アクセス
住所:名古屋市中川区元中野町2丁目11番地 TEL:052-352-0355 FAX:052-352-9049
名古屋市営地下鉄 名港線「日比野駅」より徒歩20分
名古屋市営バス 金山22系統「篠原橋東」より徒歩6分、幹名駅2系統「篠原橋」より徒歩12分
八幡中学校の歴史
年月日 | 主な出来事 |
---|---|
昭和23年(1948年) 4月15日 | 名古屋市立八幡中学校創立 |
昭和23年(1948年) 6月8日 | 午前 長良中学校で送別式 午後 八幡小学校で開校式 |
昭和23年(1948年) 6月9日 | 八幡小学校の4教室を借用し授業開始 (午前・午後の二部授業) |
昭和23年(1948年) 7月 | 八幡中学校校章が制定される |
昭和24年(1949年) 9月1日 | 新校舎校庭で始業式を行う |
昭和24年(1949年) 9月3日 | 八幡小学校より引っ越し、授業を開始 (学校は現在の露橋スポーツセンターに立地) |
昭和31年(1956年) 10月 | 八幡中学校校歌が制定される |
昭和32年(1957年) | 野球部、全市優勝 |
昭和34年(1959年) 9月26日 | 伊勢湾台風による浸水・壁倒壊などの被害 |
昭和37年(1962年) | 全校生徒が歴代最多の1381人となる |
昭和44年(1969年) 9月1日 | 学区再編に伴い、現在の位置に学校を移転 |
昭和48年(1973年) 6月10日 | 女子バレーボール部、全市優勝 |
昭和49年(1974年) 11月9日 | 野球部、全市優勝 |
昭和51年(1976年) 9月15日 昭和52年(1977年) 8月21日 |
吹奏楽部、全市最優秀賞受賞 |
昭和59年(1984年) 8月10日 | サッカー部、東海大会出場 |
平成4年(1992年) 7月20日 | 校則改正、頭髪について丸刈りから長髪を認める |
平成7年(1995年) 9月19日 | 女子バレーボール部、全市優勝 |
平成10年(1998年) 8月21日 | 男子ハンドボール部、全国第3位 |
平成18年(2006年) 8月7日 | 全国中学・高校ディベート選手権、全国第3位 |
平成30年(2018年) 11月1日 | 創立70周年事業の1つとして、マスコットキャラクター「八太(はちた)」を発表 |
令和3年(2021年) 5月9日 | GIGAスクール構想・1人1台タブレットを配布、生徒・教師ともに授業や行事などで幅広く活用 |
令和4年(2022年) 4月7日 | 生徒会で公募したブレザーの新制服を着て、1年生が入学 |
現在の学校構成(令和4年4月1日現在)
校長:高橋 幸夫
学年 | 1年生 | 2年生 | 3年生 | 特別支援 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
クラス数 | 3 | 3 | 3 | 2 | 12 |
人数 | 86 (1) | 110 (4) | 115 (4) | (合計9) | 311 (9) |
※カッコ内は、うち特別支援学級数・生徒数を表す
校章・校歌

- 開けゆく 八幡中学 新しき 文化めざして 高く のびゆく 若きいのち
燦たり われら ここに集う おお 讃えよ みなぎる生気 - 芽ぶきゆく 心ゆたかに たゆみなく 学びの道を 強く 生きぬく 若きいのち
燦たり われら ここにこぞる おお 讃えよ たぎる力を - 光充つ 青木大空 大いなる 希望の雲を 目ざし はばたく 若きいのち
燦たり われら 今ぞ立つ おお 讃えよ 永久の若さを
警報発令時の動き
1 暴風(暴風雪)警報、大雨・洪水・高潮・大雪警報が発令された場合
「暴風(暴風雪)警報」発令時 | 対応 |
---|---|
午前6時までに解除された場合 | 平常通り授業を行います。 |
午前6時になっても解除されない場合 | 午前の授業を中止します。 |
午前6時から午前11時までに解除された場合 | 午後の授業を行います。午後1時までに午後の授業の用意を持って登校させてください。スクールランチはありません。 |
午前11時を過ぎても解除されない場合 | 当日の授業を中止します。 |
登校後に発令された場合 | 授業を中止し、安全を確認した上で下校させます。状況によっては、学校に待機させる場合もあります。(警報が発令された時刻等の状況により、スクールランチを通常より早めに食べさせる場合もあります。) |
前日に教育委員会が休校を決定した場合 | 当日の授業を中止します。休校の決定がある場合、平日、土日祝を問わず、前日の午前12時までに「なごやっ子あんしんメール」にて、保護者に通知されます。加えて、教育委員会のホームページでも休校についてお知らせがあります。 |
「大雨・洪水・高潮・大雪警報」発令時 | 対応 |
---|---|
登校前に発令中の場合 | 気象情報に十分注意し、周囲の状況をよく判断して登校します。浸水・洪水・冠水など、危険が予想される時は、登校を見合わせ学校へ連絡してください。 |
登校後に発令された場合 | 状況によっては、安全を確認した上で、下校させる場合があります。 |
2 「避難勧告・避難指示」、「特別警報」が発令された場合
「避難勧告・避難指示」 「特別警報」 発令時 | 対応 |
---|---|
登校前に発令中の場合 | 暴風警報発令に準じた対応を行います。 |
登校後に発令された場合 | 授業を中止し、学校待機となります。保護者がお子様の引き取りにみえた場合、把握している地域情報をお伝えしますが、保護者の方も、ご自宅付近の状況等をよく把握した上で、保護者の方の判断で対応をお願いします。 |
- 必要に応じて、「なごやっ子あんしんメール」「八幡中学校ホームページの緊急連絡」等で、 学校から連絡します。「なごやっ子あんしんメール」の登録にご協力ください。
- 学区の避難場所は次の4ヶ所です。
《八幡小学校、八幡中学校、八幡コミュニティーセンター、中川生涯学習センター》 - 生徒手帳p26~31にも掲載されています。ご承知おきください。
3 南海トラフ地震に関連する情報が発表された場合の対応
「南海トラフ地震に関連する情報」発表時 | 対応 |
---|---|
①登校前・在宅時に発表された場合 | 学校から連絡がない限り、通常どおり登校します。 |
②登校途中に発表された場合 | 原則としてそのまま登校します。その後については「③在校中」に準じた対応となります。 |
③在校中に発表された場合 | 「緊急情報メール」等にて連絡をします。状況によっては、保護者の引き取りによる下校となります。 |
④下校中に発表された場合 | そのまま下校します。次の日の登校については「①登校前・在宅時」に準じた対応となります。 |
4 市域(名古屋市内)で震度5強以上の地震が発生した場合の対応
震度5強以上の地震が発生した場合の対応 | 対応 |
---|---|
①在校中に発生した場合 | 当日の授業は中止となります。保護者の引き取りによる下校となります。また、翌日以降も学校から連絡があるまでの間は臨時休校日となります。 |
②登下校中に発生した場合 | 登校中の場合は原則登校し、「①在校中」に準じた対応となります。下校中の場合は原則下校し、「③在宅時」に準じた対応となります。 |
③在宅時に発生した場合 | 学校から連絡があるまでの間、臨時休校日となります。 |
★ ご家族の避難場所を決めておいてください。
5 愛知県に、「ミサイル発射情報・避難の呼び掛け」が出された場合
緊急情報発表時 | 対応 |
---|---|
登校前 | 自宅で安全確保し、続報によって安全が確認できたら、登校します。 |
登校中 | 近くの建物等で安全確保し、続報によって安全が確認できたら、そのまま登校します。 |
在校中 | 学校で安全確保します。 |
下校中 | 近くの建物等で安全確保し、続報によって安全が確認できたら、そのまま下校します。 |
6 ミサイル発射情報に引き続き、「落下場所等についての情報(日本の領土・領海に落下)」が出された場合(→引き続き屋内に避難する必要あり)
緊急情報発表時 | 対応 |
---|---|
自宅待機中 | 登校を見合わせ、安全が確認できるまで休業とします。 |
在校中 | 安全が確認されるまで、学校で待機させます。 |
7 ミサイル発射情報に引き続き、「ミサイル通過情報」または「落下場所等についての情報(日本の領海外の海域に落下)」が出された場合(→屋内に避難する必要なし)
緊急情報発表時 | 対応 |
---|---|
自宅待機中 | 学区内の安全を確認し、なごやっ子あんしんメール等で、登校する時刻等についてお知らせします。 |
在校中 | 通常授業となります |
★ 登下校中も含め、いずれの場合も、Jアラートによる続報に耳を傾け、
安全確保に努めるようご家庭でもお話しください。
8 ミサイルが発射され、Jアラートで避難の呼び掛けがあった場合の安全確保の方法
状況 | 対応 |
---|---|
屋外にいる場合 | ①近くの建物(コンクリート造りの頑丈な建物が望ましい)の中へ入る。 ②地下(地下街や地下駅舎等の地下施設)へ入る。 ③近くに建物も地下もないときは、物陰に身を隠すか、地面に伏せ、頭部を守る。 |
屋内にいる場合 | ①できれば窓のない部屋に移動する。 ②窓のある部屋では、できるだけ窓から離れる。 |