トップ > だいいち日記
![]() 「いっぱいになってきた」 |
![]() 「橋を渡ろう」 「ちょっとゆれるよ」 |
![]() ドライブに出発! |
![]() 「ぽぽちゃん連れてお散歩に来たの」 |
![]() お城ができてきた |
![]() 「もしもし、先生ですよ」 |
![]() 「ごちそうつくってます」 |
![]() 五月人形の周りにこいのぼりや弓矢を飾ったよ |
![]() 「かぼちゃは堅いから気をつけて切ってね」 |
保育室、園庭、ホール、テラスと幼稚園のあちこちでお気に入りのものを見つけて楽しんでいます |
![]() おやつのバウムクーヘンおいしいね |
今日は、年長・年中組の誕生会の日でした。 年少組もおやつにバウムクーヘンをいただきました |
遊んだおもちゃを片付けて、保護者の方のお迎えまでの間、手遊びをしたり、踊ったり、絵本を見たりして、先生のしてくれることを一緒にして楽しみます | ![]() 「♪ぐーちょきぱーでなにつくろう?」 |
![]() 「♪ゆれるよゆれ〜る」 |
![]() 今日のお話何かな? |
新しいクラス、新しい先生になって 4月 年中組 新しい先生、新しい保育室、新しい友だちと様々な環境の変化に戸惑いや不安もありますが、少しずつ、”自分の先生”に親しみをもって一緒に遊んだり、甘えたりしながら楽しく過ごすことができるようになってきています。
![]() 「もういいかい?」 |
![]() テラスの隙間から覗いて 「あっ、おにさん来た来た!」 |
![]() 「みーつけた!」「きゃーっ!みつかっちゃった」 |
かくれんぼをしたり、走ったり、砂場や遊具で遊んだり、”先生や友達と一緒”を楽しんでいます |
![]() 「先生見て見て!まわれるようになったよ」 |
![]() 「ジェットコースターだよ」 |
砂場に行ったら年少組の時の友達が集まってきました。 「一緒につくろう」みんなで作ったらお山がこんなに大きくなった |
![]() |
![]() 「私のこいのぼり作っているの」 |
![]() 山から走ったらこいのぼりが泳ぐよ |
![]() ダンゴムシ、見つけた |
![]() 「僕さわれるよ」 |
![]() 「ダンゴムシいたいた」 |
![]() 「何を食べるんだろうね?」 |
年長組になったから 4月 年長組
年長組になったんだといううれしい気持ちや張り切る気持ちが様々な遊びや当番活動につながっています。
![]() 年中の時とは少し違う積み木を使って窓が作れた |
![]() ままごとのセットも大きくて本物みたい |
![]() 「こんなに大きいのは小さい組さんはつくれないよね」 |
![]() くつとり鬼 |
![]() |
久しぶりのスクーターや憧れの遊戯室の大積み木 |
![]() 「角をそろえて積んでね」 |
![]() (積み木の家の)屋上でピクニック 「お弁当おいしいね」 |
![]() おおきなこいのぼりを持って園庭をかけまわりました |
![]() 山の上から用意スタート! |
![]() クラスのみんなで爆弾ゲーム |
![]() みんなで踊るの楽しいね |
幼稚園の近くにある市政資料館に散歩に行きました |
![]() 「ここが市政資料館だよ」 |
昔の名古屋の街や裁判の様子、牢屋などを見てきました |
![]() 裁判ってこんなふうにしていたんだね |
![]() 外の公園でみんなでお弁当を食べました。 「みんなで食べるのおいしいね」 |
![]() 「なにかいるかな?」 |
当番活動 4月 年長組 飼育物の世話、旗揚げ、食事の時のあいさつなどがお当番の仕事です。ひもを結ぶことや、生き物が苦手な子もいますが、先生や友達の手を借りながら、少しずつできるようにがんばっています。
![]() ザリガニにエサをあげます |
![]() うさぎのりぼんちゃんのお世話 小さい組の子たちも見ています |
![]() 幼稚園の旗やこいのぼりをあげます |
![]() みんなの前でどきどきしながら弁当のあいさつ 「みんなでいっしょにごちそうさまでした」 |
サクランボ狩り 4月 全学年
幼稚園には実のなる木が何種類かあります。
この時期に食べられるのはサクランボ。
それぞれに一番おいしそうなサクランボをとっていただきました。
![]() 「これが赤くておいしそう」 |
![]() 「どれにしようかな?」 |