6月 |
月日(曜日) |
児童の活動の様子など
|
18日(火) |
【3年生 学区探検・消防出張所見学】
学区探検では熊野社へ行きました。鳥居やこま犬など、神社にある様々な物をよく見ていました。消防出張所の見学では、火事で出動するときの防護服について話を聞いたり、実際の訓練の様子を見せてもらったりし、とても勉強になりました。
 |
17日(月) |
【4年生 校外学習】
社会科の学習で鳴海工場を見学しました。日本でもトップレベルの機能をもち、可燃ごみだけでなく砕いた不燃物も溶融処理できる工場を、興味深く見学していました。

|
14日(金) |
【4年生 アイマスク体験】
「さんさん緑」のみなさんと福祉協議会の方をお招きして、アイマスク体験を行いました。視覚障がいとはどんな障がいなのかを知り、自分には何ができるか考えることができました。
 |
11日(火)
|
【5年生 出前授業】
総合的な学習では、環境について勉強しています。今回は、地球温暖化について勉強しました。子どもたちは、温暖化を防ぐために、二酸化炭素を出さないようにすることが大切であると知りました。二酸化炭素を出さないようにするために、「ごみを減らそう」「無駄な買い物はしない」など子どもたちは考えることができました。
 |
10日(月) |
【全学年 児童集会(環境学習ウィーク)】
環境学習ウィークでは、給食の残飯の削減運動とゴミの分別運動に取り組みました。今日の児童集会では、その取り組み結果の報告を代表委員会が行いました。ゴミの分別は、きれいに分別することができていました。給食の残飯は、普段よりは少なくなったものの、まだまだたくさんのご飯が残る日もありました。今後も、一人一人が環境保護のためにできることに取り組んでほしいと思います。

|
5日(水) |
【3年生 リコーダー講習会】
講師の方に来ていただき、演奏を聞かせてもらったり、リコーダーのいい音の出し方を教えてもらったりしました。演奏のきれいな音色や様々な大きさのリコーダーに、子どもたちは興味津々でした。
 |
4日(火)
5日(水)
6日(木) |
【2〜6年生 体力・運動能力調査】
運動場ではソフトボール投げ、体育館では反復横跳びなどの種目を行いました。昨年度の記録を超えられるように、集中して取り組みました。 |
3日(月) |
【全学年 児童引き取り訓練】
大規模な地震が発生したことを想定し、確実に引き渡しを行いました。ご家庭でも、緊急の場合の連絡先や集合場所をまた確認しておいてください。
|