 

 午前中、学区の園の卒園式に参加しました。
 園児のみなさんが、一生懸命取り組む姿や大きな声で歌う姿に、心がほかほかしてきました。素敵な子どもたちばかりで、感心しました。苗代小学校に入学する子どもたちが、大勢います。苗代小学校に新しいパワーが加わる日がとても楽しみです。
 すばらしい卒園式に参加させていただき、大変光栄に思いました。

 午後から卒業式準備。5年生が、大活躍をしてくれました。明日の在校生代表の役割りも、きっとしっかり果たしてくれるはずです。練習でみせてくれた頑張りを、明日も期待しています。私もみんなと一緒に、頑張ります。


 平成28年3月16日(水) 6年 学校大好きの姿・正門が美しくリメイク  
 
 3月に入り、6年生が、学校のために作業をたくさんしてくれています。実に、黙々と取り組んでいます。うれしい限りです。
 
 学校に登校し、明るく元気に自分らしく活動してくれるだけで、とてもうれしく素敵なことですが、○○のために、役に立つことができるということは、なんて素敵なことでしょう。そんな6年生ばかりであることに、子どもたちの成長を感じます。
 卒業式まで、あと2日となりました。
 明日は、午前中、学区の園の卒園式にでかけます。

 昨日は、校内の樹木剪定を終日かけて、業者さんにやってもらいました。

 今日は、用務員さんたちが、正門と、正門の「名古屋市立苗代小学校」の文字を美しくリメイクしてくださいました。卒業式を迎える環境整備も、万全です。

            

 平成28年3月15日(火) うれしいプレゼント 
 
 5限、6年3組の子どもたちが、全員で応接室に、「大切なもの」の歌を歌うために来てくれました。子どもたちの企画だそうです。
 ハーモニーのすばらしさ、自信をもって歌う姿から、私に歌詞を通してエールを届けようとしてくれているように感じました。一生懸命に歌ってくれる子どもたちの優しさに、とても感動しました。うれしくて、涙が頬を伝わるのを感じました。
 今、思い出しても涙があふれるくらいうれしくて、幸せなひとときでした。
 この歌を聴くたびに、今日のこのときを思い出すでしょう。ありがとうございました。
 職員室の机上には、子どもたちと担任の先生が書いてくれたメッセージが、のっていました。宝物です。



 平成28年3月14日(月) 卒業式の総合練習 5
 
 3・4限、卒業式の総合練習を行いました。
 体育館への入場を雨バージョンで行い、練習を開始しました。6年生の真剣なまなざしや態度が印象的でした。卒業証書授与の場面では、担任から氏名を呼ばれたときの返事・証書の受け取り方・身体の向きの変え方・視線や姿勢等で、一人ずつのよさについて、声を掛けました。
 6年生の歌声は、今日も迫力があり、すばらしかったです。5年生の歌声は、先週よりもよく声が出るようになってきました。みんな一生懸命取り組んでくれました。
 後は、体調を万全に整え、全員が参加できることを心より願っています。

 
 平成28年3月11日(金) 避難訓練 
 
 毎月、緊急地震速報の訓練をしてきていますが、今日は避難訓練も実施しました。
 私は、6年生と一緒に体育館にいました。卒業式4組退場の練習中でした。子どもたちは、すぐに頭に手をやったり、段から静かに降りたりすることができました。話し声は、全くありません。とても感心しました。
 運動場に避難し、校務主任の早川先生から、」避難する上での注意点について話を聞きました。
 その後、私は、今日は「東日本大震災」が起きてちょうど5年であること。今も大きな悲しみや苦しみを抱えていらっしゃる大勢の方々がいらっしゃること。私たちは、今生きていることに感謝し、命を大切にすべきであることについて、話しました。子どもたちは、真剣に話を聴いていました。
 避難訓練は、日ごろから、「いざというとき」のために真剣に取り組むべき内容です。
      



 平成28年3月10日(木) 6年生を送る会 
 
 1限、体育館で「6年生を送る会」を行いました。
< ねらい >
・1〜5年生・・・卒業を祝う気持ちや感謝の気持ちを6年生に伝え、みんなで一緒に活動する喜びを味わったり、心のふれあいを深めたりする。
・6年生・・・いろいろな方々の支えのおかげで、今の自分があることに感謝し、卒業を迎える喜びや、在校生とともに活動する楽しさを味わう。最高学年として頑張ってきた「苗代小のバトン」を在校生に引継ぎ、卒業への思いを強くする。

 子どもたちは、一生懸命練習を重ね、ベストを尽くして本番に臨みました。
 在校生の6年生を喜ばせてあげたいという強い気持ちと、6年生の「ありがとう。」の気持ちがうまくとけあい、みんなの心があたたかくなる素敵な会でした。
 私は、子どもたち一人一人に、笑顔と大きな拍手を届けたくなりました。
     


 平成28年3月9日(水) 守山養護学校の卒業式に参加 
 
 午前中、守山養護学校の卒業式にでかけました。
 守山養護学校の体育館で行われた、小学部・中学部・高等部の卒業式。そして、その後、守山区役所の講堂に移動して行われた産業科の卒業式。
 そのどちらも、校歌が歌われます。私は、この校歌が、とても好きです。
 歌詞の中に、「ドレミファソラソ〜」というように、階名が盛り込まれ、子どもたちに親しみ深く歌いやすいと思うからです。子どもたちも、気に入っている様子が、その歌う姿からたくさん伝わってきました。



 平成28年3月8日(火) 春を見付けよう 
 
 今朝は、濃い霧が立ちこめて、学校まで歩いて行くのが不安になるくらいでした。

 用務員さんが、「校長先生、良いものを見せてあげるよ。」とおっしゃるので、正門付近について行きました。「春」っていいですね。

        
   「つくしを発見!」            「サクラソウが、たくさん咲いています。」
                    

 平成28年3月7日(月) 朝会の話 
 
 はじめに、デイスクドッジ大会の表彰を行いました。先週、出場した子どもたちから感想を聞きましたが、力を合わせ、声を掛け合ってプレーができていたそうです。子どもたちの頑張りが、すばらしい結果につながり、うれしく思いました。
 その後、子どもたちに3点の質問をしました。1点目は、1年生の植木鉢・プールに置いてある植木鉢・小幡駅のパンジーを見ていますかという質問をし、春の訪れに気付いてほしいと伝えました。2点目は、「卒業生を送る会・卒業式」の練習を頑張っていますか、3点目は、今日の分団児童会の教室を知っていますかという内容です。毎日の勉強・運動・それ以外のことの一つ一つのことを、きちんとやりましょうと伝え、話を終えました。



 平成28年3月4日(金) 守山東中学校の卒業式に参加 
 
 苗代小東交差点での見守りを終え、その後、守山東中学校卒業式にでかけました。途中、中学生とも出会いました。久しぶりに話ができて、懐かしかったです。
 今年の卒業生は256名。苗代小学校を卒業した子どもたちが、いろいろな場面で活躍していました。私が苗代小に赴任した当時、在籍していた生徒が卒業生にいます。その成長した姿に、うれしさを感じました。送辞・答辞もすてきでしたが、圧巻は、なんといっても合唱です。
 卒業生を担任した苗代小の先生方にも、聴かせてあげたいなと思いました。

 帰り道は、学区の方々とお話をしながら帰ってきました。
 あたたかい日差し、梅の花の香りに春を感じ、うきうきした気分を覚えました。

 卒業生・保護者の皆様、おめでとうございました。



 平成28年3月3日(木) 教職員でともに学び、準備を進める大切な時間 
 
 今週は、月曜日も木曜日も教職員で、ともに過ごす時間を大切にしました。

・ 2月29日(月)現職教育「アンガーマネジメント」について、学びの会をもちました。アンガーマネジメントとは、アンガー(いらいら、怒りの感情)をマネジメント(うまくつき合う)するための心理教育のことです。1970年代にアメリカで始まったそうです。

 講師 ー 子ども応援委員会 スクールカウンセラー 高井美佳先生
 目的 ー 人間関係でトラブルにならないように
      日常生活で不必要にいらつかないために
      職場でいらいらせずに効率的に仕事をするために
      学校で子どもたちの情操教育の一環として
 
 学年末は、いつにもまして何かと忙しさを感じる時期です。感情を自分なりにコントロールし、子どもたちのために、素敵な自分でいましょうというねらいで、研修をしました。

・ 3月3日(木)職員作業で、体育館壁面の卒業式・入学式の桜の飾り付けをしました。

 今、各学年で、「卒業生を送る会」の準備を始めています。また、今日の「なかよし集会」では同じ班になった卒業生に手作りのプレゼントを渡しました。もちろん、卒業式の練習も進めています。いよいよ、卒業式に向けての準備が、本格化してきています。そこで、卒業生や新入生を祝う教職員の気持ちを込めて、桜の飾り付けを行いました。みんなにお祝いの気持ちが届くと、うれしいです。



 平成28年3月2日(水) 緊急地震速報訓練 

 本校では、毎月、緊急地震速報訓練を行っています。
 今朝も業前の時間に、放送室から緊急地震速報をながしました。直ちに、子どもたちは机の下に潜ってヘルメットを着用したり、1限が体育で運動場にいた子どもたちは、担任の先生と一緒に運動場の中央に集まり低い姿勢をとったりしていました。繰り返し訓練に取り組んでいるおかげで、とても短時間に行動できます。
 もしもの時にも、落ち着いて行動できるとよいと思います。



 平成28年3月1日(火) いろいろな方々に支えられて 

 6限に、5年2組の教室で授業参観をしました。
 書写のノートの直しや、5年生に学んだ漢字を記入するプリントをしました。
 書写の教科書を根気強く調べれば、答えはわかります。ただ、「へん」や「つくり」に注意しながら調べていくのが、子どもたちにはなかなか難しそうでした。
 授業の最後では、きちんとこれまでのお礼の気持ちを込めた挨拶ができていました。五十嵐先生からは、「皆さんも元気で、6年生もがんばってくださいね。」と優しく声をかけていただきました。ありがとうございました。

 昨日は、3年生の子どもたちが、昔の話を学区の3名の方々に話していただきました。
 土雛、高下駄などの履き物、古銭、蚊帳、火鉢、昔の切手の貼ってある手紙等を実際に見せていただきながら、お話を聴きました。子どもたちは、しっかり話を聴くことができていました。
 ご多用の中、お話をいただき、ありがとうございました。



 子どもたちは、いろいろな方々に支えられて学習できています。


 平成28年2月29日(月) 朝会の話 

 今朝の朝会も、表彰からスタートしました。
 書道の部で、素敵な賞をいただいたからです。
 そして、ディスクドッチの大会で、頑張ったことを大勢の子どもたちが今朝、報告に来てくれたことや、そのときに、一人一人感想を聴かせてもらい、その中で特に心に残った内容を紹介しました。それは、学年末に転校していく友だちやみんなと力を合わせて、よい成績を取れてうれしかったというものです。
 皆さんも、今後、卒業や進級をすることで、お別れをしたり学級が変わったりして仲良しの友達と離れてしまうこともあります。その時まで、よい思い出をたくさんつくることができるよう、毎日の生活を振り返って、よりよくしていきましょう。と話しました。



 平成28年2月26日(金) 朝の運動 

 今朝の運動は、偶数学年(2・4・6年)が、短縄跳びをしました。司会はもちろん、子どもたちです。「次は、あや跳びををしましょう。」等と、話してくれます。終わりに近づき、「二重跳びをしましょう。」というアナウンスが流れると、子どもたちから、「わー。」という声があがりました。自主的に休憩をする以外、全体での休憩はとっていません。縄跳びの技能が高ければ高い子どもほど、ずいぶん疲れていると思いますが、一生懸命に跳び続けています。つま先跳びがきれいにできて、縄を回す手の位置が固定している子どもほど、二重跳びをたくさんの回数跳んでいます。縄跳びは、練習すれば練習するほど、成果が顕著に表れます。
 子どもたちのがんばって跳ぶ姿を見ることができて、うれしいひとときでした。



 平成28年2月25日(木) 交通安全の見守り(5のつく日)  

 今日も苗代小東の交差点に立っていました。交差点から100メートルほど離れた東側と西側でも、保護者の方が立ってくださっていました。寒い中、ありがとうございました。
 
 学校のすぐ東側で毎日立ってくださる用務員さんと一緒に、南門から運動場に入ってくると、いつも子どもたちが元気な「おはよう。」の声をかけてくれます。楽しそうに縄跳び、おにごっこ、遊具を使っての遊びをしている子どもたちが、大勢います。
 来週も、このまま外で元気よく遊べる子どもたちばかりだとうれしいです。



 平成28年2月24日(水) 学級閉鎖と歌声  

 今日から26日(金)まで、3年生の2学級が学級閉鎖をしています。それにともない、3年生の博物館への校外学習は、体験はできませんが見学にはでかけられるよう現在交渉中。また、本日予定されていた「なかよし会」も、来週になりました。
 無理をせず、体調管理に努めてほしいと思います。まずは、健康第一。

 登校している子どもたちは、元気に過ごす子どもたちがほとんどですが、マスクを着用して予防に努めている子どもも増えました。
 
 春は、一歩一歩近づいてきていますが、今日の風はとりわけ冷たい風です。その中で、三階の教室からは、六年生の張りのある歌声が、聴こえてきました。ほっと心和むひとときです。


 平成28年2月23日(火) あいさつ  

 今朝も、苗代小東の交差点に立って見守りをしました。
 昨日、最近遅刻が多くて指導されていた子どもたちが、今日は集合時間を守り、班での仕事もきちんとをしてくれていました。とてもうれしく思い、思わず、「がんばったね。」と声をかけました。その子どもたちも笑顔で、会釈をしてくれて、ますますうれしくなりました。
 その前の少しがっかりした気分が、クリアできました。
 どうしてかというと、数人の上級生の中学生が、友達を待っている場面をみかけました。そこへ下級生の中学生が通りかかりました。下級生が「おはようございます。」と、元気な声で上級生に声をかけましたが、上級生からのあいさつはがっかりする程度のものでした。
 
 苗代小の子どもたちは、学区や地域で自分から進んであいさつをしているのでしょうか。

 あいさつは、何のためにするのでしょう。
 相手のあいさつを期待してはいけないということは、理解できます。
  
 私は、どちらかといえば、自分のために「あいさつ」をしています。その方に、自分の元気を届けたいと思っているからです。そして、あいさつを返してもらえると、とてもうれしく思えるからです。



 平成28年2月22日(月) 朝会の話 
 

 最初に、読書感想画コンクールの表彰を行いました。
 次に、今朝、私が、交通事故の現場をみたこと。その現場で、苗代小の先生が、事故に遭われた方へ親切に対応され、感心したことを話しました。
 子どもたちには、交通事故の現場に出くわしても何もすることはないかもしれませんが、日ごろの生活の中で、困っている友達にはこれからも親切にしましょうと話しました。
 最後に、先週の授業参観で子どもたちに、「しっかり話を聴くことができたか、友達の話をしっかり聴くことができたか、自分のやるべきことをきちんとできたか」の三点について、拍手の回数で自己評価をしてもらいました。大きな拍手を三回する子どもたちがたくさんいました。
 「卒業式、修了式まで、この調子でがんばりましょう。」と伝え、私の話を終えました。



 平成28年2月19日(金) 授業参観・学級懇談会 

 昨日は、高学年の授業参観・学級懇談会と、学校評議員会を行いました。今日は低学年の授業参観・学級懇談会を行いました。
 ご多用の中、大変多くの方々にご来校いただき、ありがとうございました。
 子どもたちのがんばりやよさを見付けていただけたことと存じます。また、次年度に向けて、準備や主な予定をお話することもできましたでしょうか。
 今後とも卒業式・修了式、春休みを子どもたちが健康で、学年の復習や新年度の準備もきちんとしていけますよう、担任も尽力いたします。ご協力のほど、どうぞよろしくお願い申上げます。



 平成28年2月18日(木) お世話になった方々に感謝する会 

 昨日、学区代表・茂木様、宇宙の会代表・舩橋様、交通指導員・佐藤様をお招きし、日頃の感謝を込めて、「お世話になった方々に感謝する会」を体育館で行いました。お一人ずつスピーチをしていただきました。そして、佐藤様には、子どもたちが毎年楽しみにしている手品まで見せていただきました。
 その後、交通指導員さんとお話する中で、苗代学区の交通事故の件数が、他の学区に比べて多いことや、昨年累計で人身事故件数が51件、けがの人数は62名であったことをうかがいました。 また、下校時に通学路を守らない子どもがに声をかけることが増えているので、とても心配だともうかがいました。
 子どもたちの登下校では通学路をきちんと守ること、自転車に乗るときはヘルメットを着用すること、交通ルールを守り、交通マナーを自分で気を付けることができるよう、「何のために」を子どもたちに振り返らせる必要性を痛感しました。
 ご家庭でも、子どもたちへの声かけや確認に、ご協力いただければと思います。
 交通事故は、「命」に関わる大問題です。



 平成28年2月17日(水) 5年4組と4年4組で、米作り発表会 

 5年生が、総合的な学習の時間にがんばった「米作り」の体験と学びを4年生の子どもたちに伝える発表会を参観しました。
 5年4組の子どもたちは、4年4組の子どもたちに分かりやすく伝えたいと、いろいろな工夫をしていました。写真や、実物のような色で彩色した絵を掲示する、大きな稲や鎌などの道具を作って見せる、道具を使う様子をみんなの前でやって見せる、調べたことを見やすくまとめた掲示物をつくる等、どのグループも、発表までに一生懸命準備をしたという努力と工夫を強く感じさせる発表になっていました。また、4年生からの突然の質問に、戸惑う姿もありましたが、誠実に答えようとする態度も素敵だなと思いました。
 4年生の子どもたちは、静かに発表を聴き、5年生の出すクイズに答えたり、質問をしたりしていました。また、田植えが特に楽しみ、どろんこになってみたい等の感想も出てきたそうです。
 苗代小学校の地域性を生かした特色ある取り組みとも言える「米作り」を4年生につないでいくために、今日の発表会は大変有意義だと考えます。
 他の5年生の学級も、今後、発表会を行うと聞いています。楽しみです。

 明日、2月18日(木)は、高学年の授業参観・学級懇談会。
 明後日、2月19日(金)は、低学年とひまわり組の授業参観・学級懇談会。
 時節柄、本校でも風邪やインフルエンザによる欠席が増えてきています。マスクの着用等、ご配慮をいただけると幸いです。



 平成28年2月16日(火) 幼保小連絡会 

 午後、4園の12名の先生方と苗代小の6名の先生方で、幼保小連絡会を行いました。
 4園の先生方からは、各園での取り組みをお話しいただきました。その中で、新1年生の子どもたちが、話し合いを通して劇をしたり、ルールのある遊びを楽しんだり、小学校の給食の時間に合わせて喫食の時間を短くできるようにチャレンジしたりする等、1年生への準備を着々としていただいていることが、とてもよくわかりました。
 新1年生が楽しみにしている学校生活を順調にスタートさせることができるよう、苗代小の教職員一同、心を引き締めて迎えたいという気持ちを新たにしました。

 今後とも、幼保小が連携を深めていくことが重要と考えます。



 平成28年2月15日(月) 朝会の話 

 今日のテーマは、「ありがとう。」の気持ちを伝えようです。そして、生活目標の今週のめあては、「返事や、あいさつをはっきり言おう。」です。
 卒業式・修了式が、日に日に近づいてきています。まさしく今の時期は、学習・生活のまとめの時期で、今週には、授業参観や学級懇談会が行われます。
 先週、子どもたちの様子を観て気が付いたことの中から、「返事や、あいさつ。ありがとう。」について話しました。それは、きちんと気持ちを届ける努力ををしている子どもたちはたくさんいるけれど、ほんの一握りの出来ていない子どもがいるのは、とても残念だということです。
 「わかってくれているだろう。ではなく、目を見て、きちんと言葉を届けましょう。」と話しました。
 その後、中西教務主任から、「みんなで、相手の気持ちになって行動しよう。」という話がありました。それは、先週金曜日、運動場で遊んでいた低学年の子どもが、高学年の子どもに洋服の首のあたりをひっぱられて、汚い言葉を言われたという内容の話です。狭い運動場ですし、お互いの子どもが自分の遊びに夢中だったということも想像できます。お互いに事情があったかもしれませんが、心の傷ついた苗代小の子どもがいるということをみんなで共有すべきだと考えました。同日すぐに話を聴いて調べましたが、結局、いけない行動をしてしまった子どもを見付けることができませんでした。ですから、朝会の中で指導をしたという訳です。

 人は、その人の生育歴や、周りの人々や環境で、いろいろな考えをもち、判断して行動します。 苗代小学校の子どもたちは、「自分大好き 友達大好き 学校大好き」をベースに、自分の考えをもち、行動をしてほしいと考えます。これからも、継続して指導を続けます。



 平成28年2月12日(金) 合奏 

 4年生の子どもたちと、「ラ クンパルシータ」を演奏しました。
 先週、「家に鍵盤ハーモニカがあれば、学校に持ってきてね。」と話しました。すると、今日、とても大勢の子どもが持ってきてくれました。
 今日のめあては、「音の重なりを感じて表現しよう。」です。鍵盤ハーモニカ(1・2)、リコーダーのパートを練習し、各4人のグループでパートの役割を決め、演奏してもらいました。鍵盤ハーモニカのない子どもは、音程を正しく歌うのは少し難しいですが、パートの音を階名で歌いました。はじめは、4人のグループが交代するたびに、音楽が止まっていましたが、3回目には、2小節の間奏をいれ、4人のグループが交代をしても、演奏が途切れずに表現を続けることができるようになりました。
 子どもたちの集中力と、表現力の成長をうれしく思いました。



 平成28年2月10日(水) 卒業生を祝う会 

 ひまわり組の子どもたちと、「守山区 卒業生を祝う会」にでかけました。
 守山文化小劇場に歩いていく間、子どもたちは、静かに、落ち着いて、交通ルールを守って歩くことができました。会場に座ってからも、とても落ち着いて、行動していました。
 苗代小の二人の卒業生の子どもたちは、素敵な赤い造花を胸に飾り、ステージで一人一人、スピーチをする場面がありました。長い文章を堂々と話せた子ども、笑顔をたくさん見せてくれた子どもに、会場の皆さんと一緒に、私は、大きな拍手をおくりました。
 卒業式は、もうしばらく先ですが、「心から、卒業おめでとう。」の気持ちを大きな拍手で届けました。
 明日は、祝日です。

 平成28年2月9日(火) 欠席数 

 欠席が、少しずつ増えてきています。今日は、20名を超えました。急に寒くなったせいもあるかもしれません。幸いインフルエンザの欠席は、ほとんどありません。
 くれぐれも、うがい・手洗い・適度な栄養と睡眠等で体調管理をするとともに、マスクを着用して、かぜの予防にも心がけましょう。



 平成28年2月8日(月) 朝会の話 

 はじめに、市民スポーツ祭で、見事に準優勝した男子バスケットボール部と3位に輝いた女子バスケットボール部の表彰を行いました。試合と表彰式は、6日(土)でした。熱い声援が飛び交った様子を子どもたちに話しました。
 ぜひ、これからも、今までバスケットボール部で培った粘り強さや、チームで協力する喜びと難しさを自分の力にして、いろいろなことに力を注いでほしいと思います。
 最後に、6年生の子どもたちは、卒業式までに登校する日数が、あと28日だということを大きな声で、全校のみんなに教えてくれました。
 本当に、今は「学年のまとめ」の大切な時期です。



 平成28年2月5日(金) 6年 合唱祭 

 5限、体育館で合唱祭を行いました。5年生も、ひまわり組の子どもたちも、鑑賞に来ました。 私も招待状をいただき、喜んで参加しました。
 6年生の子どもたちの歌声から、私が特に魅力を感じたのは、子どもたちが主体的に歌っている歌声だという点です。学級によって、「自分の声を精一杯出そうとしている声。」「歌詞を大切にした明るい声。」「なめらかさを強調している声。」「ハーモニーを重視した声。」等と、特徴が出ていました。
 子どもたちが、合唱際を成功させたいという意気込みを強く感じました。苗代小の素敵な伝統の一つです。
 授業参観では、保護者の方々にご披露するそうです。ぜひ、楽しみにしていただければと思います。



 平成28年2月4日(木) 道徳の現職教育 

 授業後、愛知教育大学 教育実践研究科(教職大学院)教授でいらっしゃる鈴木健二氏をお招きしました。道徳の教科化に向けて、私たち教員が、具体的に何をどのようにやっていくべきかを学ぶ研修を行いました。講師の鈴木教授は、道徳の教材開発を研究してみえるそうです。素材は、身近なところにたくさんあるということを具体例を紹介しながら、素材を見付ける視点を教えてくださいました。そして、その素材を教材として、苗代の先生たち一人一人が、どのように考えているのかを引き出しながら、いろいろな考えがあることに気付き、その多様性を理解して議論する活動をしました。
 中教審から出された、教育課程企画特別部会 論点整理で述べられている、「考え、議論する」道徳科への転換について学ぶことができました。
 さっそく、「明日やってみます。」という学年の先生たちからの声がきかれ、うれしく思いました。講師の鈴木氏にも、「熱心な先生が、たくさんみえますね。」と、おっしゃっていただきました。



 平成28年2月3日(水) 入学説明会 

 今日現在、新1年生は133名です。5学級になる予定です。
 入学説明会のあいさつの中で、保護者のみなさんに「自分大好き 友だち大好き 学校大好き」の歌をお聴かせし、一緒に歌っていただきました。とてもうれしい時間でした。
 
 でも残念ながら、無断欠席が5名ありました。お忙しいとは思いますが、ご連絡はいただきたかったと、とても残念に思いました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。



 平成28年2月2日(火) 出張の帰りの出来事 

 今日の午前中、出張にでかけました。その帰り道、歩道橋の階段を上りきったところを歩いている時のことです。雀のかわいらしい鳴き声が、たくさん聞こえてきました。鳴き声のする方に目を向けると、雀が二羽ずつ四羽並んで、まるでおしゃべりを楽しんでいるように見えました。
 ほほえましくて、かわいらしい姿に、心がほっとしました。
 朝は、曇りで風が冷たかったのですが、その時はやわらかい太陽の日差しを、雀が楽しんでいるような「のどかな雰囲気」を感じました。 
 こんなふうに、少しずつ少しずつ春に近づいていくのかなと思います。

 今日は、4年生が、科学館に終日校外学習にでかけました。午後3時頃、みんな元気に戻ってきました。私の「お帰りなさい。」の声に、「ただいま。」と元気な声や、「楽しかったよ。」と、笑顔で答える子どもたち。
 心がまた、ほっとするひとときでした。



 平成28年2月1日(月) 朝会の話 

 今日は、2点について話をしました。
 1点目は、この週末は、スポーツ界で大きなニュースがたくさんありましたが、苗代小学校のバスケットボール部にも、すばらしいニュースがあったことについてです。それは、女子も男子も、2試合ずつ勝利をおさめたというものです。子どもたちの活躍は、本当にすばらしかったです。女子の部員は男子の試合を、男子の部員は女子の試合を応援し、多くの保護者の方々が熱い声援をおくって、子どもたちにパワーを届けてくださいました。ありがとうございました。
 2点目は、日ごろの学校生活や下校後の生活の中で、友だちとのトラブルが起きていて、ても心を痛めていることについてです。本人はもちろんですが、先生や保護者の方も、一生懸命に心をくだいて、子どもたちが元気になるように、トラブルが解消できるように、話を聴いて努力していることについてです。

 自分だけが大好きではなく、「自分大好き、友だち大好き、学校大好き」をがんばりましょうと話しました。



 平成28年1月29日(金) 教職員と面談 

 今週は、教職員と面談する時間を特に大切にしました。
 子どもたちの姿を通して、日頃がんばってくださっていることや、一年間の振り返り、次年度に向けて等の内容について、話し合いをしました。
 その話し合いを通して、私はお一人お一人の素敵な魅力をあらためて感じ、うれしい時間を過ごすことができています。



 平成28年1月28日(木) 2年 アンダルコの歌 

 5限に、2年生と音楽の授業をしました。鍵盤ハーモニカで、「アンダルコの歌」を何度も演奏しました。
 今日の学びのポイントは、次の3点です。
1 おさえたまま(同じ音を演奏するときは、鍵盤を指でおさえたままにする。)
2 たまご  (指の中に卵が入っているような形をつくって力を抜いて鍵盤を弾く。)
3 ジャンプ(旋律を滑らかに演奏するために、正しい運指で素速く指をジャンプさせて弾く。)

 子どもたちは、月曜日よりもずっと上手に演奏できていました。また、一人で演奏することや、友達の演奏の感想を発表することに、意欲的でした。素敵な子どもたちです。



 平成28年1月27日(水) 人権・同和教育講座 
 
 終日、全人教 第27回東海地区人権・同和教育講座に参加して、3講座の講演をお聞きしました。3名の講師の先生からお話をうかがいました。
 その中で、特に、私の心に残った言葉は、次の言葉です。
 「指導という名前のあたたかい言葉の暴力」
 「自ら死なせない力を身につけよう」
 「小さなほころびを見逃さない」
 「子どもは子ども同士の学び合いで力がつく」
 「若手の育成ではなく、お互いに学び合う態度を大切にしよう」



 平成28年1月26日(火) 4・6年 講演会 
 
 6年は、3・4限に、4年は5・6限に、講演会を行いました。
 講師は、東北大学名誉教授で地球村研究室代表でいらっしゃる「石田 秀輝」先生です。著書は多数出版されています。そして、6年生国語の教科書「自然に学ぶ暮らし」の著者でもいらっしゃいます。

 講演を通して、私たちが自然に活かされていることを知り、人が我慢することなく、心豊かに暮らしていくためには、自然を活用して生活に活かしていくことがとても大切だということを学びました。
 厳しい地球環境制約の中で、木の実の形ひとつとっても、その形には意味があり、それを知って生活に活かすことができるという素敵な学びを得ることができました。
 私は、6年の講演を聴かせていただきました。子どもたちは、石田先生の話にぐいぐい引き込まれ、子どもたちなりの言葉でどんどん石田先生に質問する姿を見せていました。その子どもたちの一生懸命さに、私は、喜びを感じました。
 また、講演を通して、石田先生の考え方、豊かな人間性とお人柄に、とても魅力を感じました。 私も、今できることを精一杯誠実に、やり続けていきたいと強く思いました。
 石田先生と出会えて、本当によかったなと思います。


 平成28年1月25日(月) 今日も雪 
 
 朝早くから教職員は、子どもたちの登校を見守りました。
 私は、苗代小東の交差点で見守りをしました。気温は低いですが、昨日よりは風が穏やかで、とても助かりました。今日は5のつく日なので、保護者の方が一緒に見守りをしてくださいました。ありがとうございました。
 横断歩道の白線部分が、凍っていて、とても滑りやすくなっていました。「滑りやすいから、ゆっくり歩こう。気を付けて。」と、何度も何度も声を掛けました。

 今週も、天候の関係で朝会がありませんでした。子どもたちに、話をする機会が減って、残念です。



 平成28年1月24日(日) バスケットボール部 市民スポーツ祭(男子) 
 
 中村スポーツセンターで、バスケットボール部(男子)が、ビクトリーズというチームと対戦しました。
 子どもたちは、チームワークの良さを生かしたボール運びが、とても上手でした。そして、バスケットボール部(女子)の声のそろった応援が、試合中、何度も聞こえてきました。素敵な子どもたちです。今日も、勝利をしました。とてもうれしく思いました。
 連日、応援に来てくださった方々に、心より感謝の言葉を届けたいです。
 「ありがとうございました。」



 平成28年1月23日(土) バスケットボール部 市民スポーツ祭(女子) 
 
 平田学校体育センターで、バスケットボール部(女子)が、森孝西小学校と対戦しました。
 教頭時代、西区に勤務していましたので、上小田井駅付近や平田学校体育センターは、とても懐かしい場所です。
 子どもたちは、今日も大活躍し、勝利しました。男子バスケットボール部員・保護者・教職員のみんなで、応援することができました。有り難いことです。



 平成28年1月22日(金) 苗代ランニングクラブ 
 
 苗代ランニングクラブとは、この時期の寒さに負けないよう、運動場のコンデイションがよい時、運動場を走るという保健委員会の企画です。全部で10回を予定していますが、今日は、その2回目です。
 先頭は、保健委員会担当の森川先生。その後ろには、子どもたちが大勢。しんがりは、保健委員会の子どもたちです。今日は、総勢47名で、運動場をみんなで5周走りました。
 私を見付けて、「校長先生!」と、にこにこしながら手を振って走る子どもたちの笑顔が、とても素敵でした。



 平成28年1月21日(木) 1・6年 たこ揚げで交流 
 
 1年生が、授業でたこをつくりました。そのたこを持って、今日、矢田川河川敷へでかけ、たこ揚げで「冬の遊び」を楽しみながら、6年生と交流をしました。
 6年生の先生方から、「日頃、教室では友達に甘えている6年生の子どもが、1年生に親切にしたり優しく声をかけたりしていました。子どもの良さをたくさん見付けることができました。」、「1年生よりも、たこ揚げに夢中になり、1年生が楽しくなるようにがんばっていました。」等と話してくださいました。
 1年生の心には、「たこ揚げの楽しさ、6年生への感謝の気持ち」が、6年生の心には、「相手を思って行動する難しさと喜び、人の役に立てる自己肯定感」が生まれたと考えます。

 あとは、風邪をひかないように注意させることが大切です。



 平成28年1月20日(水) 大雪 
 
 朝から、一斉メール配信をさせていただき、ご迷惑をおかけしたことと存じます。
 教職員は、早朝から雪かき、安全点検と大活躍しました。私も、滑りそうになりながら、出張にでかけました。
 学区の方々には、通学路付近を雪かきしていただきました。ありがとうございました。
 ただ、明朝滑りやすくなっている箇所がまだ残っているかもしれません。十分気を付けて登校してほしいと思います。
 写真は、運動場での雪合戦の様子です。




 平成28年1月19日(火) 2年 思春期セミナー 
 
 2〜3限に、2年生が生活科「自分はっけん」で、命の大切さや自分たちの成長過程について学ぶ活動をしました。講師は、助産師さん、保健所の方々です。
 子どもたちは、実物の赤ちゃんと同じ重さの赤ちゃんの人形をそっと抱っこしたり、赤ちゃんがだんだん大きくなって生まれるまでのお話を聴いたりする等の活動をしました。
 子どもたちからは、元気な歓声があがり、楽しんで活動するとともに、発表も意欲的にできたそうです。養護の筒井先生が、たくさん子どもたちのよさを話してくださいました。また、担任や養護の先生方の振返りメモにも、子どもたちのよさがたくさん書かれていました。
 講師の皆様、ありがとうございました。
 私は、今日も午前中に出張があり、子どもたちの様子を見ることはできませんでした。とても残念です。



 平成28年1月18日(月) 冷たい雨 
 
 冷たい雨の降る中、午前中は出張にでかけました。コートも鞄もびしょ濡れになりました。
 
 子どもたちも教職員も風邪をひかないように、体調管理を万全にしてほしいと思っています。私の風邪は、ずいぶん回復しました。話をしても、歌を歌っても、咳き込まなくなったからです。
 うがい・手洗い・適度な睡眠・バランスの良い食事に心がけます。


 平成28年1月17日(日) 部活動の試合 
 
 12:00からは、サッカーの試合が鳴海東部小学校で、12:50からは女子バスケットボールの試合が中村スポーツセンターで開催されました。
 開始時間が、重なっていることから、私は女子バスケットボールの試合を応援に行きました。教頭先生は、サッカーの試合の応援にでかけてくれました。
 子どもたちは、練習の成果を発揮してがんばりました。うれしいです。
 そして、多くの保護者の方々や、多くの先生方も応援に来てくださっていました。本当に有り難いことです。
 今日も子どもたちが、試合終了後に「応援ありがとうございました。」と、大きな声で言ってくれました。私は、その元気な感謝の言葉を聞くのが大好きです。



 平成28年1月15日(金) トワイライトスクール運営連絡会 
 
 昨晩、トワイライト運営連絡会議に、教頭先生と参加しました。
 トワイライトの方々が、「優しく、時には厳しく」をモットーに、子どもたちに接してくださり「愛」をたくさん注いでくださっていることが、とてもよくわかりました。
 私は、「学校でできていることが、トワイライトに行くとできなくなってしまう。」という子どものことが、心配です。それは、先生の話は素直に受け止めることができても、APさんや、トワイライトを支えてくださっている、多くの方々の話は素直に受け止めることができないという子どもたちの姿を見かけることがあるからです。
 命やけがにつながるような行動、みんなの迷惑になるかどうかを考える、いけないとわかっていることは正しく行動する等、「いけないことは、いけない。」ということは、どんな場面でも、自分で考えて行動できるようにしてもらいたいと考えます。
 今後とも、トワイライトスクールに対して、保護者の皆様と学校の協力が欠かせないと思いました。どうぞよろしくお願いいたします。



 平成28年1月14日(木) 小幡駅ロータリーの花 
 
 午前中、出張の帰りに、小幡駅のロータリーを歩きました。もちろん、3年生の植えてくれたパンジーやノースポールの苗が元気に育っているかどうかを見るためです。
 すでに、紫色の花が咲いているパンジーを見付けました。たくさんの苗は、葉っぱも元気で、しっかり根をはっているようです。
 「まだまだ、寒さは続くけれど元気でいてね。」と、たくさんの苗に心の中で声をかけました。



 平成28年1月13日(水) なわとび 
 
 最近、運動場では毎日、毎放課、なわとびの練習をしている子どもたちがたくさんいます。
登校後、友達と競い合って練習したり、昨日よりも二重跳びがたくさん飛べるようになったりしている子どもたちをよく見付けることができます。私は、運動場を歩いて、そんな子どもたちに声を掛けるのが、とても楽しみになっています。
 今日の大放課は、円をつくり、それぞれが二重跳びをし、時計回りに友達のなわとびを順に交換しながら、リズミカルに二重跳びをしている子どもたちを応接室から見付けました。誰の縄でも跳べるようにする、レベルの高い練習方法だなと思いました。子どもたちは、笑顔いっぱいでした。



 平成28年1月12日(火) 6年 租税教室 
 
 2〜5限、北税務署の方々から、「税金ってなに?」というテーマでクイズ形式を取り入れながら講演をしていただいたり、税金がどのように活用されているのかをDVDを視聴したりして学ぶ活動である「租税教室」をしていただきました。
 私は、2限のはじめと、5限は45分ずっと参加させてもらいました。6年生の子どもたちは、進んで挙手をし、税務署の方々のクイズや質問に意欲的に答えたり、アタッシュケースから出された見本の1億円(1万円札で、1億円が入った札束の見本)をにこにこしながら持たせてもらったりしていました。
 5名の税務署の方々に、心より感謝申しあげます。ありがとうございました。

 平成28年1月12日(火) 5年学年費振替に関わるお詫び 

 この度は、大変ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。
 ご説明申しあげます。
 学年だより12月号の発行時点で、「校外学習バス代」が明確になっておりませんでしたので、1月3日の振替にさせていただくよう学年だより12月号で、ご連絡をさせていただきました。その後、1月3日の振替日までに「校外学習バス代」1,497円の金額を皆様にお知らせできませんでした。そのため、今月の学年費振替(給食費3,800円、PTA会費600円、校外学習バス代1,497円)で、未納になるケースが発生しました。窓口での振込、他銀行から振込のために手数料が発生したケースもございました。大変ご迷惑をおかけいたしました。
 該当の方には、本日、お知らせをお子様を通じて配布させていただいたところです。
 この件に関わるお問い合わせは、本校教頭までご連絡いただきますよう、どうぞよろしくお願い申しあげます。
 新年早々、大変ご迷惑とお手数をおかけしました。今後は、同じ誤りのないよう、長期休業中においても、メール等を活用する等の方法でお知らせしていきます。申し訳ございませんでした。



 平成28年1月11日(月) 4学区合同の成人式 
 
 小幡小・小幡北小・白沢小・苗代小の4学区合同の成人式が、守山区役所で10:00から開催されました。私も式に参加させていただき、お祝いの言葉を話させていただきました。
 学区や来賓の方々のお話のキーワードは、「感謝・継続・自覚と責任・挑戦」であったと思いました。
 私は、始めに自分の成人式の思い出を語り、自分らしく自分の信じた道を歩んで行くために、心と身体の健康に気を付け、自分らしく自分の速さで歩み続けましょう。4学区が、ますます素敵な学区となりますよう、新成人の皆さんの力を合わせていただけることを願っていますという内容を伝えました。最後に、その思いを歌で表すとすれば、「思い通りにならない日は、明日頑張ろう」です。と話し、そのフレーズを歌いました。会場からは、歌に合わせて手拍子や、拍手をたくさん頂きました。皆さんのあたたかい気持ちが伝わってきて、とてもうれしかったです。
 新成人の皆さん、本当におめでとうございました。

.

 平成28年1月8日(金) 授業の振り返りをもとに、学年のまとめを進めます 
 
 始業式のスピーチを受けて、子どもたちだけでなく先生方にも一時間一時間の授業を振り返ってもらい、その様子を簡潔に記入してもらうことにしました。具体的には、子どもたちのよさを記録するメモの記入を依頼し、退校時に提出してもらいます。
 欄外には、その日起きた出来事で、管理職に報告すべき内容をメモしていただくことにもしました。
 これからも、子どもたち一人一人のよさを認めて「自分 大好き」で生活できるよう、子どもたちの変化を速やかにキャッチし迅速に対応できるように、このメモを活用したいと考えます。子どもたちが自分に自信をもてるように、これまで以上に子どもたちを細やかにみていくために活用したいと考えます。もちろん、教職員同士のコミュニケーションを深める一助にもしていきます。

 昨日、安城市と名古屋市の中学生が、かけがえのない命を失う事件が起きました。本当に、心が痛みます。



 平成28年1月7日(木) 始業式 
 
 転入生が6名加わり、全校児童数が785名となりました。
 転入生の自己紹介スピーチは、とても落ち着いた話し方で、緊張している中にも堂々としており感心しました。
 次に、バスケットボール部の表彰を行いました。男子も女子も、2月に大会を控えています。チームワークで、体調管理を整えて練習を続けてほしいと思います。
 
 始業式の話の中では、「授業一時間一時間の振り返りを大切にしましょう」そして、学年のまとめをしっかりしていきましょうと話しました。私が、最近気に入っている歌の歌詞を1フレーズ歌いました。「思い通りにならない日は、明日がんばろう。」というフレーズです。このフレーズの歌詞は、思い通りにならないから今日はいい加減にやるというのではなく、一生懸命やった今日を明日も続けていこうという意味だと私は考えていると話しました。一人で頑張ることは大変かもしれません。でも、みんなも頑張っていると思えば、「できる。頑張れる。大丈夫。」と思えるはずです。私も、子どもたちといっしょに一日一日を大切に、努力をおしまずやっていきます。

 子どもたちの笑顔や、真剣に話を聴く態度、質問に素直に反応して挙手できる姿に、喜びを感じました。3学期も、ご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。


 平成28年1月6日(水) ソフトボール部練習開始 
 
 今日は、サッカー部とソフトボール部が練習をしています。

 ソフトボール部の1月活動予定表には、「大切にすること」が書かれています。それは、
  1 努力  2 感謝   3  マナー 
です。
 どの部活動も、練習を通して、心と身体をきたえます。目標が、はっきりしていて、素敵だなと思いましたので、ご紹介します。もちろん、他の部活動も指導の中で、担当の先生から各々「大切にすること」は、機会をとらえてそのつど指導しております。

 明日は、始業式です。子どもたちの笑顔が、とても待ち遠しいです。



 平成28年1月5日(火) サッカー部練習開始 
 
 運動場で、サッカー部の練習が始まりました。
 練習が始まって日の浅い4年生も、担当の先生と一緒になって体力づくりの運動を楽しそうにやっています。
 「サッカー大好き」の子どもが増えるのが、楽しみです。



 平成28年1月4日(月) 仕事始め 
 
 学校は、今日から仕事始めです。職員室では、「今年もよろしくお願いします。」という挨拶がたくさん交わされました。
 私の仕事始めのスタートは、学校に届いたたくさんの年賀状を読ませていただくことでした。多くの方々にお支えいただいていることに、感謝する貴重な時間となりました。
 今年も、どうぞよろしくお願い申しあげます。



 平成27年12月30日(水) ポストが満タン 
 
 学校はお休みですが、ちょっとした用事を済ませに学校へ寄りました。学校は無事で、何事もありませんでした。でも、ポストは、満タン。ポストの郵便物を片付け、これで、バッチリです。



 平成27年12月28日(月) 床はピカピカ、戸締りバッチリ 
 
 12月に入り、担任の先生方は、教室の床にワックスがけをしてくださいました。そして、冬季休業に入り、保健室・音楽室等も、用務員の方が中心になって、床をピカピカにしてくださいました。
 床のがんこな汚れを剥離し、2回も3回もワックスを塗ってくださいました。鏡のように、床に顔が映るくらいきれいです。ピカピカで、新しい年を迎えることができます。うれしいことです。
 ありがとうございました。

 今日は、仕事納め。
 職員室でも、「よいお年をお迎えください。来年もよろしくお願いします。」という挨拶が、たくさん交わされていました。
 そして、戸締りも、チェックにつぐチェックをしました。

 皆様、どうぞよいお年をおむかえください。そして、来年もどうぞよろしくお願いします。



 平成27年12月26日(土) 学区のパトロールに参加 
 
 守山消防団年末特別警戒が、12月25日(金)〜30日(水)に実施されるのにともない、夜約1時間程度、学区の方々とパトロールをしました。
 午後8:40には、守山消防署副署長さんが激励巡視にもみえました。
 毎年のことではありますが、寒い中のパトロールです。空気がぴんとしていて、拍子木の音がご近所に響き渡ります。学区の皆様が、よい年をお迎えになることを願っております。



 平成27年12月25日(金) 区の指導会 その2 
 
 男子バスケットボール・区の指導会が、本校で行われました。
 今日も午前中、体育館に応援に行きました。保護者の方々に混じって、同学年の子どもたちが、たくさん応援に来てくれていました。「友達大好き。学校大好き。」で、うれしいです。
 男子の試合も、スピードがあり、どんどん点数を重ねることができていました。すばらしかったです。

 昨日の区の指導会の試合結果をおしらせします。子どもたちは、一生懸命頑張りました。今回の試合で十分に良い結果を出せない場合もあったようです。しかし、「継続は力なり」です。努力を惜しまず、継続していくことが大切です。今回の試合を振り返り、この貴重な経験を日々の生活に生かしていきましょう。

・女子バスケットボール
 1回戦  苗代小 対 大森北小  苗代小の勝利
 2回戦  苗代小 対 小幡小   小幡小の勝利

・サッカー
 1回戦  苗代小 対 白沢小   白沢小の勝利
 2回戦  苗代小 対 大森北小  大森北小の勝利
 3回戦  苗代小 対 西城小   引き分け
 4回戦  苗代小 対 小幡小   小幡小の勝利


 平成27年12月24日(木) 区の指導会 その1 
 
 女子バスケットボール・区の指導会は、本校が会場校です。
 午前中、体育館に応援に行きました。保護者の皆さんも、大勢きてくださっていました。大変うれしく思いました。
 昨年度よりも、シュート力がとてもレベルアップして、感心しました。すばらしかったです。
 同じころ、サッカー部の区の指導会が、小幡小で行われています。練習の成果を発揮してほしいものです。
 明日は、男子バスケットボール・区の指導会です。


 平成27年12月22日(火) 終業式 
 
 終業式で、私が話した内容です。
 12月ごろから、4年3組の子どもたちとリコーダーで時々演奏してきた「365日の紙飛行機」を終業式で皆さんに披露しました。授業の中では、「同じ旋律が繰り返される部分の表現を工夫する」というめあてで学習しました。ですから、「同じ旋律が繰り返される部分の表現」は違いをしっかり表現しよう、音が弱くなっても音の高さが下がらないように笑顔で吹こうという2点に気を付けて演奏してもらいました。子どもたちや先生たちから、たくさんの拍手が起こり、4年3組の子どもたちはとてもうれしくて、満足そうな表情をしていました。
 苗代小の皆さんは、2学期もいろいろな場面でがんばりました。学芸会も勉強も運動もです。その中で、たくさんのことを先生から教えていただきましたが、効果的に自分の力として身に付けるには、自分自身が頑張るかどうかがとても重要です。3学期も、「自分が頑張るということを続けましょう。」と話しました。

 実は、「365日の紙飛行機」の練習は、同じ旋律が繰り返される部分以外は、子どもたちの自主練習に任されていました。ですから、細かい部分では、子どもたちは100パーセント満足していたわけではないかもしれません。でも、短期間のうちに暗譜をした子どもたちが、とてもたくさんいました。そのやる気に、びっくりしました。
 苗代小の子どもたちは、2学期もいろいろなことを学び、成長しました。
 3学期も、子どもたちが前向きに自分の力を信じて成長できますように、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。



 平成27年12月21日(月) 荷物の持ち帰りと教材採択委員会 
 
 明日で、2学期は終わります。
 今日も下校時に、正門付近で子どもたちの見守りをしていました。道具箱を持ち帰る子どもたちが、たくさんいました。その中で、道具箱を手提げのかばんではなく、ランドセルにギューッと入れている子どもが、結構大勢いました。6年間大切に使うランドセルです。確かに、ランドセルはA4サイズは大丈夫のはずですが、無理して詰め込んでほしくないなと思いましたので、少し、驚きました。子どもたちは、荷物を持ち帰るために大きめの袋を持ってきているはずですが、今日は傘もあるので、手荷物を減らしたいという子どもなりの工夫かもしれません。
 とにかく、下校時に雨がやんでいてよかったです。

 その後、教材採択委員会を開きました。3学期に使用する教材を協議し、決定する会です。
 学校は、2学期のまとめをするとともに、次の学期への準備を同時に進めています。教材を有効に活用し、3学期の学習に生かして参ります。



 平成27年12月18日(金) 自分で片付けましょう 
 
 苗代小学校には、狭いスペースの倉庫が何箇所かあります。それぞれの場所には、どこも所狭しと物品が入っていました。そして、これまでにも、大きな行事等の機会に片付けてきていますが、特に今年度に入り、校内の整理整頓を進め、使いやすい環境整備をめざしてきています。

 ご家庭でも大掃除の時期でしょうか?

 2学期終業式まで、あと2日となりました。子どもたちは、毎日計画的に荷物の持ち帰りをしております。子どもたちの机の中やロッカーなどがきれいになっても、そのままその荷物がご家庭で置きっ放しになったり、3学期のスタートで困ったりしないようにしたいものです。そして、もちろん、自分できちんと片付けることができますよう、優しい声かけとサポートをよろしくお願いいたします。

 私も、環境整備を頑張っています。



 平成27年12月17日(木) 分団会議 
 
 学期末が近いことから、5限に分団会議を開きました。一斉下校、現地指導も行いました。
 分団会議では、今回もPTA校外指導部の方々が参加してくださり、子どもたちへのお話もしてくださいました。ありがとうございました。一斉下校時には、教頭先生から不審者対応についての指導もしていただきました。
 これからも安全に気を付けて登下校し、冬季休業中も元気に過ごしてほしいです。

 3学期になると、転入生が数名やって来る予定です。3学期の始業式には、班長さんとの顔合わせや、集合場所や集合時間等の打ち合わせを行います。よろしくお願いします。



 平成27年12月16日(水) 環境学習 
 
 2限、4年生「総合的な学習の時間」の授業を参観しました。講師は、鈴木英文先生です。鈴木先生が、以前出かけられたマレーシアのお話もまじえながら、環境を守るという内容を聴かせて頂きました。新興国の実情に触れられるお話から、子どもたちは、グローバルな視点で環境を考える大切さにも気付くことができたと思います。
 そして、身近な生活の中から、「環境を守ることについて、自分に出来ることを実践しよう。」という課題を冬休み中に取り組もうということになりました。3学期には、子どもたちがそれについての発表をするそうです。

 環境つながりで、ご報告をいたします。
 2学期に、子どもたちが集めてくれたエコキャップが、全部で62418個になりました。重さにすると、144.81キログラムにもなりました。
 エコキャップ860個で、ワクチン1名分になるそうですから、今回のエコキャップで、約72名分のワクチンとなるそうです。
 子どもたちや保護者の皆様のご協力に、心より感謝いたします。



 平成27年12月15日(火) 講師の方々 
 
 業前の「お話会」では、高学年の子どもたちがとても集中して、話を聴いていました。
 場面にマッチした音楽にのせて、「ぞう列車がやってきた」のお話を聴かせていただきました。 低学年の子どもたちにも機会があれば、ぜひ聴かせてあげたいと思いました。
 「宙の会」の皆さん、ありがとうございました。

 2・3限には、視覚障害の方々が、4年生の子どもたちにお話を聴かせてくださいました。
 みんなが自分らしく生きていくためには、ほんのちょっとした優しさが必要です。どうしたらその優しさを表現できるのか、そして、どのように行動したらよいのかを実際に見せていただきながら、子どもたちに問いかけ、授業はすすんでいきました。とても具体的なので、子どもたちは進んで自分の考えを発表したり、質問したりすることができていました。
 講師の皆さん、ありがとうございました。


 平成27年12月14日(月) 朝会の話 
 
 今日は、朝会でたくさんの表彰を行いました。
 その後、この季節によく耳にする「まっかなお鼻のトナカイさんは〜」の曲を歌い、この歌を聴くと、私が感じることを話しました。この歌は、鼻が赤いことでいつも笑い者になっていたトナカイさんが、サンタさんから、その赤い鼻が役に立つと言われ、喜んだという内容の歌です。深く考えなければ、トナカイさんが自分のよさに気付くことができて、よかったなと思えます。誰にでも良さがあるからです。でも、周りのトナカイさんたちは、赤鼻のトナカイさんの良さには気付いてあげられなかったのかしら、どうなのかしらと思ってしまうのです。
 人は、自分や皆と少し違うという理由だけで、その人を笑ったり傷つけたりしてしまうことがあります。でもそんなときは、周りにいる人が勇気を出して、「笑わないでね。」と言ったり、笑われている人に優しく接したりできる人でいてもらいたいと思っています。

 2学期のまとめの時期。勉強、運動、友達との関係等、これまで自分が頑張ってきたこと、そして、今の自分を振り返って考えてほしいと思い、今日の話をしました。
 笑いでごまかしていても、何も言わなくても、いやだなって思っていることはあります。言葉でなかなか話せない子もいます。いろんな子どもたちがいます。
 子どもたちに話をしながら、子どもたちの心に寄り添える校長でいたいと強く思いました。



 平成27年12月11日(金) 不安定な天気とリコーダー 
 
 強風で、傘が飛んでいきそうになりながら、私は出勤しました。
 子どもたちの登校時には、雨はやんでいましたが、風のために傘の骨が折れてしまった子どもがいました。怪我がなかったのは、不幸中の幸いでした。
 玄関のガラスは蒸気で曇り、廊下はべたべたで滑りやすくなり、階段の窓ガラスからは雨が吹き込み、図書室では雨漏りがありました。とりあえず、廊下や階段は職員の方々や先生で拭いていただき、図書室にはバケツを置く等をしました。もちろん、廊下や階段はいつも以上にゆっくり歩くように全校放送を入れたり、先生方から指導したりしていただきました。

 午前中の出張から戻るころには、どんどん気温が上がり、半袖でもよいぐらいの暑さになりました。しかし、子どもたちの下校時から夕方・夜にかけては冷たい風が強く吹きました。
 本当に不安定な天気の一日でした。

 5限、4年生の子どもたちと「365日の紙飛行機」をリコーダーで演奏しました。昨日も3回ぐらい全員で練習をしましたが、昨日よりも運指がとても上手になっていて、びっくりしました。そして、同じフレーズが何度も繰り返される部分の強弱の工夫も、昨日の学習を生かして表現できていました。子どもたちの能力の高さに、感心しました。

 話はあちこちと飛びますが、明日は、リコーダー部の子どもたちが、リコーダーフェスティバルに出場します。子どもたちの素敵な演奏を聴きにでかける予定です。楽しみです。



 平成27年12月10日(木) パンジーの植え付け 
 
 今日は、曇り空ではありましたが、風もなくあたたかな日。私は、子どもたちと一緒に、小幡駅にパンジーの植え付けにでかけました。途中で学区の方々にもお会いして合流。小幡駅に着くと、種まきの時からお世話になっている、パンジーの先生、みどりの協会や守山土木事務所の方々が、総勢20名ほど待っていてくださいました。
 ご挨拶や植え付けの説明をしていただいた後、早速、作業に入りました。子どもたちは、最低でも一人3株ずつは、ロータリーの花壇に苗を植えていきました。既に、土は柔らかく耕されていました。ですから、軍手をした子どもたちの手でも、簡単に穴をあけることができました。子どもたちは、最初の説明をしっかり聴いて作業ができていました.
 ロータリーに出入りする車の安全面の配慮や、花壇の付近には担当の方が必ず付き添ってくださる等、しっかりサポートしてくださいました。とても有難いことです。
 もしも、今日雨天であれば、子どもたちの手で植え付けをすることはできず、土木事務所やみどりの協会の方々たちに植え付けをお任せすることになっていました。なぜなら、本校3年生の総合的な学習の時間「緑いっぱい 生き物いっぱい」のパンジーを育てる活動は、とても大勢の方々が関わってくださっています。ですから、本校の教育活動と、それぞれの機関での他の業務との日程調整が、とても難しいのです。幸い、この三年間は、すべて子どもたちの手で植え付けができています。とにかく、今年も、子どもたちが自分たちの手で苗の植え付けをすることができて、本当によかったと思います。
 パンジーは、これからの寒い冬をけなげに乗り越え、美しく花を咲かせてくれることでしょう。そして、小幡駅を訪れる多くの方々の心を和ませてくれることでしょう。
 そして、子どもたちは、小さな種から苗まで育て、植え付けをすることができた自分に、自信が持てるはずです。みんなの役にたてる自分に、自信がもてるはずです。

 小幡駅を通られる機会がありましたら、ぜひ、花壇をご覧いただき、少しでも子どもたちの思いを受け止め、心を和ませていただければうれしいです。




 平成27年12月9日(水) 元気な子どもたち 
 
 子どもたちは、登校してくるとすぐに運動場に飛び出してくる元気な子どもたちが、たくさんいます。
 縄と縄跳びのカードをもって、一生懸命に技を練習。チューリップの球根を植えた植木鉢への水やり。うんていや鉄棒等の遊具で、友達とおしゃべりしながら遊ぶ。大勢の子どもたちで楽しむ鬼ゴッゴ。
 私は、子どもたちと話したり、みんなの笑い声を聴いたりしていると、いつも元気パワーがわいてきます。

 例年よりも少しあたたかい日が続いていますが、寒さはきっとぶり返してくると思います。寒暖差に敏感になって服装を調節したり、うがい・手洗いの励行や運動をしたりして、寒い冬をみんなで乗り切りましょう。



 平成27年12月8日(火) 太陽光発電 
 
 5日(土)に授業参観を実施しましたので、昨日は、振替休日でした。昨日は、とてもあたたかくて良い天気でした。私は、自宅の窓ガラスの掃除とカーテンの洗濯をしました。久しぶりに一日中家事をしていたせいか疲れはしましたが、気分はスッキリしました。それでもまだまだ、大掃除をしなくてはならない場所は、たくさんありますが、家族と一緒に少しずつやるつもりでいます。
 
 さて、今、北校舎の屋上に太陽光発電のパネルの設置工事をしています。今日は、発電量を確認できるパネルの設置をしていただきました。子どもたちが、興味を持って見る事ができるように、職員室と保健室の間の壁に設置していただきました。実際の発電開始は、まだです。自然環境とエネルギーに関心をもつことは大切です。これからも、限りある資源を大切にする子どもたちが増えることを願っています。



 平成27年12月5日(土) 授業参観 
 
 授業参観に、810名を超える保護者の方々にご参観をいただきました。寒い中、そして大変ご多用の中、お越しいただきましてありがとうございました。

 土曜日実施の授業参観は、いかがでしたか。アンケートの集約が楽しみです。アンケート提出につきましても、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
 
 今朝は、門や運動場で登校の様子を見ていましたが、明るいふんいきで私に話しかけてくれる子どもたちがいつも以上にたくさんいました。「授業参観をがんばろう」という子どもたちのやる気一杯の気持ちを、私に一生懸命伝えようと、笑顔で話しかけてくれているように感じました。

 子どもたちは、自分のよさをいつでも認めて、伝えてほしいと願っています。たとえ、高学年や大人になって、認められたうれしさを素直に表現しなくても、認めてもらうことは、成長にかかせない肥料のようなものだと、私は考えます。ですから、私は、これからもよさを見付けて、伝え続けていきたいです。今日の授業参観が、子どもたちにとって、そんな貴重な機会になっていると信じます。
 また、いろいろな事情で授業参観に参加できなかった保護者の皆様は、いつも以上にお子様とのふれあいの時間をつくっていただけたら、うれしいです。



 平成27年12月4日(金) 急に寒くなりました。 
 
 今日は日差しもありましたが、空は灰色の冬空。雪が降る時のように、風がとても冷たかったです。
 さすがに元気な子どもたちも、寒そうに上着を着たり、しっかり長袖の体操服だったりしていました。担任の先生方は、運動場から教室に戻ってきたときには、(風邪の予防のために)子どもたちに、「うがい・手洗いをしっかりしましょう。」と声を掛けています。水道の水も冷たくて触りたくないときもあるでしょうが、きちんとうがい・手洗いをしてもらいたいものです。

 さて、明日は土曜日ですが、Bチャイムの4時間授業です。下校時間は、12:10です。お休みではありません。
 そして、2限(9:30〜10:10)は、授業参観を行います。ぜひ、子どもたちの様子を多数ご参観いただければうれしいです。お待ちいたしております。

 教室は空調設備を稼動させる予定ですが、家庭科室、特別活動室、体育館、運動場は寒さが厳しいと思います。あたたかい服装や、体温調節のできる服装がよろしいかと考えます。


 平成27年12月3日(木) 子どもたちの優しさ 
 
 朝、苗代小東の交差点にいつもどおり立っていると、「校長先生、コートがべたべたになっちゃいましたね。」と、心配そうに声をかけてくれる子どもがいました。優しいなとうれしく思いました。
 3限、ひまわりの子どもたちと一緒に、音楽療法の先生方による音楽の授業に参加しました。
 冬の季節の曲に合わせて、鳴子やハンドベルを鳴らしたり、分担された自分の音を演奏したりしました。友達の音を互いに聴きあいながら表現する活動は、優しい心につながると考えます。
 子どもたちの笑顔や、真剣な表情をたくさん見ることができて、楽しい時間となりました。



 平成27年12月2日(水) 冬季の空調設備について 
 
 朝晩は、とても寒くなって来ました。でも今朝の子どもたちは、大なわ大会に一生懸命取り組みました。高学年の部・低学年の部ごとで、決められた時間内に少しでもたくさん跳ぶことができるよう、お互いにアドバイスをし合う姿をみることができました。
 さて、今年の冬は、今までの冬と違い、ストーブではなく空調設備を利用します。
 空調設備を稼動する期間は、原則、12月上旬から3月中旬までです。空調設備を稼動する時間は、教室での授業時間を基本とします。暖房の温度設定は、18度です。
 環境を守るためにも、限りある資源を大切にし、節電に心がけます。ご理解をよろしくお願いいたします。



 平成27年12月1日(火) ちょうちんパトロール 
 
 午後6時を過ぎると、真っ暗になる季節です。その中で、6年生の子どもたちが、一本一本一生懸命つくってくれたペットボトルちょうちんのろうそくに灯がともると、とても美しく、小幡南公園をあたたかい光で包んでくれました。
 開会式の後、私もパトロールに出発しました。区役所の方々や守山警察署の方々も、教頭先生や地域の方々に混じってくださり、一緒に歩きました。
 ペットボトルちょうちんの優しい光が、皆さんとの楽しい会話とともに、素敵な思い出を作ってくれました。寒い夜ですが、心は、ぽかぽかです。



 平成27年11月30日(月) 朝会の話 
 
 赤い羽根共同募金(書道・ポスター)の作品、ディスクドッヂ愛知県大会の表彰を行いました。
 その後、「人権の話」をしました。
 子どもたちにとって、「人権」という言葉は難しいかもしれませんが、身近な例をあげて話を進めていきました。自分と違う考えをもっている子に、その子のいやがることや、相手を傷つけるような心無い乱暴な言葉を言う、感情にまかせて手紙に悪口を書いたり家でラインに書き込みをしたりする、話しかけても返事をせず悲しくさせる、遊びやゲームのようにふざけて正しいことをしている子をからかう等、苗代小でも実際に起きたことがあります。
 そんな時には、子どもの気持ちに寄り添って話をじっくり聴いたり、迷わず保護者の方にもサポートしていただいて気持ちを聴いていただいたりして解決していったこともありました。
 しかし、意地悪がエスカレートしたり先生や大人のいないところでやられたりするようになるのが心配だからとか、今度は自分がやられてしまうかもしれないから正直に話せない等という場合もよくありました。そんなときは、氷を少しずつとかすように、とても時間をかける必要がありますし、子どもたち自身の力が大きな働きをしました。
 声に出せないで困っている子どもたちは、じっと我慢したり自分だけで解決しようとしたりする場合がよくあります。自分一人で乗り越えることは素敵なことですが、勇気を出して「助けてほしい。手伝って。」ということは、恥ずかしいことでも、いけないことでもありません。

 私は、傍観者になること、すなわち知っているけれど何もしないことが一番危険だと考えます。リスクを恐れず、勇気を出して、一歩前に進む子どもたちでいてもらいたいです。
 そのためには、私たち教職員や保護者の皆様が、その姿勢を子どもたちに見せ続けることが大切ではないでしょうか。これからも、手を携えて支えあい、子どもたちを見守っていきましょう。

 人を傷つけることはいけない、人にやさしくしましょう、一人一人を大切にしましょうと言うことは、容易に理解できます。でも、それを実際に行動することができるのかどうかということが、重要なのです。


 平成27年11月27日(金) 服装を工夫して体調管理に生かそう 
 
 今朝、苗代小東の信号付近で立っている私に、「いつもありがとうございます。」と声をかけてくださる方がみえました。出勤前のお忙しい中でも、声をかけていただけたことに喜びを感じました。
 子どもたちの元気なあいさつの声とともに、元気パワーが充電できました。

 寒い朝が、続いています。子どもたちも寒いせいか、ポケットに手を入れて歩いてくる子どもが増えてきました。ご承知だとは思いますが、学校では、登下校での手袋・マフラー・コートなどの防寒具の着用は認めています。ただし、登下校以外の着用については、原則やめております。
(体調の悪いときなどは、遠慮なく連絡帳等で、ご連絡をお願いいたします。)

 薄地のあたたかい下着や、重ね着等の工夫をしていただき、子どもたちが体を動かしやすく元気に遊べる服装、体温調節をする具体的な方法等について、再度、ご家庭でも確認をしていただけると幸いです。「自分の体調は自分で管理する」という内容は、子どもたちに身に付けさせたい内容の一つですが、多くの子どもたちは、「めんどう!」と薄着の上に、厚手のジャンバー等を着たままで終日過ごしたり、校内でも外でも同じ服装でいたりする場合が多く見られるのが実態です。

 

 平成27年11月26日(木) この時間に学んだことは何かな?
 
 今朝は、午前中の出張が入っていたので子どもたちの見守りができず、正直少し不安でした。でも、学校に戻り、気になる子どもたちが遅刻せず登校できたことを聴いて、「今日も(子どもたちが)がんばったんだ。うれしいな。」と思いました。これで、明日も声をかけることができます。
 
 私は、これまで授業の中で、必ず、その時間に学んだことを授業の最後にまとめて振り返るようにしてきました。なぜかというと、「これができるようになった、分かった」ということを明確にすると、子どもたちに、今の自分に自信をもつことができるからです。

 ですから授業だけでなく、いろいろな場面で、子どもを注意深く見る必要があります。そして、子どものよさをたくさん伝えてあげること、そして、ほんの少しだけ自分の経験から学んだ考えを人生の先輩として「こんな考えや方法もあるよ。でも決めるのは自分だからね。」と伝え続けることが大切だと考えます。
 教師も親も、立場は違います。しかし、保護者・地域の皆さんも学校の教職員も「子どもの成長」を強く願っています。これからも、子どもたちのために、家庭・地域と学校の連携をどうぞよろしくお願いします。



 平成27年11月25日(水) 子どもとのふれあい 
 
 今朝は、寒い朝でした。苗代小東の交差点を通る子どもたちの中には、ポケットに手を入れて歩く子どもたちがいました。校外学習に出かけた6年生と4年生の中にも、やはり数人いました。雨が少し心配ですが、子どもたちは明るく学校を出発していきました。
 少し咳をしたり、具合が悪いと保健室に来たりする子どもが出ています。「うがい・手洗い」をしっかりするよう、担任や養護の先生を中心に指導をしているところです。

 さて、登校指導をするときも、子どもたちに、笑顔で声をかけるようにしています。
 今日は、5のつく日なので、PTAの見守りの方と一緒にあいさつをしたり、声をかけたりしました。子どもたちが笑顔を返してくれるだけで、とてもうれしいですが、子どもから声をかけてくれることが、格別うれしく思います。
 寒い日でも、心はホカホカです。



 平成27年11月24日(火) PTA園芸部講習会 
 
 生活科室で、PTA園芸部の方々が、講習会をしました。講師は、臼井真紀子先生です。
 この時期にぴったりの素敵な飾りづくりです。私も、ぜひ一緒に参加させてもらいたかったなと思いました。
 参加された園芸部の皆さんは、作品作りをしながら交流を深めることができて、とても楽しかったと笑顔でおっしゃってみえました。
 出来上がった作品を写真で撮らせていただきました。皆さんにも力作の数々をご紹介します。


                     


 平成27年11月20日(金) 交通事故ゼロの日、1年 生活科 
 
 今月も朝の見守りは、苗代小東の交差点で行っています。
 分団から離れて登校してくる子どもは、極端に減りました。みんな、頑張っています。うれしいです。
 今日もゼロの日で学区の方々が、一緒に立ってくださいました。ありがとうございました。
 交通事故が増えているそうです。明日からは三連休。
 急に飛び出さない、自転車に乗るときにはヘルメットをかぶる、右左右をしっかり確認するを特に気を付けましょう。

 1限、1年生の子どもたちが、生活科の授業でつくったこまを上手にまわしている様子を見学しました。身近なものでおもちゃをつくったからです。私が教室に入ると、どんぐりごまや牛乳キャップのこまをくるくるまわして見せてくれました。楽しそうに何度も何度も繰り返しまわしていました。


 平成27年11月19日(木) 守山区就学指導委員会 
 
 午後から、守山保健所で、守山区就学指導委員会が開催されました。
 私は、今日の会の意義は、協議や意見聴取者の方々からのご指導・ご助言を通して、特別な支援の必要な子どもたちや保護者に寄り添い、学校でのいごこちをよくしたり、よりよい成長をめざしてどのように私たちがサポートしたりしていくのかについて考える大切な会だと考えています。
 
 いろいろな事情はありますが、現在、守山区内で特別支援学級が設置されていない学校は、小学校1校、中学校1校です。苗代小学校には、特別支援学級が設置されております。
 
 どの子どもたちもみんな一人一人の歩みのペースで、特性を生かして成長を続けていきます。私たちも子どもたち同様、自分なりのペースで、自分らしく成長し続けましょう。



 平成27年11月18日(水) 6年 JAXAと宇宙 
 
 宇宙航空研究開発機構(JAXA)から木場田 繁氏をお迎えし、6年生の子どもたちに講演をしていただきました。主な内容です。

1 JAXAの仕事
 ・生活に役立つ人工衛星を開発する
 ・人工衛星をロケットで打ち上げる
 ・月や惑星の秘密を調べる
 ・宇宙飛行士の訓練をする
 ・安全に飛ぶ飛行機をつくる

2 生活に役立っている人工衛星
 ・天気や災害の予測(台風、ゲリラ豪雨、火山の噴火など)
 ・カーナビやGPS ・魚の群れを見付ける など

3 「はやぶさ」が今までに果たした役割

4 宇宙飛行士になるために特に大切なこと
 ・健康な体 ・人と仲良くできること ・得意なことがある

5 人工衛星の中での宇宙飛行士の一日
 
 JAXAの方々の仕事が、私たちの身近な生活を支えてくださっているということが、今日の講演でよく理解できました。私の中で、遠い遠い宇宙が身近な存在になりました。
 人工衛星打ち上げの様子や日本の宇宙飛行士が登場する映像、クイズ形式の質問もあり、45分の授業が短く感じました。

 6年生の子どもたちの中から、将来、宇宙に目を向け、宇宙の研究や宇宙飛行士を目指す人材が登場するかもしれません。楽しみです。



 平成27年11月17日(火) 命を守る 
 
 午前中、校長会の出張がありました。
 会の中で、名古屋市教育委員会より、指導と報告がありました。その中で、中学1年生の死亡事故についての話もされました。
 私は、再発防止のためには、教職員がこれからも力を合わせることが何より重要だと考えます。全力で子どもたちの命を守ることの大切さについて考えるとともに、子どもたちに寄り添い、常日頃から子どもたちの小さな変化やサインに気付くよう、子どもの姿をじっくり見守る、子どもの話に耳を傾ける、話せない子どもの立場になる、情報を共有する等ということが必要です。

 悲しみは消えません。かけがえのない命です。保護者と学校が力を合わせ、子どもたちを支えていきましょう。どうぞよろしくお願いいたします。
 
 子どもたちの笑顔と成長のために、私にできることを心を込めて、一つ一つやっていきます。



 平成27年11月16日(月) 土曜日学芸会開催のため振り替え休日 
 
 トワイライトに来ている子どもたちが、時々運動場に出てきて元気に遊んでいました。子どもたちの声が聞こえると、やはり元気が出ます。
 応接室で仕事をしている時間が多かったのですが、気付いたら夕方になっていました。

 今日も、応接室の窓をノックして、トワイライトから自宅に帰る挨拶をしてくれたり、お迎えにいらっしゃったお母様と職員室にいる私に笑顔を届けてくれたりする子どもたちがいました。
 本当に感心な子どもたちです。



 平成27年11月14日(土) 学芸会2日目 
 
 天気予報通り雨が降りました。足下の悪い中、学芸会に多数ご観覧いただきましてありがとうございました。
 雨天のため、子どもたちの退場が体育館内からとなり、保護者の方々の出入りにご迷惑をおかけしたことと思いますが、子どもたちを優先して通していただきました。ご協力に感謝いたします。

 さて、子どもたちの演技をどのようにお感じになられましたか?
私は、昨日と今日のステージを全て見ましたが、今日までの努力と培った力をぜひこれからの学びの場面に活用してもらいたいと思います。

 自分の力を信じてチャレンジする、自分や友達と一緒に考え行動する、友達のアドバイスに耳を傾け自分なりに工夫するという面を成長させたいと思いました。

 すてきな子どもたちに囲まれて、私は本当に幸せだと思います。
 保護者の皆様のご協力に、感謝いたしております。ありがとうございました。



 平成27年11月13日(金) 学芸会1日目 
 
 私は、はじめのあいさつで「な・え・し・ろ」のめあて(学芸会バージョン)の話をしました。
・な・・・なかよく協力して、学芸会を頑張りましょう。
・え・・・笑顔で歌ったり踊ったり、せりふに気持ちをこめて話しましょう。
・し・・・(友達の演技を)しっかり聴こう、見よう。そして、自分の演技に生かしましょう。
・ろ・・・労をおしまず、進んで準備をしましょう。(「ありがとう」のことばを忘れない)

 演技が終わった後の子どもたちの表情は、上手く演技できてよかった、頑張ったという笑顔の子どもがとてもたくさんいました。
 鑑賞していた子どもたちは、劇中に出てくる音楽に反応して手拍子を打ったり、愉快な場面では自然に笑いが起きたりしていました。
 「感性」の豊かな子どもたちに、うれしく楽しい時間を過ごすことができました。

 明日は、雨が心配です。体育館は、少し冷えるかもしれません。どうぞお気を付けてご観覧いただければと思います。



 平成27年11月12日(木) 学芸会前日 
 
 朝から、全学年の通し練習がありました。
 本番さながらの演技ばかりでした。明日13日(金)は児童鑑賞。明後日14日(土)は保護者や来賓の方々に鑑賞していただきます。
 子どもたちには、睡眠を十分にとってもらい、練習の成果を発揮してもらいたいです。



 平成27年11月11日(水) 名古屋市教育祭 
 
 今日は終日、出張でした。
 金山の日本特殊陶業市民会館で、名古屋市の小・中学校の音楽会が開催され、そのお仕事ででかけたからです。私は、一般受付担当でしたが、午前・午後合わせて約800名の方々が来場してくださいました。
 この音楽会は、昭和23年からはじまったという歴史のある音楽会で、今年で68回を迎えました。
 子どもたちが、大きなステージで発表できるという機会は、貴重な機会といえます。今日のステージで、子どもたちの心に「音楽の楽しさや、美しさ」が届き、これからも音楽が好きだなと思う大人に育っていったらうれしいと思っています。



 平成27年11月10日(火) 秋の深まりに、ほっと一息 
 
 午前中、短時間でしたが出張にでかけました。青い空に、白い雲。そして、黄色に染まったイチョウの葉、赤やオレンジに染まった木々の葉をながめる時間がありました。
 四季のある日本のよさを感じるひとときです。
 
 昨日の朝会の話のおかげで、下校時に応接室の窓をノックしたり職員室の前を通ったりする時、廊下や運動場で出会った時、子どもたちが私によく話しかけてくれます。
 授業もそうですが、子どもたちと話すひとときは、私にとってとても貴重で楽しみな時間です。 子どもたちの表情を見て話の内容が心に届いているかそうでないかを判断したり、私に一生懸命伝えようとしている子どもの言葉から気持ちを読み取ったりすることができるからです。
 明日も、何人の子どもたちとお話できるかがとても楽しみです。



 平成27年11月9日(月) 朝会の話 
 
 テレビ放送で、朝会をしました。まず、11月3日、文化の日に児童表彰された6年生の表彰をしました。そして、その6年生には表彰式に出席した感想を一言述べてもらいました。

 私は、この表彰を通して、「名古屋市の代表として表彰されたという自信とプライドをもって、努力を続け、今後もさらに成長してもらいたい。周りのみんなとともに、お互いに高めあえるよう行動してほしい。そのためには、周りのみんなの力も必要です。」という内容の話をしました。

 次に、中学1年生の事件に関わり、「周りの人に相談できる自分でいましょう。命を大切にしましょう。」という内容の話をしました。
 人は、誰かと話をすることでほっとすることがあります。聴いてもらうだけで、心が軽くなることがあります。
 そんな時は、話し手の目を見て、ときどきうなずき、話し手の言葉をそのまま受け止め繰り返して言う等、じっくり聴いてあげましょう。
 そして、もっとも大切なことは、「話を聴いてほしい。」というサインを見逃さないことだと考えています。
 話し手が上手く話せないことがあるかもしれません。そんなときは、そのまま黙って隣に居てあげたり、少しはなれたところから優しく見守ってあげたりすることが大切だと考えます。
 みんなで支え合いましょう。私もがんばります。

 私は、私たち大人が、いろいろな見方や考え方を尊重しながらバランス感覚をもち、子どもたちをやさしく見守る心のゆとりを大切にすべきだとも考えています。
 私も気を引き締めて、子どもたちをいろいろな距離から見守ること、話を聴くことを大切にしていきます。保護者の皆様との共通理解がますます深まりますよう、今後ともご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。


 平成27年11月7日(土) 同窓会 
 
 新卒時代に担任や担当をした子どもたちとの同窓会が、1年ぶりにありました。40代になった教え子たちは、立派な社会人です。職業人としてミドルリーダーとなったり、親として家族を支えたり、学区に貢献したり等、日々活躍しています。
 立派な社会人として育った教え子たちと語り合う貴重な時を過ごす中で、思い出話に花が咲き、自分の教員としての未熟さを痛感する場合があります。新卒時代、私は子どもたちに対して、決して「いい加減」に関わってきたのではありません。でも、いろいろな視点に立って、バランスよく「ええ加減」に指導することには課題があったという場合があります。そして、そんな時、子どもたちから多くのことを学ばせてもらったということを振り返ることができます。
 ぜひ、今、目の前にいる苗代小の子どもたちに、そのときにはできなかったことをたくさん返し続けていきたいと思います。
 一生懸命やってきたことを認めてもらえるという喜びと自分を振り返る機会を与えてくださった教え子たちに、心から感謝しています。これからも、お互い健康に留意して活躍しましょう。
 ありがとうございました。



 平成27年11月6日(金) 学芸会下見 
 
 午前の部、本番どおりのタイムスケジュールで、学芸会の下見をしました。
 せりふ、動き、ダンスに磨きがかかり、衣装、背景画等の道具もすっかり整っていました。演技する子どもたちの真剣さがとても伝わってきました。
 学芸会当日まで特に大切にしてほしいことは、第1には体調管理、第2には演技や歌うときの表情です。
 そして、自分の役に集中するとともに、落ち着いて周りの様子を見ながら、演技するようにしましょう。きっと、みんなの力をさらにひとつにまとめることができると思います。

 素敵な学芸会になるということを、ますます強く感じることができました。



 平成27年11月5日(木) PTAの交通安全見守り 
 
 今朝は5のつく日なので、PTAの方々が交通安全見守りをしてくださいました。
 私は、今朝も「苗代小東」の交差点に立っていました。
 7:55分過ぎに、1番早い分団が、横断歩道を渡りました。いつもでしたら、約10分くらいで全部の分団が通ってていきますが、今朝は1つの分団がなかなか来なかったので心配しました。 遅かった分団の班長に尋ねると、特に問題はなかったそうです。いつもよりものんびり歩いてきただけだったかもしれません。とにかくみんなが無事に来てくれてよかったです。
 PTAの方々、交通安全の見守りをありがとうございました。



 平成27年11月4日(水) PTAのあいあいあいさつ運動 
 
 門を入ると、「あいもん」というかわいいキャラクターの旗が立ててありました。しばらくすると、「あいあいあいさつ運動」のイメージソングが、運動場に響いてきました。
 今日と明日は、PTAの方々が、3カ所の門に立って、あいさつ運動をしてくださいます。
 子どもたちのさわやかなあいさつの声が、PTAの方々にたくさん届くといいなと思いました。
 私は、今週も苗代小東の交差点で見守りをします。今日もその交差点では、子どもたちがあいさつをしっかりしてくれました。



 平成27年11月2日(月) 2年 「ゆうやけ こやけ」 
 
 今日、2年生と「ゆうやけ こやけ」の歌を通して、「ななめ上・にこにこ・もたれない」のめあてで、音楽の授業をしました。
 「ななめ上・にこにこ・もたれない」というめあては、歌うときにいつも大切にしてほしい内容です。具体的には、次のようです。
○ 下を向かないで、「ななめ上」を見て、声を前にとばして歌いましょう。
○ 「にこにこ」の表情で、目も口も大きく開けて歌いましょう。
○ 「もたれない」は、まっすぐのよい姿勢でしっかり立ち、おなかにたくさんの空気を入れて歌いましょう。
 
 「ゆうやけ こやけ」の歌を覚えながら歌うと、この「めあて」に気を付けて歌う子どもがたくさんいました。すばらしい子どもたちです。
 その後、「ゆうやけ こやけ」の歌にかくれている音について考えながら、場面をイメージして歌いました。子どもたちから出てきた音をご紹介します。お寺の鐘の音、家に帰る子どもたちの話し声や足音、カラスの鳴き声、お月様が空に出てくる音、小鳥の寝息やいびき、きらきら輝く星、山に吹いているやさしい風の音などです。そして、その音を言葉(擬音語)にして歌う時と、「ゆうやけ こやけ」の歌詞を歌うときに分かれて歌いました。
 そして、最後は、めあてを大切にして歌えたかどうかを振り返りました。
 
 「ゆうやけ こやけ」の歌を通して、いろいろな音を子どもたちがイメージし、進んで発表してくれました。そして何よりも、すぐに歌声を返してくれる、歌でキャッチボールのできる素敵な子どもたちと過ごせて、とても楽しい時間でした。
 


 平成27年10月30日(金) 交通安全の見守り 
 
 苗代交差点での見守りを、2週間ほど前からは歩道橋や正門付近でしておりました。そして、今週は、苗代小東の交差点で立っております。
 約10個の斑が、この交差点を通ります。交差点を通る時間がまとまっておりますし、朝のあいさつがとても元気よくできる子どもたちばかりです。道の狭いところが多いですが、工夫して通っています。班長さんをはじめ、みんなで協力して登校できているので、感心です。これからも継続できればうれしいです。

 今日は、ゼロの日です。学区の方々が、今日も見守りに立ってくださっていました。いつもありがとうございます。



 平成27年10月29日(木) 就学時健診 
 
 午後から、来年入学する子どもたちが健診にやって来ます。
 今日現在、来年の1年生は5学級になる見込みです。
 新1年生の子どもたちや保護者の皆様も、来校されて緊張されることもあると思いますが、きっと5年生の子どもたちは、それ以上に緊張して仕事を頑張ると思います。本校では、来年の分団班長・なかよしタイムの活動・清掃のサポート等を見据え、5年生が新1年生の誘導を手伝う仕事をします。
 5年生のやる気に満ちた表情が、とても印象的でした。

 本日9時ごろ、一斉メール配信で「不審者情報」を配信させていただきました。担任からも指導はさせていただきましたが、今日は、就学時健診のため、5年生以外は下校時間が早くなっております。下校後の外出につきましても、十分にご注意をいただきますようご連絡いたします。



 平成27年10月28日(水) 苗代ガーデンのお米 
 
 昨日5年4組の子どもたちが、調理実習で、苗代ガーデンで収穫したお米を炊き、おにぎりにして、職員室に届けてくれました。
 職員室に戻って見えた先生や職員の方々が、「おいしそうだね。いただきます。」とおっしゃいながら召し上がって見えました。にこにこしながら、「おいしいね。」「全部で何キロぐらい収穫できましたか。」等とおっしゃって、ほおばってみえました。

 私は、自宅で、1個のおにぎりを家族で分け合っていただきました。
 やはり新米のおにぎりは最高で、とてもおいしかったです。かめばかむほど、モチモチ感を味わえて、おいしいお米だと思いました。
 5年生の子どもたちや担任はもちろんですが、ゲストティーチャーの岡田様や草取り等の作業のサポートをしてくださった皆さんの気持ちが、おいしいお米の収穫につながったと思います。
 今年も、苗代ガーデンを貸してくださっている地主様に、少しの量ですがお米をお届けしようと思います。


 平成27年10月27日(火) 学芸会の演技指導 
 
 ゲストティーチャー「うりんこ劇団」の西尾先生をお迎えし、終日ご指導をいただきました。
 各学年の劇を観ていただき、子どもたちにご指導いただいた主な点をご紹介します。

1 せりふ
 ・おなかから、元気な声を出しましょう。
 ・大きな声で言おうとして叫びすぎると、何を言っているのか分からなくなります。
 ・大切なキーワードとなる言葉が目立つように、ていねいに言いましょう。
 ・自分のせりふは、いったい誰に話しているのかをじっくり考えて練習しましょう。

 ・自分のせりふを言う相手が必ずいます。そのことをみんなで確認し合いましょう。
 ・一音ずつのせりふに息をこめて、心をこめて言いましょう。

2 動き 
 ・せりふを言う人をじっと見て、集中してその人のせりふを聴きましょう。
 ・自分のせりふを言っても直ぐに動いたり、元の位置に戻ったりするのはやめましょう。
 ・自然に動いたり、とまったり、うなずいたりしながら、動きをつけましょう。
 ・自分の立つ位置や体の向きを考えましょう。
 ・幕がしっかりしまるまで、ポーズを続けましょう。

 ・場面をイメージしましょう。そうすれば、自分がどう動いたらよいのかが分かってきます。

3 集中
 ・自分がせりふを言ったり動いたりしているときだけ、集中していればよいのではありません。自分の役はずっと続いています。ずっと集中していましょう。自分の役に心をのせておきましょう。それが、「劇での集中です。」

 西尾先生からたくさんのことを学ぶことができました。その中で、私が強く心に残った言葉があります。

 「心をひきよせて、せりふを言いましょう。」です。

 子どもたちも先生方も職員も、今日のステージをつくるうえで、頑張ってきました。明日からも学芸会当日をめざして、さらによりよいステージとなるよう、西尾先生に教えていただいたことを生かしていけたらと思います。ご指導ありがとうございました。


 平成27年10月26日(月) 朝会の話 
 
 昨日の「なえしろあそぼう祭」で、素敵な演奏を披露したリコーダー部。そして、1学期から防災教室の発表、なえしろあそぼう祭まで、防災について学びを深めて頑張った6年生。その子どもたちを称賛するとともに、「なえしろあそぼう祭」に参加した子どもたちのすばらしさを話しました。各学級、半数程度は参加していたことが、子どもたちの挙手から分かりました。
 学区の方々からは、昨日の全参加者は、約750名とお聞きしました。
 学区のイベントに参加する子どもたちが大勢いて、とてもうれしく思いました。
 「なえしろあそぼう祭」は、学区のスタッフ150名の力を結集して開催されたイベントです。
 苗代の子どもたちが大人になっても、きっと苗代学区を支える大きな担い手となっていくことでしょう。



 平成27年10月25日(日) 「なえしろあそぼう祭」 
 
 防災イベント「なえしろあそぼう祭」は、今年で5回目になりました。遊びながら防災を学ぼうという学区の大きなイベントです。
 もしも、大きな災害が起きたら、
 ・落ち着いて行動して、自分の命を守ろう
 ・お互いに助け合って、みんなの命を守ろう
 ・身の回りにあるグッズを工夫して、役立つものにしよう等

いろいろなブースを設置して行われました。
 開会式では、リコーダー部の子どもたちが、すてきな演奏を披露しました。
 お昼ごろには、6年生が「防災」について学んだ成果を防災教室で発表した様子の動画を放映しました。もちろん、今年も子どもたちが、「防災についてまとめた資料」も掲示していただきました。子どもたちの学びが、学区のイベントを支える手助けになっていることを誇らしく思います。
 子どもたちに、発表の機会を与えていただきまして、ありがとうございました。

      
  6年生の作成した「防災についてまとめた資料」         9月30日の防災教室で6年生が発表した様子の動画

     
毛布とポールでつくった担架でけが人役の人形を運ぶ子どもたち    素敵な演奏を披露したリコーダー部の子どもたち


 平成27年10月23日(金) 優しい思いを伝える言葉と、その言葉を届ける人 
 
 朝の運動タイムでのことです。
 6年生の子が、右手と左手のそれぞれに1年生の子と優しく手をつないで、大縄を跳んでいました。同じ班の子どもたちは、タイミングを知らせるかけ声をみんなで言っていました。大縄は、一度に、二人か三人で跳びます。みんながうまく大縄を跳べると「ナイス!」とか「上手!」等と、失敗してしまっても「惜しい!」「大丈夫?」と声を掛けていました。自分がうまく跳べればとてもうれしいですが、周りの子にほめられたり励まされたりすれば、そのうれしさは倍増しますし、また頑張ろうと思えるものです。
 いろいろな場面で、相手に優しい思いを伝える言葉を届けることのできる子どもが、もっともっと増えてほしいと思いました。

 そのためには、子どもたちの身近にいる人たちが、「優しい思いを伝える言葉を届ける人」でなければならないと、私は思います。



 平成27年10月22日(木) 子どもたちの様子 その2 
 
 今日は、東校舎の子どもたちの様子を教室・運動場・体育館で参観しました。
 運動場の授業では、元気いっぱい走る子どもたちに思わず笑みがこぼれました。教室では、先生の話を良い姿勢で聴いたり、丁寧な字をノートに書いたりする姿をたくさん見付けました。体育館の劇の練習では、エンディングの場面まで劇が出来上がっていました。衣装も身に付けての練習でした。びっくりしました。



 平成27年10月21日(水) 子どもたちの様子 その1 
 
 業前の緊急地震速報訓練、4限の北校舎と体育館での授業や劇の練習中の様子を参観しました。 緊急地震速報では、机の下に潜って身を守るために椅子を引く音が、職員室でも揃って聞こえてきたり、保健室の机の下に先生と一緒に潜って体を守っていたりする子どもたちの様子に、毎月の訓練がずいぶん定着してきていると感じました。
 授業では、授業参観と同じように落ち着いた学習態度を見せてくれました。劇の練習では、自分の台詞に気持ちをのせる工夫、大勢で同じ台詞を語るための工夫について学んでいました。
 途中で来客があり、東校舎は参観できなかったので、明日は、東校舎も参観したいと思います。



 平成27年10月20日(火) 5年 稲刈りと脱穀 
 
 16日(金)に苗代ガーデンの田の稲刈りをし、稲穂を乾燥させました。
 19日(月)には脱穀をしました。
 例年に比べると、稲穂の乾燥期間が短いなと思いましたが、快晴の天気が続いたおかげで、稲穂はしっかりと乾いていました。そして、ゲストティーチャーの岡田様に、乾燥期間についてご指導をいただきました。
 岡田様は、「乾燥期間が短くても大丈夫ですよ。苗代小の米は長く保存しないでしょう?家庭科で調理実習をして、すぐに食べるでしょう?米を長期間備蓄するならば、乾燥期間を長くする方がよいですが。」と、教えていただきました。
 
 



 平成27年10月19日(月) 朝会の話 
 
 17日開催された「キックベースボール大会」や、18日にサッカー部が出場した「サッカー大会」での子どもたちのよさを話した後、「(お先に)どうぞ。ありがとう。」のテーマで話をしました。
 歩道橋でいくつかの分団が出会う場面を想定し、6年生の班長さん4人に、手助けをしてもらいました。「どうぞ。」「ありがとう。」の言葉をみんながよく聞こえる声の大きさで、相手に譲る優しい気持ち、相手に感謝する気持ちをしっかり届けようと話しました。
 そして、交通指導員さん、先生や見回りの大人の方が、いらっしゃらなくても、自分たちだけでできるようになってもらいたいという私の思いを伝えました。
 4名の6年の班長さん、サポートしていただいて、ありがとうございました。



 平成27年10月17日(土) キックベースボール大会 
 
 昨日までの天気予報では、大会が開催できるかと少し心配でしたが、朝から順調にゲームが進みました。今日の大会は、子ども会の主催です。昨日は夜遅くまで、そして、今日は早朝より準備をしていただきました。開会式の私のあいさつの中で、子どもたちには、「準備をしてくださった方々のご苦労に感謝するためにも、周りをよく見てプレーをし、怪我のないようにしましょう。」と話しました。
 式の運営は、子どもたちが行います。いつもながら、すてきな取り組みです。子どもたちに貴重な経験を与えていただき、苗代の子どもたちの良さが、今日も光っていました。 
 そして、大会を通して、異学年の子どもたちや大人の方々とふれあいを深めることができます。

 多くの方々に支えられて、大会が開催していただける苗代の子どもたちは、本当に幸せです。



 平成27年10月16日(金) 給食試食会 
 
 12時ごろから、給食試食会がスタートしました。
 今日のメニューは、ドライカレーサンド、コーンスープ、牛乳でした。
 小幡小学校栄養教諭の布川先生と、苗代小学校調理員の森口さんから、食育と学校給食についてお話を聴かせていただきました。安心・安全な給食作り、アレルギー対策、本物の味を届けるための工夫等の観点で、具体的にお話ししていただきました。

 ほんのわずかな時間ではありましたが、ご自分のお子様の給食の様子も見に行っていただきました。
 テーブルごとの会食では、会話を楽しみながら召し上がっていただく皆様の姿も拝見でき、うれしく思いました。
 そして、今日の試食会の話題が、お子様との話題につながれば、さらにうれしいです。
 ご多用の中、ありがとうございました。



 平成27年10月15日(木) 6年 修学旅行 その2

 17:15ごろ、子どもたちとともに、無事に学校に戻ってくることができました。
 「出発の集い」で私が話した内容は、次の2点のことをみんなで頑張りましょうと話しました。

1 修学旅行の大きなねらいである「歴史や文化にふれる」について
  子どもたちが修学旅行での見学地について調べ学習をした内容を友達と会話をする中で、話すことができること。
2 友達のよさを見付け、絆を深めようについて
  修学旅行に出かけるまでに、グループ決めを始め、いろいろな準備をする中で、友達とたくさん話し合ってきている。同じグループになった子どもたちの中には、今まであまりふれあいを深めてこなかった友達もいる。「人には必ず良さがたくさんある」ということを、修学旅行を通じて、一つでもたくさん見付けて学びましょうということ。

 上記の2点について、この2日間、子どもたちは、全体的によく頑張っていました。
 「帰りの集い」では、この2点について子どもたちに挙手をしてもらって振り返りもしました。

 そして、これからも修学旅行でも学び、よりよく行動しようと努力できた「仲間づくり」の経験を生かして、さらにすてきな「仲間づくり」をめざしていってほしいと話しました。

 子どもたちの修学旅行を支えてくださった全ての方々に、感謝いたします。

 明日は、給食試食会が予定されています。保護者の方々とお話しできるのを楽しみにいたしております。



 平成27年10月14日(水) 6年 修学旅行 その1

 今日から2日間、6年生と一緒に、奈良・京都へ修学旅行に出かけます。朝、7時20分にバスに乗車し、学校を出発します。ですから、日ごろよりも1時間程度早く活動が始まります。子どもたちが体調をくずすことなく、修学旅行で歴史や文化に触れ、思い出に残る2日間となるよう頑張ります。
 6年生や先生方が留守の間、他の教職員の皆様がサポートすることになります。どうぞよろしくお願いいたします。
 子どもたちには、昨日の朝の見守り時に、分団の班長の仕事を中心に声掛けをいたしました。
 きっと、子どもたちは、「学校大好き」の姿で頑張ってくれると信じております。



 平成27年10月13日(火) 1年 お話会 

 朝の読書タイムに、「宙の会(そらのかい)」の方々が、1年生に絵本の読み聞かせ(お話会)をしてくださいました。各学級3冊程度、読んでくださいました。私は、1年の1〜4組まで、短時間ずつではありましたが、全4学級を観て回りました。
 子どもたちは、いつものように、机やいすを後ろにさげてフロアーに座り、とても静かに聴いたり、読み手の質問に答えたりしていました。もちろん、お話会の終わりには、しっかりお礼をいうことができていました。

 本日、「宙の会(そらのかい)」の方々は、12月に実施する「お話会」(4〜6年生)で読み聞かせをしてくださる本、「ぞうれっしゃがやってきた」の作者・小出隆司氏に、直接お話を聴かせていただくために出かけられるそうです。
 「宙の会(そらのかい)」の方々の熱意に、深く感謝いたします。



 平成27年10月9日(金) 卒業アルバム撮影 

 朝の運動タイム、縦割りグループで縄跳びを楽しむ子どもたちの姿をたくさん見付けました。
 もちろん、6年生は縄を回したり、やさしく声かけしたりと、大活躍。
 
 その後、6年生の子どもたちは、個人写真や、学級写真を撮影しました。笑顔がいっぱいの卒業アルバムができあがるのが、今年も楽しみです。

 いよいよ、来週は修学旅行です。体調管理を万全に、楽しい思い出をたくさんつくる旅にできるよう、準備や確認をしましょう。
 6年生の保護者の皆様、ご協力をよろしくお願い申し上げます。



 平成27年10月8日(木) 芸術鑑賞会 

 朝7:30ごろから、舞台の準備が始まりました。
 劇団員の方々の笑顔と、さわやかな「おはようございます」のあいさつが、とても素敵でした。子どもたちや、いろいろな人に接するとき、どんなときも、こんな風にできたらいいなと思わせてくれるものでした。私は、元気のパワーをたくさんもらうことができました。

 今日の演目は、「劇団うりんこ」の「名探偵!山田コタロウ」です。
 子どもたちは、とても楽しそうで、集中して見ていました。
 劇団員の方からは、劇の流れに合わせて、笑ったり声を掛けたり、シーンと集中したり拍手をしたり等、とても切り替えがタイムリーですばらしいとほめていただきました。

 子どもたちととても楽しい時間を過ごせました。ぜひ、笑いと真剣さを大切にする「間」を学芸会の演技に生かしてほしいと思いました。
 「劇団うりんこ」の皆さん、本当にありがとうございました。



 平成27年10月7日(水) ひまわり1組の公開授業・百葉箱設置完了 

 3限、算数 「垂直・平行四辺形」の公開授業をしました。
 ねらいは、「辺の平行に気を付けて、四角形の仲間分けをしましょう」です。すると、あっという間に、5個の四角形を2個の仲間に分けることができました。すばらしかったです。
 その後、「ほかの仲間分けの仕方はないかな?」という先生の問いかけに、平行の数をヒントにして、それぞれの子どもが仲間分けを考えていきました。
 三角定規を使って、平行な辺の数を調べたり、平行な辺を赤や青でなぞったりしました。
 そして、平行な辺が1組の四角形、平行な辺が2組ある四角形、平行な辺がない四角形の3個の仲間分けができました。
 素敵なつぶやきや、答えを言うことのできる子どもたちの姿に、感心をしました。

 昨日、お知らせした百葉箱が、無事に設置を終えて完成しました。青い空に、白の百葉箱がきらきら光って見えます。子どもたちの喜ぶ顔が楽しみです。用務の方々の努力に、感謝します。



 平成27年10月6日(火) 百葉箱のお色直し 

 9月中旬から、日々の用務の合間を見付けて時間をやりくりし、2名の用務の方々が、百葉箱をきれいにしてくださっていました。
 百葉箱の壊れている部分を修理し、薄くなった白色をしっかりはがして木の表面を滑らかにする行程を経て、今日はきれいな白色を三度塗りしてくださいました。
 しっかり乾いたら、いよいよ運動場にお目見えします。
 子どもたちに、「用務の方々が、直してくださったんだよ。」と話したら、きっと「すごい!」と言って、びっくりすると思います。すてきな仕上がりにできています。




 平成27年10月5日(月) 朝会の話 

 児童会の役員、委員会委員長、学級委員の認証式をしました。
 その後、次の2点について話をしました。
 1点目は、今、認証された子どもたちだけが代表で頑張るのではなく、各自がそれぞれ何をすべきかを考えみんなが、「学校大好き」になるように頑張りましょうと話しました。
 2点目は、ラグビー日本代表の五郎丸選手の粘り強さについて話しました。彼は、高校生の時、大事な試合でボールをキャッチできなかったこと。その時、監督から厳しく指導され、その悔しさを「ばね」に来る日も来る日もボールをキャッチする練習をしたこと。今は、ボールをキックする練習を毎日毎日頑張っていること。自分の役割に責任をもって、それを果たすために努力し続けていること。みんなにも、「今、自分がやるべきことを見失わず、粘り強く頑張ってほしい。私と一緒に頑張りましょう。」と伝えました。
 日々の学習、いろいろな活動、学芸会、修学旅行等、子どもたちのやるべきことに対して、丁寧に取り組んでもらいたいという願いを込めて、ラグビーの試合を通して、私が感じたことを伝えました。

 今日は、5のつく日です。ご多用の中、PTAの見守り、ありがとうございました。



 平成27年10月2日(金) 矢田川河川敷清掃 

 昨日雨が降り、今日に延期になった河川敷清掃を行いました。日付・時間が変更になりました。でも、学区の方々は50名以上集まってくださり、子どもたちと一緒に清掃に取り組んでくださいました。
 私は、河川敷のゴミは、予想よりも少ないなと感じました。きっと、日ごろから、学区の方々が清掃をしてくださっているからだと思いました。学区連絡協議会会長の茂木様のお話の中で、「今日、ゴミが少ないなと感じました。それは、河川敷を利用した方々が、自分たちの出したゴミを持ち帰っているのかもしれません。これからも。自分たちが出したゴミは、自分たちで持ち帰りましょう。」と子どもたちや学区の方々に、話されました。
 まったく、その通りです。みんなの河川敷、みんなが気持ちよく使えるように、これからもみんなで努力しましょう。
 4年生の子どもたちは、今日の取り組みで、「環境」を大切にすることの大切さをまた学ぶことができました。学区の皆様方のおかげです。ありがとうございました。そして、4年生の皆さん、河川敷をきれいにするためにゴミを見付けたり草を取ったり、よく頑張りました。そんな姿を見ていて、とても楽しい時間でした。



 平成27年10月1日(木) 学校保健委員会 

 学校医の先生方、学区の方々、PTA役員の方々、学校のメンバーの約20名で、学校保健委員会は開催されます。学校保健に関わる本校の取り組みや現状を説明し、皆様からご質問やご意見をいただくとともに、学校医の先生方からは専門的な立場からご指導をいただく会です。
 受診率、毎日の歯みがき、めがねの着用、はしの持ち方等、ご家庭でのご協力が必要なこともありますが、今後とも学校と連携を取り合いながら、子どもたちのよりよい成長を支えていただければと思います。どうぞよろしくお願い申しあげます。



 平成27年9月30日(水) 授業参観・防災教室・学校評議員会 

 2限、授業参観がありました。子どもたちの落ち着いた学習態度が、印象に残りました。多くのご参観をいただきまして、ありがとうございました。
 その後、3限は、6年1・2組の子どもたちが1〜3年生に、4限は、6年3・4組の子どもたちがひまわり組と4〜5年生に、「総合的な学習の時間」に「防災」をテーマに調べてきた学習の成果を発表したり、「防災ナマズンの地震は必ずやってくる」のDVDを視聴したりしました。
 6年生の発表は、具体物を使って視覚的に分かりやすくしたり、抑揚をつけた聴きやすいスピードや声の大きさで、クイズを盛り込む等、たくさんの工夫がされている発表で、とても感心しました。
 学校評議員会も同時に開催しました。本校は、「自分大好き 友達大好き 学校大好き」をめざし、子どもたちと教職員とともに、「な・え・し・ろ」に取り組んできています。その具体的な姿を観ていただくために、授業参観・防災教室・PTA成人教育部講習会「子宮美人ヨガ」・給食試食をしていただくとともに、プレゼンテーションでこれまでの取り組みを説明させていただきました。学校評議員の皆様からは、子どもたちのよさをたくさん話していただくことができました。
 今後も、学区や関係機関と連携しながら、子どもたちのよりよい成長をめざしていくという本校の特色を生かして、教育活動を進めていきたいと強く思う機会となりました。
 どうぞよろしくお願い申しあげます。



 平成27年9月29日(火) 苗代小の卒業生が大活躍 

 守山東中学校の体育大会に出かけました。
 開会式では、大勢の苗代小卒業生が先頭に立って、旗手やプラカードを持つ担当者になっていました。そのきびきびした態度に成長を感じるとともに、誇らしさを感じました。
 競技が始まると、演技のすばらしさはもちろんですが、スタートの準備をしたり、ハンドボールを渡す役割を丁寧にしたりする等の姿に出会いました。苗代小の子どもでいた頃も、今日のようにみんなのため○○に一生懸命取り組んでくれていたな等と思い出され、心がうきうきしました。
 楽しい時を過ごすことができました。



 平成27年9月28日(月) 朝会の話 

 朝会後に、学級委員選挙のオリエンテーションをする関係で、今日の朝会は、体育館で行いました。6年生の全学級の児童が、とても静かに集合し、落ち着いて座っていました。感心しました。 そして、避難訓練実施日でもあるため、朝会では、「避難するときは落ち着いて、できるだけ声を出さないようにして、指示がしっかりと聴こえるようにすること。」、「自分の命は自分で守るよう努力すること。」、「頭をしっかり守ろう。」等、いままでに訓練してきていることを確認しました。今日は、震度5の地震発生を想定した避難訓練です。

 その後、1年生の転入生について話しました。子どもたちへの自己紹介は、次週の朝会を予定しています。

 子どもたちは、とても真剣に、話を聴いていました。今週も元気に、いろいろな場面でけじめをつけて生活してもらいたいです。
 今週の目標は、「『おはよう』と元気に言おう。」です。



 平成27年9月25日(金)「(お先に)どうぞ。」「ありがとう。」とスピーチ 

 登校時、とても強い雨が降っていました。今日は、5の付く日なのでPTAの見守りの方と二手に分かれ、歩道橋の下で見守りをしました。班長には、これまでにも、北・東・西の班が重なった場合、1班ずつ交替で進むよう話しています。ほんの少しずつではありますが、このやり方が定着してきています。でも、子どもたちには、「無表情で黙って、アイコンタクト」ではなく、さわやかな声で「(お先に)どうぞ。」「ありがとう。」という言葉を添えて、気持ちを伝えてほしいと考えています。
 授業や活動で取り組んでいる、「え・・笑顔で話そう自分の気持ち、し・・しっかり聞こう相手の気持ち」につながると考えます。班長さん同士、言葉のキャッチボールをしっかりしてもらいたいものです。

 給食中、「図書館大使」として活躍した子どもが、放送で、その体験を堂々とスピーチしてくれました。どんな仕事をしたのか、どんな感想を持ったのか、この体験を通して今後どうしていきたいと思っているのか等、分かりやすく気持ちを込めて話してくれました。すばらしいスピーチでした。



 平成27年9月24日(木) シルバーウィークをいかがお過ごしでしたか? 

 午前中は研修会に出かけ、学校に昼ごろ戻りました。ちょうど、3年生のパンジーの種まきでご協力いただいた、土木事務所の方々や、パンジー栽培のエキスパートの方々がお帰りになるところに間に合い、ごあいさつができました。いよいよ、今年もパンジーの栽培がスタートしました。
 パンジーの栽培を通じて、子どもたちはたくさんの学びを獲得していくことになります。パンジーの生長という成果が、目の当たりにできる有意義な活動です。その「やりがい」を信じて、子どもたちには、日々、頑張ってもらいたいと思います。かわいい、きれいなパンジーの花が咲く日を楽しみにしています。
 
 少し長いお休みが続きましたが、元気な子どもたちの姿を見ることができ、今日もうれしい一日です。



 平成27年9月18日(金) 無事に帰りました 

 5年生は、3日間の中津川野外学習から、無事に学校に帰ってきました。病気やけがで受診する子どももでましたが、3日間とも雨バージョンではないかと予想していた活動も、ほとんどの活動が晴れバージョンで実施できました。逆に雨のおかげで、第2本館に宿泊した3校で交流するレクリエーション大会も実施することができました。私は、今までに、何度も中津川野外学習にでかけています。入所式・退所式は、毎回3校一緒に行いますが、それ以外の活動で、3校の子どもたちが全員で活動したことは一度もありません。中津川のセンター所長さんも、とても喜んでくださいました。貴重な体験でした。
 子どもたちのがんばりと皆様のご協力のおかげです。ありがとうございました。

 また、今日は、4年生名古屋港スタデイーツアーの実施に関わり、4年生への一斉メール配信でお知らせしたような経緯で実施をいたしました。幸い海外の地震発生による津波の影響は全くなく、子どもたちは楽しく学習することができました。ご心配をおかけしました。

 さて、明日から連休です。24日には、元気な子どもたちに出会えることを楽しみにいたしております。


 平成27年9月16日(水)〜9月18日(金) 5年 中津川野外学習 

 今日から3日間、5年生と一緒に中津川野外学習に出かけます。昨日は、3名の欠席がありましたが、今日は、欠席1名。子どもたち155名ででかけます。
 まずは、安全に気を付け、子どもたちと楽しい思い出が、たくさんできますように、子どもたちと先生方と力を合わせて、落ち着いて取り組んできます。応援、よろしくお願いします。



 平成27年9月15日(火) 5のつく日の見守り・公開授業・百葉箱の修理 

 今日は、5のつく日です。PTAの方々、交通安全の見守りをしていただき、ありがとうございました。
 私は、苗代交差点のところで見守りをしました。今日の子どもたちへの声かけは、「明日から、5年生は中津川野外学習に出かけます。5年生がいなくても、困らないようになっていますか?よろしくね。」と、いうものです。5年生の班長の中には、「留守中、自分の班がどんな様子だったか、教えてください。よろしくお願いします。」と、交通指導員さんに依頼した子どももいると聞いています。責任感が強いと感じました。

 1限は、5年3組。2限は、6年2組。3限は、1年3組で、公開授業がありました。子どもたちの様子は、どの授業も落ち着いていました。高学年の授業は、話し合い活動を通して友達の考えを知り、自分の考えと「似ている。」とか「そうか。なるほど。」という点に気付き、考えを広げたり深めたりすることをねらった授業でした。どちらの学級も、自分やグループの考えを分かりやすく発表していました。1年生は、新採用の先生に見ていただく師範授業です。コンピュータのマウスを使うというテクニックを練習するための授業です。2人が交替で、チャレンジゲームをしながら、楽しそうに練習していました。担任の話をしっかり聴く子どもの姿が印象的でした。

下の写真は、何を修理しているか、お分かりでしょうか?


 答えは、百葉箱。この百葉箱は、購入してから22年がたっています。箱を支える土台のビスが抜け、百葉箱の下の部分が腐ってきていました。白いペンキもはげて、汚くなっています。2人の用務の方々が、早速、修理をしてくださることになりました。リニューアルの日を楽しみに、お待ちください。



 平成27年9月14日(月) 朝会の話 

 たくさんの表彰から、朝会がはじまりました。
 リコーダー部、水泳、ディスクドッジで頑張った子どもたちの表彰をしました。

 その後、今回の水害で被災された方々へ思いをはせ、「防災」について、今自分に出来ることを考えさせたり、日ごろからの備えの大切さを思い出させたりしました。

 最後は、シルバーウイークを健康・安全に気を付けて過ごしてもらいたいと話を締めくくりました。

 いよいよ、水曜日から5年生は中津川野外学習が始まります。5年生の不在の時には、分団の班、清掃箇所、委員会の活動等で、いつもと違う動きをすることになります。事前に考え、行動できるようにしたいものです。そして、5年生には、健康管理を優先し、事前の準備に力を注いでほしいです。


 平成27年9月11日(金) 守山区小・中学校連合音楽会 

 私は、関東・東北地方の水害の情報を耳にし、15年前の東海豪雨、9月11日ということから阪神淡路大震災、11日ということから東日本大震災のことを思い出していました。
 心が痛みます。そして同時に、「音楽の力」が、被災者の心を励まし、勇気付けたことも思い出していました。

 さて、私は、守山区の音楽科顧問校長という立場で会の運営にも関わりましたので、終日、音楽会の演奏を聴くことができました。子どもたちの演奏は、どの学校も心に残る素敵な演奏でした。

 午前の部では、表現技能のレベルがとても高い学校ばかりで、感心しました。曲の特徴を生かして、速度や強弱、なめらかさやリズミカルな感じ等の奏法や歌い方が工夫されていて、素晴らしい演奏ばかりでした。
 午後の部では、表現技能はもちろん身に付いていましたが、それ以上に演奏する子どもたちが、合奏や合唱することを楽しんでいることがたくさん伝わる演奏をしていて、とても感心しました。
  
 音楽を聴いて、何を感じ取るのかということは、一人一人違います。

 「演奏が上手。」「好きな曲だわ。」「楽しい。」等の感覚的なことから、「どうしてそう思ったのかな。」を考えたり、「この曲の魅力は○○。」等と聴き取ったりと、音楽のもつ魅力はたくさんあります。今日の音楽会に出演した子どもたちが、これからも「音楽が好き。」「また、みんなで演奏したい。」という気持ちを持ち続けてもらえたら、どんなにうれしいでしょう。
 
 子どもたちの演奏を支えてくださったすべての方々に、心より感謝申しあげます。



 平成27年9月10日(木) 交通安全セロの日 

 今年は、いろいろな地域で大雨や突風等の大きな被害があり、今朝のニュースを見ても、心が痛みました。
 皆様のご親戚やお知り合いの方々は、大丈夫でしょうか?
 
 さて、今日は2学期初めてのゼロの日。学区の方々が、黄色のビブスを着て、子どもたちの見守りをしてくださいました。ありがとうございました。

 今朝の見守りで感じたことは、学区の方々への「朝のあいさつ」の声が、小さい子どもが多いということです。声が大きければよいとは思っていませんが、「見守りをしてくださって、ありがとうございます。」の気持ちを「おはようございます。」のあいさつと笑顔に込めてあいさつする子どもをもっともっと増やしたいです。

 明日は、守山区小中学校連合音楽会です。子どもたちの素敵な演奏については、来週、ご報告させていただきます。



 平成27年9月9日(水) こんにちは 

 台風18号による暴風警報発令により、午前中の授業が中止になりました。
 その後、午前11時までに同警報は解除されたのですが、解除されたとたんに、突風が吹き荒れ、このまま登校させて大丈夫かと保護者の方々には大変ごご心配をおかけいたしました。
 学校では、雨漏りや異常箇所等の校内点検、苗代学区の見回りや中学校ブロックとの連絡、正午ごろには強風が収まる等という気象情報の収集、一斉メール配信と対応に追われました。
 
 歩道橋付近での見守りでは、「皆さん、こんにちは。変わったことはなかったかな?一人で留守番していた子はいますか?」等と声をかけました。幸い、子どもたちは元気に登校してきてくれたり、欠席の連絡が入ったりと、無事で安心しました。



 平成27年9月8日(火) 今日も雨 

 朝、たくさん雨が降っていましたので、苗代の交差点ではなく、歩道橋のすぐ近くで交通安全の見守りをしました。

 北・西・東の方向から来る班は、歩道橋で一つになります。班長さんは、班が、集まってしまったときは方向別に一班ずつ交代で、歩道橋に登ることになっています。ですから、ゆずり合いの気持ちを班長同士で伝えることが大切になります。「どうぞ(先に行ってください。)」と相手の班長さんに聞こえる声の大きさで伝えたり、身振りをつけたりして気持ちを伝える必要があります。

 授業の中では、「気持ちを伝えるためにどうしたらよいのか、わかりやすく伝えるために理由や根拠を大切にする、相手の立場になって等」の学習をどの学年もすすめています。
 授業や学校での生活場面だけでなく、いろいろな場面で生かしてもらくいたいと考えます。

 今日は、次の点について、何度も声をかけました。
 「班長さん、お先にどうぞ。と大きな声でいいましょう。」と言ったり、「班長さん、どうぞ、という気持ちをこめて身振りで知らせましょう。」と、私が身振りをしながらやってみせたりしました。
 目標は、子どもたちが、自分たちだけで「ゆずり合う気持ちを相手に伝えられる」姿をめざしています。



 平成27年9月7日(月) 朝会でリコーダー部の演奏会 

 朝会で、リコーダー部の演奏会をしました。11日に、守山区小中学校連合音楽会が開催されるので、校内で演奏会をしました。
 リコーダー部の子どもたちは、曲のまとまりごとに速度を工夫したり、はぎれのよいリズムやなめらかさを生かしたりして演奏しました。すばらしいです。
 鑑賞した子どもたちは、とても静かに聴き、大きな拍手をしていました。
 本番も、練習の成果を存分に発揮して、演奏できることを願っています。
 守山区小中学校連合音楽会について、少しお知らせします。
日時  9月11日(金) 
場所  名古屋市教育センター講堂(地下鉄伝馬町下車 2番出口北東へ 徒歩約5分)
苗代小出演時刻(予定) 13:54〜13:58 
※ 出演時刻は、当日ズレが生じる場合があります。お早めにご来場されることをおすすめいたします。



 平成27年9月4日(金) 交通安全見守り 

 明日は、5のつく日ですが土曜日なので、今日、PTAの方々が見守りをしてくださいました。
 歩道橋付近で、見守りをしてくださった保護者の方とお話をすることができました。その方は、1年生の保護者の方でしたので、初めて見守りをしてくださったそうです。そのため、見守りの方法も良く分からなかったようです。ご迷惑をおかけしました。今後も、私から話しかけるように心がけますが、遠慮なく声をかけていただければと思います。今日は、その方とお話ができて、うれしく思いました。



 平成27年9月3日(木) ごみの減量 

 始業式の話の中で取り上げた、子どもたちの頑張りで、ゴミの減量があります。
 昨年度の1学期は、639袋でしたが、今年度の1学期は、465袋でした。174袋の減量となりました。
 昨年度以上に、教室から出た紙の切れ端、付箋等の小さな紙も、資源ごみとして分別をすすめた成果があらわれているからです。この調子で、2学期もゴミの減量をすすめていきたいものです。
 学校のゴミは、業務用のゴミです。そのため、守山区では、業務用ゴミ袋1袋につき210円(税別)を学校の管理費の役務費から支払っています。
 ちなみに、業務用ゴミ袋1袋に支払う金額は、区によって多少増減があります。何だか、不思議な気がします。



 平成27年9月2日(水) 見守り 

 2学期も、朝、登校の様子を見に出かけることにしています。
 原則は、苗代交差点、歩道橋付近、そして最後の班と一緒に正門を入るというようにします。中学生にも出会えるので卒業生の様子も見ることができて、うれしい時間です。
 今朝は、校長会の出張があったので、苗代交差点ではなく歩道橋にずっと立っていました。班長さんには、「2学期も班長の仕事をよろしくお願いしますね。」と声をかけました。班長さんは、大きく頷いたり、笑顔で答えたりしてくれました。
 子どもたちの「おはようございます。」というあいさつの声が、昨日よりも大きくなっていて、うれしく思いました。今日も一日、元気に楽しく生活してもらいたいです。


 平成27年9月1日(火) 始業式 

 生徒指導の先生から、「体育館への集合・整列が静かで、すばらしい。気持ちよく2学期がスタートできそうですね。」というおほめの言葉を頂き、2学期が始まりました。集合・整列時は、「避難」を想定して、「静かに・落ち着いて・話をじっくり聴く」を大切にしてきています。
 給食調理をしてくださる服部香取さんの着任式の後、転入生の紹介、野球部とソフトボール部の表彰をしました。
 今日の話の内容は、とても盛りだくさんになりました。「防災の日」に関わり、子どもたちと頭をかかえて身体を丸くする姿勢をしたり、机の4本足のうち2本を対角線のように持ってもぐる真似をしたりしました。そして、夏休み中に苗代の子どもたちが頑張ったことをいくつか例に挙げて話し、「2学期の私の目標は、チャレンジと継続です。」とまとめました。
 子どもたちにも、自分の目標に向かって努力を続けてほしいと思います。
 子どもたちとともに、2学期もよりよい学校づくりをめざしていきます。今後とも、ご支援ご協力をよろしくお願い申しあげます。



 平成27年8月31日(月) ゆったり面談 

 8月26日(水)、28日(金)、31日(月)に教職員と面談をしました。授業づくり、2学期以降の行事等について懇談をしました。
 お一人、5〜10分程度の予定ではありましたが、どうしても長くなってしまいました。お一人ずつと、落ち着いてゆっくりとお話する時間を確保する機会をつくることは、なかなか厳しい現状があります。ですから、日ごろから、コミュニケーションをとることをこれからも大切にしていきます。次回は、12月〜1月ごろの予定です。

 いよいよ明日から、2学期がスタートします。
 子どもたちに会うのが、とても楽しみです。

 平成27年8月28日(金) リコーダー部の活動 


 体育館で、リコーダー部の練習を見学しました。
 守山区小中学校連合音楽会に出演するために、一生懸命練習してきている「君をのせて」の曲です。なめらかなフレーズのまとまりを感じさせる部分と、はっきりしたリズムの流れを感じさせる部分との違いを大切にしたすてきな演奏をしていました。
 その演奏を聴いて、音程を下げないで弱い音を持続させることは、とても難しいことだと感じました。歌唱と同じように腹筋を駆使しておなかの支えをしっかり持続させないと、同じ音をのばしていても微妙に音程が下がってしまうからです。本番に向けて、練習はまだまだ続きます。



 平成27年8月19日(水) 子どもたちの涙 

 熱田球場に野球部の応援にでかけました。対戦相手は、昨年からの因縁対決ともいえる原小学校です。
 この熱田球場で、今年も試合ができる強い野球部を誇らしく思うのはもちろんですが、それ以上にこれまで、地道に練習を積み重ねてきている子どもたちに、心から拍手を送りました。試合時間のルールで、3対3の同点。その後は、両チームが、ノーアウト満塁でプレーをし、得点の多く獲得したチームが勝者となるというルールです。
 残念でたまりませんでしたが、苗代小は原小に敗れました。
 子どもたちの清らかな涙が、これからのばねとなり、子どもたちの心の栄養となることを願ってやみません。

 これまで、ともに応援してくださった多くの皆様に、心より感謝申しあげます。



 平成27年8月18日(火) 音楽の研究大会 

 熱田文化小の劇場で開催された、愛知県の音楽研究大会に参加しました。
 その内容は、研究発表、名古屋市の小・中学生による研究演奏、文科省の臼井学氏の講演です。
 音楽の研究大会では、参加された会場の皆さんで全員合唱をすることが、多くあります。研究発表や講演等の内容で学びを深め、子どもたちの指導に生かしていこうというモチベーションが高まるとともに、皆さんと歌声を一つにして音楽の楽しさを味わうというすばらしい機会となります。
 2学期も、音楽を通して子どもたちとつながりを深めたいと強く感じる貴重な時間となりました。



 平成27年8月17日(月) 野球部の子どもたち 

 今日も、野球部の子どもたちは、練習をしていました。いよいよ、市民スポーツ祭の試合が19日と迫りました。対戦相手は、昨年優勝決定戦で対戦した原小学校です。ですから、毎日の練習にもとりわけ熱が入っています。
 一生懸命練習した成果が発揮できるように、落ち着いて試合に臨んでほしいと思います。私が、応援にでかけると、とかく苦戦したり、後一歩勝利に届かなかったりするということが、この3年間の統計では多いです。でも、子どもたちの精一杯頑張る姿は、大きな声で応援したいです。



 平成27年8月14日(金) 用務の方々、大活躍 

 今日、玄関に入った途端、廊下が鏡のようにピッカピカでした。8月10日と12日に作業してくださいました。

 そして、調理場の滑りやすい部分が、下の写真のようにきれいになるとともに、滑りにくく補修されていました。8月12日に作業していただきました。
 
 今日は、北窓下の腐ってしまった枠の補修をしていただきました。

 
 暑い中、本当にありがとうございました。

           

 平成27年8月10日(月) 交通安全 


 午前中は、学校で文書を整理し、午後からは、運転免許証の更新にでかけました。
 5年ぶりの講習を受けました。講師の先生からは、道路交通法の変更点を中心に講話がありました。交通安全のDVDも視聴しました。自転車に関わる変更点や、交通事故の被害者家族の話が特に心に残りました。
 これからも、子どもたちや教職員に、交通安全の重要性を伝え続けていきます。

 飛び出し禁止、左右の安全確認、自転車に乗るときのヘルメット着用等、夏休み中の交通安全に気を付けましょう。

 警察からは、「3つのS」を実践しようという内容をきいています。

・赤信号、一時停止は、絶対にStop(ストップ)
・子どもや高齢者を見かけたら、確実にSlow(スロー)
・いつもSmart(スマート)な運転


 平成27年8月7日(金) クレーン車 

 午後から、クレーン車が運動場にやってきました。
 北校舎屋上で、雨漏り工事と太陽光発電の屋根貸しに関わり、資材やごみ等の回収をするためです。トワイライトにも事前に連絡をしました。
 大きなクレーン車のため、南門から入れるしかありません。当然、運動場を横断しました。作業後、業者の方がたった一人で一生懸命トンボをかけて整地をしてくださいました。野球部をはじめとする子どもたちの活動を、何度も目の当たりにしてみえたからでしょうか。酷暑の中で、きれいに、黙々と整地をしてくださっていたので、お声をかけてお礼を申し上げました。すると、日焼けしたお顔に満面の笑みを浮かべて、「大丈夫ですよ。水分はしっかりとってますから。」とさわやかな返事がかえってきました。
 大変有り難く思うとともに、いつも運動場を一生懸命整地している子どもたちも喜ぶだろうと思いました。



 平成27年8月6日(木) 全市特別支援学校・特別支援学級の運動会 

 苗代小学校からは、ひまわり組の4名の子どもたちが参加しました。保護者の方々も応援に来てくださいました。小幡小学校でも練習した「ミッキーマウスマーチ」のダンス、玉入れ等、子どもたちは暑さに負けず演技することができたそうです。応援に出かけた教頭先生が、子どもたちのがんばる姿について、とてもよかったと話してくださいました。

 平成27年8月6日(木) 愛知県女性管理職研修会の最終確認・準備 

 今年度も私は、県女性校長会の仕事を担当させていただいています。
 8月6日、研修会の講演で、講師にはアナウンサー 山根 基世(やまね もとよ)様をお招きしました。山根様は、NHKで女性として初のアナウンス室長をなさった方です。また、子どもの言葉を育むためLLP「ことばの杜」を設立したり、地域作りと言葉教育を組み合わせた活動をしたりしていらっしゃいます。ご自分の体験談を交えて話された講演からは、アナウンサーとしての矜持を強く感じました。それは、「聴き手が、その言葉をどう受け止めるのか」を大切にして、言葉を吟味・精選して話して見えたからです。
 子どもたちに、言葉で多くを伝えようとする自分を振り返る上で、有意義な講演となりました。 話し手の思いが心に届く言葉、聴いて気持ちのよい言葉の学びが深まりました。


 平成27年8月4日(火) 学校給食調理業務員さん 

 8月1日付けで、給食調理業務員さんが、本校にお越しいただくことになりました。給食調理業務員の鍔本さんが、無事にご出産をされ、しばらくお休みをされるからです。着任式は、9月1日の始業式に行います。
 9月からの給食開始に向け、どうぞよろしくお願い申しあげます。

 ※ 8月中のホームページ更新が、不定期になります。ご理解をよろしくお願い申しあげます。



 平成27年8月1日(土) 苗代学区防犯一斉パトロール 

 小幡南公園での出発式をスタートに、今年もパトロールが開催されました。準備中の暑さに、皆様のご苦労が思い浮かびました。今日も、とても暑い一日です。

 今年も、学区の方々に混じって、子どもたちも大勢参加していて、元気そうな姿に出会え、うれしく思いました。
 皆様、本当にお疲れ様でした。



 平成27年7月30日(木)〜31日(金)全国の大会へ出張 

 2日間、全国公立小中学校女性校長会全国研究協議大会鳥取大会に出張しました。全体会だけでなく、分科会や懇談会では、全国の女性校長先生方と交流を深めることができました。皆さんが、一生懸命子どもたちのためにご活躍されていることや、研究内容を学ぶことで、とても元気とやる気をいただきました。これからも、私は、苗代の子どもたちと教職員のために頑張ります。

 野球部の子どもたちが、市民スポーツ祭で勝利を勝ち取ったとメールが届きました。うれしいです。次の試合は、8月19日(水)13:00から、県営熱田球場です。皆様の応援をお待ちしております。



 平成27年7月29日(水) 危ない!  

 朝、部活動にやってきた子どもたちが、「先生、苗代小の○○君が、さっき歩道橋を渡らないで(歩道橋の下の)道路を渡って行ったよ。」と、学校に来るなり部活動担当の先生に教えてくれました。
 7月にも、歩道橋付近で車を運転していた方から学校に電話が入り、全担任から指導をしてもらったばかりです。
 かけがえのない自分の命を大切にしない子どもがいるなんて、残念でたまりません。
 今回は、名前がわかっているので、自宅やトワイライトの先生方にも連絡を入れ注意を促し、指導することにしました。
 担任の先生にも、学区巡視をしてもらいました。危険な遊びや、交通ルールを守れない子どもがおりましたら、すぐその場で指導していただくことが最も効果的ですが、家庭や学校にご連絡をいただけるとうれしいです。よろしくお願いいたします。

 家族はもちろん、先生や学区の方々も悲しみます。「命を大切にしましょう。」



 平成27年7月28日(火) 臭いトイレから卒業しましょう  

 7月24日、27日、28日にかけて、用務員さん、学校用務業務員さん、養護の先生、事務さんが、北・東校舎のトイレの大掃除をしてくださいました。

 学校では、業者さんが入って清掃してくださる機会もありますが、尿石の除去まではしていただけません。ですから、長年の汚れがたまりにたまっていました。そのため、1学期にも「学校のトイレは、臭いから我慢して入らない。」という子どもたちもいました。

 大掃除を機会に、臭いトイレには、原因がいくつかあることが分かりました。
 ・ 大便をしても、流していない。
   (学校のトイレは、自動水洗ではありません。和式のトイレが多いのも、子どもたちにとっ    ては大変です。)
 ・ 掃除当番の子どもたちは、掃除を頑張っています。しかし、床よりも、直接汚れる便器の中  は、少ししかゴシゴシと磨かれていないのでは?
   (便器は、床以上にきれいにしないと汚れや臭さがとれません。)
 ・ 清掃道具の片付けが乱雑になっていて、壊れた掃除道具が多い。
   (清掃道具は、定期的に取替えをしています。壊れたまま放置されているのはどうしてでし    ょう。取り替えにいく暇がないのでしょうか。)

 2学期からは、きれいになったトイレを維持できるように、先生たちにも子どもたちにもたくさん協力してもらうつもりでいます。

 トイレの使い方、掃除の仕方、清掃道具の使い方と後片付けをまずは、見直したいと考えています。

 私も、トイレ大掃除中の「苦しくなるほど臭いにおい」は、とても忘れられません。大掃除に協力してくださった方々に、本当に感謝しています。



 平成27年7月27日(月) 部活動・コミュニケーションを深めよう 

  今日も、じりじりと暑い一日です。
 早朝から野球部が、続いてソフトボール部・バスケットボール部・リコーダー部が、活動をしていました。子どもたちの元気な姿と掛け声から、暑さをふきとばすパワーがもらえます。
 職員室では、学年会で「学芸会」や、各担当者が集まって打ち合わせをしています。職員も大勢出勤しています。日ごろは、なかなかじっくりと話し合う時間的なゆとりはありません。ぜひ、夏季休業を生かして、今日のようにコミュニケーションを深めてもらいたいものです。



 平成27年7月26日(日) 中日少年野球大会 その3 

  今日は、Hブロック準決勝。10時半、試合開始でした。
今日も、午前中からとても暑い日でした。熱中症対策で、金曜日にとても有難かった氷水タオルの代わりに、保冷剤タオルを持って応援にでかけました。
 今日は、いろんな子どもたちが試合に参加させてもらっていました。ピッチャーも連投なので、交代する場面がありました。
 選手はもちろん、応援の子どもたち、保護者の方々、私たちもみんな一生懸命でしたが、残念ながら、上野小学校のチームに一歩及びませんでした。皆さん、お疲れ様でした。



 平成27年7月25日(土) 中日少年野球大会 その2 

  今日は、人間ドックにでかけました。年に1度の身体のメンテナンスです。いつもながら、結果が届くまで少し不安です。
 苗代小野球部は、藤が丘小学校に勝利したと聞きました。うれしい限りです。



 平成27年7月24日(金) 中日少年野球大会 その1 

  学校は、年次休暇をとらせていただきました。でも午後から、東海グラウンドへ野球部の試合を応援に行きました。日差しが、身体に痛いほどの暑さでしたが、子どもたちは一生懸命プレーしていました。良い場面でヒットが出てチャンスを広げ、白沢小学校に勝利しました。
 多くの保護者の方々が、応援に来てくださいました。親切な保護者の方が、子どもだけでなく私にも冷たい氷水で絞ったタオルを差し出してくださいました。とても気持ちよくて、うれしく思いました。ありがとうございました。



 平成27年7月22日(木) 5・6年 学年水泳、トワイライトスクール 

  5・6年の学年水泳は、雨天で、水温・気温も低かったので中止をしました。

 お昼過ぎ、久しぶりにトワイライトスクールに来ている子どもたちの様子を見学させていただきました。低・中学年の子どもが多く、総勢50人ぐらいが、参加していました。思い思いに、ゲームやブロックで遊んだり、本を読んだりして遊んでいました。朝には、勉強の時間もあります。
 しかし、参加時間が長いにもかかわらず、学習用具や弁当を持ってこない子どももいました。
 トワイライトの守るべき決まりはしっかり守り、みんなが楽しく過ごせる場であってほしいと思います。みんなのいごこちの良い場にするために、子どもたち同士で進んで話し合う必要を感じています。「トワイライト運営連絡協議会」だけでなく、トワイライトに参加する子どもたちが話し合う協議会があったら、すてきだなと思います。

 トワイライトの先生方に、とてもお世話をおかけしていることを強く感じるひとときでした。



 平成27年7月22日(水) 3・4年 学年水泳 

  3年生の学年水泳中は、途中で雨が降ってくる天気となりました。4年生は、傘をさして登校する子どもがたくさんいました。
 参加者の数は、3年生 95名。4年生 105名。

 むし暑さはありますが、風が強かったので、子どもたちは、水に入っている方があたたかかったと感じたようです。



 平成27年7月21日(火) 1・2年 学年水泳 

  暑い日でしたが、風が吹き、子どもたちは少し寒そうな様子でした。
 参加者の数は、1年生 79 名。2年生 111名。

 2年生が、水の中にもぐって、輪やゴムの塊を拾う宝探しを楽しそうにやっている様子を見学しました。水に顔をつけることができない子どもは、わずか数人でした。



 平成27年7月17日(金) 1学期終業式と心のつながり 

  風の強い朝です。雨が降っていないのは、幸いでした。
 終業式で、子どもたちに伝えたいメッセージを「すてきな一歩」(作詞 長井理佳、作曲 長谷部匡俊)という歌で伝えました。
 
 4年3組の子どもたちが、急にお願いをしたにもかかわらず、私と一緒に歌ってくれました。ありがとう。うれしかったです。 

 この歌の中で、私は、「もしも 誰かが一人でいたら 話してみよう 心をのせて」の部分がとても気に入っています。

 この1学期も、子どもたちとおしゃべりする中で、「困ってます。」とか「いやなことがあったから、聴いてもらいたい。」と、話を聴かせてもらうことがよくありました。
 そんな風に話を聴かせてくれる子どもは、本当に困っているのです。どうしてよいか分からないのです。ずっと我慢をしている場合もあります。
 私は、話を聴いている間、大きく頷いたり、「つらかったんだね。いやだったね。」と言ったりします。共感することが大切だと思っているからです。そうでないと、次に私には話してくれません。
 子どもはすぐに私の答えを求めます。私に、注意してもらいたいと思っている場合も、多くあるからです。そんなとき、相談者の思いを尊重しながらも、私から、「○○には話します。でも、自分でも伝えることが大切だと思います。だから、必ず、『自分で話して伝える練習』をしよう。」と言って、子どもにやってもらっています。
 こんな感じです。

 私  :「自分の気持ちを伝えよう。そうでないと、先生から注意してもらって、今回は収まっても、あなたが自分で何も伝えなければ本当の解決にはならない気がするよ。いつかは、自分でできるようにしたいでしょう。それが、『自分大好き』だよね。そうは思いませんか?」
 子ども:「・・・。」
 私  :「やっぱり話せないかな?」
 子ども:「話せません。やっぱりこわい。話したら、またいやなことをされる気がするからできません。」
 私  :「大丈夫。あなたならできるわ。試しに、言ってみよう。」
 子どもと私:「私は、○○されていやでした。もうしないでください。」
 私  :「言えたね。そうです。自信をもって。大丈夫。今のあなたは、『自分大好き』になれたでしょう!」

 保護者の皆様は、子どもから相談を受けた時、日ごろ、どうなさっていますか。

 すぐに答えが出る場合は、きわめて希だと思います。まずは、子どもを一人にしないこと、黙って見守ること、話せるならば話をしたり聴いたりすることが解決への第一歩です。

 日ごろは、じっくり話せないことも、夏休みには話せる機会が増えると思います。「心のつながり」を深めましょう。



 平成27年7月16日(木) 通知表渡し・離任式 

  4月から、2年1組の担任をしてくださった大野香織先生の離任式を体育館で行いました。
 大関統子先生が、2学期から復職され、大野香織先生は、昭和区吹上小学校に転任されることになったからです。
  大野先生は、音楽がお好きです。朝、2年1組の教室からはいつも、明るい声で、元気に歌う子どもたちの声が教室中に響いています。子どもたちにとって、お別れは寂しいですが、同じ名古屋にいらっしゃいます。また、どこかでお会いする機会はあるように思います。そんな機会には、「大野先生、お元気ですか?」等と、自分から声をかけることのできる苗代小の子どもでいてほしいと思います。

 離任式後、通知表を手渡しました。
 子どもたちが、ご家族に、「○○を頑張ったんだ。こんなふうにね。2学期も、続けてやっていくからね。」とか、「○○は難しかった。けれど、2学期はこんなふうにやってみることにするね。」等と、お話する時間をつくっていただけたら幸いです。そして、もし、良いアイデアが浮かばないようであれば、一緒に考え、一緒に取り組んであげていただけるとうれしいです。
 学年に関わらず、高学年だから「何でも自分で調べよう」、中学年だから「友達と一緒にやってみよう」、低学年だから「何でも保護者と一緒にやりましょう」ではなく、お子様の実態に合わせて、いろいろなやり方をチャレンジさせてあげたいものです。夏休みを有意義に過ごされますことを願っています。

 いよいよ、明日は終業式。暴風警報が発令されて、臨時休業日にならないことを願います。皆様も、台風にくれぐれもご注意ください。



 平成27年7月15日(水) 台風11号が心配・交通安全見守り 

  今週も、気になるニュースがたくさんあります。その中の一つに、気象情報があります。
 台風11号が日本に接近しており、17日(金)の終業式が、通常通り実施できない可能性があるからです。守山東中学校ブロックと相談もしました。結局、明日、7月16日(木)に、通知表を子どもたちに渡すことにしました。

 17日(金)については、午前6時の時点で名古屋市に暴風警報が発令されている場合は、臨時休業日となります。(その場合登校しません。)
 年度当初に配布いたしましたピンクの用紙、「『暴風警報発令』等の対応について」をご参照ください。

 今日は5のつく日。「交通安全見守り」の日です。苗代交差点には、守山警察署の警察官の方が立ってくださり、パトカーも巡視してくださっていました。区役所の方も、子どもたちに、「おはようございます。」とずっと声を掛けてくださっていました。ありがとうございました。



 平成27年7月14日(火) 草刈り  

  昨日から、用務員さんが校内の草刈りを始めてくださいました。おかげで、とてもきれいになりました。
 5月ごろにも、草刈りをしていただき、さっぱりときれいになっていましたが・・・。草の生命力は、すごいです。
 本校は、除草剤はいっさい使用していません。子どもたちが、いるからです。そのため、みるみるうちに草が元気に育ってきます。
 昨日も今日もとても暑いので、草刈は、本当に大変だったはずです。用務員さんの顔が、この2日間で日焼けし、白い歯がますます目立つような気がしています。ありがとうございました。



 平成27年7月13日(月) 朝会の話  

  今日からいらっしゃった、インターンシップの先生をご紹介しました。
 その後、「1学期のまとめをしっかりしましょう。先週金曜日から4時間授業です。下校後の時間を有効に活用し、健康で安全に過ごしましょう。そのためには、危険な遊びをしないで、正しい行動に心がけましょう。」と話しました。子どもたちの、「ハイ!」という元気の良い声が、今も耳に残っています。
 希望懇談会が、始まりました。保護者と担任のつながりが、より強くなることを願っています。どうぞよろしくお願いいたします。



 平成27年7月10日(金) 部活動での活躍  

  昨日から2日間で取り組んだ、JRC主催「ネパール地震救援金」の募金活動。集まったお金を第2学習室で、JRCの子どもたちが数えてくれました。
 また、隣の特活室では、JRC事務局事業部青少年赤十字課の5名の方々が見守る中、「防災すごろく」に取り組み、防災の知識を増やしました。その後、子どもたちは、青少年赤十字課の方々から質問も受けました。子どもたちの受け答えの様子を見ていらっしゃった方々から、「『防災』に対する意識が、高いですね。感心しました。」と、お言葉をいただき、ほめていただきました。
 JRC部の皆さん、よく頑張りましたね。

 そして、今日は区の指導会も開催されました。野球部は、苗代小学校が会場で廿軒家小と、ソフトボール部は、廿軒家小学校が会場で、小幡小学校と対戦しました。結果は、惜しくも敗れてしまいました。
 大勢の方々に応援に駆けつけていただいたり、荷物を運搬していただいたりしました。心より、感謝申しあげます。ありがとうございました。



 平成27年7月9日(木) 分団児童会・現地指導とトマトの植木鉢  

  1学期も終わりに近づいてきました。5限、それぞれの分団に分かれ、1学期の分団登校について反省をしました。PTA校外指導部の皆さんにもお越しいただきました。ご協力ありがとうございました。私も、ある分団の活動に参加し、毎日見てきている子どもたちの頑張りを伝えました。
 雨のため一斉下校は中止しましたので、分団ごとに下校をしました。

 下校の様子を見ているうちに、ふと、応接室や職員室の窓下に置かれたトマトの植木鉢に目がとまりました。植木鉢は、雨にぬれて、なんだか寂しげに見えました。
 実は、ほとんどの子どもたちのトマトの植木鉢は、もうすでに自宅に持ち帰っていただき、ご家庭で育てていただいたり、実ったトマトは、食卓を飾っていただくサラダになっていたりしているはずだからです。
 各ご家庭の事情もおありだとは思いますが、台風も近づいております。ぜひ、子どもたちの育てたトマトをこのままにしないで、持ち帰っていただき、子どもたちの頑張りをほめていただく機会としていただきたいと思います。どうぞ、よろしくお願いします。
 ちなみに、学年だよりでは、6月26日(金)〜7月3日(金)までに、持ち帰りをご依頼しました。



 平成27年7月8日(水) お楽しみ会  

  1・2限は、お楽しみ会です。25の教室・体育館で、いろいろなゲームを楽しみました。
 「○○のゲームをやっているよ。楽しいよ。○○の教室に来てください。」等と、子どもたちを呼び込む声が、校舎内に響いていました。各グループごとにまとまって、移動をしながら、ゲームを楽しんでいました。途中で、数名の迷子が出て、放送でグループを呼ぶというハプニングもありましたが、無事グループに戻ることができていました。ゲームの内容を堂々と説明したり、少しでも早くゲームを楽しんでもらおうと、一生懸命ペットボトルを並べたりしている姿が素敵でした。 昨日の授業後ゲームの準備を行った学級委員の子どもたち、これまでの準備や相談に進んで取り組んだ子どもたち、当日、みんなが楽しめるように工夫できた子どもたち、皆さん、お疲れ様でした。とても意欲的に活動できる子どもたちで、感心しました。



 平成27年7月7日(火) 土木事務所と学校とのつながり  

  3年生は、昨日、土木事務所の方々をゲストティーチャーにお招きしました。土木事務所の役割を学ぶためです。
 ・安全な交通のために
 ・水に強いまちづくりのために
 ・市民生活を守るために
 ・うるおいのある生活のために

 これらの役割について、具体的に写真を見せていただきながら説明をしていただきました。
 ありがとうございました。


 今後は、「うるおいのある生活のために」に関わり、パンジーの種まき、水やり、ポット上げ、小幡駅ロータリーの花壇への植え付けについて、栽培のこつなどを教えていただきます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 
 平成27年7月6日(月) 放送での話   
 
 今日は雨降りでしたので、運動場での朝会はありません。
でもJRCの子どもたちが、明日から始める募金活動についての話をする予定がありましたので、私も雨の日の歩道橋での様子について、今日の様子を交えて話をしました。どういう場合に、「進むのか」・「別の方向から来た班に譲って止まるのか」・「交代しながら進むことについて」等、まだうまくできているとはいえません。班長同士で遠慮があったり、班長が交代するのを忘れてそのまま同じ方向の班ばかりが進んだり・・・。班長さんのリーダーシップと思いやりが大切です。
 天気予報では、まだまだ雨が続きそうです。「アイコンタクトを大切に」、「班長バッジをよく見て、譲り合う」など、班長さんが工夫して、これまで以上にみんなが気持ちよく登校できるようになることを期待しています。その場に応じて、対応することを学びましょう。

 その後、JRC部の子どもたちが、JRC主催の「ネパール地震救援金」の募金活動に「自分たちも参加したい。」という思いをみんなに届け、募金活動に協力してもらえたらうれしいという話を伝えてくれました。具体的には、7月9日(木)〜7月10日(金)の2日間に、JRC部員が、各学級へ募金の回収にまわります。
(正門では、募金を回収いたしません。回収を行うJRC部員は、通常通り分団で登校します。)
 
 7月13日(月)、回収できた募金の合計金額について、ご報告をする予定です。



 平成27年7月3日(金) トマトの植木鉢   
 
 今日は週末の金曜日ということで、トマトの植木鉢を持ち帰ってくださる保護者の方が、多く来校されました。有難いことです。
 どの植木鉢も、たくさんのトマトが実をつけています。ご家庭で、子どもたちの育てたトマトが食卓をかざってくれるとうれしいなと思います。



 平成27年7月2日(木) アサガオの植木鉢   
 
 私は、登校の見守りが終わると運動場で遊んでいる子どもたちの様子を見るようにしています。今日も運動場にいると、1年生の子どもが、にこにこしながら私のそばに走ってきて、「私のアサガオが咲いたの!」とうれしそうに声をかけてくれました。肩には生活科バッグをかけ、そこにはプリントがはさんでありました。「よかったわね。」という言葉を聞くのももどかしそうに、アサガオの置いてある南門の方にまっしぐらに駆けていきました。
 朝から、素敵な時間を過ごせて、うれしくなりました。



 平成27年7月1日(水) 班長バッジ その2   
 
 登校時、とてもたくさんの雨が降っていました。いつも見守りをしてくださる学区の方も、土砂降りの中、合羽を着て見守りをしてくださっていました。有難いことです。私も、いつもの苗代交差点ではなく、大混雑する歩道橋の所で見守りをしました。昨日、班長さんに渡した班長バッジの効果は抜群でした。班の区切りが分かりやすく、北・東・西の三方向から来る多くの班の子どもたちをスムーズに歩道橋へ進ませることができたからです。

 「歩道橋に早く着いた方角の班から一班ずつこうたいで、歩道橋を渡る」というルールです。



 平成27年6月30日(火) 班長バッジ   
 
 今日は、交通安全ゼロの日です。苗代交差点には警察官の方も見守りに立ってくださり、警察官の方が吹く笛の音が、きびきびとして、さわやかに感じました。いつもながら、学区の方々の見守りも、感謝申しあげます。ありがとうございました。

 1限と2限の休み時間に、115名の班長さんが、応接室に班長バッジを取りに来てくれました。 一人一人バッジを手渡し、「これからも班長さんをよろしくお願いします。」等と声をかけました。子どもたちは、私の目を見て「ありがとうございます。」と答えたり、真剣な表情で礼をしたりしていました。子どもたちの班長としての意欲を強く感じました。
 登校時、毎日大変ですが、次の班長へ引継ぐまで、頑張ってほしいと思います。保護者・学区の皆様も、がんばりを見守っていただき、時には称賛の言葉掛けをしていただければうれしいです。


 平成27年6月29日(月) 朝会の話   
 
 分団の班長バッジの話をしました。本校では、これまで班長バッジを活用していませんでした。しかし、交通指導員さんや私の見守り、0や5のつく日の学区・PTAの見守りで、みんなをまとめている班長さんを励まし、これからも班長としての自覚をもって、みんなのリーダー・模範でいてもらいたいという気持ちを込めて、ランドセルに付けてもらうことにしました。
 今週、班長さんに配布する予定です。学年末、班長バッジは、次期班長さんに引き継いでいきます。



 平成27年6月26日(金) 何拍子かな?   
 
 4年生と音楽の授業をしました。今週の2時間は、拍子の違いを聴き取ったり、歌いながら指揮をしたりしました。「サウンド オブ ミュージック」から4曲、「トルコ行進曲」、「メリーさんの羊」、「ラバース コンチェルト」、「メヌエット」の曲をつかいました。2拍子・3拍子・4拍子の曲です。
 これからも、音楽を聴く機会に、「何拍子の曲かな?」とじっくり聴いたり、進んで指揮をしながら鑑賞する子どもに育ってほしいと思っています。



 平成27年6月25日(木) 交通安全の見守り   
 
 今日は25日です。PTAの方々が、交通安全の見守りをしてくださいました。ありがとうございました。
 私は、最近「苗代」の交差点に立っていますので、学校付近でしかPTAの方々にお会いできません。今日はお二人の方に、遠くからお礼を言うことしかできませんでした。

 子どもたちの様子は、本日配布の「学校だより 7月号」にも書きました。

 今朝は朝から日差しが強く暑かったので、なかなか大きな声は出せないようでした。そんなときには、私は、「みなさん、おはようございます。」と、自分から元気に言うようにしています。そうすると、「おはようございます。」と、元気よく言うときよりも、子どもたちの声がそろって、大きなあいさつの声が返ってきます。
 ポイントは、「みなさん」という言葉を言うか言わないかの違いです。何かの機会にぜひお試しください。大勢の声がそろって返ってくると、とてもうれしい気分になりますよ。


 平成27年6月24日(水) 園との連携   
 
 午前・午後に一園ずつ、園長先生方が来校され、卒園した子どもたちのことについて懇談をしました。
 先日の幼保小連絡会では、個別にお聴きできなかったことや、今後も連携を進める中で、子どもたちのよりよい成長をめざして指導していく上で参考になることについてお話しいただきました。大変有意義な時間となりました。ありがとうございました。
 


 平成27年6月23日(火) 防犯教室   
 
 2限、守山警察署生活安全課から2名の講師をお招きして「防犯教室」を実施しました。
 子どもたちは、「つ・み・き・お・に」の大切さを改めて学ぶことができました。
  「つ・み・き・お・に」とは、次のことです。
  
  つ・・・ついていかない
  み・・・みんなと、いつもいっしょ
  き・・・きちんと知らせる
  お・・・おおごえで助けを呼ぶ
  に・・・にげる

 防犯教室の終わった後、警察署の方々とお話をしました。
 1点目は、平成25年度と比較すると、苗代学区の犯罪件数は激減しているという内容です。現在苗代学区には、21台の防犯カメラが設置されています。防犯カメラの効果は、大きいと教えていただきました。学区の方々に、感謝いたします。
 2点目は、特殊詐欺の対応に、とても苦慮しており、多忙だという内容です。その事件が多発しているので、今日のような講師を務めていただくことが難しい場合も増えているということです。そのような中、本日は貴重な時間をつくっていただき、本当にありがとうございました。



 平成27年6月22日(月) 朝会の話   
 
 今日も表彰で、朝会が始まりました。
 「夏の生活」表紙絵の表彰です。
 その後、子どもたちの下校時刻ごろに学区の斎場で元大関の力士のご葬儀があり、下校時刻に車や参列者が多くなる可能性があることを知らせました。そして、「寄り道をしないで、車に気を付けて下校しましょう。」と、指導しました。今朝、交通指導員さんと斎場には下校時刻と出棺時刻が近いことを直接お伝えし、2時ごろから、教務主任には見守りもしてもらいました。
 子どもたちにも混乱がなく、とてもよかったです。


 平成27年6月19日(金) いろいろな授業の参観   
 
 今日は、授業公開が3学級ありました。そして、6年生は、名古屋能楽堂 小中学生芸術鑑賞会の事前指導がありました。

 ・1年1組 1限 国語科 「みんなに はなそう」
   「いつ、どこで、だれと、なにをした、おもったこと」を自分でかいた場面の様子の絵を見せながら話す。そして、「はなしかためいじん」や「ききかためいじん」のカードのきまりに気を付けたり、友達の発表を色カードを用いて評価したりしました。子どもたちは、「どきどきした。」「緊張した。」等と、つぶやいていましたが、聞きやすい声の大きさで、ていねいに話すことができていました。また、「楽しかった。」、「うれしかった。」等と、気持ちも発表することができていました。

 ・4年3組 2限 国語科 「話す言葉は同じでも」
   会話文を役割読みして、表情や声の調子等によって聞き手の受け止め方が違うことに気付いたり、よりよいコミュニケーションについて考えたりしました。子どもたちは、相手の目を見て話を聞いたり、自然にうなずいたりすることができていました。また、「聞き名人 あ・い・う・え・お」「話し名人 か・き・く・け・こ」のカードを見て、いろいろな授業でもやってみようとつぶやいていました。

 ・6年3組 2限 音楽科 「音の重なりとひびき」
   速度・強弱・調の変化を聴き取ったり、それを生かして表現したりしました。「ハンガリー舞曲」を聴きながらボールを回し、速度の変化を聴き取る活動では、にこやかな笑顔があふれ、速度の変化を容易に聴き取っている子どもたちの姿を見ることができました。また、曲のまとまりをとらえ速度や調の変化を聴き取る活動では、タイマーを利用して時間を手がかりにしたり、理由をはっきりさせて聴き取ったことを発表したりする姿を見ることができました。

 ・6年 3限 小中学生芸術鑑賞会
   ゲストテイーチャーをお招きして、能・狂言の歴史、能舞台・装束、7月1日の鑑賞会の演目について、学びました。実際に「すりあし」、「かた」、「扇」等、背景画や大道具がなくても、歩き方や面を付けること等で登場人物の違いを表現する方法をを実際に見せていただきました。子どもたちにとって、わかりやすく学ぶことのできる時間となりました。
 子どもたちからも、たくさん質問が出ました。
 7月1日の鑑賞会当日、もっと実際に体験する喜びをたくさん味わってもらいたいと思います。



 平成27年6月18日(木) 3年 はみがき指導   
 
 今年は体育館ではなく、エアコンも有り、フロアーがきれいにワックスがけがされてピカピカになった特活室で、行いました。講師は、もちろん、学校歯科医の先生です。保護者の方々も、多数参観に来てくださいました。
 私も、歯ブラシとコップを持って参加しました。
 染め出しをした後、磨き残しの歯を子どもたちは、一生懸命磨いていました。学校歯科医の先生からは、「赤くなっているところを鏡で、よく見ましょう。歯ブラシを小刻みに動かし、歯を1本1本丁寧に磨きましょう。歯は、一人一人違います。磨き方を工夫しましょう。」と何度も教えていただきました。
 その後、学校歯科医の先生に、子どもたちからの質問も受けていただきました。



 平成27年6月17日(水) なかよし会@   
 
 今年度初めての「なかよし会」(縦割り活動・異学年交流)をしました。
 縦割りのグループは、全部で50グループあります。今日は、そのグループを2個に分け、握手や自己紹介をしたり、じゃんけんゲームをしたりしながらメンバーが交流しました。
 各メンバーの名前を覚えて、なかよし会以外でも話をしたり、いっしょに遊んだりする機会が生まれたりすれば、うれしいなと思っています。
 次回6月24日(水)からは、7月8日(水)に実施する「お楽しみ会」に向けて、各グループが準備を進めていきます。各グループが、チームワークを高め、自分たちも他のグループのみんなも楽しめる活動にするために、どんなことに気を付け、みんなで何を協力し、当日はどのように行動すればよいのかを考え行動することを学んでいきます。

 今後も、子どもたちのすてきな姿をご報告していきたいと思っています。



 平成27年6月16日(火) のびのび運動会   
 
 今年も小幡小学校体育館で、開催されました。めあては、「なかよく、楽しく、運動しよう。」です。
 8月6日(木)に市全体で開催される運動会のリハーサルと子どもたちや先生方との交流をねらっています。行きはとても静かで、びっくりしました。体育館では、学校紹介もバッチリうまくできました。その後、マスゲーム・玉入れ・ダンス・リレー等をしました。一生懸命演技する姿が、素敵でした。
 苗代小卒業生の子どもたちも、立派な中学生姿をみせてくれました。うれしかったです。



 平成27年6月15日(月) 名フィルの皆さんの演奏   
 
 名フィルの5名の方々が、5年生の子どもたちに弦楽四重奏等の演奏を聴かせてくださいました。
 鑑賞態度は、とてもりっぱでした。また、子どもたちにとって身近な曲の演奏では、演奏の音量に気を付けながら歌ったり、強弱を工夫して手拍子を打ったりしながら聴くことができました。
 素敵な子どもたちです。



 平成27年6月12日(金) 子どもの姿は元気パワーの源   
 
 今日は、午前も午後も出張にでかけ、夜はトワイライトスクール運営連絡会でした。
 子どもたちの姿を見ていられたのは、登校・下校の見守りだけでしたので、元気パワーを少ししかもらえなかったように思いました。

 今日で家庭訪問週間が、終わりました。ご協力に感謝いたします。

 

 平成27年6月11日(木) 季節を感じる   
 
 今日は、小幡駅から学区の西方面を通って学校へ歩いて来ました。田からは、蛙の鳴き声が聞こえてきました。家々の玄関先には、紫・白・水色の紫陽花が、きれいに咲いていました。苗代ガーデンの田では、苗がきれいに植わって、水面には浮き草も浮いていました。この時期の季節感をたくさん味わいながら、学校に来ることができました。
 しばらくすると、子どもたちが元気に登校してきました。
 私は、子どもたちに、いつも以上に自然に笑顔を見せることができるように感じました。



 平成27年6月10日(水) 交通安全の見守り   
 
 今朝は、ゼロの日です。歩道橋東の銀行付近で見守りをしました。少し早めに到着し、交通量をみていました。
 子どもたちの登校の様子は、落ち着いていました。あいさつもできていました。とても感心しました。学区の方々も見守りをしてくださいました。ありがとうございました。

 今日も、野球部は練習試合をしました。昨日に続き、圧勝でした。
 野球部・ソフト部は、暑い中、一生懸命、部活動をがんばっていました。子どもたちの元気な声がたくさん聞こえるのは、本当にうれしいです。



 平成27年6月9日(火) 雨の登校   
 
 今朝は雨降り。小幡駅からゆっくり歩き、子どもたちの様子を見守りました。きちんと一列に並び、落ち着いて登校できていました。歩道橋のところでは、東から来る班の班長が、北から来る班の子どもたちに先を譲り、5分以上じっと待っている姿を目にしました。優しい班長です。でも、北から来る班の班長も、「東から来る班の子どもたちは、ずっと待っていてくれている。」と、感じた子どもたちも大勢いたはずです。「ずっと待っているから悪いな。先にどうぞ。」と、声をかけたり合図をしてあげたりできる行動力を身に付けてほしいと思いました。
 私が歩道橋にいる時は、北・東・西から来る子どもたちを一班ずつ通すようにしています。ただその時にいつも、班の切れ目がわからず困ります。班長さんの腕章のような物があると助かるなと思っています。



 平成27年6月8日(月) 朝会の話   
 
 インターンシップにみえることになった3名のうち、今日から来てくださる2名の方の紹介をしました。浅野知佳さん、成田明咲佳さんです。子どもたちと一緒に休み時間に遊んだり、安全配慮をサポートしてもらったりします。
 その後、最近登校の見守りをしていて感じたことを話しました。学校生活に慣れてきたせいか、集合時間に遅れる、道路を広がって歩く、安全に歩行するよう班長が注意すると困らせる等の話を子どもたちからよく聞きます。
 安全に登下校するために、自分のやるべきことをしっかりやる、みんなが気持ちよく登下校できるようにやさしく思っていることを伝える等を大切にするよう伝えました。
 集合場所に保護者の方が出てくださって見守りをしてくださり、学校に連絡をしてくださることも多いと聞いています。学校も現状を見に出かけたり、歩道橋や信号、門付近で毎日見守りをしたりしています。これからも、子どもたちが一生懸命毎日がんばっている姿はたくさんほめ、安全に笑顔で登下校できるよう、子どもたちのすてきな姿や、お気付きの点を教えていただければ幸いです。
 
 今日から、家庭訪問がはじまりました。短時間ではありますが、よろしくお願い申しあげます。
 また、これまでにも学校で指導しているところですが、下校後の過ごし方も落ち着いて生活できるよう、声かけをよろしくお願いいたします。

 

 平成27年6月5日(金) 1年2組 国語・研究授業   
 
 1限に、「みんなに はなそう」の研究授業が行われました。
 「わたしは・ぼくは、○○に行きました。○○がありました。○○です。」の話型で、「話し方名人」や「聞き方名人」のポイントに気を付けて、学校探検で見付けたことを一人ずつ発表しました。そして、発表している子どもについて、子どもたちは、各自のプリントを活用して、「しせい・声の大きさ・よく分かった」という観点で、振り返りをしました。
 子どもたちは、聞こえやすいスピードで、はっきり聞こえる声の大きさで発表できる子どもたちばかりでした。発表しながら見せてくれた、いろいろな教室の絵もていねいにかかれていました。 また、「ぼくも(とびばこを)やってみたいです。」とか「黒と白のけんばんがありました。」等、分かりやすく説明できる子どもたちもたくさんいたので、感心しました。



 平成27年6月4日(木) 「ゆったりと」の表現に生かそう   
 
 今、音楽の授業で4年生の子どもたちと、「ゆったりと」のよりよい表現を学習しています。そして、今日のめあては、「だんだん強く・だんだん弱くをリコーダーで演奏しよう」です。
 前の授業でも「だんだん強く」は、ほとんどの子どもたちが自然に演奏できていました。以前、「音が高くなっているところは、だんだん強く演奏しよう」という学習をしたことが、身に付いてきているからかもしれません。ですから、子どもたちは強く表現することは、とても上手です。
 でも、「だんだん弱く」の表現は、息をコントロールすることが必要なので、少し難しいようです。
 全体の「だんだん弱く」の演奏は、なんとかできるようになりました。あとは、一人一人の息のコントロールに磨きをかけたいと思います。ですから、明日の授業では、二重奏をしてもらうことにしました。
 「だんだん強く・だんだん弱く」をうまく演奏できると、曲のまとまりもうまく表現できるようになるので、「ゆったりと」に生かすことができるからです。
 明日の時間が、楽しみです。



 平成27年6月3日(水) 緊急地震速報訓練   
 
 朝の時間に、緊急地震速報訓練をしました。
 5月27日の第1回目の業前訓練に続き、今日は2回目です。北校舎2階の様子を見に行きました。机の中にもぐるだけでなく、机の脚をしっかり持つことのできる子どもがたくさんいました。
 次回は、高学年の様子を見たいと思っています。高学年の子どもは、体をすべて机の中に入れることは難しい子どもも多いはずです。大切な頭や首の辺りをしっかり守って、自分で考え行動できるとうれしいです。



 平成27年6月2日(火) 道徳の授業   
 
 第62回教育研究発表協議会に参加するため、愛知教育大学附属名古屋小学校に出張しました。
 私は、今一番関心のある道徳科の部会に参加しました。

 昨年10月21日、中教審から「道徳に係る教育過程の改善について」という道徳指導に対する答申が出されました。そして、今年3月、文科省は「道徳の抜本的改善充実」を示すことで今後の方針を明確にするとともに、「道徳の時間」を「特別の教科」(道徳科)として新たに位置づけるように学習指導要領の一部を改正しました。小学校は、平成30年度から検定教科書を導入した「道徳科」が実施されることになりました。また、実際に行動できる道徳性を養うように指摘されているからです。

 私は、6年と4年の2授業を参観しました。どちらの授業も、道徳的問題に対して、子どもたちが日々の生活の中で実際に直面する問題に対応することのできる力、実際に具体的な行動ができるよう考えることができる力を身に付けさせるよう、指導方法が工夫されていました。
 研究協議会では、道徳を専門とされる方々も参加され、教科の専門性に関わるご意見をうかがうこともできました。

 「主体的な判断の下に行動し、自立した人間として他者とともによりよく生きるための基盤となる道徳性を養うこと」をめざし、これからも、「自分大好き、友達大好き、学校大好き」を通じて取り組んでいくことが大切だと強く思うことのできた貴重な機会となりました。



 平成27年6月1日(月) プールのごみ   
 
 校務主任の先生と一緒に、プールの底にあるヘドロのような、乾ききったごみをほうきで集め、きれいにしました。午後から、プール清掃の業者さんがみえることになっていましたが、余分な水を使うのがもったいないと考えたからです。
 その後、プール清掃がしやすいように、水を少し出しておきました。
 子どもたちが、少しでもきれいな水で、安全に水泳学習ができるようにするためです。
 作業をしながら、過去に勤務した小学校で、プールの水がとても汚れ、大勢の職員でプール清掃した時のことを思い出していました。
 プールを水でいっぱいにするのも、清掃にも、たくさんのお金が必要です。


 平成27年5月30日(土) デイスクドッジ大会   
 
 子ども会主催、デイスクドッジ大会が開催されました。大変暑い中、子どもたちの熱戦が繰り広げられました。
 子どもたちの司会で、開・閉会式が行われました。大勢の学区の方々が、来賓としてお越しくださいました。ASO部のサポート、保護者の方々の応援はもちろんですが、中学生になった卒業生が応援に駆けつけ、声援をおくるとともに、後輩の子どもたちにアドバイスをしてくれている姿も見付けました。とてもうれしく思いました。
 子どもたちが、すてきなプレーができ、楽しい時間を過ごせました。子ども会・ASO部・保護者・学区の皆様方に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。



 平成27年5月29日(金) 全学級の授業を参観   
 
 今年も名古屋市教育委員会から指導主事さんが来校され、全学級の授業を参観されました。
 子どもたちも先生方も緊張をしたと思います。私も、全学級の授業をみせていただき、子どもたちがしっかり授業に取り組んでいる姿を観ることができてうれしく思いました。
 私が授業を参観するときは、先生の言葉がけや支援に対して、子どもたちがどのように変化するのか、指示を正しく聴き取って活動する子どもたちがどのくらいいるのかをとらえるために、子どもたちの表情が見渡せる位置に立つことにしています。
 保護者の皆様も授業参観などでは、子どもたちの表情が観やすい場所に、にっこりしながら立たれることをぜひおすすめします。にっこりしながら立たれることで、子どもたちは安心して、自分の力を発揮することができます。
 私も、「見守っているよ。すてきだよ。」の気持ちを子どもたちに、たくさん届けられるように今日も笑顔で、うなずいたり、時には拍手ポーズをしたりしながら子どもたちの授業を参観しました。



 平成27年5月28日(木) 1年 学校たんけん   
 
 1・2限、数人のグループで1年生が、学校探検をしました。
 子どもたちは、たんけんバッグと筆記用具、「よろしくねカード」を持って、いろいろな教室をまわっていました。
 1限、応接室にはお客様が見えていたので、開いている窓からそーとながめたり、とても静かに歩いたりしていました。感心しました。
 2限は、音楽室で4年生と授業をしている教室にも来てくれました。「エーデルワイス」の歌で「エーデルワイスのところで、目を大きく開いて歌う部分(音が跳躍する部分)が、うまくできていたら拍手をしましょう。」と、1年生にサポートしてもらいました。4年生が上手にできていたので、1年生はたくさん拍手をしてくれました。4年生は、緊張しながらも、うれしそうに笑顔をたくさん見せてくれました。1年生は、急な依頼にもすぐに答えてくれました。すてきな子どもたちばかりです。



 平成27年5月27日(水) 緊急地震速報訓練   
 
 朝の時間に、緊急地震速報訓練をしました。「ピローン、ピローン、ピローン、ピローン」という音が鳴ると、すぐに子どもたちが机の中にもぐるガタガタという音が聞こえてきました。
 職員室に近い3教室へ、子どもたちの様子を見に行きました。すると、机の脚を両手でしっかりと握り、体を丸くして机の中にもぐっていました。「もしも」の時にも、まず頭を守る行動をとり揺れがおさまるまで待ったり、「おかしも」に気を付けて避難したりできるようにしてほしいと思います。
 今日の訓練は、よくできていたと思います。



 平成27年5月26日(火) 蛙の鳴き声   
 
 今日は、とても暑い日でした。
 子どもたちが、育てているトマトやホウセンカに水やりをしても、すぐに土が乾いてしまうほどでした。「暑いけど、大丈夫?」と話しかける子どももいました。
 でも、さすがに夜になると、近くの田んぼからたくさんの蛙の鳴き声がして聞こえてきます。
 苗代ガーデンの田も、もうすぐ水をはります。いよいよ、田植えが近づいてきました。



 平成27年5月23日(土) 運動会   
 
 早朝から、大勢の保護者・学区・ご来賓の方々が、運動会にお越しくださいました。心より感謝申しあげます。ありがとうございました。
 今日のあいさつの中で、運動会当日「自分大好き、友達大好き、学校大好き」をめざすために、「笑顔、真剣、感謝」に気をつけて取り組んでほしいと話しました。どんな場面に笑顔を、どんな場面で真剣な姿を、どんな場面で感謝する姿を見せることができるのかを、一人一人に考え、行動してもらいました。
 閉会式では、その結果を「子どもたちの拍手」で振り返ってもらいました。子どもたちからは、たくさんの拍手が返ってきました。その子どもたちのたくさんの拍手から、私は、子どもたちが多くの達成感を感じてくれていると思いました。すてきなことです。
 保護者やご来賓の方々からも、子どもたちへの称賛の拍手をいただきました。
 今後とも、子どもたちの成長をともに見守り、お支えいただけることを強く実感いたしました。
 
 心に残る、楽しい運動会をつくってくれた子どもたちと皆様方に感謝いたします。ありがとうございました。



 平成27年5月22日(金) 運動会準備   
 
 明日の運動会の天気予報は、晴れ時々曇りとのことです。
 午後から、6年生が一生懸命準備をしてくれました。私は、小幡小学校へ出張にでかける予定がありましたので、テントはりを少ししかできませんでした。毎年のことですが、とても時間がかかります。
 6年生の子どもたちが、進んで仕事をすすめてくれていました。とてもうれしく思いました。



 平成27年5月21日(木) プール清掃で見つかりました   
 
 6月初旬から水泳学習が始まります。そこで、18日(月)プール清掃の業者さんが来てくださいました。しかし、プールの水が空っぽになりません。何度やっても水が抜けないので、水道関係の業者さんに調べていただきました。その結果、ポンプが故障していることがわかりました。
 
 本校のプールは、昭和40年の学校創立と同時にできています。ポンプの寿命が、きてしまったようです。水泳学習までには、なんとか間に合わせられるように、手続きを進めています。



 平成27年5月20日(水) 交通安全ゼロの日   
 
 5月までは、学区とPTAは、ゼロの日に見守りをしていただいています。来月からは、学区はゼロの日、PTAは5のつく日に見守りをしていただくことになっています。
 今日は、パトカーで守山警察の方々、区役所の方々もお越しいただきました。とても有り難いことです。今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。



 平成27年5月19日(火) 交通安全教室(命を守る活動)   
 
 守山警察署から2名の警察官の方々と佐藤交通指導員さんにお越しいただき、2限は、1〜3年生、3限は、4〜6年生の子どもたちが「交通安全」について学びました。
 警察官の方々からは、今年になってからの交通事故の件数や死亡された方の人数などを教えていただきました。決して人ごとではなく、自分の身は自分で守る大切さを教えていただきました。例を上げれば、自転車に乗るときにはヘルメットをかぶること、車に乗るときはシートベルトをすることなどです。その次に、「と・止まる、み・見る、た・確かめる」の大切さを学ぶためにDVDを観ました。最後に、佐藤様が、撮ってくださった学区の写真を見せていただきながら、交通安全に関わる大切なことについて、具体的に教えていただきました。
 「危険を予測して、考えてみましょう」という能力を子どもたちに身に付けてもらうことが、重要です。事故がおきてしまってからでは、遅いです。



 平成27年5月18日(月) 苗代ガーデンの田づくり   
 
 今日、用務員の小田さんに苗代ガーデンの草を刈っていただきました。私も、小さなカマを使って、背丈の高い草を刈り、手伝いをしました。
 いよいよ、苗代ガーデンの田づくりがスタートします。
 今日の夕方、毎年ゲストテイーチャーをしてくださっている岡田様が、トラクターで田起こしをしてくださいました。次は、田植えを安全に行うために、子どもたちと担任で田にある石やがれきを取って、田に水をはります。
 天気にもよりますが、田植えは6月2日の予定です。みんなで、がんばります。



 平成27年5月15日(金) 運動会の練習   
 
 今日、業前に「大玉送り」の練習を全員でしました。
 初めての練習ですが、静かに指示を聞き、移動することができていました。次の練習では、天気がよければ、本番通りに大玉を使って練習することになるはずです。



 平成27年5月14日(木) 運動会の練習   
 
 今日も運動場では、運動会の練習が行われていました。4年生と6年生の表現の練習をみせてもらいました。
 完成度が、確実に高くなっています。
 今日は、子どもたちの真剣なまなざしや、全体の動きがそろった美しさに大きな拍手をおくりました。
 保護者の皆様にも、早くお見せしたいと感じました。



 平成27年5月13日(水) 緊急地震速報   
 
 今朝6時13分に緊急地震速報がでました。私は出勤前の時間でした。大きな声で、家族に知らせたり、体を低くしたりしました。その報知音が出て短時間で、東北方面に大きな地震が起きたことを知りました。東北方面に被害がでないといいなと思っています。
 学校では、毎月、緊急地震速報の報知音がなると、ヘルメットをかぶったり、頭を守って体を低くしたりする訓練をしています。
 今朝の子どもたちは、まだ眠っていた子どもが多かったかもしれません。ご家庭では、どのように対応されたかなと思いました。朝会等の機会に、きいてみようと思っています。



 平成27年5月12日(火) 1年 アサガオ   
 
 現在1年生は、アサガオを育てています。芽が出て、双葉がいくつも出てきています。子どもたちは、登校すると、「水をあげなきゃ。」といって先を競うように水やりをしてくれます。
 そんな様子を見ていて、アサガオを大切にしている子どもたちをうれしく思いました。

 < 水やりのこつ >
 ・土の表面が白く乾いていたら、水やりをしましょう。
  ( しめった状態では、水をやらない。水のやりすぎは、種や根をくさらせたり、肥料が流れ出てしまったりします。)
 ・水やりは、午前中にしましょう。
  ( 日中の水やりは、土の温度が急激に下がります。アサガオがびっくりしてショックを受けてしまうそうです。)

 子どもたちには、これからもアサガオの気持ちを思いながら、育ててほしいと思います。
 優しい心を磨く学びを深める、よい機会にしましょう。



 平成27年5月11日(月) 児童引渡し訓練  
 
 今年度は、もしもの場合に避難所となる体育館で集合し、保護者の方々へ、引渡し訓練のねらいや、高学年から引渡しをする理由、引渡しの方法等について話をさせていただきました。校外指導部や役員の皆様方のご協力で、準備を進めていただいたおかげで、スムーズに集合することができました。また、保護者の皆様方のご協力で静かに話を聴いていただき、落ち着いて教室へ移動して子どもたちの引渡しを行う事ができました。とても早く集合していただいた方々が多く、立ったままお待たせするのは本当に申し訳ありませんでした。皆様が、快くご協力くださいましたので、「さすが、苗代小の保護者の皆様方!」と思わずにはいられませんでした。
 ありがとうございました。




 平成27年5月8日(金) 守山区PTA総会  
 
 PTA会長、PTA副会長(母親代表)、教頭先生と一緒に、区PTA総会に出席しました。
 守山区内の各学校のPTA会長・母親代表・校長・教頭の皆様が、一同に集まる会は、年に一回の今回しかありません。情報交換をし、それぞれの学校のPTA活動についてお聞きしたり、守山区校長会の代表校長先生から、ご指導をいただいたりしました。
 次年度は、苗代小学校から区の副会長が選ばれる予定です。これからも、保護者の皆様のPTA活動へのご協力をよろしくお願いいたします。



 平成27年5月7日(木) 遠足  
 
 曇り時々晴れで、遠足にはピッタリの天気でした。「楽しんできてね。けがをしないように気を付けて。」などと、声をかけながら、子どもたちを見送りました。みんなうれしそうにでかけていきました。
 午後は、出張がありましたので、1・6年生が帰ってくるのだけは迎えることができました。6年生は、1年生と手をつないだり、たくさん遊んだりしてくれたそうです。6年生の「よく頑張った。」という表情をいっぱいみることができました。「自分大好き」が、できたようです。よかったです。


 平成27年5月1日(金) 運動会の練習  
 
 6年生の練習を初めて見ました。一人技からだんだん人数を増やしていきます。とても静かに移動ができ、感心しました。これからも、安全を何より気を付け、友達を信じて、すてきな技をつくっていってほしいと思います。きっと、みんななら、できそうです。楽しみです。



 平成27年4月30日(木) 1年 交通安全指導  
 
 交通指導員の佐藤様に、業前の時間を利用して「交通安全指導」をしていただいています。
 4月24日(金)1年4組
 4月28日(火)1年3組
 4月30日(木)1年2組
 5月 1日(金)1年1組
 
 佐藤様は、「1年生の子どもたちが、とてもしっかり話を聴いてくれます。うれしいです。これからも、交通安全に気を付けてもらいたいです。」と、おっしゃってみえました。
 5月の連休をはさみ、保護者のお迎えも、1年生の担任の付き添いもなくなり、いよいよ子どもたちだけで下校する日が近づいてきました。
 きっと、子どもたちも、担任も、保護者の方々も、少しドキドキしています。安全に下校して、子どもたちだけで頑張れたという自信をしっかり身に付けさせてあげたいと思います。
 合言葉は、「右・左・右」「飛び出さない」「自分の目で確かめる」です。1年生、ファイト! 

 平成27年4月28日(火) 授業参観・PTA総会  
 
 2限の授業参観は、1時間で全教室を参観しましたので、大忙しでした。ほんの短い時間に子どもたちの様子をながめることしかできませんでしたが、落ち着いた学習態度で安心いたしました。
 また、廊下を歩きながら、会釈や挨拶だけでなく、私とお話をしてくださる保護者の方々もいらっしゃいました。とてもうれしく思いました。ありがとうございました。
 子どもたちのよりよい成長をめざす上で、保護者の方々との連携は大変重要となります。今後もPTA活動等でご来校される機会がございましたら、いつでも職員室へお声をかけていただけたらと存じます。よろしくお願いいたします。

 3限は、PTA総会でした。時間的には、30分位で終わりました。会員の皆様方のご協力に感謝申しあげます。
 平成26年度役員の皆様方、心より感謝申しあげます。ありがとうございました。
 また、平成27年度役員の皆様方、どうぞよろしくお願い申しあげます。

 PTA総会の冒頭では、今年度転入して見えた職員の方々を紹介いたしました。
 私は、いつも「自分大好き 友達大好き 学校大好き」をすすめるために、子どもたちや職員に「な・え・し・ろ」について話してきております。ぜひ、保護者の皆様にも、PTA活動を通して、「ろ・労をおしまず ありがとう」をよりすすめていただければ、とてもうれしく思います。
 
 なお、PTA総会にご欠席の方々には、本日のPTA総会レジュメを世帯数でお子様を通じて配布させていただきました。ご確認をいただき、今後ともご支援・ご協力のほど、どうぞよろしくお願い申しあげます。
 明日は、「昭和の日」です。休日明けに、子どもたちが元気に登校してくれることを願っております。実は、4月27日(月)の朝会時、体調不良を訴え保健室に行った子どもが13人もおりました。私が赴任して以来、初めてのことです。新年度からの疲れが、そろそろ出てくるころです。また、他校ではインフルエンザの子どもが増えているということも聞いております。体調管理を大切にしたいものです。


 平成27年4月27日(月) 不審者情報  
 
 午後2時頃、守山警察署から不審者情報が入りました。
 1年生が下校したばかりでしたので、とても心配でした。1年生向けに、安心メールを送信し、電話等でも安否確認をさせていただきました。また、2〜6年生は、緊急一斉下校、教員による現地指導を行うとともに、守山警察署によるパトロール強化もしていただきました。
 皆様には、多大なるご心配・ご迷惑をおかけいたしましたが、ご協力のおかげで、子どもたちの安全確認ができました。心より感謝申し上げます。
 明日は、授業参観(2限)です。保護者の皆様のご来校をお待ちいたしております。



 平成27年4月24日(金) 素敵な子どもたち  
 
 子どもたちの様子を見たかったので、2・3・5・6年の各教室へ「学校だより5月号」を届けに行きました。どの学級の子どもたちも、落ち着いていました。そして、「校長先生、ありがとうございました。」と礼儀正しく言ってくれる子どもたちもたくさんいました。

 4月28日(火)2限の授業参観が、楽しみです。

 3限には、4年生と授業をしました。今日のめあては、「堂々と歌いましょう」です。堂々と歌うっていうのは、どういうことかな?」と子どもたちに発表させたり、「私のまねっこをして歌いましょう。」といって、旋律に「ことば」をのせて、たくさん歌ったりしました。
 速度や強弱の変化、ことばのアクセント、なめらかな歌い方などの表現を生かして、みんなで歌いました。
 私は、子どもたちの表情がだんだんやわらかくなって、笑顔の子どもたちがどんどん増えていく楽しさを感じることができました。本当に素直な子どもたちです。
 


 平成27年4月23日(木) 花の歌  
 
 午前中の出張帰り、学区にある歩道橋の付近で咲いている三色の「ツツジ」の花をながめながら歩いてきました。正門に入ると、紅白の「ハナミヅキ」が風にゆらゆらと揺れてダンスをしているように感じました。
 5時間目、4年生の子どもたちと正門付近に行き、緑の葉がきれいな桜の木を見ながら「さくら さくら」の歌を歌ったり、「ハナミズキ」の歌を作ったりしました。教室に戻り、自分のつくった歌を一人ずつ歌ってもらいました。同じ「ハナミズキ」の木を眺めてつくった歌ですが、すてきな言葉がたくさんとびだし、子どもたちの感性が生み出した「ことばの力」を垣間見ることができました。一人で歌うことに抵抗のある子どもたちもいたと思いますが、全員歌ってくれました。とても素敵な子どもたちです。



 平成27年4月22日(水) 1年 給食開始  
 
 今日から、1年生の給食がスタートしました。
 1年生全クラスを参観しました。
 「おいしい。おいしい。」と、にこにこしながら話す子どもたち。
 「こんなに牛乳飲めたのは、初めて!」と、喜んで教えてくれる子ども。
 とてもうれしく思いました。1番難しかったのは、予想通り、牛乳キャップをとることでした。でも、「つめをカリカリしてとろうね。」と声をかけると、一生懸命がんばっていました。「とれたよ。校長先生!」と、競って教えてくれました。よかったです。



 平成27年4月21日(火) 資源回収  
 
 昨日とは打って変わって、とてもさわやかな一日となりました。
 「おはようございます。」と言って正門で子どもたちを迎えながら、「資源回収の方法が少しかわりました。置いてある箱に近づいて中を見てみましょう。」と声をかけました。
 資源回収の仕事をする委員会の子どもたちは、分団で登校します。そして、朝や休み時間に、仕分けの仕事や廃品等を体育館出入り口前に運ぶ仕事を手伝います。業者の資源回収は、11時から12時までの間です。
 古新聞・雑誌、牛乳パック、アルミ缶の資源回収にご協力いただきましてありがとうございました。収益金の金額は、「学校だより」で報告し、子どもたちが学級で使用するボールを購入する予定です。今後ともご協力をよろしくお願い申し上げます。



 平成27年4月20日(月) 激しい雨  
 
 今日は、雨も風も強く、大変な天気となりました。
 その悪天候の中、学区の方々には、ゼロの日の「交通安全の見守り」をしていただき、ありがとうございました。
 子どもたちが、登下校に傘をさしながら歩くのは大変だったと思います。私も午前中の出張帰りに、傘の骨が曲がってしまうくらい強い風が吹いており、コートも荷物も足下もびっしょりと濡れてしまいました。
 夜には、学区の連絡協議会が開催され、教頭と参加いたしました。挨拶の中で、日ごろの感謝を述べるとともに、今年度も、学校との連携や学校へのご協力をよろしくお願いしますと話させていただきました。また、教頭からは、学校行事や準備等で、施設使用ができない日について、年間行事予定表をもとに連絡させていただきました。
 

 平成27年4月17日(金) 4年生との授業  
 
 2限、「さくら さくら」、「早口」の曲を表現しながら、学習しました。
 子どもたちの話を聴く姿勢のよさと、音楽を聴く力の高さにびっくり!フレーズごとに歌うと、すぐに素直なきれいな声が返ってきました。同じフレーズを繰り返せば、歌い方の違いを聴き取って、正しく歌いなおすことのできる子どもたちがたくさんいました。実に、楽しい時間でした。
 素敵な子どもたちのおかげで、「自分大好き」の気分を味わえて、うれしい気分になりました。 下校時、正門で、その子どもたちと「さよなら。」のあいさつをしました。にこにこしながら、「音楽ありがとうございました。」とか、「またお願いします。」等と、声をかけてくれました。子どもたちも音楽の学習を通して、「自分大好き」の気分になってくれていたら、最高だなと思いました。



 平成27年4月16日(木) 避難訓練  
 
 2限、避難訓練をしました。今年度最初の避難訓練です。
 学校評議員のメンバーの方々にもお越しいただき、とても静かに避難できる子どもたちの様子をみていただくことができました。全学年が避難するのに要した時間は、4分19秒でした。
 「お・か・し・も」を確認し、命を守るための今日の学習を終わりました。



 平成27年4月15日(水) 学級懇談会(5・6年)  
 
 4月当初から、PTAの新組織づくりのために、役員や担当の方々が、とてもご尽力してくださっています。今日も、13:30には、担当の方が応接室に集合され、今年度のPTA学級委員選出に向けて打ち合わせをしてみえました。
 PTA活動は、苗代の子どもたちの健全育成のために大変重要であると考えます。学校と連携をとりながら、保護者同士の交流を深めPTA活動をしていくことで、保護者同士のコミュニケーションも深まり、子どもたちに直接良い影響を与えると考えるからです。また、自分のお子様だけではなく、いろいろな子どもたちと触れ合うことで、子育てのちょっとした心配事を解消できたり、相談やアドバイスを受けたりすることが期待できるからです。
 
 私は、PTAの方々も仕事をもち、いろいろな事情をかかえていらっしゃる方々ばかりだと思っています。その中で、ご自分のできる範囲で、PTA活動に関わっていただけたら、きっと得るものがあると思います。どうぞ、今回、学級委員に決まった方々にも、「やってよかった。」と思っていただけるよう、PTAの方々とともに、連携をとらせていただきます。どうぞよろしくお願い申しあげます。

 < 連絡 >
 昨日の部活動説明会は、4〜6年生の子ども達だけでなく、初めて保護者の方々もお招きしました。担当者の思いを直接聴いていただきたいと考えたからです。38名の保護者の方々が、参加してくださいました。ご多用の中、ありがとうございました。



 平成27年4月14日(火) 1年生を迎える会  
 
 リコーダー部の生演奏と子どもたちの拍手が聞こえる中、体育館中央のアーチを通って、1年生が入場しました。
 私が、話の中で、「1年生になったら」の歌を歌い始めると直ぐに、一緒に歌ってくれる1年生がたくさんいました。入学式でも感じたことですが、とても反応が良くて素敵だなと思いました。そして、その歌は、「友達100人できるかな〜」と歌うけれど、苗代小学校の子どもたちは約800人いるから、1年生にもみんなにもがんばってもらって、もっともっとたくさんの友達をつくりましょうと話しました。また、1年生は3月まで年長さんだったので、きっと自分より小さなお友達のためにいろいろな仕事をしてきました。だから苗代小学校のことは知らなくても、1年生にできることはきっとたくさんあるはずだから、「好きなもの、得意なこと、心配なこと等」、1年生とみんながたくさん話をして仲良しになってほしいと思っていることを伝えました。
 会を運営した子どもたちも、アーチ係の子どもたちも、一生懸命がんばっていました。
 1年生一人ひとりに渡した手づくりの「なかよしメダル」とともに、みんなの心に残る会となったことでしょう。



 平成27年4月13日(月) 学級・職員写真撮影  
 
 朝の打ち合わせ終了後から、職員、ひまわり組、1年、2年、3年、4年、5年、6年の順で、写真を撮影しました。週の初めということから、少し落ち着きがないのではないかと心配をしましたが、どの学級の子どもたちも短時間に撮影することができました。とてもりっぱでした。
 出来上がりが、楽しみです。



 平成27年4月10日(金) 小幡駅のパンジー  
 
 午前中、小幡小学校へ出張でした。小幡駅のロータリーでは、満開のパンジーを見ながら歩きました。強い雨にも負けず、きれいに咲きほこっていました。このパンジーは、新4年生が3年生の時に、一生懸命小さな種から育てたパンジーです。今日の私のように、パンジーで、心和む人々がたくさんみえたことでしょう。



 平成27年4月9日(木) 離任式  
 
 今日の離任式で、次の方々とお別れの式をしました。
 相川隆司様、天野美智子様、服部由香様、加納好様、小林孝弘様、榊原好明様の6名です。満田英行様は、公務でご欠席でした。
 私は、子どもたちに、「お別れはさみしいです。でも、次にお会いできるのを楽しみに、健康に気を付けてより良く成長した自分を見せることができるよう、いっしょにがんばりましょう。そして、今日のめあては、しっかり聴こう 相手の気持ちです。」と話しました。



 平成27年4月8日(水) ひまわり組の子どもたち  
 
 今日は、ひまわり組の教室へでかけました。
 ひまわり1組・2組を合わせると、9名の子どもたちと2名の先生で構成されています。掲示物をつくるために、全員の写真と、一人一人の写真を撮影しました。
 全員の写真は、まじめな顔・笑顔・ピースバージョンの3パターンで撮影をしました。その後、一人一人の笑顔写真を撮影しました。
 一人一人の笑顔写真をとるとき、写真をとってもらう子どもたちを他のみんながじっと見つめている様子をながめていました。みんなが注目しても平気な子ども、みんなの視線を気にしてとても緊張してしまう子ども、すてきな笑顔が生まれるように工夫している子ども等がいました。
 明るい「ひまわり」組のカラーが、たくさん出ていて、ほほえましく楽しい時を過ごしました。
 
 これからも、自分らしさをたくさん表すことのできる学級でいてほしいなと思いました。



 平成27年4月7日(火) 始業式  
 
 今日の着任式で、12名の教職員を紹介しました。その後、11名の転入生を紹介し、始業式を行いました。
 私の話の中で、「自分大好き 友達大好き 学校大好き」と「な・なかよく遊ぼう 安全第一、え・笑顔で話そう 自分の気持ち、し・しっかり聴こう相手の気持ち、ろ・労をおしまず ありがとう」の確認と、「去年を振り返り、子どもたち・家族・学区の方々・そして苗代小のすべての教職員のよさをこれからもたくさん見付けましょう。そして、もっと大好きになりましょう。」と伝えました。
 すべて終了するまでに、約1時間くらいかかりましたが、子どもたちは、しっかりと話を聴いていました。素敵な態度でしたので、笑顔でほめることができました。
 平成27年度のスタートにふさわしい、すばらしい時間となりました。



 平成27年4月6日(月) 入学式  
 
 桜の花びらが舞う佳き日。104名の1年生が入学しました。
 私やPTA会長の話の中で、「ありがとうございます。」「よろしくお願いします」「はい。」等しっかりと進んで返事のできるすてきな子どもたちでした。とてもうれしく思いました。
 これから、在校生と一緒に、「自分大好き 友達大好き 学校大好き」の学びを深めていけるよう、全教職員で力を合わせて尽力して参ります。ご支援ご協力をどうぞよろしくお願い申し上げます。

 



 平成27年4月3日(金) 入学式準備  
 
 新6年生が、入学式準備に登校しました。
 正門付近で、「おはようございます。今日は、ありがとう。」と声をかけながら、久しぶりに出会う子どもたちが、少し大きくなっているように感じました。
 体育館で作業のオリエンテーションを行い、入学式準備がスタートしました。体育館、新1年生の4教室、トイレ、廊下、土間、学習室等に分かれて仕事を進めてくれました。
 オリエンテーションで、新6年生が「1言われたら、2やる。」と答えていましたが、実に手際よく動いて準備をしてくれました。下校の前にも、旧5年生の担任の先生方や、早川先生からも、子どもたちのよさをほめていただくことができました。私にも、うれしい時間でした。



 平成27年4月2日(木) 調理場  
 
 今日は、調理場にいる時間が長くありました。今年度の異動で、女性職員が1名増えたのでロッカーを増やしたり、段差や扉の鍵の改善などについて職員の皆さんの要望を聴かせていただいたりしたからです。「安心・安全な給食」に今年度も取り組んでいただくために、限られた調理場のスペースを少しでも働きやすい環境にできたらと考えます。予算という課題はありますが、用務・事務の方々にお願いできるところは助けていただきながら進めていきたいと思います。
 これからも、用務・調理・事務の皆様と連携を深めながら、子どもたちのためにがんばります。



 平成27年4月1日(水) 新年度のスタート 
 
 今日から、平成27年度がスタートしました。
 午後から、今年度着任した職員のあいさつに始まり、「苗代小学校のグランドデザイン」をはじめ、校務分掌の委嘱等の学校経営の基本方針を職員の皆様方にお話をしました。
 正門の桜も満開に開き、とても美しく咲き誇っております。この桜のように、子どもたちがすくすくと成長し、平成27年度の学校運営が皆様のお力添えで充実したものになるよう、尽力してまいります。
 今後とも、保護者・学区の皆様方のお力添えを賜りますよう、どうぞよろしくお願い申しあげます。