概要

普通コースとは
 昭和38年の創立以来、一人ひとりが持つ素晴らしい能力に気づき、何事にも自信を持って挑戦できる意欲を引き出し、豊かで充実した人生が送れるように、きめ細やかな学習指導で生きる力の基礎基本を育みます。
メリット1:1年次に幅広い教科を学習できるので自分の進路目標を探求できます。
メリット2:2年次から類型別(文系・理系)に合わせた教科選択が可能です。
メリット3:進路別(受験科目)に合わせた教科科目と豊富な実技教科から充実した選択が可能です。

News

topics
■令和8年度入学生用学校案内パンフレット(2025.6.13)

教育課程

教育課程

学習活動

授業

  • 国語
    日常生活で目にするような実用的な文章から古文・漢文まで多種多様な文章を取り扱い、時代もジャンルも幅広く学び、実践的な力「話す・聞く・書く・読む」を養うため様々なワークを行っています。
  • 地理
  • 歴史
  • 公共
    単なる知識の暗記ではなく、政治や経済に関する事柄を自分に関係のある問題として捉え、高校を卒業した後に繋がる学びを目指します。
  • 数学
    ただ理解するだけでなく主体的に考える力を養います。また習熟度別の少人数授業や授業後補習・講座、考査前の学習会などを通して、理解度に合わせたきめ細やかな指導をしていきます。
  • 物理
    1年生普通コースで「物理基礎」、2・3年生理系の選択者が「物理」を学びます。
     物体の運動、波、電気と磁気などについて学びます。
  • 化学
    2年生で「化学基礎」、2・3年生理系が「化学」を学びます。
     さまざまな物質とその変化について学びます。実験もたくさんやります。
  • 生物
    1年生で「生物基礎」、2・3年生理系の選択者が「生物」を学びます。
     細胞や遺伝子、体内の仕組みや免疫、生態系や環境について学びます。顕微鏡を使った観察などもします。
  • 体育
    生涯を通じて運動に親しむため幅広い種目選択制を実施しています。市内屈指の運動施設(大小2つの体育館や直線で100mを取れる広いグラウンド等)を完備し、様々な運動体験ができるように授業をしています。
  • 保健
    健康を保持増進するための生活習慣、妊娠・出産、医療、環境、心肺蘇生等を座学だけでなく映像を見たり、実習等で体験したりするなどして、自分自身の健康に関心を持てるような身近な話題を中心に授業をしています。
  • 音楽
    1・2年生では歌唱・器楽・創作・鑑賞の各分野を、独唱・合唱・ギター・作曲・作品鑑賞などを通して学び、3年生では音楽系進学者向けにより専門的な内容の学習をします。アンサンブルやグループ学習など様々な形態での演習により、自己を表現しながら仲間とより良い音楽を創造していく力を身に付けます。
  • 美術
    1・2年生では基礎的な美術・デザインの内容から写真・建築・プロダクトデザイン・工芸等のより専門的な分野まで座学や実習を通して学習し、3年生では美術・デザイン系進学者の試験内容に対応した実技や学習、ポートフォリオやプレゼンテーション資料の準備をします。また美術部に入部し並行して学習することで高校美術科やデザイン科と同等レベルのスキルを身に付けることができます。
  • 書道
    楷書・行書・隷書・草書といった様々な書体について座学や実習を通して学習します。また日常の様々な場面で活用されている書表現を研究し「書で自己表現を楽しむ」姿勢を重視した創作書道を行います。
  • 論理英語
    英文法を体系的に学習して英文の構造や言葉の使い方を理解し、論理の展開や表現の方法を工夫して伝える基礎的な力を養います。パソコンを用いたライティングの練習やAETによる添削も行います。
  • コミュニケーション英語
    様々な形の英文を通して読む力を養うだけでなく、ネイティブスピーカーによる授業やデジタル教科書を用いた音読練習、継続的なリスニングトレーニング等を通して4技能をバランスよく伸ばすことができます。国際理解コースでは少人数でAETとのチームティーチングを行いより実践的な力を養います。
  • 家庭
    栄養・食品・調理・服飾・住環境について家政学や実習を通して学び、現代社会で生きるために必要なスキルを身に付けていきます。家庭の授業を通して生活についての正しい知識を身に付け、多くの選択肢の中から自分の価値観に合ったものを選ぶことができるようになりましょう。
  • 情報
    コンピュータ基礎から情報処理・プログラミングについて座学や実習を通して学習します。またICT機器を用いたプレゼンテーションなども行い、より現代社会で必要とされる実戦力を身に付けていきます。
  • 総合探究
    「自分は世界や社会とどのように繋がっているのか、そして自分自身の人生をどう考えていくのか」という問題に向き合う中で、進路実現する力を身につけることを目標に様々な活動をします。読書活動、SDGs学習、自己探究、社会の探究などを進めて自分の進路に繋げていくとともに、3年間を通して様々なテーマで情報収集、分析、討論、発表(スピーチ、プレゼン、小論文)などを行います。

その他

  • 朝の読書週間
    好きな本を家から持ってきたり図書館で借りたりして、全校で静かに読書をします。
    年2回:6月・11月、9時00分から10分程度
  • 夏季講座:3期
    冬季講座:1期
    ※1期1週間
  • 幼稚園訪問
    2年:家庭
    保育の授業で生徒自作の手袋人形劇を近隣の幼稚園で披露する活動を行うなど、地域と連携した取り組みを行っています。
  • Global discussion
    workshop
    1年:英語
    Global Education Center(名古屋市教育館)にて外国人講師の先生と一日英語でコミュニケーション活動をします。