TEL. 052-736-9715
〒463-0811 名古屋市守山区深沢二丁目177番地
この日は、朝から雨模様。それでも、体育館では休み時間に、「応援団」が集い、熱い自主練習が繰り広げられています。 代表委員を中心に全校児童で考え出した本年度運動会のテーマは、「突き進め チームで団結 全力の運動会」。響き渡る「運動会の歌」は、そのテーマをすでに体現しているようでした。
風薫る5月。調理所前には、先日から「こいのぼり」が飾られています。その横に並ぶ小さな「こいのぼりカード」には、「字をきれいに書きたいです」「先生、聞いて。この前ね…」と、子どもたちの思い思いのメッセージがついていました。 給食委員会の子どもたちも、調理員さんに立派な「かぶと」をこしらえてもらい、はつらつとした様子で仕事をしています。
本校では、異学年が助け合い居心地のよい学校をつくっていけるように、「ペア活動」を行っています。 この日は、遠足。ペアの学級は、一緒に活動する場面があります。6年生は、この日のために、「自分たちが楽しむ」、「1年生の子が楽しめる」の二つのめあてをつくり、臨んでいました。 その成果は、1年生の子どもたちの表情に表れていました。
この日、3年が体育館で「リコーダー講習会」を受講しました。 「私たちは、日本語を使って生活しています。中国では中国語、笛の世界には、「笛語」 (タンギング)があります。「笛語」で、「おはよー」、「さよーなら」と伝えてみましょう」 初めて、みんなで奏でたリコーダーの音色は、澄んでいました。終わりの場面では、プロの演奏を聴いて、うっとりとした様子でした。
この日、本年度前期の児童会役員、委員長等の認証式をテレビ放送で行いました。放送朝会では、校長が次のように呼び掛けました。 「選ばれた人は、すでにみんなの信任を得て、選出をされているので、あなたが、今以上にひとりでしっかりしたり、立派になったりする必要はありません。これからは周りの人に助けてもらう努力ができるとよいです。周りの人は、どうか助けてください」 それぞれの学級の代表となる学級委員の認証状は、校長が各学級に出向き、手渡しました。あたたかな拍手が教室をつつんでいました。
運動場では、運動会の練習が本格的にはじまっています。 本年度、「かけっこ」は、全学年男女混合にし、1,2年生は背の順、3年生以上は50m走のタイム順で組編成をして、行います。走力が同程度になる組をつくることで、男女混合でも公平となるように配慮しています。
気温が上がるこれからの季節に備え、職員室前の屋外と体育館内に、「環境管理温湿度計」を設置しました。機器は、気温や湿度が表示されるだけでなく、暑さ指数(WBGT)参考値をもとに「色」で、「注意、警戒、厳重警戒」、そして、「危険」の目安が示されます。 こうした目安、こまめな水分補給等に留意しながら、無理せず徐々に体を暑さに慣らすようにしていきます。
この日、入学した新1年生を対象に、交通指導員さんによる交通安全教室を実施しました。 昨年度、市で交通事故に遭った児童生徒は62名。令和5年度より15名も上回りました。 子どもの側の主な原因は「飛び出し」(12件)とのことです。また、自転車事故のヘルメット未着用者は、32名中20名でした。 地域の一員として、ご家庭とともに子どもの交通安全への意識を高めていきたいと思います。
この日は、本年度はじめの授業参観を行いました。 5年生のひと学級は、社会科「世界の中の国土」の授業。少人数の生活班の中で、地球儀を見て考えたスリーヒントクイズを出題し合いました。 この様子は、昨年度から行ってきた「はっぴーふれあいタイム」に似ています。注力してきた発表の力をもとに、より深く学び合います。 授業後には、「南海トラフ地震に関する情報発表時」を想定した引き渡し訓練をしました。大切な「安全」にかかわることを「第一」に実施しています。
この日、本年度初の避難訓練を実施しました。活動前の放送朝会で、校長が呼び掛けました。 「以前は、『いつ起きるか、わからない』災害に備えて、『いつ始まるかわからない』訓練をすることもありました。でも、本年度は、必ず日にちと時間を伝えて訓練を行うようにしようと思います。しっかり考えて訓練に参加してほしいからです」 「地震」だけなら、運動場に避難しないことがあります。この日の訓練は「火事」。子どもたちは、真っ白、または真っ黒に立ち込めた煙の下をくぐって逃げることを想像しながら、訓練に参加しました。
1年生も「給食開始」となりました。休み時間、いいにおいが立ち込める調理所前。上級生が1年生に案内をしていました。 「ここから給食をつくっているところが見られるんだよ」 「今、『デザート総選挙』をしているよ!一番のデザートをだしてもらえるんだって」 初めての学校給食。1年生はわくわくが止まらない様子です。
保健室では、春の身体測定を順次、行っています。5年生の測定後には、「多様な性」について学ぶ機会を設けました。 養護教諭は問い掛けます。「ふつうって何だろう?」「いろいろな『体』、そして、いろいろな『心』や『好き』、『表現』があります」「『色』と同じように、『性』にもグラデーションがあります」 互いを認め合って自分らしい生き方を実践する力を育んでいきます。
3年生の1学級が、初めての社会科の学習にふれ、屋上に出て街全体の様子を見渡しました。「わたしたちのまち みんなのまち」の学習です。 本校の屋上からは、龍泉寺街道や庄内川の向こう側、春日井市街が見られます。めあては、「学区近くの土地、建物、交通の様子を調べ、身近な地域の様子をつかむこと」です。これから、学区についてもっと調べたいことを考えていきます。
新1年生は学校に慣れるまでの間、3時限で授業を終え、退校しています。早帰りのこの期間、1年の教室や廊下の掃除、片付けを担うのは、6年生です。 「掃除」は、志西の子どもたちの得意分野。この週の木曜からは、いよいよ1年生も給食、掃除が開始となります。この日から6年生は、1年生の“掃除の先生”として活躍します。
雨が上がった運動場。いよいよこの日、新1年生が初めての「体育科の授業」を行いました。初めて取り組んだ内容は、「前へ…ならえ」「なおれ」。集団行動の指導です。 「気を付け」等は、明治の世、薩摩出身の初代文部大臣森有礼(もりありのり)が師範学校で導入したことが始まりと言われています。教師は人員を確認、健康観察を行って一人一人の体調の様子を把握してから、授業を始めるのです。
いよいよ本年度の給食が始まりました。(1年生は、18日から始めます。) 今年度から、環境配慮の観点から、本校の学校給食用の牛乳がストローレス対応に変わっています。新しい容器は、ストローがなくても飲めるように開きやすく加工されていて、ビン容器のように口を付けて引用することが可能です。(1年生は、学校給食に慣れるまで、当面ストローを使用します。) 「ストローを使わないということは・・・?」子どもたちと小さなことからできることを考えて行っていきます。
65型の大画面には、入力した写真や文字がくっきりと映り、後ろの席からもはっきり確認することができます。 今後、下学年に順次、導入し、機器を活用することで、ICTを活用した学び、発表活動の充実を図ります。
この日は、令和7年度の「始業式」「着任式」です。年度始めに校長が、子どもたちに次のように呼び掛けました。 「皆さんには、『原っぱ』のように楽しいこの学校で、『わくわくする学び』をつくっていってほしいと思っています」 式の後に、新担任とともに、新しい教室に入りました。ここから新たな一歩を踏み出します。
この日は、「令和7年度入学式」です。
「1年生になったら?」「1年生になったから!」
ピカピカの1年生は、ドキドキとわくわくがおさえられない様子です。初めて会った先生を紹介されて、「よろしくお願いします!」と、なごやかに挨拶を交わしました。
校庭の桜も満開となり、新たな出発を祝福しているようでした。