TOP

line
主な行事


令和6年度
line_top
   
令和6年度
 
 「幼稚園の様子」で生き生きとした子どもたちの様子をご紹介していきます。
 
4月 5月 6月 7月  9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
4月の様子
 4月9日(火) 入園式
 入園式がありました。
 年少12名、年中1名、年長1名の元気いっぱいの子どもたちが入園しました。
 これから幼稚園でたくさん遊ぶのを楽しみにしていました。
4月18日(木) 熊野社散歩
 年長組が熊野社へ散歩に出かけました。
 年長組になって初めての散歩なので、子どもたちは張り切っていました。
 暖かな日差しの中、たけのこや虫探しをして、春の自然を感じながら散歩を楽しみました。
4月30日(火) 消防署見学
 年長組が緑消防署徳重出張所へ出かけました。
 消防士さんが実際の車や用具を見せながら様々な話をしてくださいました。大きな消防車を目の前に、子どもたちは興味津々でした。
 その後も、消防服を着せてもらったり、救助車の中を見せてもらったりしました。訓練の様子も見せてもらうことができ、消防士さんの迫力に子どもたちは息をのんで真剣に見ていました。
 徳重出張所のみなさん、貴重な体験をありがとうございました。
5月の様子
5月8日(水) 夏野菜を育てよう!
 「夏に食べられるおいしいお野菜を育ててみない?」と年長組の先生が子どもたちに提案をすると、子どもたちからたくさんの野菜の名前が出てきました。
 クラスのみんなで育ててみたい野菜を決め、近所の園芸屋さんにお買い物に行きました。いろいろな苗を見たり、お店の方に「トマトはどこですか?」「これください!」と話したりして、お目当ての苗を買うことができました。
 後日、プランターに土を入れて、野菜の苗を植えました。


5月10日(金) 親子バス遠足
 名古屋港水族館に、親子遠足に出かけました。
 おうちの人と一緒に、イルカのショーを見たり、広場でお弁当を食べたりしました。
 イルカやペンギン、ベルーガなど様々な生き物を見ることができ、楽しい遠足となりました。
5月15日(水) 熊野社散歩
 年長組が熊野社へ散歩に出かけました。
 境内の裏から続く尾根道を登っていきました。4月に見た「たけのこ」が大きくなっていたり、木々の葉が多くなっていたりするのを発見していました。
 尾根道の途中には小さな崖があり、ロープを使って登りました。「登れるかな」「怖いな」と少し不安そうな子どもたちでしたが、友達や先生に励ましてもらいながら、全員、自分の力で登ることができ、とてもうれしそうでした。
5月21日(火) ミニSL乗車会
 ミニSL乗車会がありました。
 煙が出ている様子に「ニオイがする」「すごい!」と本物のSLを間近に見て、子どもたちは大興奮でした。
 年長組の子どもたちが駅員さんや駅長さんになって、切符に穴を開けたり、「出発進行!」とかけ声をかけたりしてお手伝いをしました。
 どの学年も順番にミニSLに乗りました。待っている友達に「やっほー!」と手を振って、とてもうれしそうでした。
 次の日にも積み木でSLを作ったり切符を作ったりと、ミニSLごっこを楽しむ姿が見られ、子どもたちの素敵な思い出になりました。


5月29日(水) 5歳児遠足
 年長組が名古屋市科学館へ遠足に行きました。
 プラネタリウムを見た子どもたちは、少し暗い場所にどきどきしながらも、きらきら光る星をじっと見ていました。
 帰りのバスの中では、「全部、楽しかった!」「また行きたいね!」と大満足な子どもたちでした。
5月30日(木) 玉ねぎ収穫
 年長組が玉ねぎの収穫をしました。
 年中組の時から大事に育ててきた玉ねぎです。両手でしっかり持って、みんなで力一杯引っ張りました。
 「何個とれたかな。1,2,3・・・」と取れた玉ねぎを順番に並べて、クラスの友達と一緒に数えることを楽しんでいました。
6月の様子
6月3日(月) 第一公園散歩
 年中組が第一公園へ散歩に出かけました。
 年中になってから初めてのお出かけに、どきどきわくわくの子どもたち。公園の遊具で遊んだり、いろいろな虫を探したりしました。
 また、タンポポやシロツメクサを集めて、お土産にしたり花束や指輪を作ったりしました。
6月4日(火) カレー会食
 育てた玉ねぎをどうやって食べるかを年長組の子がみんなで相談して、カレーを作ることに決めました。足りない材料は、近くのスーパーに買い物に行きました。 
 年長組は、お手伝いのお母さんに手伝ってもらいながら、じゃがいもやにんじんを切ったり、ルーを入れて混ぜたりしました。
 少しすると、年少組や年中組の子どもたちも「なんだかいいにおいがする」と遊戯室に集まってきました。出来上がったカレーを食べた年少組や年中組の子どもたちは、「おいしい!もっと食べたい!」「大きい組さんってすごいね!」と言いながら、お腹いっぱい食べました。
 年長組も、「おいしい!」「おかわりしたい!」などとぺろりと食べていました。自分たちで作ったカレーは、よりおいしく感じたようです。




6月15日(土) 保育参加
 保育参加がありました。講師の方をお招きして、親子で触れ合い遊びを楽しみました。
 それぞれの学年に合わせていろいろな運動遊びを教えてもらいました。幼稚園でおうちの人と一緒に遊ぶことができ、子どもたちはとてもうれしそうな様子でした。
6月20日(木) だんごむしレース
 名古屋市環境学習センター(エコパルなごや)から環境サポーターの方に来園していただき、「だんごむしレース」をして遊びました。
 この日のために、だんごむしを見つけておいた園児たち。誰のだんごむしが一番早いか競い、みんなで盛り上がりました。いつもとは少しちがう、特別な遊びができて楽しそうな子どもたちでした。
7月の様子
7月2日(火) 笹飾り
 七夕の笹の飾り付けをしました。
 年少組は、自分たちで作った飾りに加え、おうちの人と一緒に作った飾りを笹につけました。
 年中組は、自分で作った飾りをおうちの人と一緒に笹につけました。
 年長組は、作った飾りを友達と見せ合いながら、自分で笹につけることを楽しみました。
 笹が風に揺れる様子を見ると、「きれいだね」「織姫様と彦星様、見てるかな」などとうれしそうでした。


7月9日(火)・10日(水) みる・まなぶ・ダンス
 年長組の子どもたちを対象に「みる・まなぶ・ダンス」をしました。
 講師の先生をお招きして、音楽に合わせて体を動かすことを楽しみました。
7月 夏野菜の収穫
 年長組の子どもたちが夏野菜を収穫しました。きゅうりは、「みんなの顔より大きい?」と、大きさの比べっこをしました。
 「おいしい」と喜んで食べる子、「苦手だけど育てたから食べてみる」とチャレンジする子もいました。
 また、トマトを収穫した時には、「赤いトマトがおいしい」と言う友達の話を聞いて、何人かの子が「おいしいトマトの順番」を考えて並べる姿も見られました。実際に食べてみると、赤くて甘いのもあれば、赤いけど酸っぱいのもあって、子どもたちは不思議を感じていました。




9月の様子
9月12日(木) 走り方教室
 年中組・年長組の子どもたちを対象に「走り方教室」を行いました。
 講師の先生をお招きして、速く走るためのコツを教えてもらいました。楽しい雰囲気の中、先生の真似をしながら、足の動かし方や腕の振り方などの「動き」をとらえていました。
 運動会が近いということもあり、年長児はリレーで繰り返し走っていました。


9月 ~運動会に向けて~
 体を動かすのが気持ち良い季節となりました。
運動会に向けて、広い芝生の上で思い切り走ったり踊ったりしています。
運動会たのしみだね!
 



10月の様子
 10月8日(火) 運動会
 運動会がありました。子どもたちはこの日をとっても楽しみに、元気に登園しました。園庭には、年長児が描いたさまざまな国旗がはためいていました。
 
 年少組にとっては初めての運動会です。お家の人のところへよーい、どん!をしたり、かわいいポンポンを手首に着けてみんなで踊ったりしました。
 年中組は、ハチになって踊ったり、玉入れをしたりしました。みんなでかけっこもして、担任のゴールまで一生懸命に走りました。
 年長組は、みんなでおそろいのTシャツを着て踊ったり、リレーで思い切り走ったりしました。何日も前から踊りやリレーに取り組む姿が見られ、当日はクラスみんなで運動会を楽しんでいました。
 
 一人一人の子どもたちが力一杯取り組み、心に残る一日になりました。運動会後は、お家の人から「がんばったね」「かっこよかったよ」と褒められたり、園長先生から金メダルをもらえたりしたことで、うれしそうな子どもたちでした。
10月 ~運動会ごっこ~
 運動会が終わってから、他学年の踊りや競技をして遊びました。
 年長組の「スマイル」は、年少組と年中組にとって憧れの踊りで、年長組が優しく教えてくれました。
 リレーや玉入れ、音楽に合わせた踊りなど、3学年で誘い合いながら遊びました。
 運動会で取り組んだことを幼稚園のみんなで楽しもうとする姿が見られました。


10月17日(木) 避難訓練
 神の倉幼稚園では毎月、避難訓練を行っています。
 地震や火災などが実際に幼稚園で起きた場合、どのように行動するとよいか知らせたり、一緒に考えたりする時間を設けています。
10月25日(金) 東山動物園遠足
 年長組・年中組が観光バスに乗って東山動物園に遠足に行きました。
 ゾウやキリン、ライオン、レッサーパンダなどたくさんの動物を、子どもたちは興味津々に見ていました。
 園外で食べるお弁当は子どもたちにとって新鮮だったようで、みんなとてもうれしそうでした。
 天候にも恵まれ、いろいろな動物を見ることができて、「遠足たのしかったー!」と喜ぶ子どもたちの姿を見ることができました。


10月30日(水) さつまいも堀り
 年長組が幼稚園の畑でさつまいもを収穫しました。
 クラスのみんなで「うんとこしょ、どっこいしょ」と元気に掛け声をかけながら、つるを引っ張っていました。土の中からおいもが出てくると、「わー!おおきい!」「見てみて!」と大喜びです。たくさんのさつまいもが取れて、うれしそうな様子の子どもたちでした。
 芋掘りの後は、おいものつるを使って遊びました。年少組と年中組も一緒に、芋のつるを使って電車ごっこをしたり、ネックレスを作ったりして遊びました。


11月の様子
 11月7日(木) おいもパーティー
 年長組が採ったさつまいもで、おいもパーティをすることになりました。
 年長児が一人ずつおいもを焼く体験をした後、年少組・年中組のお客さんに、おいもで作ったスタンプを押したり、お茶を汲んだりして、自分たちで決めた役割を果たしていました。
年少組や年中組の子どもたちは「おいしいね!」「大きい組さんってすごい!」などとうれしそうに食べていました。


11月8日(金) 3歳児園外散歩
 3歳児が園外へ初めての散歩に行きました。
 幼稚園近くの公園へ先生やクラスの友だちと手をつないで行きました。
 公園では、「きのみ」や「どんぐり」を拾ったり、すべり台やブランコをしたりして遊びました。
11月27日(水) もちつき
 もちつきをしました。
 園庭にかまどが設置され、湯気がもくもくとあがる様子を見た子どもたちが、「いいにおいがする」「あったかい」と集まってきました。業者の方にお釜の中でお湯が沸騰している様子を見せてもらったり、蒸し器の中にもち米が入っていることを教えてもらったりしました。
 遊戯室では、保護者の方のお手伝いをいただき、もちつきを体験しました。子どもたちも「よいしょ、よいしょ!」と声をかけて応援しました。
 年長組は、自分たちでおもちをつきました。だんだんおもちになってくる様子を見て、「おいしそう」「早く食べたいね」とうれしそうな様子でした。
 お手伝いの保護者の方に味付けをしてもらったおもちは、「柔らかくておいしい」「もっと食べたい」と大好評でした。
 もちつきの後、年少組・年中組では、早速もちつきごっこが始まりました。友達と「よいしょ、よいしょ!」と声を掛け合って楽しんでいました。




12月の様子
12月5日(木) お楽しみ会
 お楽しみ会がありました。
 遊戯室で教師のハンドベルの曲を聞き、楽しく過ごしていると、いよいよサンタさんの登場です。
 サンタさんから一人一人プレゼントをもらったり、質問をしたりして、子どもたちはとってもうれしそうでした。
 その後、クラス用にもらったプレゼントを見たり、みんなでケーキを食べたりしました。
1月の様子
 

 

 
 
 
 

 
 
 
2月の様子
 

 
 
 
 

 

 
3月の様子
 
 
 
   

 

line_top
illust1
line