本文へスキップ

安心できる学校 ともに高め合える学校 〜関わり合い、支え合い、認め合う活動を通して〜

カウンター SINCE 2004/03/01(サイト開設 2000/08/07)

最近の八王子

生徒の活動の様子をお伝えします

  令和4年度   令和5年度   令和6年度 

令和6年度 
 最近の八王子

2024年12月12日(木) 思春期セミナー(2年生)

 2年生を対象に思春期セミナーを行いました。現役の助産師さんを学校にお招きし、いのちの始まりや思春期に起こる変化、交際することについての話をしていただきました。
 生徒は、他人ごとではなく自分ごととして捉えて、真剣に聴いていました。講演の中にあった「今日、明日には関わらないかもしれないけど、生きている間のどこかで必要になるかもしれない」という言葉と共に、この講演のことを忘れないでほしいと願います。


講演の様子
  




2024年9月18日(水)〜20日(金) 稲生野外学習(2年生)

918日(水)1日目
 1日目は、学校の体育館で出発式を行い、期待を胸に稲武野外教育センターへ出発しました。センターまでのバスの中では、バスレク実行委員が用意したレクリエーションで楽しんだり、周りの子と話したりしながら過ごしました。
 センターに到着し、入所式を終えて昼食を食べた後は、飯ごう炊さんを行いました。班のメンバーと協力して、かまどの火を保ったり、野菜を切って煮込んだりしました。無事にカレーが完成し、おいしくいただいた後は、キャンプファイヤーに向けてお風呂に入るなどの準備をしました。
 夜は、キャンプファイヤーを行いました。キャンプファイヤー実行委員が準備したオープニングアクトの後、「猛獣狩り」や「じゃんけん列車」などのゲームを通して仲間との絆を深めました。最後は、トーチトワリング。23人が作り出す光の輪に「おー」と声が上がるなど、多くの子が感動していました。
 キャンプファイヤーの後は、夜食のジャガイモとバナナを食べ1日目の全日程を終了し、就寝しました。

入所式                        昼食
  

2024年9月18日(水)〜20日(金) 稲生野外学習(2年生)

918日(水)1日目
 1日目は、学校の体育館で出発式を行い、期待を胸に稲武野外教育センターへ出発しました。センターまでのバスの中では、バスレク実行委員が用意したレクリエーションで楽しんだり、周りの子と話したりしながら過ごしました。
 センターに到着し、入所式を終えて昼食を食べた後は、飯ごう炊さんを行いました。班のメンバーと協力して、かまどの火を保ったり、野菜を切って煮込んだりしました。無事にカレーが完成し、おいしくいただいた後は、キャンプファイヤーに向けてお風呂に入るなどの準備をしました。
 夜は、キャンプファイヤーを行いました。キャンプファイヤー実行委員が準備したオープニングアクトの後、「猛獣狩り」や「じゃんけん列車」などのゲームを通して仲間との絆を深めました。最後は、トーチトワリング。23人が作り出す光の輪に「おー」と声が上がるなど、多くの子が感動していました。
 キャンプファイヤーの後は、夜食のジャガイモとバナナを食べ1日目の全日程を終了し、就寝しました。

入所式                        昼食
  
飯ごう炊さん
  
キャンプファイヤー
  
トーチトワリングの演技                炎を囲んでの歌
  


919日(木)2日目
 2日目は、朝食を食べた後、それぞれの班に分かれてハイキングに出掛けました。ハイキング実行委員が用意した稲武クイズを解いたり、石積みやジェスチャーゲームをしたりしながら山の中を歩きました。普段は舗装された道の上を歩くことが多いため、舗装されていない山の道に苦戦していました。
 ハイキングのゴールに無事到着した後は、井山展望台で昼食を取りました。クラスごとに写真撮影をした後はクラスごとに下山し、おやつを食べました。長く歩いて疲れ切った後の五平餅の味と冷たい牛乳は忘れられません。
 その後、お風呂と夕食を済ませて2日目の夜のお楽しみナイトレクを行いました。ナイトレク実行委員がこの日のために用意したお絵かき伝言ゲームやクイズ、気配切りなどをしました。ハイキングの疲れはどこへ行ったのやら、全力で楽しむ姿に2年生のパワーを感じました。

ハイキングへ出発                   山の中を歩きました
  
井山展望台での昼食                   ハイキング後のおやつ
  
ナイトレク
  


920日(金)3日目
 3日目は、朝食の後、稲武最後のイベント民芸教室を行いました。焼き杉・まゆ細工・竹細工・創作クラフトの4つに分かれて作業を行いました。それぞれが一生懸命つくった作品は稲武の思い出となるでしょう。
 創作クラフトの後は、稲武での最後のご飯としてちらし寿司を食べました。昼食の後には3日間の食事を用意してくださったセンターの職員さんへ全員で挨拶をしました。
 そして、3日間お世話になった第2本館を全員で清掃し、退所式を行いました。センターの職員さんや校長先生からの話を聞き、「♪遥か」とともにセンターをあとにしました。
 3日間の全行程を終えて、無事に八王子中学校に戻り稲武野外学習を終えました。

焼き杉                        まゆ細工
  
竹細工                        創作クラフト
  
食事のお礼                      解散式
  



2024年9月20日(金) 名古屋城 校外学習(1年生)

 1年生が名古屋城へ行き、分散学習を行いました。今回の校外学習のテーマは、「名古屋城の魅力を発掘し、伝えよう!」でした。このテーマをもとに各班で行動計画を立て、魅力が伝わるような写真を撮りながら名古屋城を見学しました。非常に暑い中でしたが、どの班も「お互いに協力しながら計画的に自分たちで考えて行動する」という目標を達成することができました。 


                    【名古屋城を見学している様子】


















2024年7月17日(水) 名古屋友禅染体験(1年生)

 名古屋友禅の職人の方を本校に招き、1年生が友禅染体験をしました。
 
名古屋友禅の特徴について知った後、自分で選んだ絵柄に色を入れていきました。グラデーションのつけ方を教わりながら、一人一人が楽しく真剣に筆を動かしていました。最後の仕上げは職人の方にお願いするため、作品の完成は後日となりますが、個性豊かで美しい完成品が送られてくる日が今から楽しみです。



                    【友禅染を体験する様子】


















2024年7月16日(火) 全校一斉道徳(情報モラル)

 外部講師の方に依頼して、リモートによる全校一斉道徳の授業が行われました。スマートフォンなどの情報通信機器が生徒の間にも普及する中で、「情報モラル」について学ぶ貴重な機会となりました。
 今回はとくにインターネット上の「コミュニケーション」について学びました。相手が見えない中で、自分が発する言葉の重みを再確認し、今後の生活に役立ててほしいと願っています。



  Zoomを用いての授業                意見を共有する生徒


















2024年6月28日(金) 人権講演会

 6限の総合の時間に、1年生が「人権講演会」に参加しました。お子さんを自死で亡くされた方を講師に迎え、「言葉」や「笑顔」のもつ力についてのお話を聞きました。子どもたちは真剣な表情で聞き入っており、「誰もが気持ちよく生活するためにはどうしたらよいか」について改めて考えていました。講演会後には、講師の方に向けて、それぞれが心に深く感じたことや今後の自分の行動について、自分なりの言葉でメッセージを書きました。


0
 講師の方のお話                   真剣に話を聞く様子













2024年5月17日(金) 避難訓練

今回の訓練は、授業中に地震が発生したという設定で、事前の予告をせずに行いました。生徒たちは、緊急放送が流れるとすぐに自分の身を守る行動をとることができました。緊張感を持ちながらグラウンドへ移動し、緊急地震速報が流れてから揺れが到達するまでの時間はどのくらいか、もし放課中に緊急地震速報が鳴ったらどのような行動をとるか、などを考えました。また、防災に関しての校長先生の話をしっかりと聞くことができました。
 振り返り活動では、登下校中や部活動中など、いつ起こるか分からない災害に備えて、自分で考え、行動する必要性を確認することができました。

 緊急放送直後の様子                  校長先生のお話












                         



2024年5月7日(火) AET着任式

AETのシャネン・ディンクン先生の着任式がテレビ放送で行われ、代表生徒によるウェルカムスピーチでシャネン先生を歓迎しました。シャネン先生は、これから全クラスで英語を教えてくださいます。
 着任式をテレビで見ていた生徒は、シャネン先生の授業を楽しみにしている様子でした。。
 
 

 シャネン先生からのご挨拶              代表生徒によるウェルカムスピーチ









2024年4月10日(水) 対面式・着任式

新入生と2・3年生が、初めて顔を合わせました。在校生から新入生に向けて歓迎の言葉が贈られ、1年生の代表生徒からは、これからの中学校生活への期待に満ちたあいさつを聞くことができました。また、新しく着任された先生の紹介もありました。 
 

 在校生歓迎の言葉                    新入生代表のあいさつ

 

 

 





 

 
 
 在校生と新入生の初対面                  着任された先生のあいさつ

 

 

 

 








2024年4月9日(火) 入学式

あいにくの天気の中でしたが、4月9日に令和6年度の入学式を行いました。新入生94名を迎え、八王子中に新しい仲間が加わりました。 

 開式の様子                       新入生代表のあいさつ  

 

 

 

 









 在校生による校歌紹介                   式後の学活の様子

 

 

 

 









 

2024年4月8日(月) 始業式・着任式

令和6年度が始まりました。今年度も仲間と助け合い、支え合いながら、楽しい1年をみんなで一緒に創り上げていきましょう。

 

 ドキドキの学級発表                    新しく着任された先生方

 

 

 




 

  

 前期生徒会役員認証式                   新クラスで初めての学活

 

 

 

 

 

 

 


copyright©2014 Hachioji-j all rights reserved.